検索タグ: 化学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 1880年代から2010年代まで世界的に用いられてきた「国際キログラム原器(IPK)」は、原子番号78の何という元素と原子番号77のイリジウムの9:1の合金製だったでしょう。 化学 | プラチナ(白金) |
2 | 冬の暖かい部屋で、窓ガラスの内側に水滴が付く現象を何というでしょう? 化学 |
|
3 | 原子番号1の元素は水素、2はヘリウム、では3の元素は何でしょう? 化学 パラレル | リチウム |
4 | 原子に磁場をかけると分裂するという現象のことをこれを提唱したオランダ の物理学者にちなんでなんというでしょう? 物理学 化学 | ゼーマン効果 |
5 | ナフタレンやドライアイスで見られる、物質が固体から直接気体になることを何というでしょう? 化学 | 昇華 |
6 | タバコに含まれ、「ヤニ」とも呼ばれる物質で、粘質性が高く、喉や肺に留まりつづけ、身体へを及ぼすものはなんでしょう? 医薬学 化学 | タール |
7 | 原子番号89の「アクチニウム」から原子番号103の「ローレンシウム」までの15の元素の総称を、一般に何と呼ぶでしょう。 化学 | アクチノイド |
8 | ベンゼンとプロペンを原料として、フェノールとアセトンを同時に生産する石油化学プロセスを何というでしょう? 化学 |
|
9 | 「モースの硬度計」では硬度2の基準であり、彫刻やセメントの材料となる、硫酸カルシウムを主成分とする鉱物は何でしょう? 化学 | 石膏(ギプス、ギプサム) |
10 | 東京都千代田区に本社を置く企業で、塩化ビニル、シリコンウェーハ、合成石英、合成フェロモンの世界シェア1位の日本を代表する化学メーカーはなんでしょう? 経済 化学 医薬学 産業・商業 社会 |
|
11 | タマネギを切ると目が痛くなるのは揮発したこれが目の粘膜を刺激するためである、ユリ科の植物に含まれるスルフィドを一般に何という? 化学 |
|
12 | 湖の透明度を測定するときに用いる、直径30cmの白い円盤のことを、あるイタリアの物理学者の名前から何板という? 物理学 化学 | セッキー板 |
13 | 毒物として知られる青酸カリは、水に溶けると酸性、アルカリ性のどちらになるでしょう? 化学 択一 | アルカリ性 |
14 | 真空管に封入して放電することで美しい光彩を放つ、原子番号10の気体元素は何でしょう? 化学 | ネオン |
15 | キネトコアとも呼ばれる、細胞分裂時にセントロメアに生成される紡錘体が結合する染色体の特殊構造を何というでしょう。 化学 別名・異名 生物 |
|
16 | 「細胞の放射線に対する感受性は,その細胞の再生能力に比例し,分化程度に反比例する」という法則を、これを発見した2人の名前をとって何の法則という? 化学 生物 | ベルゴニー・トリボンドーの法則 |
17 | フランスにタバコを持ち帰った外交官の名前に由来する、タバコに含まれている有害物質は何でしょう? 語源・由来 化学 | ニコチン[nicotine] |
18 | 質量保存の法則の発見、酸素の命名、フロギストン説を打破したことから「近代化学の父」と称される、フランスの科学者は誰でしょう? 化学 別名・異名 | ラヴォアジエ |
19 | 石炭から人造石油を製造するために第二次世界大戦中のドイツで工業化されていた、一酸化炭素と水素から液状の炭化水素を合成する方法のことを、開発した2人のドイツ人化学者の名前から「何法」というでしょう? 化学 | フィッシャー・トロプシュ法 |
20 | 缶詰の容器などに使用される、鉄板を錫(すず)でメッキしたものを何というでしょう? 化学 | ブリキ |
21 | 日本では江戸時代に用いられた蒸留器に「ランビキ」という名称が用いられた、錬金術において、化学物質を蒸留するために使用された2つの容器を管で接続した蒸留器のことをアラビア語で何というでしょう? 化学 | アランビック⚗️ |
22 | もともとは蒸留などに用いる化学実験用具のことで、今では大気圧以上の圧力と摂氏100度以上の温度で加熱・殺菌処理をした袋詰めの食品をさすのは何でしょう? 料理・グルメ 化学 | レトルト |
23 | 平衡移動の法則とも呼ばれる、科学的に平衡状態にある混合物質に変化を与えるとき、その変化を妨げる方向に平衡の移動が起こるという法則を、発見者であるフランスの科学者の名前をとって何というでしょう? 化学 別名・異名 | ル・シャトリエ(・ブラウン)の法則 |
24 | 人間の吐く息に最も多く含まれている気体は何でしょう? 化学 医薬学 生物 | 窒素 |
25 | 洗剤や化粧品などに用いられる、親水基(しんすいき)と疎水基(そすいき)をもち、表面張力を弱める働きをもつ物質の総称は何でしょう? 生活 化学 | 界面活性剤 |
26 | リチウム電池などではほとんどこれは起こらない、充電池を完全に使っていない状態で充電を繰り返すと、電圧が低下する現象を何という? 化学 | メモリー効果 |
27 | 虫歯の治療などに用いられる、水銀と他の金属との合金のことを「柔らかい物質」という意味のギリシャ語に 由来する言葉で何という? 化学 | アマルガム |
28 | 銅の鉱石に似ているのに銅を遊離することが出来ず、ドイツの坑夫たちが悪魔の仕業と捉え、「銅の悪魔」といった意味のドイツ語から命名されたという、元素記号「Ni」、原子番号28の金属元素と言えば何でしょう。 語源・由来 化学 別名・異名 | ニッケル |
29 | 漫画『宝石の国』では主人公の名前にもなった、和名を燐葉石というリン酸塩鉱物系鉱物のことを、「リン」を意味する英語と、「植物の葉」を意味するギリシャ語の合成語で何というでしょう? 化学 アニメ・ゲーム | フォスフォフィライト |
30 | 銅と亜鉛の合金で、亜鉛の含有率が3~20%の物をとくに何というでしょう? 化学 |
|
31 | 測定法の開発者の名前から「ヒットルフ数」とも呼ばれる、電解溶液に電流を流した際の、全電流に占める特定のイオンによる電流の割合を漢字2文字で何というでしょう? 化学 |
|
32 | 元素記号をアルファベット順に並べたとき、最初はアクチニウム、では最後にくるのは何でしょう? 化学 | ジルコニウム |
33 | ホール、メス、駒込などの種類がある、化学の実験に用いられる器具は何でしょう? 化学 | ピペット |
34 | 物質に光を入射したとき、散乱光の中に、入射された光の波長と異なる波長の光が混じって観測される現象を何という? 化学 | ラマン効果 |
35 | 英語圏のほかにも、日本では医・薬学、栄養学などでは「ポタシウム」と呼ばれることのある原子番号19の元素を、アラビア語の「植物の灰」などに由来するラテン語の表現から何というでしょう。 医薬学 化学 語源・由来 別名・異名 | カリウム |
36 | 簡単に作ることができ、かつ殺傷能が高いため「サタンの母」と呼ばれ様々なテロ事件で使用されている、有機過酸化物の一つは? 別名・異名 化学 | 過酸化アセトン |
37 | 第一次世界大戦時に塩素を始めとする各種毒ガス使用の指導的立場にあったことから「化学兵器の父」とも呼ばれる、カール・ボッシュと共にアンモニアの精製法に名を残すドイツの物理化学者は? 別名・異名 化学 物理学 | フリッツ・ハーバー |
38 | 炭化水素のアルカン、アルケン、アルキンのうち、メタン系炭化水素とよばれるのはどれでしょう? 択一 化学 | アルカン |
39 | シイタケなどに多く含まれるステロイドで、「プロビタミンD」とも呼ばれる物質は何でしょう? 化学 料理・グルメ 別名・異名 | エルゴステリン |
40 | 豆腐を作るときなどに使われる「にがり」と言えば、海水からとれる「塩化何」を主成分とする食品添加物でしょう。 化学 料理・グルメ | 塩化マグネシウム |
41 | 化学実験で使われる「塩化コバルト紙」とは、どんな物質を検出するのに使われるでしょう? 化学 | 水 |
42 | 10^-10mを1とする、原子や分子などの非常に小さな長さを表す際に用いられる単位は何でしょう? 化学 数学 物理学 |
|
43 | 有機化合物の幾何異性体で、C=C結合といえばシス型とトランス型ですが、C=N結合やN=N結合の時に現れるのはシン型と何型? 化学 パラレル | アンチ型 |
44 | 薄暗いところでは青色のものが明るく見えるという現象を、発見したチェコの生理学者の名前から何という? 化学 | プルキニエ現象 |
45 | 質量保存の法則を発見したことや酸素を命名したことなどから「近代化学の父」と称される、フランスの化学者は誰? 化学 別名・異名 | ラボアジェ |
46 | 愛媛県西宇和郡にある、四国電力および四国地方唯一の原子力発電所は? 化学 地理 |
|
47 | ビタミンの欠乏症で、脚気の原因となるのはビタミンB1不足ですが、壊血病の原因となるのはどのビタミンの不足でしょう? 化学 医薬学 | ビタミンC【「アスコルビン酸」も○】 |
48 | 「ハロゲン化水素のプロトンは置換基の少ない炭素と結合する」という二重結合を持つ炭化水素の付加反応に関する法則を、提唱したロシアの化学者の名前から何というでしょう? 化学 | マルコフニコフ則 |
49 | 苦い味に由来して、肥料の分野などでは「苦土(くど)」とも呼ばれる元素記号「Mg」、原子番号12の元素を、ギリシャ・マグニシア県に因んだ名称で一般に何というでしょう。 別名・異名 産業・商業 語源・由来 化学 | マグネシウム |
50 | 丸、三角、枝付き、平底(ひらぞこ)、メスなどの種類がある、化学の実験の時に使われるガラス容器をポルトガル語で何というでしょう? 化学 | フラスコ |