検索タグ: 宇宙・天文
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | メイサ、タビトなどの3等星以下の暗い星々や、サイフ、アルニラム、アルニタク、ミンタカ、ベラトリックスなどの2等星が存在する冬の代表的な星座は何座でしょう? 宇宙・天文 | オリオン座 |
2 | 七夕の夜空を飾る「天の川」を英語で何という? 言語 宇宙・天文 | ミルキーウェイ |
3 | 銀河面から16度から20度傾いて約3000光年にわたって広がる、天の川銀河内の恒星が集まった不完全な環状の領域を、発見者であるアメリカの天文学者の名をとって何というでしょう? 宇宙・天文 | グールド・ベルト(グールドの帯) |
4 | みなみのうお座のα星は「フォーマルハウト」ですが、うお座のα星は何でしょう? 宇宙・天文 | アルレシャ |
5 | 夏、南の夜空に赤く輝く、さそり座のアルファ星は何でしょう? 宇宙・天文 | アンタレス |
6 | 1889年に国立天文台の前身である東京天文台の初代台長に就任した天文学者で、1909年に設立された日本天文学会の初代会長を務めたことでも知られるのは誰でしょう? 宇宙・天文 | 寺尾寿 |
7 | ロシア語で「結合」という意味があり、現在は国際宇宙ステーションへの移動手段として用いられているロシアの有人往復宇宙船は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 | ソユーズ |
8 | その赤い色から「火星に対抗する者」という意味の名前を持つ、さそり座のα星は何でしょう? 宇宙・天文 | アンタレス |
9 | 本名を正英(まさふさ)といい、作家・大佛次郎の兄にあたる人物で、「冥王星」という和名を考案したことで知られる日本の英文学者は誰? 宇宙・天文 文学 |
|
10 | アメリカ海軍での種別記号では「CV−12」。以前はキアセージという名前であったアメリカ海軍の航空母艦で、月着陸を行ったアポロ11号のカプセルを回収したことでも知られるのは何でしょう? 宇宙・天文 運輸・交通 | ホーネット |
11 | 英語ではoccultationと呼ばれる、ある天体が観測者と他の天体の間を通過するためにその天体が隠される現象を特に指して何というでしょう? 宇宙・天文 |
|
12 | リベルテ、エガリテ、クラージュ、フラテルニテなどの名が付けられたアークが存在する、海王星の環の中で最も外側に位置する環を「何環」というでしょう? 宇宙・天文 | アダムズ環 |
13 | アラビア語で「脇」という意味がある、ペルセウス座のα星の旧称と、IAUによって定められたペガスス座のγ星の固有名に共通して使われている名称は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 | アルゲニブ(アルジェニブ) |
14 | 別名を「テイア」といい、ジャイアント・インパクト説において約46億年前の原始地球に衝突し、現在の地球と月を形成したと考えられている仮想的な天体の名前は何でしょう? 別名・異名 宇宙・天文 | オルフェウス |
15 | 狭義には48~50天文単位の領域を指す、太陽系の海王星軌道より外側の黄道面付近にある、穴が空いた円盤状の小惑星帯のことを何ベルトというでしょう? 宇宙・天文 | エッジワース・カイパーベルト |
16 | 2019年4月10日には、実際にブラックホールの撮影に成功するなどの研究成果を上げている、地球上にある7台の電波望遠鏡を用いて、銀河の中心にある巨大ブラックホールの姿を捉えるプロジェクトのことを何という? 宇宙・天文 | イベントホライズンテレスコープ |
17 | 一般的にブラックホールの出口だと考えられている、事象の地平面から物質を放出するという天体を何ホールというでしょう? 宇宙・天文 | ホワイトホール |
18 | 月には今でも、月面活動時に残した彼の家族写真があるというアポロ16号のパイロットで、アポロ計画で月面を歩いた12人のうち最も若い宇宙飛行士は誰でしょう? 宇宙・天文 | チャールズ・デューク |
19 | 1969年に人類で初めて月面に降り立ち、「1人の人間にとっては小さな1歩だが、人類にとっては偉大な飛躍だ」という名言を残した、アポロ11号の船長を務めたアメリカの宇宙飛行士は誰でしょう? 宇宙・天文 | ニール・アームストロング |
20 | 高さが21.9kmである、火星にある太陽系の惑星の中で最も高い山は何でしょう? 宇宙・天文 地学 | オリンポス山 |
21 | ブラックホールの形態のうち、質量と電荷を持ち、角運動量を持たないものを、アインシュタイン方程式の厳密解の一つを求めた2人の物理学者の名前からなんと言うでしょう? 宇宙・天文 | ライスナー・ノルドシュトルム・ブラックホール |
22 | 天王星のミランダや海王星のネレイドといった衛星を発見している、NASAの空中天文台や短周期彗星の源となる円盤状の小天体群の帯にその名を残すオランダ生まれの天文学者は誰でしょう? 宇宙・天文 | ジェラルド・カイパー |
23 | ラテン語で「メルクリウス」と言えば、何という惑星のことを指すでしょう。 宇宙・天文 別名・異名 | 水星 |
24 | 月と同じ軌道上に観測されたため「地球の雲状衛星」とも呼ばれる、一時期実在が確定視されていたが、1970年以降観測の報告例がなく、現在では一時的な現象だったのではないかといわれている幻の天体を、発見者であるポーランドの天文学者の名をとって「何の雲」というでしょう? 宇宙・天文 | コーディレフスキーの雲 |
25 | イギリスの科学者キャリントンが発見した、太陽の彩雲が爆発して急に輝きを増す現象を何というでしょう? 宇宙・天文 | フレア |
26 | 木星の周りを公転するイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストの4つの衛星を、これを発見したイタリアの天文学者の名前から「何衛星」というでしょう? 語源・由来 宇宙・天文 | ガリレオ衛星 |
27 | マルカブはペガスス座にある星ですが、マルケブは何座にある星でしょう? 宇宙・天文 | ほ座 |
28 | 「The heart」とも呼ばれる冥王星の高アルベド地形にその名を残す、1930年2月18日に冥王星を発見したアメリカの天文学者は誰でしょう? 雑学 宇宙・天文 | クライド・トンボー |
29 | ラテン語で「麦の穂」という意味がある,春の大三角を構成することでも知られるおとめ座のα星はなんでしょう? 語源・由来 宇宙・天文 | スピカ |
30 | 『楽園の泉』『幼年期の終わり』『2001年宇宙の旅』などの作品を残したSF作家といえば誰でしょう? 宇宙・天文 文学 | (アーサー・C・)クラーク |
31 | 国際科学会議の下部組織で、アルファベット3文字の略称で「IAU」と呼ばれる、恒星、惑星、小惑星などの天体の命名権を取り扱っている国際組織の名前は何でしょう? 宇宙・天文 |
|
32 | 夜空に輝く双子座の兄弟。兄の名前はカストル、では弟の名前は何でしょう? 宇宙・天文 続柄 | ポルックス |
33 | 天王星の軌道のズレを説明するためにユルバン・ルヴェリエによって提唱された、水星よりも内側を回っているとする仮説上の天体は何でしょう? 宇宙・天文 発明・提唱 | バルカン |
34 | 太陽系の惑星の中では大きさ、質量ともに最大という特徴を持つ惑星は何でしょう。 宇宙・天文 | 木星 |
35 | 英語では「アステリズム」という、北斗七星や夏の大三角のように、複数の恒星が天球上に形作るパターンのことを何という? 宇宙・天文 |
|
36 | 2011年に最終飛行ミッションを行ったスペースシャトル(STS)の3機とは、「ディスカバリー」「エンデバー」と、あと1つは何でしょう。 宇宙・天文 | アトランティス |
37 | 通常、星座の中で最も明るい星を、ギリシャ文字を用いて何星というでしょう? 宇宙・天文 |
|
38 | アラビア語で「テント」という言葉に由来する、からす座α星の固有名は何でしょう? 宇宙・天文 | アルキバ |
39 | 太陽と月の中心を結ぶ線上で測った暗部の幅と隠される天体側の直径との比で求められる、日食や月食において、どの程度天体が欠けたかを表す指標は何でしょう? 宇宙・天文 |
|
40 | イースター島の創造神の名前が付けられた、太陽系の準惑星は何でしょう? 宇宙・天文 語源・由来 神話 | マケマケ |
41 | その名はセルジューク朝のスルタンであるマリク・シャーの称号に由来する、ウマル・ハイヤームら天文学者によって作成されヒジュラ暦が制定されるまで使われた暦は何でしょう? 宇宙・天文 | ジャラーリー暦 |
42 | 天王星の発見者ウィリアム・ハーシェルの手伝いをし、自身も8個の彗星を発見している、ウィリアムの妹は誰でしょう? 宇宙・天文 | キャロライン |
43 | 宇宙空間で生命が存在可能なハビタブルゾーンの中でも、特に生命の進化に適している領域のことを、イギリスの童話にちなんで「何ゾーン」というでしょう? 宇宙・天文 | ゴルディロックスゾーン |
44 | 太陽系の惑星のうち、大きさ、質量ともに最大なのは何でしょう? 宇宙・天文 | 木星 |
45 | 旧称を「ウルティマトゥーレ」という、これまで宇宙探査機が接近し観測した中で最も地球から遠い天体は何でしょう? 宇宙・天文 |
|
46 | 月の地質時代のうち、現在の神酒の海に巨大隕石が衝突した39.2億年前から神酒の海が形成された38.5億年前のことを指す、とある近未来戦術シミュレーションゲームと同名である2番目に古い月の地質年代尺度を何代というでしょう? 地学 宇宙・天文 | ネクタリス代 |
47 | 非常に遠い位置に存在し極めて明るいため恒星のように見える天体のことを総称してなんと呼ぶでしょう? 宇宙・天文 | クェーサー |
48 | 1915年にロバート・イネスによって発見された赤色矮星で、太陽系に最も近い恒星であることで知られるケンタウルス座のα星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 | プロキシマ・ケンタウリ |
49 | 頭文字をとって「MTPE」と略される、地球環境を見直し宇宙から観測・監視する宇宙活動を実行していくというNASAが提唱しているスローガンは何でしょう? 宇宙・天文 |
|
50 | 最大の盆地を「ユートピア平原」という太陽系の地球型惑星は何でしょう。 宇宙・天文 | 火星 |