検索タグ: 言葉・表現
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 恋愛対象としての関心がないことを、心拍数に由来する言葉を用いた表現で何というでしょう? 言葉・表現 | 脈なし |
2 | 読み下すと「いまだかつてあらず」となる、極めて珍しいことを意味する漢字3文字の熟語は何でしょう? 言葉・表現 |
|
3 | 尊敬する人に直接会って話を聞くことを、「咳払い」を意味する言葉を使って「何に接する」というでしょう? 言葉・表現 |
|
4 | 金は「こがね」、銀は「しろがね」といいますが、銅は「何がね」というでしょう? パラレル 言葉・表現 | あかがね |
5 | 右手のことを馬手(めて)というのに対して、左手のことを何という? 言葉・表現 パラレル |
|
6 | 衣服を着たまま全身がずぶ濡れになることを、ある動物を用いて何というでしょう? 言葉・表現 ことわざ・四字熟語 | 濡れ鼠 |
7 | もともとはバクチの用語で同目(ぞろめ)のことで、現在では同い年のことをいうことに使われる言葉は何でしょう? アナログゲーム 言葉・表現 | タメ |
8 | 慣用句で、美味しいものを食べた時は「落ちる」が、食べてゆけなくなった時は「干上がる」、顔の部分はどこでしょう? 言葉・表現 | あご(顎) |
9 | ゴルフコースの名前によく付けられる「CC」とは、何という言葉の略でしょう? スポーツ 言葉・表現 | カントリークラブ[country club] |
10 | スペインの住宅によく見られる、住居に面した中庭のことをなんというでしょう? 言葉・表現 文化 | パティオ |
11 | 日本の競馬において「ハナ差」に次いでタイム差が近い、約40cmほどの着差を「何差」というでしょう? 言葉・表現 公営競技 | アタマ差 |
12 | 世の中いいことにはとかく邪魔が入ることのたとえ、「月にむら雲、花に何」という? 言葉・表現 | 風 |
13 | 意見がまとまらず話し合いが長引いてしまう様子を、線が交わらない様子にたとえて「何をたどる」というでしょう? 言葉・表現 | 平行線(をたどる) |
14 | 一つ一つの語句にとらわれず、文章全体のニュアンスを理解しやすいように訳すことを、「直訳」に対して何というでしょう? 言葉・表現 文学 | 意訳 |
15 | ことわざで、進みは早いが大成しない学問のことを「梅の木学問」というのに対し、進みは遅くとも確実に成長し大成する学問のことを「何学問」という? 教育 言葉・表現 |
|
16 | 漢の武将・韓信が趙との決戦にあたり、川を背に陣を敷いた故事に由来する、逃げ場がないことを覚悟し、ものごとに全力で取り組むことを意味する故事成語は何でしょう? 言葉・表現 | 背水の陣 |
17 | 俗に人生に3回あるといわれる、異性からちやほやされたり告白されたりする機会が増える時期のことを普通何というでしょう? 言葉・表現 | モテ期 |
18 | サイコロ賭博で熟練の壺振り師は意図した目を出せることに由来する、物事がたくらんだ通りになることを意味する言葉は何でしょう? 言葉・表現 語源・由来 |
|
19 | 夫婦の仲が睦まじいことを「鴛鴦の契り」といいますが、この「鴛鴦」が意味する鳥は何でしょう? 言葉・表現 生物 | オシドリ |
20 | 花にも色々ありますが、単に「花見」といった場合、見るのは何の花でしょう? 言葉・表現 植物 風物詩・季節 | 桜 |
21 | 英語の”Disrespect(ディスリスペクト)”からきており、批判したり悪く言ったりすることを指すネットスラング・若者言葉は何でしょう? 言葉・表現 語源・由来 ネットスラング |
|
22 | 見かけが立派だが実質が伴わないことを表した四字熟語で,「羊」と「狗」を使うのは「羊頭狗肉」ですが,「羊」と「虎」を使うのは何でしょう? ことわざ・四字熟語 言葉・表現 |
|
23 | 寄席の言葉で、俗に「つばなれ」といったらお客が何人以上入ることでしょう? 言葉・表現 | 10人 |
24 | 混じりっ気がなく生粋(きっすい)であるという意味の言葉で、よく江戸っ子に対して用いられるのは何でしょう? 言葉・表現 | ちゃきちゃき(嫡々) |
25 | よくある質問を意味するFAQとは,何という英語の略でしょう? 言葉・表現 | Frequently Asked Question |
26 | 女性が結婚を機に会社を辞めることを、俗に「何退社」というでしょう? 言葉・表現 社会 | 寿退社 |
27 | 山中貞則は「税調の」、周防郁雄(すほう・いくお)は「芸能界の」、川上哲治は「球界の」これと称される、首領や権力者を意味するカタカナ2文字の言葉は何でしょう? 言葉・表現 | ドン |
28 | 元々は仰向けになって足であるものを回す曲芸のことで、今では「面倒なことを他に順送りにする」という意味で使われる言葉は何でしょう? 言葉・表現 語源・由来 | たらい回し |
29 | 「読む」という漢字を使った熟語・「訓読(くんどく)」と「黙読」に共通する対義語は何でしょう? 言葉・表現 | 音読 |
30 | 漫画『ピーナッツ』に登場するルーシーの弟で、いつも安心毛布を片手に持っているのは誰でしょう? 言葉・表現 アニメ・ゲーム | ライナス |
31 | 人が死ぬ間際を意味する熟語「臨終」とは、どんな言葉を略したものでしょう? 言葉・表現 |
|
32 | 「ある特定のタイミング」ということと、24時制における「13時」に共通する言葉は何でしょう? 言葉・表現 |
|
33 | 漢字で「五月の雨」と書くと「さみだれ」ですが、「五月の蝿」と書くと何と読むでしょう? パラレル 言葉・表現 | うるさい |
34 | たくさんの蝉が一斉に鳴く様子を、雨にたとえて何というでしょう? 言葉・表現 |
|
35 | 俗に「四百四病(しひゃくしびょう)のほか」といわれるものは何でしょう? 言葉・表現 | 恋(の病) |
36 | 十二支の漢字のうち、訓読みで「み」と読む字が表すのは蛇ですが、音読みで「み」と読む字が表す動物はなんでしょう? 言葉・表現 | 羊 |
37 | 中国の『後漢書』に由来する、貧しい時代から連れ添った妻のことを、「糟」と「糠」という漢字を使って何というでしょう? 言葉・表現 語源・由来 |
|
38 | 遠回しにジワジワと責めたてることを「何で首をしめる」という? 言葉・表現 | 真綿 |
39 | 油断ならない人のことは「隅に置けない」といいますが、卑劣な人のことを「何に置けない」というでしょう? パラレル 言葉・表現 |
|
40 | 自ら進んで危険や災難に飛び込んで行くことを例えて、「飛んで火に入る『何』」というでしょう? 言葉・表現 | 夏の虫 |
41 | 2人での話し合いを「対談」といいますが、3人での話し合いを漢字2文字で何というでしょう? パラレル 言葉・表現 |
|
42 | 慣用句で、非常に恥ずかしい思いをしたときには「顔から出」て、激しく泣き叫ぶときには「これがついたよう」といわれるものは何でしょう? 言葉・表現 | 火 |
43 | 1910年にスイスの精神学者オイゲン・ブロイラーが提唱した概念で、日本では「両面価値」と訳される、同じものに関して個人のなかに矛盾するふたつの感情や態度が同時に存在することを何という? 経済 言葉・表現 教育 発明・提唱 | アンビバレンス |
44 | 科学技術振興機構による研究支援事業の名前にも冠されており、元々は物理学などで用いられていた「emergence」を語源とする、部分の性質の単純な総和にとどまらない性質が全体として現れることを意味する二字熟語は何? 言葉・表現 |
|
45 | 悪事を始めることを「手を染める」というのに対し、悪事をきっぱりやめることを、体の一部を使って「何を洗う」というでしょう? パラレル 言葉・表現 | 足を洗う |
46 | 物事の進行を踏みとどめることを、自動車を急に止めることにたとえて「何をかける」というでしょう? 言葉・表現 | ブレーキ |
47 | 多くのホームランが飛び交う野球の試合のことを、夏のイベントに例えた表現で俗に何というでしょう? 言葉・表現 スポーツ |
|
48 | 元々は仏教において最高の天界である無色界の中で最高の位置を表す言葉で.喜んで舞い上がる様子を表す漢字三文字のことばは何でしょう? 語源・由来 言葉・表現 |
|
49 | 「おまえ百までわしゃ九十九まで」に続く言葉は何でしょう? 言葉・表現 | 共に白髪の生えるまで |
50 | 空に月が残ったまま夜が明ける頃を有明といいますが、ほんのりと明るくなってくる夜明けのことは何という? 言葉・表現 パラレル | 朝朗 |