検索タグ: 宇宙・天文
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 夜空に「冬の大三角形」を形作る3つの星は、シリウス、プロキオンとあとひとつは何でしょう? 名数 宇宙・天文 | ベテルギウス |
2 | 「ガリレオ衛星」とよばれる4つの衛星は、いずれも何という惑星の周りを公転する星でしょう? 宇宙・天文 |
|
3 | 狭義には48~50天文単位の領域を指す、太陽系の海王星軌道より外側の黄道面付近にある、穴が空いた円盤状の小惑星帯のことを何ベルトというでしょう? 宇宙・天文 | エッジワース・カイパーベルト |
4 | 太陽のまわりを正確に円運動する質量無限小の仮想天体の平均公転角速度を表したものである、天文定数系で唯一の定義定数といえば何でしょう? 宇宙・天文 | ガウス引力定数 |
5 | ローマ神話の豊穣の女神の名前が付けられた、太陽系の準惑星は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 神話 | ケレス |
6 | イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストといえば、何の惑星の衛星でしょう? 宇宙・天文 | 木星 |
7 | アラビア語で「脇」という意味がある、ペルセウス座のα星の旧称と、IAUによって定められたペガスス座のγ星の固有名に共通して使われている名称は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 | アルゲニブ(アルジェニブ) |
8 | 銀河が密集し、かつ銀河間の相対速度がそれほど大きくない銀河群のような環境で最も頻繁に起こると考えられている、銀河同士が合体した痕跡を残している合体銀河のことや銀河同士の合体自体を指す言葉は何でしょう? 宇宙・天文 | マージャー |
9 | エトルリア神話に登場する死神の名前が付けられている、準惑星候補の太陽系外縁天体・オルクスの発見されている唯一の衛星は何でしょう? 宇宙・天文 | ヴァンス |
10 | 西暦8100年頃には地球の歳差運動により南極星になることが予想されている、ニセ十字を構成する星の1つであるりゅうこつ座のι星の固有名は何でしょう? 宇宙・天文 | アスピディスケ |
11 | 今のところ人工的に作ることができないため本物の隕石であることの証明に用いられる、オクタヘドライト型隕石に見られるニッケル結晶によって生じる構造を、これを発見したとされるオーストリアの科学者の名前から何構造というでしょう? 宇宙・天文 | ウィドマンシュテッテン構造 |
12 | 天球上において、太陽の見かけの通り道を「黄道」と言いますが、月の見かけの通り道を何というでしょう? 宇宙・天文 |
|
13 | 2009年に爆発していたことが判明した、かつてタレントの小倉優子の出身地とされていた惑星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 芸能 | こりん星 |
14 | 春のダイヤモンドを構成する4つの恒星のうち、春の大三角にないものはどれでしょう? 択一 名数 宇宙・天文 | コル・カロリ |
15 | 天体の明るさを表す「等級」が5変わると星の明るさは何倍になるでしょう? 宇宙・天文 | 100倍 |
16 | 「はくちょう座α型」や「こと座RR型」などの種類がある、膨張と収縮を繰り返すことや星の形状が変化することにより明るさが変化する変光星を「何変光星」というでしょう? 宇宙・天文 | 脈動変光星 |
17 | 1957年にジョン・アーチボルト・ホイーラーが命名した、時空構造の位相幾何学において、ブラックホールとホワイトホールを繋ぐとされているトンネルのような抜け道のことを何という? 宇宙・天文 | ワームホール |
18 | アメリカの天文学者ジョン・マティスらによって提唱された、太陽から約15,000天文単位離れたオールトの雲の領域に存在し、180万年かけて太陽を周回するという仮説的な天体を何というでしょう? 宇宙・天文 | テュケー |
19 | 英語ではoccultationと呼ばれる、ある天体が観測者と他の天体の間を通過するためにその天体が隠される現象を特に指して何というでしょう? 宇宙・天文 |
|
20 | 観測対象である天体からの光のスペクトルが、長波長側にずれる現象を何というでしょう? 物理学 宇宙・天文 |
|
21 | 七夕の前日である7月6日に降る雨のことを一般になんというでしょう? 宇宙・天文 |
|
22 | メイサ、タビトなどの3等星以下の暗い星々や、サイフ、アルニラム、アルニタク、ミンタカ、ベラトリックスなどの2等星が存在する冬の代表的な星座は何座でしょう? 宇宙・天文 | オリオン座 |
23 | 1969年2月8日にメキシコ北部に落下した、回収された総重量は3000kgもあり、太陽系初期進化の研究に大きな貢献をもたらした炭素質コンドライトに分類される隕石を、落下地点の村の名前をとって何隕石というでしょう? 宇宙・天文 | アエンデ隕石 |
24 | ロシア語で「結合」という意味があり、現在は国際宇宙ステーションへの移動手段として用いられているロシアの有人往復宇宙船は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 | ソユーズ |
25 | 惑星の軌道面が視線方向に対して垂直に近い場合、惑星が存在することによる恒星の微小な公転運動が天球上の位置の周期的な変化として、固有運動に重なって検出されることを利用した太陽系外惑星の検出方法を何法というでしょう? 宇宙・天文 | アストロメトリ法 |
26 | 日本では準星という、非常に離れた距離に存在し、極めて明るく輝いているために光学望遠鏡では内部構造が見えず、恒星のような点光源に見える天体のことを、一般的に英語で何というでしょう? 宇宙・天文 | クエーサー |
27 | 2010年に盗作にあたる論文で不正に博士号を取得していたとして、東京大学創立以来初となる学位取消処分を受けた、宇宙エレベーターの研究者と称していた人物は誰でしょう? 教育 宇宙・天文 | アニリール・セルカン |
28 | この限界を超えると直接ブラックホールになると推測されている、中性子星が持ちうる質量の上限のことを何限界という? 宇宙・天文 | トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界 |
29 | 宇宙の大規模構造において、泡沫状に分布する超銀河団が膜のように包含している、銀河の存在しない巨大空間のことを何という? 宇宙・天文 | ボイド |
30 | 英語ではミルキーウェイという、地球から銀河系の内側を見たときに帯状に広がる無数の恒星のことを指す言葉は何でしょう? 宇宙・天文 | 天の川 |
31 | 神智学や現代オカルティズムの分野に登場する概念で、宇宙誕生以来のすべての事柄について、その情報がたくわえられている記録層を指す言葉は何でしょう? 宗教 宇宙・天文 |
|
32 | 肉眼では1つの恒星に見えるが実際は4重連星である、冬のダイヤモンドを構成するぎょしゃ座のα星の固有名は何でしょう? 宇宙・天文 | カペラ |
33 | 1977年に木星・土星・天王星・海王星を一気に探査するために打ち上げられ、異星人へのメッセージを届ける装置も備えられた2つの探査機とは(何)1号・2号でしょう? 宇宙・天文 | ボイジャー |
34 | シリウスに次いで全天で2番目に明るい、りゅうこつ座α星は何でしょう? 宇宙・天文 | カノープス |
35 | その名前はイギリス諸島に最初に住み着いたケルトの部族集団が由来とされる、1986年にJ.Dワルドロンによって発見された地球の準衛星を何というでしょう? 宇宙・天文 | クルースン |
36 | ニュー・フロンティア計画の一環として打ち上げられた「ジュノー」は、何という太陽系の惑星の探査機でしょう。 宇宙・天文 | 木星 |
37 | 2027年観測開始を目指して現在建設中である、現行の「スーパー」を凌駕する巨大水タンクと超高感度光センサーからなる、ニュートリノ天文学の発展に寄与することが期待されている実験装置は何でしょう? 宇宙・天文 | ハイパーカミオカンデ |
38 | 研究者仲間からは「星の王子さま」という愛称で呼ばれた天文学者で、1963年にX線天体観測機「すだれコリメータ」を発明したのは誰? 宇宙・天文 | 小田稔 |
39 | 日本では「アメリカ版はやぶさ」と呼ばれることもある.NASAのニュー・フロンティア計画3番目のミッションとして小惑星ベンヌから試料を採取した小惑星探査機は何でしょう? 宇宙・天文 | オサイレス・レックス(オシリス・レックス) |
40 | 1958年にアメリカが打ち上げた人工衛星エクスプローラー1号の観測結果より発見された、地球を360度ドーナツ状に取り巻いている二層構造の放射線帯のことを、これを発見したアメリカの物理学者の名から何という? 宇宙・天文 語源・由来 | ヴァン・アレン帯 |
41 | アンドロメダ座にある「アルマク」という恒星の固有名の由来となった、ヤマネコの1種は何でしょう? 宇宙・天文 語源・由来 | カラカル |
42 | 1643年にケルンのカプチン会修道士であるスキュルレウス・デ・レイタが、みずがめ座のγ星の近くで新たに発見したと称した、木星の実在しない5つの衛星のことを発見当時に在位中だったローマ教皇にちなんで「何の星々」というでしょう? 宇宙・天文 | ウルバヌス8世の星々 |
43 | 通常、星座の中で最も明るい星を、ギリシャ文字を用いて何星というでしょう? 宇宙・天文 |
|
44 | 地球を二重に取り巻く放射線帯のことを、発見者の名前をとって何帯という? 物理学 宇宙・天文 | ヴァン・アレン帯 |
45 | ラテン語で「小さな王」という意味がある,一等星の中では最も暗い星である,しし座のα星は何でしょう? 宇宙・天文 | レグルス |
46 | メシエ番号1番の天体が含まれている星座はおうし座ですが、NGC番号1番の天体が含まれている星座は? 宇宙・天文 | ペガスス座 |
47 | 組成式は(Mg,Fe)Ti2O5である、1969年に月面上の静かの基地で初めて発見された鉱物のことを、アポロ11号の3名の宇宙飛行士アームストロング・オルドリン・コリンズの3人の名に由来してなんというでしょう? 化学 宇宙・天文 | アーマルコライト |
48 | プレアデス星団に続いて地平線から昇ってくることから名付けられた,アラビア語で「あとに続くもの」という意味があるおうし座のα星は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 | アルデバラン |
49 | 旧称を「ウルティマトゥーレ」という、これまで宇宙探査機が接近し観測した中で最も地球から遠い天体は何でしょう? 宇宙・天文 |
|
50 | マーキュリー計画、アポロ計画、ジェミニ計画のすべてに参加した唯一の人物である、アメリカの宇宙飛行士は誰でしょう? 宇宙・天文 | ウォルター・シラー |