検索タグ: 言葉・表現
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 「くどい」「難しい」「面倒くさい」といった言葉の前に付いて、これらの言葉の程度をさらに強める漢数字は何でしょう? 言葉・表現 | 七 |
2 | SF作家ルネ・バルジャベルが1943年に著作で述べたのが最初とされる、「ある人が時間を遡って、血の繋がった祖父を祖母に出会う前に殺してしまったらどうなるか」という問題のことを、「何のパラドックス」というでしょう? 言葉・表現 文化 | 親殺しのパラドックス |
3 | 中国の『後漢書』に由来する、貧しい時代から連れ添った妻のことを、「糟」と「糠」という漢字を使って何というでしょう? 言葉・表現 語源・由来 |
|
4 | 「置いて合わず いて合わず」「角な座敷を丸く掃き」「三杯目には そっと出し」の先頭に共通して付く言葉といえば? 言葉・表現 |
|
5 | 藪医者にも至らない未熟な医者のことを、俗に「何医者」というでしょう? 言葉・表現 |
|
6 | 「三顧の礼」「泣いて馬謖を斬る」といえば、ともに誰に由来する言葉でしょう? 言葉・表現 世界史 | 諸葛亮孔明 |
7 | 実力のない者がいきりたっても無駄であることを「何の歯ぎしり」という? 言葉・表現 | ごまめ |
8 | もともとは闘犬において若い犬に自信をつけさせるために使われる弱い犬を指し、転じてフィクション作品におけるやられ役を指す言葉は何でしょう? 語源・由来 言葉・表現 |
|
9 | 縁もゆかりもない人のことを、ある色を使って「何の他人」というでしょう? 言葉・表現 | 赤の他人 |
10 | 化学の実験で物質を強く熱するのに用いる耐熱性の容器で、人々が熱狂している様子にもたとえられるものは何でしょう? 化学 言葉・表現 | るつぼ |
11 | 興奮がみなぎっている状態や、様々なものが混ざっている状態を、化学実験で用いる容器に例えて何というでしょう? 化学 言葉・表現 | 坩堝(るつぼ) 【「melting pot」「crucible」も○】 |
12 | 仮面ライダーの変身ベルトの名前によく用いられる、「コンピュータのシステムを動かすプログラム」という意味の英単語は何でしょう? 言葉・表現 語源・由来 仮面ライダー |
|
13 | 『裸者と死者』で有名なノーマン・メイラーが造語した、「事実として広まっている虚偽の情報」を意味する言葉は何でしょう? 言葉・表現 | ファクトイド |
14 | 限られた範囲内で起こった大局に関係のない騒ぎのことを、ある食器を使って「何の中の嵐」というでしょう? 言葉・表現 | コップ |
15 | 健康的に日焼けした肌を、ある植物にたとえて「何色の肌」という? 言葉・表現 | 小麦色 |
16 | 刑事を意味する「デカ」という言葉の語源となった、明治時代に警察官が着ていた和服の一種は何でしょう? 言葉・表現 ファッション |
|
17 | リチャード・ドナー監督の映画の名前にもなっている表現で、本来は「致命的な武器」や「凶器」を意味し、日本では「最終兵器」や「最後の切り札」的な意味合いで用いられる英語表現は何でしょう? 映画・ドラマ 言葉・表現 | リーサル・ウェポン |
18 | 衣服を着たまま全身がずぶ濡れになることを、ある動物を用いて何というでしょう? 言葉・表現 ことわざ・四字熟語 | 濡れ鼠 |
19 | ゲーム『ぼくのなつやすみ』ではバグを利用して実際に行くことができる、多くの小中学生や高校生が、夏休みを終わらせまいとして脳内で生み出す架空の日付は何月何日でしょう? アニメ・ゲーム 言葉・表現 | 8月32日 |
20 | 寿司屋の中でも、高級で上質なネタを提供する店のことを、安く手軽に食べられる「回転寿司」に対する表現で俗に何というでしょう? 言葉・表現 料理・グルメ | 回らない寿司 |
21 | 俗に、一つ年上の女房は何を履いてでも探せ、という? 言葉・表現 |
|
22 | 諺「覆水盆に返らず」の由来となった、本名を呂尚という人物で、現在では釣り好きの人を指す言葉としても使われているのは? 言葉・表現 語源・由来 別名・異名 |
|
23 | カナダの言語学者のソニャ・ラングが2002年にインターネットで発表した最小の努力で習得できる言語というのを目標に作られた単語が118個しかないことで知られる人工言語は何? 言葉・表現 | トキポナ |
24 | 写真映えを表す言葉として「フォト」、つい発信したくなるストーリー性を表す言葉として「ストーリー」の後に共通してつけられる言葉といえば? IT・工学 言葉・表現 | ジェニック |
25 | 最近では男性嫌悪のイメージを持たれやすいが、本来は、全ての性が平等な権利を持つべきだという理由から女性の権利を主張する人々のことを指す言葉は何でしょう? 言葉・表現 思想 性 | フェミニスト |
26 | 憎い人間を思いあまって殺したり、浮気相手と肉体関係を結んだりするなど、決まりを破って取り返しのつかない行為に及ぶことを「何を越える」というでしょう? 言葉・表現 |
|
27 | 戸籍に子の名として記載できる漢字のうち、常用漢字に含まれないものを何漢字というでしょう? 生活 社会 言葉・表現 | 人名用漢字 |
28 | 陸上競技などでスタート直後に全速力を出すことを、ある乗り物にたとえて何というでしょう? 言葉・表現 | ロケットスタート |
29 | 勝負に勝ったときにあげるのは白い「星」ですが、勝負に負けた時あげるのは白い「何」でしょう? 言葉・表現 | 旗 |
30 | 物事に失敗したときに「付ける」と表現される調味料は何でしょう? 言葉・表現 | 味噌 |
31 | 山中貞則は「税調の」、周防郁雄(すほう・いくお)は「芸能界の」、川上哲治は「球界の」これと称される、首領や権力者を意味するカタカナ2文字の言葉は何でしょう? 言葉・表現 | ドン |
32 | 欧米ではfood pornとも言われる、深夜やダイエット中、またそのほかの食事が摂れない時に食事の音を聞かせる、食べ物の写真を見せる、食べ物のにおいをかがせるなどの行為がこれに該当するネットスラングは何でしょう。 言葉・表現 ネットスラング | 飯テロ |
33 | 答えが「ジョージ・マロリー」になる問題文が特に有名である、競技クイズにおいてよく出題される問題のことを、「手垢が付くほど何度も読まれた問題」であることから「何問」というでしょう? 言葉・表現 | ベタ問 |
34 | 俗に、両親に似ていない子供のことを何という? 社会 教育 言葉・表現 | 鬼っ子 |
35 | アイスホッケーでは手首の力を利かせた力強いシュート、写真では動く被写体の自然な表情や動作を瞬間的に写すこと、共通する用語は何でしょう? スポーツ 言葉・表現 | スナップショット |
36 | 1999年の大晦日の『CDTVカウントダウンライブ』でEvery Little Thingの持田香織が年が明けた瞬間に発したことが発祥とされる、「明けましておめでとう」を略した表現は何でしょう? 語源・由来 生活 言葉・表現 | あけおめ |
37 | 新約聖書のマタイによる福音書7章に由来する、貴重なものを与えても価値が分からないものには無駄であることを意味することわざは何でしょう? 言葉・表現 |
|
38 | 林田健司の楽曲のタイトルにもなっている、涙がとめどなく流れ出るさまを表す、さんずいの漢字を2つ使った2字熟語と「涙」という漢字を用いた表現は何でしょう? 言葉・表現 | 滂沱の涙 |
39 | 飲食店において、正式なメニューには載せられていない料理や品目のことを俗に「何メニュー」というでしょう? 言葉・表現 | 裏メニュー |
40 | これが本当だとすると3億人を超える人々が涙を流したことになる、ハリウッド映画などでいわゆる「感動の大作」に対して用いられる定型的表現は何でしょう? 言葉・表現 | 全米が泣いた |
41 | 「デマを流す」などといったときのデマとは、何という言葉の略でしょう? 言葉・表現 | デマゴギー |
42 | プログラミング系コミュニティサイト・Qiitaでは記事の評価単位にもなっている、他人の資料や作品に対して「自分は良いと思う」という気持ちを伝える際に使われるアルファベット4文字の英略語は何でしょう? IT・工学 言葉・表現 | LGTM (Looks good to me) |
43 | 英語で「歩きスマホ」のことを、下を向いてふらふら歩く様子をある怪物にたとえて何というでしょう? IT・工学 言葉・表現 | スマートフォン・ゾンビ |
44 | かけそばは1杯2杯、ではざるそばはどのように数える? 料理・グルメ 言葉・表現 | 1枚2枚 |
45 | 「ある特定のタイミング」ということと、24時制における「13時」に共通する言葉は何でしょう? 言葉・表現 |
|
46 | もともとは弓を引き絞っていつでも矢が放てるというような状態のことで、準備万端のことを表す言葉は何でしょう? 言葉・表現 | 満を持す |
47 | 物価や株価などが高騰し,際限なく上がり続けることを,ある色を使った表現で何というでしょう? 言葉・表現 |
|
48 | 相手を頭ごなしに威圧するさまを、自陣の前方に飛車を進める将棋の戦法から何というでしょう? 言葉・表現 アナログゲーム |
|
49 | 「ジュンカツ」「ルロウ」「オセン」といえば、いずれも何偏(なにへん)から構成された二字熟語でしょうか? 言葉・表現 漢字 | さんずい |
50 | そろばん、はさみ、拳銃、豆腐に共通する、物を数える単位は何でしょう? 言葉・表現 生活 | 1丁、2丁(丁) |