検索タグ: 宇宙・天文
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 ハビタブルゾーン内の惑星として初めて大気中から水蒸気が確認されたことで話題となった太陽系外惑星はなんでしょう? 宇宙・天文 k2‐18b
2 「南十字星」に対して「北十字星」とも呼ばれるのは何座? 別名・異名 宇宙・天文 白鳥座
3 2011年に最終飛行ミッションを行ったスペースシャトル(STS)の3機とは、「ディスカバリー」「エンデバー」と、あと1つは何でしょう。 宇宙・天文 アトランティス
4 外側への放射圧と内側への重力が釣り合う最大光度として定義される、恒星が到達できる最大の明るさのことを、あるイギリスの天文学者の名前をとって何限界というでしょう? 宇宙・天文 エディントン限界
5 地球の自転と同じ角速度で運動するため、地球上からは止まっているように見える人工衛星を何というでしょう? 宇宙・天文 静止衛星
6 月の裏側にあるクレーターに名を残す、47本のロケットを台座に取り付けた椅子に座り、世界で初めて宇宙に行こうとして爆死したとされている、中国・明の伝説上の人物は誰でしょう? 宇宙・天文 ワン・フー
7 ずばり、太陽系の惑星の中で自転周期がいちばん長い惑星は? 宇宙・天文 金星
8 太陽系の惑星のうち、大きさ、質量ともに最大なのは何でしょう? 宇宙・天文 木星
9 英語では「ダークフロー」と呼ばれる、我々の観測できない宇宙の外側にあるとてつもない質量の物体が、宇宙のあらゆるものを秒速600kmで引き寄せているとする現象を日本語で何というでしょう? 宇宙・天文 暗黒流動 ( あんこくりゅうどう )
10 計算上は4.9光年と太陽系の天体の中で最も遠く離れることがある彗星を、2008年にこの天体を発見した2人の中国人天文学者の名をとって何彗星というでしょう? 宇宙・天文 陳・高彗星 ( チェンガオすいせい )
11 太陽の約1700倍の大きさがあり既知の恒星の中では最も大きいとされる、たて座に属する恒星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 たて座UY星
12 西南戦争で世間が混乱する最中、地球に大接近したため、死を悼む人々の間で「西郷星」と呼ばれたという、太陽系の惑星は何でしょう。 宇宙・天文 火星
13 英語では ecliptic coordinate systemという、天球上の天体の位置を経緯によって表わす天球座標系のうち、ある天体の通り道を基準にしているものを何座標というでしょう? 宇宙・天文 黄道座標 ( こうどうざひょう )
14 古代ギリシャ語で「大地」や「土」という意味を持つ言葉で、2003年にギョーム・エブラールらによって提唱された、巨大惑星の公転軌道が主星に近すぎる場合に熱せられた大気が流失し形成される、という仮説上の天体のことを何惑星というでしょう? 宇宙・天文 発明・提唱 クトニア惑星
15 2025年2月2日に予定されている6号機の打ち上げに向けて、アンバサダーにロケット工学アイドルVtuberの宇推くりあが起用された、日本の準天頂衛星システムの愛称は何でしょう? 宇宙・天文 みちびき
16 ビッグバン宇宙論に対する疑問として挙げられた「地平線問題」「宇宙の物質密度と臨界密度がほぼ等しい問題」への解答として、1980年に佐藤勝彦とアラン・グースがそれぞれ独立に提唱した、「宇宙はビッグバン直後のある時期に、極めて急激な膨張をした」という理論を何という? 宇宙・天文 インフレーション理論
17 海王星の重力によってエッジワース・カイパーベルトから外側に散乱させられた太陽系外縁天体のことを日本語で何天体というでしょう? 宇宙・天文 散乱円盤天体 ( さんらんえんばんてんたい )
18 天王星の発見者ウィリアム・ハーシェルの手伝いをし、自身も8個の彗星を発見している、ウィリアムの妹は誰でしょう? 宇宙・天文 キャロライン
19 ブラックホールの形態のうち、質量と電荷を持ち、角運動量を持たないものを、アインシュタイン方程式の厳密解の一つを求めた2人の物理学者の名前からなんと言うでしょう? 宇宙・天文 ライスナー・ノルドシュトルム・ブラックホール
20 アルファベットの略称でWR星とも呼ばれる、通常の恒星に見られるような水素などの吸収線が見られず、ヘリウムや炭素、窒素などの非常に幅の広い輝線が見られることが特徴的なスペクトルを持つ青色巨星を、これを発見した2人の天文学者の名をとって何星というでしょう? 別名・異名 宇宙・天文 ウォルフ・ライエ星
21 馬車に乗って馬を操る人を指す言葉が付けられた、カペラをα星とする星座は何でしょう? 宇宙・天文 馭者座[ぎょしゃざ]
22 その名前はイギリス諸島に最初に住み着いたケルトの部族集団が由来とされる、1986年にJ.Dワルドロンによって発見された地球の準衛星を何というでしょう? 宇宙・天文 クルースン
23 日本の領土からまったく見えない3つの星座とは、テーブルさん座、カメレオン座と何座でしょう? 名数 宇宙・天文 はちぶんぎ座
24 1609年、世界で初めて望遠鏡による天体観測を行ったイタリアの物理学者は誰でしょう? 宇宙・天文 ガリレオ・ガリレイ
25 「オズマ計画」を主導したアメリカの天文学者で、地球外生命体の存在数を求めるための方程式にその名を残しているのは誰でしょう? 宇宙・天文 ドナルド・フランク・ドレイク
26 1728年、年周視差としては説明できない恒星のわずかなずれを発見し、それを光行差として説明した天文学者で、フラムスチード、ハレーにつづく、グリニッジ天文台の第三代台長としても知られるのは誰でしょう? 宇宙・天文 ジェームズ・ブラッドリー
27 ビッグバンから約38万年後に起こったと言われる、光子が初めて長距離を進めるようになった時期のことを何という? 宇宙・天文 宇宙の晴れ上がり
28 地球から観測できる恒星は1時間につき何度回転して見えるでしょう? 宇宙・天文 15度
29 宇宙で最も豊富に存在する元素であり、ダークマターとダークエネルギーを除いた宇宙の質量の4分の3を占め、総量数比では全原子の90%以上となるとされる元素は何でしょう。 宇宙・天文 化学 水素
30 「パンスペルミア説」の提唱や、電解質溶液理論の研究により1903年にノーベル賞を受賞しているスウェーデンの科学者は誰でしょう? 化学 ノーベル賞 宇宙・天文 スヴァンテ・アレニウス
31 アメリカの「ルナオービター計画」の観測データから存在が明らかとなった、月面に見られる重力が大きく集中している場所のことを、「質量集中」を意味する英語の略称から何というでしょう? 宇宙・天文 マスコン
32 現在は4つの天体が該当している,太陽系外縁天体に属する準惑星のことをその代表とされる天体の名前を取って「何型天体」というでしょう? 宇宙・天文 冥王星型天体 ( めいおうせいがたてんたい )
33 リベルテ、エガリテ、クラージュ、フラテルニテなどの名が付けられたアークが存在する、海王星の環の中で最も外側に位置する環を「何環」というでしょう? 宇宙・天文 アダムズ環
34 その美しさから「北天の宝石」とも呼ばれ,宮沢賢治は『銀河鉄道の夜』の中でサファイアとトパーズになぞらえている,はくちょう座にある二重星は何でしょう? 宇宙・天文 文学 別名・異名 アルビレオ
35 月のものは標高3.6kmのブラン山を、地球のものは標高4810.9mのモンブランを最高峰とする、ケルト語で「岩山」という意味がある山脈といえば何山脈でしょう? 地理 語源・由来 宇宙・天文 アルプス山脈
36 太陽系の水星の軌道の内側を回っているとする仮説的な小惑星帯を、同じく彗星の軌道の内側を回っているとされた仮説的な惑星名をとって何というでしょう? 宇宙・天文 バルカノイド(バルカン帯)
37 2019年4月10日には、実際にブラックホールの撮影に成功するなどの研究成果を上げている、地球上にある7台の電波望遠鏡を用いて、銀河の中心にある巨大ブラックホールの姿を捉えるプロジェクトのことを何という? 宇宙・天文 イベントホライズンテレスコープ
38 アラビア語で「ブドウを摘む女」という意味がある、日の出前にこの星が東の空から昇ってくる時期が、ぶどうの収穫期とされていたことからその名がついた、おとめ座で3番目に明るいおとめ座ε星の固有名は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 ヴィンデミアトリックス
39 日本では「アメリカ版はやぶさ」と呼ばれることもある.NASAのニュー・フロンティア計画3番目のミッションとして小惑星ベンヌから試料を採取した小惑星探査機は何でしょう? 宇宙・天文 オサイレス・レックス(オシリス・レックス)
40 「惑星X」とも呼ばれ、冥王星の惑星からの除外以前は「太陽系第10惑星」として天王星の軌道のズレを説明するためにパーシヴァル・ローウェルらによって提唱された、現在は「太陽系第9惑星」として探索が行われている仮説的な天体の現在の名称は何でしょう? 宇宙・天文 超海王星 ( ちょうかいおうせい )
41 イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストといえば、何の惑星の衛星でしょう? 宇宙・天文 木星
42 5つある準惑星の中で,唯一太陽系外縁天体に属さないものは何でしょう? 宇宙・天文 ケレス
43 これまで「ベクルックス」として知られてきた恒星で、同名の植物やサラダも存在している「みなみじゅうじ座のβ星」の固有名は何でしょう? 別名・異名 宇宙・天文 ミモザ
44 ε星は10.7光年の距離にあり、くじら座τ星と共にオズマ計画の観測対象に選ばれたことでも知られる、α‬星にアケルナルを持つギリシャ神話の川の神の名が付いた‪南天の星座は何でしょう? 宇宙・天文 エリダヌス座
45 夜空に「冬の大三角形」を形作る3つの星は、シリウス、プロキオンとあとひとつは何でしょう? 名数 宇宙・天文 ベテルギウス
46 1974年にマリナー10号が初めて観測した、金星全体に自転速度のおよそ60倍もの速度で吹き付ける風の大気の回転を何という? 宇宙・天文 スーパーローテーション
47 小惑星は英語で何というでしょう? 宇宙・天文 アステロイド
48 2017年に発見された、天体観測史上初となる太陽系外からの飛来したと推測される恒星間天体のことを、ハワイ語で「斥候」という意味の言葉にちなんで何というでしょう? 語源・由来 宇宙・天文 オウムアムア
49 子孫は4代にわたってパリ天文台台長を務め、ケプラーの楕円軌道を否定し独自の卵形の星の軌道を主張したことでも知られる、土星の環に関する研究を行い、その間隙に名を残すイタリアの天文学者は誰でしょう? 宇宙・天文 ジャン・ドミニク・カッシーニ
50 神智学や現代オカルティズムの分野に登場する概念で、宇宙誕生以来のすべての事柄について、その情報がたくわえられている記録層を指す言葉は何でしょう? 宗教 宇宙・天文 アカシックレコード ( あかしっくれこーど )