検索タグ: 化学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 「細胞の放射線に対する感受性は,その細胞の再生能力に比例し,分化程度に反比例する」という法則を、これを発見した2人の名前をとって何の法則という? 化学 生物 | ベルゴニー・トリボンドーの法則 |
2 | 「鉛」を意味するギリシア語が由来であり、日本語ではドイツ語が語源とされる、金属元素はなんでしょう? 語源・由来 化学 | モリブデン |
3 | 紅茶を冷却した際に、タンニンとカフェインが結合して分子が大きくなり、白く濁ってしまう現象のことを何という? 料理・グルメ 化学 | クリームダウン(現象) |
4 | 虫歯の治療などに用いられる、水銀と他の金属との合金のことを「柔らかい物質」という意味のギリシャ語に 由来する言葉で何という? 化学 | アマルガム |
5 | 化学式C21H20O11で表されるフラボノイドの一種で、2012年3月にタキイ種苗とお茶の水女子大学との共同研究により、これがピーマンの苦味成分であることが解明されたのは? 化学 | クェルシトリン |
6 | 元素記号ではリバモリウム、ローマ数字では55、ゲーム「UNDERTALE」では「LOVE」、一般的なRPGなどでは単にレベルのことを表すアルファベット2文字は何でしょう。 アニメ・ゲーム 化学 | LV |
7 | 元素周期表において,アルカリ金属があるのは第1族,アルカリ土類金属があるのは第2族ですが,土類金属があるのは第何族でしょう? 化学 | 第13族 |
8 | 小説『不思議の国のアリス』の作者はルイス・キャロルですが、科学読本『不思議の国のトムキンス』の作者は? 化学 パラレル 文学 | ジョージ・ガモフ |
9 | 化学式C10H16で表される、柑橘系の皮に多く含まれている甘酸っぱい香り成分といえば何でしょう? 化学 植物 | リモネン |
10 | 炭水化物を構成する3つの元素とは、炭素、水素と何でしょう? 化学 名数 | 酸素 |
11 | 化学平衡状態に、何らかの変動を起こすと、それを相殺するように平衡が動くという法則を、それを発見したフランスの化学者の名前から何というでしょう? 化学 |
|
12 | 化学式C6H6AsNO2で表される、秦佐八郎とパウル・エールリッヒが合成に成功した、梅毒の治療薬といえば何でしょう? 化学 医薬学 | サルバルサン |
13 | 原子に磁場をかけると分裂するという現象のことをこれを提唱したオランダ の物理学者にちなんでなんというでしょう? 物理学 化学 | ゼーマン効果 |
14 | 湖の透明度を測定するときに用いる、直径30cmの白い円盤のことを、あるイタリアの物理学者の名前から何板という? 物理学 化学 | セッキー板 |
15 | 1804年にイギリスの科学者テナントによって発見された2つの元素とは、何と何でしょう? 化学 名数 | オスミウムとイリジウム |
16 | α線,β線の発見や原子核の発見などの業績から「原子物理学の父」とも呼ばれるドイツの化学者で,1908年にはノーベル化学賞を受賞し,原子番号104の元素に名を残す人物は誰でしょう? 化学 人物名 別名・異名 物理学 | アーネスト・ラザフォード |
17 | 「同素体」「有機物」「触媒」などの用語を創案し、元素記号を初めてアルファベットで表したことでも知られるスウェーデンの化学者は? 化学 | イェンス・ベルセリウス |
18 | 1880年代から2010年代まで世界的に用いられてきた「国際キログラム原器(IPK)」は、原子番号78の何という元素と原子番号77のイリジウムの9:1の合金製だったでしょう。 化学 | プラチナ(白金) |
19 | 有機塩素系のポリ塩化ジベンゾジオキシン(PCDD)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)の総称で、主にプラスチック類の焼却で発生することで知られているのは何でしょう? 化学 | ダイオキシン |
20 | 10円玉の表面によく生じる、銅に空気中の水分などが作用してできた緑色の錆びを何というでしょう? 化学 |
|
21 | イタリアの科学者アスカニオ・ソブレロによって世界で初めて合成された、狭心症の治療薬や、ダイナマイトの原料として用いられる有機化合物は何でしょう? 化学 | ニトログリセリン |
22 | 他の物質とほとんど反応しないことから、ギリシャ語で「怠け者」という意味の名を持つ、原子番号18、元素記号Arの元素は何でしょう? 語源・由来 化学 | アルゴン |
23 | 1774年に人間や動物の体を動かす力「動物磁気」を提唱し催眠療法の始祖となったことから、その名前が英語で「催眠術をかける」という意味の動詞の由来となっているドイツの医学者は誰でしょう? 世界史 化学 | フランツ・アントン・メスメル |
24 | 電波強度の単位「Jy」に名を残す、電波天文学の先駆者として知られるアメリカの物理学者は? 化学 | カール・ジャンスキー |
25 | 発見した物質を舐めていたため、毒性のある物質を大量に摂取して亡くなったとされる、シアン化水素や乳酸などの物質の他、バリウムやモリブデン、タングステンなどの元素の発見でも知られるスウェーデンの化学者は誰? 化学 | カール・ヴィルヘルム・シェーレ |
26 | 大正10年合成酒の特許を取得し「利休」「新進」「祖国」という名前の合成酒を発売した科学者で、米ぬかからビタミンB1を抽出し「オリザニン」と命名したことで知られるのは誰でしょう? 化学 | 鈴木梅太郎 |
27 | 炭化水素のアルカン、アルケン、アルキンのうち、メタン系炭化水素とよばれるのはどれでしょう? 択一 化学 | アルカン |
28 | 「力」という意味のギリシャ語「デュナミス」を語源とする、アルフレッド・ノーベルによって発明された爆薬は何でしょう? 言語 化学 | ダイナマイト |
29 | 英語では「solting out」という、親水コロイド溶液に多量の無機塩類を加えて、先に溶けていた物質を析出させることを何というでしょう? 別名・異名 化学 | 塩析 |
30 | 1962年5月にカナダのブリティッシュコロンビア大学のネイル・バートレットによって発見された、世界で初めて作られた希ガス化合物は何でしょう? 化学 発明・提唱 |
|
31 | 物質に光を入射したとき、散乱光の中に、入射された光の波長と異なる波長の光が混じって観測される現象を何という? 化学 | ラマン効果 |
32 | 分子が存在することの証拠にもなった,液体中のコロイド粒子が不規則な運動をする現象を,イギリスの植物学者の名前から何運動と言うでしょう? 化学 | ブラウン運動 |
33 | 水素を加えることでテトラリンやデカリンといった溶材に用いられる物質が得られる、1821年にイギリスの化学者ジョン・キッドが命名した、2つのベンゼン環が縮合した構造を持つ物質で、その独特なにおいや、昇華しやすい特性で知られるのは何でしょう? 化学 | ナフタレン |
34 | 原子番号101番の元素にその名を残すロシアの化学者で、元素の周期表を作成したことで知られるのは誰でしょう? 化学 | (ドミトリ・)メンデレーエフ |
35 | 石炭から人造石油を製造するために第二次世界大戦中のドイツで工業化されていた、一酸化炭素と水素から液状の炭化水素を合成する方法のことを、開発した2人のドイツ人化学者の名前から「何法」というでしょう? 化学 | フィッシャー・トロプシュ法 |
36 | リチャード・ファインマンによって理論上、存在可能な最後の元素であると指摘されたことから、「ファインマニウム」とも呼ばれることがある、原子番号137にあたる未発見の超重元素の仮名はなんでしょう? 化学 別名・異名 | ウントリセプチウム(Uts) |
37 | 元素記号をアルファベット順に並べたとき、最初はアクチニウム、では最後にくるのは何でしょう? 化学 | ジルコニウム |
38 | 混合溶液の各成分の蒸気圧はそれぞれの純液体の蒸気圧と混合溶液中のモル分率の積で表されることを何の法則という? 化学 | ラウールの法則 |
39 | 乾燥エーテル溶液中でメチルアミンと塩化スルフリルを反応させることにより生成される、化学式 SO2(NHCH3)2 で表される有機化合物は何でしょう? 化学 | ジメチルスルファミド |
40 | ナトリウムフェノキシドに二酸化炭素を作用させ酸で処理すると得られる物質で、アセチル化したものが鎮痛剤・アスピリンとして利用されるのは何でしょう? 化学 医学 | サリチル酸 |
41 | 静電気力とも呼ばれる、ある法則に従って2つの荷電粒子にはたらく引力を、その法則と力を発見したフランスの物理学者の名前から何力というでしょう。 別名・異名 化学 | クーロン力 |
42 | 融点がおよそ-39℃であるため、金属元素で唯一常温で液体を保つことが特徴の、原子番号80、元素記号「Hg」の元素と言えば何でしょう? 化学 | 水銀 |
43 | 肥料の三要素といえば一般に「カリウム」「窒素」と、あと一つは何でしょう? 名数 化学 | リン |
44 | 「熱力学第三法則」を発見したネルンストに学び、「事実でないことを研究する科学」を病的化学と命名したアメリカの物理化学者で、吸着・凝縮などの界面現象に関する研究で1932年にノーベル化学賞を受けたほか、晩年にはヨウ化銀を用いた人工降雨の研究に没頭したのは誰でしょう? 物理学 化学 ノーベル賞 | アーヴィング・ラングミュア |
45 | 60%程度の銅にニッケルと亜鉛を混ぜ合わせて作られる合金で、常温での加工が簡単に出来るため、装飾品や食器に利用されるのは何でしょう? 化学 | 洋銀 |
46 | 缶詰の容器などに使用される、鉄板を錫(すず)でメッキしたものを何というでしょう? 化学 | ブリキ |
47 | 2007年10月、空軍研究所はこの爆弾研究によりイグノーベル賞平和賞を受賞した、「ゲイ爆弾」ともいう、アメリカ空軍研究所が可能性を模索していた催淫性非殺傷型化学兵器は何でしょう? 社会 化学 | オカマ爆弾 |
48 | 「有機ELテレビ」などというときの「EL」という言葉を略さずに言うと? 化学 | エレクトロ・ルミネッセンス |
49 | 「世界一苦い物質」としてギネス世界記録に登録されているものの、人体への安全性は高く国内では食品添加物として認可されている物資で、誤飲防止のために小型製品などに塗られているのは「安息香酸 何」でしょう? 化学 | デナトニウム |
50 | ズバリ、元素の中で最も密度が高いものは何でしょう? 化学 | オスミウム |