検索タグ: 宇宙・天文
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 子孫は4代にわたってパリ天文台台長を務め、ケプラーの楕円軌道を否定し独自の卵形の星の軌道を主張したことでも知られる、土星の環に関する研究を行い、その間隙に名を残すイタリアの天文学者は誰でしょう? 宇宙・天文 ジャン・ドミニク・カッシーニ
2 太陽系の中で最も大きい惑星は木星ですが、太陽系の中で最も大きい準惑星は何でしょう? 宇宙・天文 ケレス
3 ハレー彗星が接近した1835年に生まれ、再び接近した1910年に亡くなった、『トム・ソーヤの冒険』などの作品で知られる小説家は誰でしょう? 文学 宇宙・天文 マーク・トウェイン
4 外側への放射圧と内側への重力が釣り合う最大光度として定義される、恒星が到達できる最大の明るさのことを、あるイギリスの天文学者の名前をとって何限界というでしょう? 宇宙・天文 エディントン限界
5 従来の黄道12星座にアスクレピオス(蛇使い座)を加えることを提唱した著書「13星座の星占い」でイギリス占星術界に波紋を広げた人物は誰でしょう? 宇宙・天文 ウォルター・バーグ
6 昔は「小網座」と呼ばれていた星座のことを、天体望遠鏡で恒星の位置観測を行うときに、視野の中心を示したり、視野を分割したりするために接眼レンズの焦点面に張る十字線のことを指す言葉から何座という? 星座 宇宙・天文 レチクル座 ( レチクルざ )
7 「万有引力の法則」の検証には彼の観測データが使われたといわれている、グリニッジ天文台の初代台長を務め、恒星の命名法の1つにその名を残す、イギリスの天文学者は誰でしょう? 物理学 宇宙・天文 ジョン・フラムスティード
8 この星の超新星爆発が1054年に出現したことが『明月記』などに記されている、メシア番号1番の天体は何でしょう? 宇宙・天文 かに星雲
9 「小惑星の衛星」として1993年に探査機ガリレオによって初めて発見された、小惑星イダの衛星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 ダクティル
10 リベルテ、エガリテ、クラージュ、フラテルニテなどの名が付けられたアークが存在する、海王星の環の中で最も外側に位置する環を「何環」というでしょう? 宇宙・天文 アダムズ環
11 宇宙の終焉についての仮説の1つで、宇宙にあるすべての物質が収縮して無次元の特異点に収束するというものを、「踏み砕くこと」といった意味を持つ英単語を使ってなんというでしょう? 宇宙・天文 ビッグクランチ、Big Crunch
12 1889年に国立天文台の前身である東京天文台の初代台長に就任した天文学者で、1909年に設立された日本天文学会の初代会長を務めたことでも知られるのは誰でしょう? 宇宙・天文 寺尾寿
13 中心天体の周りを公転する小天体が他の天体から摂動を受けるとき、小天体の軌道面傾斜角が大きい場合に見られる現象をある日本の天文学者の名をとって何機構というでしょう? 宇宙・天文 古在機構 ( こざいきこう )
14 パレルモ天文台の初代台長を務めたイタリアの天文学者で、1801年1月1日に、小惑星番号1番の準惑星・ケレスを発見した功績で知られるのは誰でしょう? 宇宙・天文 ジュゼッペ・ピアッツィ
15 ローマ神話の豊穣の女神の名前が付けられた、太陽系の準惑星は何でしょう? 語源・由来 宇宙・天文 神話 ケレス
16 1957年にジョン・アーチボルト・ホイーラーが命名した、時空構造の位相幾何学において、ブラックホールとホワイトホールを繋ぐとされているトンネルのような抜け道のことを何という? 宇宙・天文 ワームホール
17 小惑星17509番の名前は彼にちなんで命名された、戯曲「夕鶴」のオペラ化や、現在のラジオ体操第二の作曲者としても知られる日本の作曲家は? 音楽 宇宙・天文 團伊玖磨 ( だんいくま )
18 今のところ人工的に作ることができないため本物の隕石であることの証明に用いられる、オクタヘドライト型隕石に見られるニッケル結晶によって生じる構造を、これを発見したとされるオーストリアの科学者の名前から何構造というでしょう? 宇宙・天文 ウィドマンシュテッテン構造
19 ε星は10.7光年の距離にあり、くじら座τ星と共にオズマ計画の観測対象に選ばれたことでも知られる、α‬星にアケルナルを持つギリシャ神話の川の神の名が付いた‪南天の星座は何でしょう? 宇宙・天文 エリダヌス座
20 ギリシャ神話の不和と争いの女神の名前が付けられた、太陽系の準惑星は何でしょう? 語源・由来 神話 宇宙・天文 エリス
21 主に惑星の軌道離心率が0.1以上で表される惑星のことを総称して俗に何プラネットというでしょう? 宇宙・天文 エキセントリック・プラネット
22 1990年にボイジャー1号によって撮影された「ペイル・ブルー・ドット」は何の天体を撮った写真でしょう? 宇宙・天文 地球 ( ちきゅう )
23 町おこしのために駅舎を宇宙船を模したデザインにしたという新潟県の駅は、何駅でしょう? 宇宙・天文 鉄道 くびき駅
24 現地の言葉で「白い山」という意味がある、すばる望遠鏡が設置されているハワイ島の火山は何でしょう? 宇宙・天文 語源・由来 マウナ・ケア[Mauna Kea]
25 ブラックホールの形態のうち、質量のみを持ち、電荷と角運動量を持たないものを、アインシュタイン方程式の厳密解の一つを求めたドイツの天文学者の名前からなんと言うでしょう? 宇宙・天文 シュワルツシルト・ブラックホール
26 メシエカタログにはM27として記載されている惑星状星雲で、中心は実視等級13.5等の高温の星があることが知られる、その円形の両端を欠いたような形があるトレーニング用具に見えることからその名がついたこぎつね座にある星雲は何でしょう? 宇宙・天文 亜鈴型星雲 ( あれいがたせいうん )
27 火星に位置し、「タルシス三山」とよばれる3つの火山とは、アスクレウス山、パヴォニス山となんでしょう? 名数 宇宙・天文 アルシア山
28 α星はラスアルハゲ。古代ギリシアのアスクレピオスの姿を描いているという星座で、13星座占いに使われることで知られるのは何でしょう? 宇宙・天文 蛇使い座
29 1728年、年周視差としては説明できない恒星のわずかなずれを発見し、それを光行差として説明した天文学者で、フラムスチード、ハレーにつづく、グリニッジ天文台の第三代台長としても知られるのは誰でしょう? 宇宙・天文 ジェームズ・ブラッドリー
30 日食の際に月が太陽を隠し、月表面の凹凸の地形によって日光が数珠のように見える現象のことを「何の数珠」という? 宇宙・天文 ベイリーの数珠
31 ハワイ神話の豊穣の女神の名前が付けられた、太陽系の準惑星は何でしょう? 宇宙・天文 語源・由来 神話 ハウメア
32 英語では「sun spot」という、太陽の表面で周囲より温度が低い部分のことを何というでしょう? 宇宙・天文 黒点 ( こくてん )
33 光度(L , L + dL)にある銀河の数密度をΦ( L )dLとした時、 銀河の光度は Φ(L)dL=Φ*{(L/L*)‪^α‬}exp(-L/L*)(dL/L*)で表されるという関数を、提案者である天文学者の名をとって何関数というでしょう? 物理学 宇宙・天文 シェヒター関数
34 1923年、プラネタリウムの1号機が作られた国はどこでしょう? 宇宙・天文 ドイツ
35 海王星の重力によってエッジワース・カイパーベルトから外側に散乱させられた太陽系外縁天体のことを日本語で何天体というでしょう? 宇宙・天文 散乱円盤天体 ( さんらんえんばんてんたい )
36 世界で初めて宇宙飛行を行ったのはガガーリンですが、2番目に行ったアメリカの宇宙飛行士は誰? 宇宙・天文 アラン・シェパード
37 旧称を「ウルティマトゥーレ」という、これまで宇宙探査機が接近し観測した中で最も地球から遠い天体は何でしょう? 宇宙・天文 Arrokoth ( アロコス )
38 西南戦争で世間が混乱する最中、地球に大接近したため、死を悼む人々の間で「西郷星」と呼ばれたという、太陽系の惑星は何でしょう。 宇宙・天文 火星
39 おうし座にあるメシエ番号1番の星雲のことを、ある海の生き物に似ていることから何というでしょう? 宇宙・天文 カニ星雲
40 2010年公開のドラえもんの映画『人魚大海戦』ではジャイアンこと剛田武がギョーザと聞き間違え、同作品に登場する人魚族の故郷の星があることでも知られる、α星にカペラがある星座の名前は何でしょう? アニメ・ゲーム 宇宙・天文 ぎょしゃ座
41 日食、月食の中でも特に、天体が昇る時や沈む時に欠けていることをなんというでしょう? 宇宙・天文 帯食
42 全天88星座のうち、α‬星が無い4つの星座とは、じょうぎ座、ほ座、こじし座とあと1つは何座でしょう? 宇宙・天文 とも座
43 太陽の約1700倍の大きさがあり既知の恒星の中では最も大きいとされる、たて座に属する恒星の名前は何でしょう? 宇宙・天文 たて座UY星
44 人工衛星の破片やロケットのパーツなど、宇宙空間に放置されたままの人工的廃棄物を何というでしょう? 宇宙・天文 (スペース)デブリ【「宇宙ごみ」も○】
45 1930年にメーゲルが初めて指摘し、5年後にそれを確認したアメリカの科学者の名前がついている、太陽面の爆発で地球の大気上層の電離層がかく乱されて、一時的に短波通信が不能になる現象を何という? 宇宙・天文 デリンジャー現象
46 ラテン語で「小さな王」という意味がある,一等星の中では最も暗い星である,しし座のα星は何でしょう? 宇宙・天文 レグルス
47 へび座のα星は「ウヌクアルハイ」ですが、うみへび座のα星は何という? 宇宙・天文 アルファルド
48 総合的科学データブック「理科年表」の編集元である、文部科学省直轄の機関はどこでしょう? 宇宙・天文 国立天文台
49 日本の五藤光学研究所(ごとう・こうがくけんきゅうじょ)が世界シェアの40%を占めている、ドーム状の建造物の内側に天体の様子を投影する機械といえば何でしょう? 宇宙・天文 プラネタリウム
50 この法則から小惑星・ケレスが発見された、太陽系の惑星の太陽からの距離は簡単な数列で表せられるという法則のことを、2人のドイツの天文学者の名前からなんと言うでしょう? 物理学 宇宙・天文 雑学 ティティウス・ボーデの法則