検索タグ: 宇宙・天文
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 2025年2月2日に予定されている6号機の打ち上げに向けて、アンバサダーにロケット工学アイドルVtuberの宇推くりあが起用された、日本の準天頂衛星システムの愛称は何でしょう? 宇宙・天文 みちびき
2 コペルニクス地動説を批判した『新アルマゲスト』を著したにも関わらず、月のクレーターにコペルニクスと名付け、初めてクレーターに科学者名をつけた人物となった17世紀イタリアの天文学者は誰でしょう? 世界史 宇宙・天文 ジョヴァンニ・B・リッチョーリ
3 1898年にドイツのウィットが発見した小惑星で、約2000万kmと地球に最も近づくことで知られるのは何でしょう? 宇宙・天文 エロス
4 日本語の「衛星」。英語ではサテライト、ではロシア語では何という? パラレル 宇宙・天文 スプートニク
5 天の北極または天の南極に近接し、ある地点から観測すると地平線下に沈まないため一年中観測することが出来る星をまとめて何というでしょう? 宇宙・天文 周極星 ( しゅうきょくせい )
6 2010年公開のドラえもんの映画『人魚大海戦』ではジャイアンこと剛田武がギョーザと聞き間違え、同作品に登場する人魚族の故郷の星があることでも知られる、α星にカペラがある星座の名前は何でしょう? アニメ・ゲーム 宇宙・天文 ぎょしゃ座
7 天王星の衛星のうち最も内側を公転し、発見当初 「S/1986 U 7」という仮符号が付けられた後、シェイクスピアの戯曲『リア王』に登場する三女の名前に因んで名付けられた天王星の第6衛星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 コーディリア
8 宇宙飛行士のアラン・シェパードが月面で行ったスポーツは何でしょう? スポーツ 宇宙・天文 ゴルフ
9 ハワイ神話の豊穣の女神の名前が付けられた、太陽系の準惑星は何でしょう? 宇宙・天文 語源・由来 神話 ハウメア
10 別名を「テイア」といい、ジャイアント・インパクト説において約46億年前の原始地球に衝突し、現在の地球と月を形成したと考えられている仮想的な天体の名前は何でしょう? 別名・異名 宇宙・天文 オルフェウス
11 日本の領土からまったく見えない3つの星座とは、カメレオン座、はちぶんぎ座と何座でしょう? 宇宙・天文 名数 テーブルさん座
12 2018年8月10日にIAUによって固有名が決定された恒星の中では唯一の1等星であった、アラビア語で「ダチョウ」という意味の言葉に由来する、ケンタウルス座α星Bの固有名は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 トリマン
13 隕石のことを英語で何というでしょう? 言語 宇宙・天文 メテオライト
14 『楽園の泉』『幼年期の終わり』『2001年宇宙の旅』などの作品を残したSF作家といえば誰でしょう? 宇宙・天文 文学 (アーサー・C・)クラーク
15 2027年観測開始を目指して現在建設中である、現行の「スーパー」を凌駕する巨大水タンクと超高感度光センサーからなる、ニュートリノ天文学の発展に寄与することが期待されている実験装置は何でしょう? 宇宙・天文 ハイパーカミオカンデ
16 東大阪宇宙開発協同組合(現・宇宙開発協同組合SOHLA)が製作に協力し、2009年1月23日、種子島宇宙センターからの打上げを成功させた人工衛星は「何1号」でしょう。 宇宙・天文 まいど1号
17 年周視差が1秒角となる距離のことである約3.085677581×10^16  mを1とする、記号「pc」で表される距離の計量単位は何でしょう? 宇宙・天文 パーセク
18 非常に遠い位置に存在し極めて明るいため恒星のように見える天体のことを総称してなんと呼ぶでしょう? 宇宙・天文 クェーサー
19 ハレー彗星が接近した1835年に生まれ、再び接近した1910年に亡くなった、『トム・ソーヤの冒険』などの作品で知られる小説家は誰でしょう? 文学 宇宙・天文 マーク・トウェイン
20 太陽の約1700倍の大きさがあり既知の恒星の中では最も大きいとされる、たて座に属する恒星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 たて座UY星
21 太陽系の惑星のうち、質量・体積ともに最大の星は何でしょう? 名数 宇宙・天文 木星
22 ロシア語で「結合」という意味があり、現在は国際宇宙ステーションへの移動手段として用いられているロシアの有人往復宇宙船は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 ソユーズ
23 1906年にチェンバレンとモルトンによって提唱された、太陽とすれ違った恒星の起潮力によって太陽の物質が散乱し、それが凝集して惑星になったとする一種の「遭遇説」を何地というでしょう? 宇宙・天文 微惑星説 ( びわくせい )
24 天体からの熱放射の不均一が生じることにより天体にモーメントが生じ、小天体の軌道に影響を与えるという効果を、ロシアの土木技術者の名をとって何効果というでしょう? 宇宙・天文 ヤルコフスキー効果
25 「小惑星の衛星」として1993年に探査機ガリレオによって初めて発見された、小惑星イダの衛星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 ダクティル
26 別名を「HD 140283」という、2013年にアメリカのハワード・ボンド教授らがその恒星の年齢を計測したところ、ビックバンよりも前に出来たという結果が出たため物議を醸している、てんびん座にある恒星は何でしょう? 宇宙・天文 メトシェラ星
27 ギリシャ神話の不和と争いの女神の名前が付けられた、太陽系の準惑星は何でしょう? 語源・由来 神話 宇宙・天文 エリス
28 「オズマ計画」を主導したアメリカの天文学者で、地球外生命体の存在数を求めるための方程式にその名を残しているのは誰でしょう? 宇宙・天文 ドナルド・フランク・ドレイク
29 日本の領土からまったく見えない3つの星座とは、カメレオン座、テーブルさん座と何座でしょう? 宇宙・天文 名数 はちぶんぎ座
30 月の軌道のズレを説明するために提唱された、別名を「ダークムーン」ともいう仮想的な天体で、占星学者セファリアルが「この衛星は実在するが真っ黒であるため観測できない」として名前をつけた公転周期119日の地球の第2衛星の名前は何でしょう? 別名・異名 宇宙・天文 リリス
31 冬の大三角を構成する星で、シリウスはおおいぬ座、プロキオンはこいぬ座の星ですが、ベテルギウスは何座の星? 宇宙・天文 オリオン座
32 アラビア語で「ブドウを摘む女」という意味がある、日の出前にこの星が東の空から昇ってくる時期が、ぶどうの収穫期とされていたことからその名がついた、おとめ座で3番目に明るいおとめ座ε星の固有名は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 ヴィンデミアトリックス
33 夏の大三角を構成する星で、デネブははくちょう座、アルタイルはわし座の星座ですが、ベガは何座の星? 宇宙・天文 こと座
34 大正15年に発表された江戸川乱歩の小説のタイトルにもなっている、ジョヴァンニ・スキアパレッリによって「キャナリ」と名付けられた火星の表面上に見られる模様を「火星の何」というでしょう? 宇宙・天文 文学 火星の運河 ( かせいのうんが )
35 日本の領土からまったく見えない3つの星座とは、はちぶんぎ座、カメレオン座と何座でしょう? 名数 宇宙・天文 テーブルさん座
36 宇宙飛行士ガガーリンが乗ったソ連の人工衛星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 ボストーク1号
37 1969年2月8日にメキシコ北部に落下した、回収された総重量は3000kgもあり、太陽系初期進化の研究に大きな貢献をもたらした炭素質コンドライトに分類される隕石を、落下地点の村の名前をとって何隕石というでしょう? 宇宙・天文 アエンデ隕石
38 外側への放射圧と内側への重力が釣り合う最大光度として定義される、恒星が到達できる最大の明るさのことを、あるイギリスの天文学者の名前をとって何限界というでしょう? 宇宙・天文 エディントン限界
39 「ガリレオ衛星」とよばれる4つの衛星は、いずれも何という惑星の周りを公転する星でしょう? 宇宙・天文 木星 ( もくせい )
40 ギリシャ語で「不滅」や「不死」と言った意味がある、1912年にヨハン・パリサによって発見された小惑星帯に位置する小惑星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 アタナシア
41 ζ、6、5、4、α、β、η、γ、δ、λ、ε、ν、μという名がついた13の縦方向の環が発見されている太陽系の惑星は何でしょう? 宇宙・天文 天王星 ( てんのうせい )
42 ラテン語で「3つ目の足跡の南の星」という意味があり、別名をアルカプラというおおぐま座のκ星の固有名は何でしょう? 語源・由来 別名・異名 宇宙・天文 タリタ・アウストラリス
43 かに座の中心、γ、η、θ、δ の各星で作られる四辺形の中心に位置する散開星団のことを、ラテン語で「飼い葉桶」を意味する言葉を使って何星団という? 宇宙・天文 プレセペ星団
44 太陽系内では土星と天王星及び海王星に存在が確認されている、その衛星の重力作用によって惑星の環の崩壊を防いでいる衛星のことを「何衛星」というでしょう? 宇宙・天文 羊飼い衛星
45 1930年に命名された当時の“新惑星「Pluto」”は、野尻抱影によって何という和訳名が提案され定着することとなったでしょう。 宇宙・天文 冥王星
46 計算上は4.9光年と太陽系の天体の中で最も遠く離れることがある彗星を、2008年にこの天体を発見した2人の中国人天文学者の名をとって何彗星というでしょう? 宇宙・天文 陳・高彗星 ( チェンガオすいせい )
47 アラビア語で「うさぎ」という言葉に由来し、文字通りうさぎ座のα星である恒星の固有名を何というでしょう? 宇宙・天文 語源・由来 アルネブ
48 2008年6月1日にスペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗し、日本の宇宙実験棟「きぼう」の組み立てを行った日本人宇宙飛行士は誰でしょう? 宇宙・天文 星出彰彦[ほしで・あきひこ]
49 国際科学会議の下部組織で、アルファベット3文字の略称で「IAU」と呼ばれる、恒星、惑星、小惑星などの天体の命名権を取り扱っている国際組織の名前は何でしょう? 宇宙・天文 国際天文学連合 ( こくさいてんもんがくれんごう )
50 天王星の内側から13番目に回っている、1851年にウィリアム・ラッセルによって発見された天王星の第2衛星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 ウンブリエル