検索タグ: 化学
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | コペンハーゲンのカールスバーグ研究所でイオン濃度がタンパク質に与える影響について研究し,1909年に水素イオン指数pHの概念を考案したデンマークの化学者は誰でしょう? 化学 | セレン・セーレンセン |
| 2 | ブリキは鉄を錫でメッキしたものですが、トタンは鉄を何でメッキしたものでしょう? パラレル 化学 | 亜鉛 |
| 3 | 「フラスコ」「ピペット」「シリンダー」といった実験器具の頭に共通して付く、ドイツ語で「測る」ことを意味する言葉は何でしょう? 語源・由来 化学 | メス |
| 4 | 水銀と他の金属との合金はアマルガム、では炭素以外の元素を含んだ鉄合金を総称して何という? 化学 | フェロアロイ |
| 5 | 第一回受賞者はロバート・タージャンである、計算機科学における優れた数学的貢献をなした40歳以下の研究者に贈られる賞を、フィンランドの複素解析学者にちなんで何賞というでしょう? 数学 化学 | ロルフ・ネヴァンリンナ賞 |
| 6 | 1840年に『化学の農業及び生理学への応用』を著し「農芸化学の父」とも称されるドイツの化学者で,蒸留に用いる冷却器に名を残す人物は誰でしょう? 化学 別名・異名 | ユストゥス・フォン・リービッヒ |
| 7 | パイナップルを食べた際に舌がヒリヒリするのはこれが表面上にあるタンパク質を分解するからである、抗炎症作用を持つプロテアーゼの一種は何でしょう? 雑学 生活 化学 | ブロメライン |
| 8 | 発見した物質を舐めていたため、毒性のある物質を大量に摂取して亡くなったとされる、シアン化水素や乳酸などの物質の他、バリウムやモリブデン、タングステンなどの元素の発見でも知られるスウェーデンの化学者は誰? 化学 | カール・ヴィルヘルム・シェーレ |
| 9 | 色空間における色彩の評価方式に名前を残すなど美術家としての側面も持った、白金触培下でアンモニアから硝酸を生成する工業的製法の研究などで1909年のノーベル化学賞を受賞した科学者は誰でしょう? 化学 ノーベル賞 | ヴィルヘルム・オストワルト/オストヴァルト |
| 10 | 金属の中では最も融点が高く、電球のフィラメントや切削用工具に多く使われる元素記号Wで表される金属元素は何でしょう? 化学 | タングステン |
| 11 | 温度に使われている記号で、°Cは「セルシウス度」、°Fは「ファーレンハイト度」ですが、°Réといえば何度? 化学 | レオミュール度 |
| 12 | 他の物質とほとんど反応しないことから、ギリシャ語で「怠け者」という意味の名を持つ、原子番号18、元素記号Arの元素は何でしょう? 語源・由来 化学 | アルゴン |
| 13 | バークレー放射線研究所の設立者でもあるアメリカの物理学者で,1939年に「サイクロトロンの開発および人工放射性元素の研究」によりノーベル物理学賞を受賞し,原子番号103の元素に名を残す人物は誰でしょう? 化学 ノーベル賞 | アーネスト・ローレンス |
| 14 | 組成式は(Mg,Fe)Ti2O5である、1969年に月面上の静かの基地で初めて発見された鉱物のことを、アポロ11号の3名の宇宙飛行士アームストロング・オルドリン・コリンズの3人の名に由来してなんというでしょう? 化学 宇宙・天文 | アーマルコライト |
| 15 | 金属元素「金」の融点は、1000℃よりも“高い”、“低い”のどちらでしょう。 化学 択一 | 高い(1064.18℃) |
| 16 | 缶詰の容器などに使用される、鉄板を錫(すず)でメッキしたものを何というでしょう? 化学 | ブリキ |
| 17 | スペイン語で「小さな銀」という意味があり、装飾品や触媒として使われることの多い、元素番号78、元素記号Ptである元素をカタカナで何というでしょう? 化学 語源・由来 | プラチナ |
| 18 | プロパノール、グリセリン、エタノールなど、官能基がヒドロキシ基である物質を総称して何というでしょう? 化学 | アルコール |
| 19 | ヘイケ・カメルリング・オンネスが、1908年7月10日に初めて「液化」に成功したとされる、原子番号2、元素記号Heの元素といえば何でしょう。 化学 | ヘリウム |
| 20 | 「同温、同圧において、同体積の気体は同数の分子を含む」という法則を、これを提唱した学者の名前から何というでしょう? 化学 | アボガドロの法則 |
| 21 | 水素を加えることでテトラリンやデカリンといった溶材に用いられる物質が得られる、1821年にイギリスの化学者ジョン・キッドが命名した、2つのベンゼン環が縮合した構造を持つ物質で、その独特なにおいや、昇華しやすい特性で知られるのは何でしょう? 化学 | ナフタレン |
| 22 | ビタミンの中で、鳥目を防ぐはたらきをするのはビタミン何でしょう? 医薬学 化学 | ビタミンA |
| 23 | 宇田川榕菴によって記され1837年から1847年にかけて発行された,日本初の化学書は何でしょう? 化学 |
|
| 24 | 混合溶液の各成分の蒸気圧はそれぞれの純液体の蒸気圧と混合溶液中のモル分率の積で表されることを何の法則という? 化学 | ラウールの法則 |
| 25 | 原子番号101の元素に名を残す、元素の周期表を作成したことで知られるロシアの化学者は誰でしょう? 化学 | ドミトリ・メンデレーエフ |
| 26 | 理化学研究所の鯨井恒太郎(くじらいつねたろう),植木栄(うえきさかえ)によって発明された,アルミニウムの表面に耐食性のある酸化皮膜をつけたもののことを何というでしょう? 化学 | アルマイト |
| 27 | タバコに含まれ、「ヤニ」とも呼ばれる物質で、粘質性が高く、喉や肺に留まりつづけ、身体へを及ぼすものはなんでしょう? 医薬学 化学 | タール |
| 28 | 元素記号をアルファベット順に並べたとき、最初はアクチニウム、では最後にくるのは何でしょう? 化学 | ジルコニウム |
| 29 | ドイツの冶金学者/・アルフレート・ヴィルムが発明した、アルミニウム合金の一種は何でしょう? 雑学 化学 発明・提唱 確定 | ジュラルミン |
| 30 | レモンの20倍以上ものビタミンCを持つことから「ビタミンCの爆弾」とも呼ばれる、バラの果実のことを何という? 別名・異名 生活 化学 | ローズヒップ |
| 31 | 平衡移動の法則とも呼ばれる、科学的に平衡状態にある混合物質に変化を与えるとき、その変化を妨げる方向に平衡の移動が起こるという法則を、発見者であるフランスの科学者の名前をとって何というでしょう? 化学 別名・異名 | ル・シャトリエ(・ブラウン)の法則 |
| 32 | 「しろがね」といったら銀、では「くろがね」といったらどんな金属のこと? 別名・異名 化学 パラレル | 鉄 |
| 33 | 人間の生命維持に必要な、カルシウム、リン、鉄などの元素を総称して何という? 化学 | ミネラル |
| 34 | 一般の顕微鏡に用いられる2種類のレンズとは、接眼レンズと何レンズ? 化学 | 対物レンズ |
| 35 | 原子番号101番の元素にその名を残すロシアの化学者で、元素の周期表を作成したことで知られるのは誰でしょう? 化学 | (ドミトリ・)メンデレーエフ |
| 36 | シイタケなどに多く含まれるステロイドで、「プロビタミンD」とも呼ばれる物質は何でしょう? 化学 料理・グルメ 別名・異名 | エルゴステリン |
| 37 | ベンゼンとプロペンを原料として、フェノールとアセトンを同時に生産する石油化学プロセスを何というでしょう? 化学 |
|
| 38 | 原子番号1の元素は水素、2はヘリウム、では3の元素は何でしょう? 化学 パラレル | リチウム |
| 39 | リチャード・ファインマンによって理論上、存在可能な最後の元素であると指摘されたことから、「ファインマニウム」とも呼ばれることがある、原子番号137にあたる未発見の超重元素の仮名はなんでしょう? 化学 別名・異名 | ウントリセプチウム(Uts) |
| 40 | 住木諭介(すみき・ゆすけ)と薮田貞治郎(やぶた・ていじろう)によって単離・命名された、種無しブドウの生産に使われる植物ホルモンは何でしょう? 植物 化学 | ジベレリン(gibberellin) |
| 41 | 国際単位系の7つのSI国際単位系のうち、唯一アルファベット三文字で表される単位は何でしょう? 名数 化学 | mol,モル |
| 42 | 化学者としては電極やイオンという言葉を広めた人物として知られ,物理学者としては電磁誘導の法則や電気分解の法則を発見したイギリスの科学者で,「F」で表されるコンデンサの静電容量の単位に名を残すのは誰でしょう? 物理学 化学 | マイケル・ファラデー |
| 43 | 一般に二日酔いの原因と考えられている,エタノールが酸化することによって生じる化学式CH3CHOで表される物質は何でしょう? 生活 化学 | アセトアルデヒド |
| 44 | ギリシャ語で「色」という意味がある、フランス人科学者ボークランによって発見された、化合物が美しく鮮やかな色である、原子番号24番の元素は何でしょう? 化学 語源・由来 | クロム |
| 45 | フランスにタバコを持ち帰った外交官の名前に由来する、タバコに含まれている有害物質は何でしょう? 医薬学 化学 | ニコチン |
| 46 | 化学式C10H16で表される、柑橘系の皮に多く含まれている甘酸っぱい香り成分といえば何でしょう? 化学 植物 | リモネン |
| 47 | 元素で、ルテチウムの原子番号は44ですが、ルテニウムの原子番号はいくつでしょう? 化学 パラレル | 71 |
| 48 | 原子番号1の元素は水素、原子番号11の元素はナトリウムですが、原子番号111の元素はなんでしょう。 化学 パラレル | レントゲニウム |
| 49 | 明治4年の岩倉使節団に同行した人物の一人で、釜石駅前には彼の功績を讃え銅像が建てられている、日本で初めて西洋式高炉の技術移植・建造に成功したことから「日本近代製鉄の父」とも呼ばれる日本の鉱山学者は? 別名・異名 化学 日本史 産業・商業 |
|
| 50 | 化学式C25H45NO9で表され、触れると火ぶくれのような膿疱を伴う線状皮膚炎を引き起こす、アオバアリガタハネカクシなどの甲虫の体液に含まれる有毒成分は何でしょう? 化学 生物 | ペデリン |