検索タグ: 宇宙・天文
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 天王星のミランダや海王星のネレイドといった衛星を発見している、NASAの空中天文台や短周期彗星の源となる円盤状の小天体群の帯にその名を残すオランダ生まれの天文学者は誰でしょう? 宇宙・天文 | ジェラルド・カイパー |
2 | 全天88星座の中で、「アルタイル」をアルファ星に持つ星座はわし座ですが、「アルナイル」をアルファ星に持つ星座は何座? 宇宙・天文 | つる座 |
3 | 太陽系の惑星の中で木星・土星に次ぎ、3番目に大きい外惑星は何でしょう。 宇宙・天文 | 天王星 |
4 | 1643年にケルンのカプチン会修道士であるスキュルレウス・デ・レイタが、みずがめ座のγ星の近くで新たに発見したと称した、木星の実在しない5つの衛星のことを発見当時に在位中だったローマ教皇にちなんで「何の星々」というでしょう? 宇宙・天文 | ウルバヌス8世の星々 |
5 | 「小惑星の衛星」として1993年に探査機ガリレオによって初めて発見された、小惑星イダの衛星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 | ダクティル |
6 | ラテン語で「メルクリウス」と言えば、何という惑星のことを指すでしょう。 宇宙・天文 別名・異名 | 水星 |
7 | 日食の際に月が太陽を隠し、月表面の凹凸の地形によって日光が数珠のように見える現象のことを「何の数珠」という? 宇宙・天文 | ベイリーの数珠 |
8 | その姿が飼い葉桶の餌を食べるロバに見えたことから、ラテン語で「飼い葉桶」という意味がある、かに座の散開星団は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 | プレセペ星団 |
9 | 太陽系の惑星の中では大きさ、質量ともに最大という特徴を持つ惑星は何でしょう。 宇宙・天文 | 木星 |
10 | 春のダイヤモンドを構成する星は4つですが,冬のダイヤモンドを構成する星はいくつでしょう? 宇宙・天文 | 6つ |
11 | α星はラスアルハゲ。古代ギリシアのアスクレピオスの姿を描いているという星座で、13星座占いに使われることで知られるのは何でしょう? 宇宙・天文 | 蛇使い座 |
12 | 人類初の月面着陸に成功したのはアポロ何号? 宇宙・天文 | 11号 |
13 | 北緯33度以北では地平線より上に昇ってこないためその明るさに関わらず知名度が低い、年周視差による計算だと地球から約139光年離れているエリダヌス座のα星・1等星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 | アケルナル |
14 | 太陽系の惑星の太陽からの距離は簡単な数列で表すことが出来る、という法則を、18世紀にこの法則を発見した人物と、その法則を広めた2人の天文学者の名をとって何の法則というでしょう? 宇宙・天文 | ティティウス・ボーデの法則 |
15 | 年周視差が1秒角となる距離のことである約3.085677581×10^16 mを1とする、記号「pc」で表される距離の計量単位は何でしょう? 宇宙・天文 | パーセク |
16 | 金星最大の謎の1つといわれる、速さが自転速度の60倍以上あるため「自転を超えて」という意味がある、金星の大気の上層部に吹く強風を何というでしょう? 宇宙・天文 | スーパーローテーション |
17 | ケプラーの法則の第1法則は「楕円軌道の法則」ですが、第2法則は何の法則でしょう? 物理学 宇宙・天文 |
|
18 | 衛星でありながらその直径は水星よりも大きい、太陽系中最大の直径を持つ木星の第3衛星は何でしょう? 宇宙・天文 | ガニメデ |
19 | ガガーリンが人類初の有人宇宙飛行の際に搭乗していたロケットである「ボストーク1号」を打ち上げたことで知られるカザフスタンのロケット発射場は? 地理 宇宙・天文 | バイコヌール宇宙基地 |
20 | 1977年3月10日、 ジェームズ・L・エリオットらの観測によって「環(わ)」の存在が推測された、 太陽系第7惑星と言えば何でしょう。 宇宙・天文 | 天王星 |
21 | ハワイ神話の豊穣の女神の名前が付けられた、太陽系の準惑星は何でしょう? 宇宙・天文 語源・由来 神話 | ハウメア |
22 | アポロが月着陸する以前、NASAのロケット発射実験で、あるプログラムのハイフンが1つ抜け落ちていたために、秒読み0の段階で大爆発を起こしてしまったロケットは何でしょう? 宇宙・天文 | ジェミニ6号 |
23 | 太陽系の水星の軌道の内側を回っているとする仮説的な小惑星帯を、同じく彗星の軌道の内側を回っているとされた仮説的な惑星名をとって何というでしょう? 宇宙・天文 | バルカノイド(バルカン帯) |
24 | 1858年5月3日にホレース・タットル、ミシェル・ジャコビニ、ルボール・クレサークによって発見された、約5年の周期で地球に接近する周期彗星を何彗星というでしょう? 宇宙・天文 | タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星 |
25 | ラテン語で「極の」という意味がある,現在の北極星であるこぐま座のα星は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 | ポラリス |
26 | アラビア語で「御者の肩」といった意味がある、ぎょしゃ座の中ではカペラに次いで2番目に明るいβ星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 | メンカリナン |
27 | 地球から観測できる恒星は1時間につき何度回転して見えるでしょう? 宇宙・天文 | 15度 |
28 | 天文学者が地球に最接近する数日前まで気づかなかったという、2019年7月25日に地球と72400km地点まで接近した直径130mの小惑星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 | 2019 OK |
29 | 2027年観測開始を目指して現在建設中である、現行の「スーパー」を凌駕する巨大水タンクと超高感度光センサーからなる、ニュートリノ天文学の発展に寄与することが期待されている実験装置は何でしょう? 宇宙・天文 | ハイパーカミオカンデ |
30 | 非常に明るい中心核を持つ渦巻銀河または不規則銀河の活動銀河の一種を、1940年代に銀河の分類を行ったアメリカの天文学者の名をとって何銀河というでしょう? 宇宙・天文 | セイファート銀河 |
31 | トルコ語で「星」という意味がある、天の完全な北極はこの星と現在の北極星の中間あたりに位置する、こぐま座δ星の固有名は何でしょう? 宇宙・天文 | イルドゥン |
32 | 隕石のことを英語で何というでしょう? 言語 宇宙・天文 | メテオライト |
33 | 太陽系外縁天体探査機ニュー・ホライズンズには彼の遺灰が積まれている、1,930年に冥王星を発見したアメリカの天文学者は誰でしょう? 宇宙・天文 | クライド・トンボー |
34 | スーパーノヴァの10~100分の1程度の明るさを生じ、高密度の天体が融合する際に起きる大規模な爆発のことを、あるSI接頭辞を使って何というでしょう? 宇宙・天文 | キロノヴァ |
35 | 地球を中心として太陽などの惑星が回っているという考え方を「天動説」と言いますが、ガリレオが支持したことでも有名な、太陽を中心として地球などの惑星が回っているという考え方を何というでしょう? 宇宙・天文 |
|
36 | 英語ではoccultationと呼ばれる、ある天体が観測者と他の天体の間を通過するためにその天体が隠される現象を特に指して何というでしょう? 宇宙・天文 |
|
37 | 88星座の一つ・かみのけ座を制定した人物で、助手にケプラーがいたデンマークの天文学者は誰でしょう? 宇宙・天文 | (ティコ・)ブラーエ |
38 | 火星の地質年代のうち、隕石の衝突によって多くのクレーターが生成された46億年前から35億年前のことを指す最も古い年代を何代というでしょう? 宇宙・天文 | ノアキス代 |
39 | アメリカの天文学者ジョン・マティスらによって提唱された、太陽から約15,000天文単位離れたオールトの雲の領域に存在し、180万年かけて太陽を周回するという仮説的な天体を何というでしょう? 宇宙・天文 | テュケー |
40 | 1977年に木星・土星・天王星・海王星を一気に探査するために打ち上げられ、異星人へのメッセージを届ける装置も備えられた2つの探査機とは(何)1号・2号でしょう? 宇宙・天文 | ボイジャー |
41 | 天球上において、太陽の見かけの通り道を「黄道」と言いますが、月の見かけの通り道を何というでしょう? 宇宙・天文 |
|
42 | 現在は4つの天体が該当している,太陽系外縁天体に属する準惑星のことをその代表とされる天体の名前を取って「何型天体」というでしょう? 宇宙・天文 |
|
43 | 水の沸点と融点の間の温度を示す現代的な温度計を発明したデンマークの天文学者で、イオが木星に隠れる周期の変化と木星までの距離から光の速さを測定したのは誰? 宇宙・天文 化学 | オーレ・レーマー |
44 | アメリカの宇宙科学者カール・セーガンが提唱した「原始の太陽は現在より暗かったはずであり、太古の地球は、計算上凍りついていたはずだが、実際にはその時代に海が存在した」という、地球科学上のパラドックスは何でしょう? 発明・提唱 宇宙・天文 | 暗い太陽のパラドックス |
45 | 太陽系の惑星のうち、これまでに発見されている衛星の数が最も多い惑星はどれ? 択一 宇宙・天文 | 土星 |
46 | 2006年にエース株式会社が商標・販売権を買収した会社で、アポロ11号の月面着陸の際に、月の石を持ち帰るために使用した「月面採取標本格納器」を製造したことでも知られるアメリカのアタッシェケース製造会社は? 産業・商業 宇宙・天文 | ゼロハリバートン |
47 | アヌンナキという人類を創造した生命体が住んでいるとされ、3,600年周期で地球に接近し人類を滅亡させるという非常に細長い楕円軌道を回っているとされる未発見の仮説上の天体を何というでしょう? 宇宙・天文 | ニビル |
48 | 天体からの熱放射の不均一が生じることにより天体にモーメントが生じ、小天体の軌道に影響を与えるという効果を、ロシアの土木技術者の名をとって何効果というでしょう? 宇宙・天文 | ヤルコフスキー効果 |
49 | アンドロメダ座にある「アルマク」という恒星の固有名の由来となった、ヤマネコの1種は何でしょう? 宇宙・天文 語源・由来 | カラカル |
50 | 太陽系の惑星のうち、質量・体積ともに最大の星は何でしょう? 名数 宇宙・天文 | 木星 |