検索タグ: 宇宙・天文
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 公転周期が約225日、自転周期が約243日である太陽系の惑星は何でしょう? 宇宙・天文 | 金星 |
2 | 子孫は4代にわたってパリ天文台台長を務め、ケプラーの楕円軌道を否定し独自の卵形の星の軌道を主張したことでも知られる、土星の環に関する研究を行い、その間隙に名を残すイタリアの天文学者は誰でしょう? 宇宙・天文 | ジャン・ドミニク・カッシーニ |
3 | 非常に遠い位置に存在し極めて明るいため恒星のように見える天体のことを総称してなんと呼ぶでしょう? 宇宙・天文 | クェーサー |
4 | 小惑星2604番にその名を残しており、ウィリアム・シェイクスピアのソネットなどを翻訳したことでも知られる人物で、代表作に、戯曲『森は生きている』があるロシアの作家は? 宇宙・天文 文学 | サムイル・マルシャーク |
5 | 隕石の年代測定などに用いられる、日本で開発された放射性同位元素の測定による岩石の年代測定方法を、ある2つの金属元素から「何法」というでしょう? 宇宙・天文 | ランタン・セリウム法 |
6 | マルカブはペガスス座にある星ですが、マルケブは何座にある星でしょう? 宇宙・天文 | ほ座 |
7 | 「ひざまずく者の頭」という意味を持つ、ヘルクレス座で、ヘルクレスの頭の位置に相当するα星の固有名は何でしょう? 宇宙・天文 | ラス・アルゲティ |
8 | 1990年、日本人として初めて宇宙へ行ったジャーナリストは誰でしょう? 宇宙・天文 |
|
9 | その名称は、打ち上げがあった鹿児島県の半島の名にちなむ、1970年にL-4Sロケット5号機によって打ち上げられた日本初の人工衛星は? IT・工学 物理学 宇宙・天文 | おおすみ |
10 | 1915年にロバート・イネスによって発見された赤色矮星で、太陽系に最も近い恒星であることで知られるケンタウルス座のα星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 | プロキシマ・ケンタウリ |
11 | 高さが21.9kmである、火星にある太陽系の惑星の中で最も高い山は何でしょう? 宇宙・天文 地学 | オリンポス山 |
12 | ビッグバン宇宙論に対する疑問として挙げられた「地平線問題」「宇宙の物質密度と臨界密度がほぼ等しい問題」への解答として、1980年に佐藤勝彦とアラン・グースがそれぞれ独立に提唱した、「宇宙はビッグバン直後のある時期に、極めて急激な膨張をした」という理論を何という? 宇宙・天文 | インフレーション理論 |
13 | アスピディスケはりゅうこつ座にある星ですが、アスミディスケは何座にある星でしょう? 宇宙・天文 | とも座 |
14 | 1898年にドイツのウィットが発見した小惑星で、約2000万kmと地球に最も近づくことで知られるのは何でしょう? 宇宙・天文 | エロス |
15 | 「宇宙が無限に広がっていて恒星が均等に散らばっているならば、宇宙全体が明るく輝くだろう」というパラドックスのことを、これを提唱したドイツの天文学者の名をとって「何のパラドックス」という? 宇宙・天文 | オルバースのパラドックス |
16 | 非常に明るい中心核を持つ渦巻銀河または不規則銀河の活動銀河の一種を、1940年代に銀河の分類を行ったアメリカの天文学者の名をとって何銀河というでしょう? 宇宙・天文 | セイファート銀河 |
17 | 全天88星座のうち、α星が無い4つの星座とは、じょうぎ座、ほ座、こじし座とあと1つは何座でしょう? 宇宙・天文 | とも座 |
18 | 膜宇宙と呼ばれることもある『我々の認識している4次元時空(3次元空間+時間)の宇宙は、さらに高次元の時空に埋め込まれた膜のような時空なのではないか』というように考える宇宙モデルのことを何というでしょう? 宇宙・天文 | ブレーンワールド |
19 | 人工衛星や探査機が、惑星などの重力を利用して加速することを何という? 宇宙・天文 | スイングバイ |
20 | 彼女が発した「私はカモメ」という意味を持つ言葉「ヤー・チャイカ」は名言として知られている、ボストーク6号に乗った人類初の女性宇宙飛行士は誰でしょう? 宇宙・天文 名言 | ワレンチナ・テレシコワ |
21 | 主に惑星の軌道離心率が0.1以上で表される惑星のことを総称して俗に何プラネットというでしょう? 宇宙・天文 | エキセントリック・プラネット |
22 | ローマ神話において商売を司る神で、水星の英語名の由来となっているのは誰でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 神話 | メルクリウス |
23 | おおぐま座の後を追うように見えることからギリシャ語で「熊を護るもの」という意味で名付けられた,春の大三角を構成するうしかい座のα星は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 | アークトゥルス |
24 | 地球の公転運動によって宇宙空間での地球の位置が変わるために、天体の天球上の位置が公転周期と同じ周期で変化して見える現象のことを日本語で何というでしょう? 宇宙・天文 |
|
25 | 2006年にエース株式会社が商標・販売権を買収した会社で、アポロ11号の月面着陸の際に、月の石を持ち帰るために使用した「月面採取標本格納器」を製造したことでも知られるアメリカのアタッシェケース製造会社は? 産業・商業 宇宙・天文 | ゼロハリバートン |
26 | その名はあるティムール朝の君主の名前に由来する、ジャムシード・カーシーやアリー・クシュズィーなどの天文学者が多数勤務していたことでも知られる、ウズベキスタンのサマルカンドにある天文台は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 | ウルグ・ベク天文台 |
27 | 英語ではoccultationと呼ばれる、ある天体が観測者と他の天体の間を通過するためにその天体が隠される現象を特に指して何というでしょう? 宇宙・天文 |
|
28 | 七夕の前日である7月6日に降る雨のことを一般になんというでしょう? 宇宙・天文 |
|
29 | ビッグ・イヤー電波望遠鏡で「Wow!シグナル」を観測し、驚きのあまり受信した電波信号をプリントアウトしたものに「Wow!」と記し、それが「Wow!シグナル」の名前のもとになったというアメリカの天文学者は誰でしょう? 宇宙・天文 | ジェリー・エーマン |
30 | コペルニクス地動説を批判した『新アルマゲスト』を著したにも関わらず、月のクレーターにコペルニクスと名付け、初めてクレーターに科学者名をつけた人物となった17世紀イタリアの天文学者は誰でしょう? 世界史 宇宙・天文 | ジョヴァンニ・B・リッチョーリ |
31 | 2009年に爆発していたことが判明した、かつてタレントの小倉優子の出身地とされていた惑星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 芸能 | こりん星 |
32 | 月面歩行を行った人物で、1人目はニール・アームストロング、2人目はバズ・オルドリンですが、3人目の宇宙飛行士は誰でしょう? 宇宙・天文 | ピート・コンラッド |
33 | 保護区仮説ともいい、フェルミ・ハートの法則の解釈の1つとされる、人間が地球外生命体を今まで1度も観測出来ていないのは、地球が保護区指定されており宇宙人が立ち入ることが出来ないとする仮説を何というでしょう? 宇宙・天文 |
|
34 | 観測対象である天体からの光のスペクトルが、長波長側にずれる現象を何というでしょう? 物理学 宇宙・天文 |
|
35 | アルファベットの略称でWR星とも呼ばれる、通常の恒星に見られるような水素などの吸収線が見られず、ヘリウムや炭素、窒素などの非常に幅の広い輝線が見られることが特徴的なスペクトルを持つ青色巨星を、これを発見した2人の天文学者の名をとって何星というでしょう? 別名・異名 宇宙・天文 | ウォルフ・ライエ星 |
36 | 世界で初めて宇宙飛行を行ったのはガガーリンですが、2番目に行ったアメリカの宇宙飛行士は誰? 宇宙・天文 | アラン・シェパード |
37 | 人類以外の生命が存在している可能性がある惑星のうち、地球から最も近いくじら座系の恒星から4番目に近いところを公転している系外惑星は何でしょう? 宇宙・天文 | くじら座τ星e |
38 | 2世紀の天文学者プトレマイオスがその中で、48の星座を制定したことで知られる書物は何でしょう? 宇宙・天文 | 『アルマゲスト』 |
39 | プレアデス星団に続いて地平線から昇ってくることから名付けられた,アラビア語で「あとに続くもの」という意味があるおうし座のα星は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 | アルデバラン |
40 | 七夕の夜空を飾る「天の川」を英語で何という? 言語 宇宙・天文 | ミルキーウェイ |
41 | 学名をTucanaといい、天の南極にあるため本州では南端を観測することが出来ない星座で、小マゼラン雲があることで知られるのは何座でしょう? 宇宙・天文 | きょしちょう座 |
42 | 海王星にちなんで名付けられた元素はネプツニウム、では冥王星にちなんで名付けられた元素は何でしょう? 語源・由来 化学 宇宙・天文 | プルトニウム |
43 | 一般的にブラックホールの出口だと考えられている、事象の地平面から物質を放出するという天体を何ホールというでしょう? 宇宙・天文 | ホワイトホール |
44 | 海王星のラッセル環の外縁にある幅100kmの小さな明るさのピークを、とあるフランスの天文学者の名前をとって「何環」というでしょう? 宇宙・天文 | アラゴ環 |
45 | 日本の領土からまったく見えない3つの星座とは、テーブルさん座、カメレオン座と何座でしょう? 名数 宇宙・天文 | はちぶんぎ座 |
46 | 西暦8100年頃には地球の歳差運動により南極星になることが予想されている、ニセ十字を構成する星の1つであるりゅうこつ座のι星の固有名は何でしょう? 宇宙・天文 | アスピディスケ |
47 | 1995年に発見されたペガスス座51番星bに代表される、木星ほどの質量を持つガス惑星でありながら、主星である恒星と少ししか離れておらず表面温度が非常に高温であるガス惑星のことを何というでしょう? 宇宙・天文 | ホット・ジュピター |
48 | 「南十字星」に対して「北十字星」とも呼ばれるのは何座? 別名・異名 宇宙・天文 | 白鳥座 |
49 | 光度(L , L + dL)にある銀河の数密度をΦ( L )dLとした時、 銀河の光度は Φ(L)dL=Φ*{(L/L*)^α}exp(-L/L*)(dL/L*)で表されるという関数を、提案者である天文学者の名をとって何関数というでしょう? 物理学 宇宙・天文 | シェヒター関数 |
50 | 1961年に旧ソ連が打ち上げ、ユーリ・ガガーリンを乗せて地球を1周した世界初の有人宇宙船は何でしょう? 宇宙・天文 | ボストーク1号 |