検索タグ: 言葉・表現
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 ソ連や中国などの東側諸国では、"法律に基づいて"市民から陪審員を選んで行なう裁判もこのように呼称する、法律によらず私的に断罪することを、しばしば集団の圧力で行われる吊し上げのことを指す四字熟語は何でしょう? 語源・由来 社会 言葉・表現 人民裁判
2 元々は印刷物などの誤植という意味の英単語で、転じてタイピングミスや誤変換のことを指して使われるようになった言葉は何でしょう? 言葉・表現 IT・工学 タイポ[typo]
3 年齢が若いことを表すときに使われる「弱冠」とは、本来何歳のことを指すでしょう? 言葉・表現 20歳
4 「馬の耳に念仏」と同じ意味のことわざで、「犬に」に続く言葉は何でしょう? 言葉・表現 論語 ( ろんご )
5 物価や株価などが高騰し,際限なく上がり続けることを,ある色を使った表現で何というでしょう? 言葉・表現 青天井 ( あおてんじょう )
6 刀の歯ではない側で相手を叩くことをその部位の名前を用いて何というでしょう? 言葉・表現 峰打ち
7 慣用句で、損のうえに損を重ねることを「盗人に何」というでしょう? 言葉・表現 盗人に追い銭
8 藪医者にも至らない未熟な医者のことを、俗に「何医者」というでしょう? 言葉・表現 筍医者 ( たけのこいしゃ )
9 警察では、人質救出作戦において狙撃手に対して銃撃命令を下す際に、野球では、監督が打者に自身の判断での盗塁を認める際に出される共通の言葉は? 言葉・表現 グリーンライト
10 時代錯誤のことをカタカナ語で何というでしょう? 別名・異名 言葉・表現 アナクロニズム
11 麻雀用語では「一度も上がることができなかったプレイヤーに対するペナルティのこと」を、写真用語では「人物などの背景にフェンスなどの縦の線が入ってしまうこと」を指す、鶏肉を一口大に切ったものを串刺しにして、直火焼きしたものを一般的に何という? 言葉・表現 焼き鳥
12 ひっきりなしに続くさまを、絶え間ないことを表す言葉と、芝居で休みなく演ずることを表す言葉を用いて、何というでしょう? 言葉・表現 のべつ幕なし
13 客のふりをして商品やサービスを褒めたり、公演を盛り上げたりする人のことを、ある花の名前を用いて何というでしょう? 言葉・表現 サクラ
14 『広辞苑第七版』では最後から2番目に、『広辞苑第六版』では一番最後に出てくる見出し語は何でしょう? 言葉・表現 んとす
15 戦場で銃器を用いずにナイフなどを使って行う接近戦のことを、ある色を使って「何戦」というでしょう? 言葉・表現 白兵(戦)
16 1910年にスイスの精神学者オイゲン・ブロイラーが提唱した概念で、日本では「両面価値」と訳される、同じものに関して個人のなかに矛盾するふたつの感情や態度が同時に存在することを何という? 経済 言葉・表現 教育 発明・提唱 アンビバレンス
17 漢字検定2級の対象となる漢字はこれに一致する、社会生活で使用される目安となっている2136の漢字を総称して何というでしょう? 言葉・表現 常用漢字 ( じょうようかんじ )
18 どちらが勝つか分からないきわどい争いを、刀を深く打ち込んで互いに押し合う様子から何という? 言葉・表現 つばぜりあい
19 水時計、砂時計など時計にも色々ありますが、空腹によって大体の時間を察することを「何時計」というでしょう? 言葉・表現 腹時計
20 小さなことを処理するためにわざわざ大がかりなことをする必要はないということを、『論語』に由来する言葉で「何を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」というでしょう? 言葉・表現 鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん
21 下北沢にあるカレー屋の名前や、4人組のアイドルグループの名前にも用いられている、人任せにすることを寺院にひっかけていった俗語は何でしょう? 言葉・表現 他力本願寺
22 「デマを流す」などといったときのデマとは、何という言葉の略でしょう? 言葉・表現 デマゴギー
23 ローマ神話のウィクトーリアやギリシャ神話のニケを形容する言葉で、よくテレビ中継やスポーツの実況で「”これ”が微笑むのはどっちだ?」などと言われるのは何でしょう? スポーツ 言葉・表現 勝利の女神
24 その名の通りであれば複利法で年利およそ3142パーセントの金利を意味することになる言葉で、高利貸しの代名詞としても使われており、漫画「ミナミの帝王」でも定番に登場するかな3文字のワードといえば何でしょう? 経済 言葉・表現 トイチ
25 見かけが立派だが実質が伴わないことを表した四字熟語で,「羊」と「狗」を使うのは「羊頭狗肉」ですが,「羊」と「虎」を使うのは何でしょう? ことわざ・四字熟語 言葉・表現 羊質虎皮 ( ようしつこひ )
26 機嫌が悪いときは曲げ、おかしくてたまらないときは茶を沸かす体の部分はどこでしょう? 言葉・表現 へそ
27 地方から京都へ行くことを、東京へ行く「上京」に対して何というでしょう? 言葉・表現 パラレル 上洛 ( じょうらく )
28 文章から抜け落ちてしまった字を「脱字」といいますが、余計に入ってしまった字のことを何という? パラレル 言葉・表現 衍字 ( えんじ )
29 旅行先やよその地で亡くなることを、漢字2文字で何という? 言葉・表現 客死 ( かくし )
30 文章などを書く際に多くの参考書を広げることを、ある動物が捕らえた魚を川岸に並べる習性に見立てて何という? 教育 言葉・表現 獺祭 ( だっさい )
31 物の表面に水滴が生じて濡れた状態になることを、人間の生理現象にたとえた表現で何というでしょう? 言葉・表現 汗をかく
32 俗に、ケチな人が「火をともす」と言われる体の部分はどこでしょう? 言葉・表現 ( つめ )
33 遠回しにジワジワと責めたてることを「何で首をしめる」という? 言葉・表現 真綿
34 混じりっ気がなく生粋(きっすい)であるという意味の言葉で、よく江戸っ子に対して用いられるのは何でしょう? 言葉・表現 ちゃきちゃき(嫡々)
35 戸籍に子の名として記載できる漢字のうち、常用漢字に含まれないものを何漢字というでしょう? 生活 社会 言葉・表現 人名用漢字
36 「グルキャン」、「ソロキャン」、『ゆるキャン△』と言ったときの「キャン」が指すカナ4文字と言えば何でしょう。 アニメ・ゲーム 言葉・表現 キャンプ
37 驚いて青ざめることは「色を失う」、では怒って顔色が変わることは「色をどうする」という? パラレル 言葉・表現 色をなす
38 正月と盆を過ごすため、奉公人が主人から休暇をもらって親もとに帰ることを何といったでしょう? 生活 言葉・表現 藪入り
39 「ジュンカツ」「ルロウ」「オセン」といえば、いずれも何偏(なにへん)から構成された二字熟語でしょうか? 言葉・表現 漢字 さんずい
40 かけそばは1杯2杯、ではざるそばはどのように数える? 料理・グルメ 言葉・表現 1枚2枚
41 以前は商売をしていたが、現在は店をたたんでしまった家のことを特に何というでしょう? 産業・商業 言葉・表現 しもた屋
42 たやすく他人の意見になびいてしまう人のことを、ある動物にたとえて「何の皮」というでしょう? 言葉・表現 らっこの皮
43 「シエラレオネ」を「オレシラネエ」とするように、ある言葉の文字を並び替えて、他の言葉にすることを何というてしょう? 言葉・表現 アナグラム ( アナグラム )
44 大勢の人が誰も口を利かず、静まり返った様子のことを「何を打ったよう」というでしょう? 言葉・表現
45 物事を強く求め、達成への強い意志を持ってことに当たる気持ちや心意気などを「空腹」という意味の英語を用いてなんというでしょう? 言葉・表現 ハングリー精神
46 SF作家ルネ・バルジャベルが1943年に著作で述べたのが最初とされる、「ある人が時間を遡って、血の繋がった祖父を祖母に出会う前に殺してしまったらどうなるか」という問題のことを、「何のパラドックス」というでしょう? 言葉・表現 文化 親殺しのパラドックス
47 鉄砲は1丁2丁、では大砲はどのように数える? 言葉・表現 政治 1門2門
48 緊急の知らせを聞いて大急ぎで駆けつけることを、武士が持っている刀にたとえて何というでしょう? 言葉・表現 押っ取り刀 ( おっとりがたな )
49 「アイサツ」を漢字で書いたときに、二つの漢字に共通する部首は何でしょう? 言葉・表現 漢字 手偏 ( てへん )
50 同じ物事を話すにしても、言い方によっては円満におさまったり不快感を与えたりするということわざを、「何も切りようで四角」というでしょう? 言葉・表現 ことわざ・四字熟語 丸い卵も切りようで四角