検索タグ: 化学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 気体が黄緑色である点から、1810年にハンフリー・デービーが、ギリシャ語の「黄緑色」に因んで命名した元素記号「Cl」、原子番号17の元素を、食塩の主成分であったことにちなんで日本語では何というでしょう。 語源・由来 化学 | 塩素 |
2 | 1909年に薬学者の田原良純がフグの学名からその名を付けた、フグの肝臓や卵巣に含まれる猛毒は何でしょう? 化学 | テトロドトキシン |
3 | 元素記号で、「Ra」といえばラジウムですが、「La」といえば何でしょう? パラレル 化学 | ランタン |
4 | 明治4年の岩倉使節団に同行した人物の一人で、釜石駅前には彼の功績を讃え銅像が建てられている、日本で初めて西洋式高炉の技術移植・建造に成功したことから「日本近代製鉄の父」とも呼ばれる日本の鉱山学者は? 別名・異名 化学 日本史 産業・商業 |
|
5 | 「モースの硬度計」では硬度2の基準であり、彫刻やセメントの材料となる、硫酸カルシウムを主成分とする鉱物は何でしょう? 化学 | 石膏(ギプス、ギプサム) |
6 | 元素記号ではリバモリウム、ローマ数字では55、ゲーム「UNDERTALE」では「LOVE」、一般的なRPGなどでは単にレベルのことを表すアルファベット2文字は何でしょう。 アニメ・ゲーム 化学 | LV |
7 | ヘイケ・カメルリング・オンネスが、1908年7月10日に初めて「液化」に成功したとされる、原子番号2、元素記号Heの元素といえば何でしょう。 化学 | ヘリウム |
8 | ラテン語の「磁石」を意味する語に因んで命名された元素で、乾電池での用途が良く知られる元素記号「Mn」、原子番号25の遷移金属は何でしょう。 IT・工学 化学 語源・由来 | マンガン |
9 | 水が水蒸気になるのを蒸発というのに対して、水蒸気が水になることを何というでしょう? 化学 | 凝結 |
10 | 原子番号117・テネシンの元素記号は何でしょう? 化学 | Ts(Tennessine) |
11 | 2、4、6トリニトロフェノールの慣用名で、かつては軍用爆薬として大量に使用され、日本でも日露戦争の時に海軍の制式爆薬である下瀬火薬として用いられたことで知られる物質は何でしょう? 化学 | ピクリン酸 |
12 | 電気の回路図で、電流計を表すのは「A」ですが、電圧計を表すアルファベット1文字は何でしょう? 化学 物理学 | V |
13 | 原子や分子などによる光源に強力な電界をかけると、スペクトル線が分裂する現象を何という? 化学 | シュタルク効果 |
14 | 洗剤や化粧品などに用いられる、親水基(しんすいき)と疎水基(そすいき)をもち、表面張力を弱める働きをもつ物質の総称は何でしょう? 生活 化学 | 界面活性剤 |
15 | 化学式C6H6AsNO2で表される、秦佐八郎とパウル・エールリッヒが合成に成功した、梅毒の治療薬といえば何でしょう? 化学 医薬学 | サルバルサン |
16 | 酸性・アルカリ性を調べるBTB溶液の「BTB」とは何という言葉の略? 化学 | ブロモチモールブルー |
17 | 日本最初の化学書は「舎密開宗」ですが、日本初の物理学書は? パラレル 化学 物理学 |
|
18 | ギリシャ語で「色」という意味がある、フランス人科学者ボークランによって発見された、化合物が美しく鮮やかな色である、原子番号24番の元素は何でしょう? 化学 語源・由来 | クロム |
19 | 水の沸点と融点の間の温度を示す現代的な温度計を発明したデンマークの天文学者で、イオが木星に隠れる周期の変化と木星までの距離から光の速さを測定したのは誰? 宇宙・天文 化学 | オーレ・レーマー |
20 | 白身魚であるサケの身が赤く見える原因となる、サケの餌となるプランクトンに含まれる色素は何でしょう? 生物 化学 | アスタキサンチン |
21 | 原子番号89の「アクチニウム」から原子番号103の「ローレンシウム」までの15の元素の総称を、一般に何と呼ぶでしょう。 化学 | アクチノイド |
22 | キネトコアとも呼ばれる、細胞分裂時にセントロメアに生成される紡錘体が結合する染色体の特殊構造を何というでしょう。 化学 別名・異名 生物 |
|
23 | 熱した銅線に試料を付着させ、再びバーナーで熱したときの炎色反応を見るハロゲンの検出方法のことを、これを考案したロシアの化学者の名前から「何法」というでしょう? 化学 | バイルシュタイン法 |
24 | 肥料の三要素といえば一般に「窒素」「カリウム」と、あと一つは何でしょう? 化学 名数 | リン |
25 | 表面に酸化皮膜をつくることから金属アレルギーを起こしにくく、様々な場面・用途で利用されている遷移金属と言えば、原子番号22、元素記号Tiで表される何でしょう。 IT・工学 化学 | チタン |
26 | 銅と亜鉛の合金で、亜鉛の含有率が3~20%の物をとくに何というでしょう? 化学 |
|
27 | 1982年の食品衛生法改正によって飲料容器としての使用が認められて急速に普及した、ポリエチレンテレフタラート製の容器を何というでしょう? 法律 化学 | ペットボトル |
28 | 窒素、酸素に次いで空気中で3番目に多く含まれる、原子番号18、元素記号Arの元素は何でしょう? 化学 | アルゴン |
29 | 大豆のときにはほとんどなくて、モヤシになると急に増えるビタミンは何でしょう? 化学 | ビタミンC |
30 | 軍人のルイス・マウントバッテンと科学者のジェフリー・パイクによって提案され、第二次世界大戦中のイギリスで氷山空母を建造する構想だったものの、コスト面を理由に実現には至らなかった計画を、旧約聖書のある書に由来とする名前で「何計画」というでしょう? 化学 社会 | ハバクック計画 |
31 | ズバリ、元素の中で最も密度が高いものは何でしょう? 化学 | オスミウム |
32 | 東京都千代田区に本社を置く企業で、塩化ビニル、シリコンウェーハ、合成石英、合成フェロモンの世界シェア1位の日本を代表する化学メーカーはなんでしょう? 経済 化学 医薬学 産業・商業 社会 |
|
33 | 発見した物質を舐めていたため、毒性のある物質を大量に摂取して亡くなったとされる、シアン化水素や乳酸などの物質の他、バリウムやモリブデン、タングステンなどの元素の発見でも知られるスウェーデンの化学者は誰? 化学 | カール・ヴィルヘルム・シェーレ |
34 | 季節の変化を強く受ける「季節水温躍層」と季節の変化を比較的受けにくい「主水温躍層」に大きく分けられる、海洋や湖沼内部で、深さに対して急激に水温が変化する水面近くの層を英語で何というでしょう? 地学 化学 | サーモクライン |
35 | 1962年5月にカナダのブリティッシュコロンビア大学のネイル・バートレットによって発見された、世界で初めて作られた希ガス化合物は何でしょう? 化学 発明・提唱 |
|
36 | 住木諭介(すみき・ゆすけ)と薮田貞治郎(やぶた・ていじろう)によって単離・命名された、種無しブドウの生産に使われる植物ホルモンは何でしょう? 植物 化学 | ジベレリン(gibberellin) |
37 | 化学実験で使われる「塩化コバルト紙」とは、どんな物質を検出するのに使われるでしょう? 化学 | 水 |
38 | 青紫色の炎色反応を持ち、光電管や原子時計に用いられる一方、放射性同位体の存在が20世紀以降、懸念されてきた原子番号55、元素記号「Cs」の金属元素は何でしょう。 IT・工学 化学 | セシウム |
39 | 膵液や唾液に多く含まれ、デンプンを糖に分解する作用がある消化酵素は何でしょう? 医薬学 化学 生物 | アミラーゼ[Amylase] |
40 | その酸化物の臭いからギリシャ語の「臭気」という言葉にちなんで名付けられた、電球のフィラメントなどにも用いられる金属元素は何でしょう? 語源・由来 化学 | オスミウム |
41 | 体内で不足すると味覚障害を引き起こすことがある、原子番号30、元素記号Znの金属元素は何でしょう? 化学 医薬学 | 亜鉛 |
42 | ガン予防効果があるとされている、メカブやモズクなどの海藻類に含まれるヌルヌルとした成分は何でしょう? 化学 | フコイダン(fucoidan) |
43 | 10^-10mを1とする、原子や分子などの非常に小さな長さを表す際に用いられる単位は何でしょう? 化学 数学 物理学 |
|
44 | 1906年にドイツのウィルムが発明した、軽くて硬いことが特長で、金属バットや飛行機の機体などに使われることで知られるアルミニウムを主原料とする合金は何でしょう? 化学 | ジュラルミン |
45 | 体を温める効果があり冬用の入浴剤などにも含まれている硫酸ナトリウムのことを,中世にこれが発見されたロンドン郊外の街の名前から何ソルトというでしょう? 化学 語源・由来 | エプソムソルト |
46 | 長期間差し込んだままのコンセントと、プラグの間にほこりなどがたまることによって、発火してしまう現象を何という? 雑学 化学 | トラッキング現象 |
47 | 1840年に『化学の農業及び生理学への応用』を著し「農芸化学の父」とも称されるドイツの化学者で,蒸留に用いる冷却器に名を残す人物は誰でしょう? 化学 別名・異名 | ユストゥス・フォン・リービッヒ |
48 | 1cm×√2cmを基本とし、それを倍々にしていく紙の寸法を考案した人物で、1909年に「触媒作用、化学平衡および反応速度に関する研究」でノーベル化学賞を受賞したドイツの化学者は誰? 化学 ノーベル賞 | ヴィルヘルム・オストワルト |
49 | ビタミンの欠乏症で、脚気の原因となるのはビタミンB1不足ですが、壊血病の原因となるのはどのビタミンの不足でしょう? 化学 医薬学 | ビタミンC【「アスコルビン酸」も○】 |
50 | 結晶体状のガンマ線放射線とその吸収体の間に発生する固体内原子核のガンマ線共鳴吸収現象のことを何という? 化学 | メスバウアー効果 |