検索タグ: 数学
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 「三角形の2辺の中点同士を結んだ線分は、残りの1辺に平行で長さが半分である」という、平面幾何学の定理を何というでしょう? 数学 中点連結定理
2 数学定数の1つで、0.2357111317…のように小数第一位から素数を小さい順に並べた定数のことを、2人の研究者の名前をとって何定数という? 数学 コープランド–エルデシュ定数
3 1 の位が0で、小数第一位からは自然数の階乗個目に当たる桁に1、そうでない桁に0が割り振られている、歴史上で初めて超越数であることが証明された実数定数のことを、その証明者であるフランスの数学者の名をとってなんというでしょう? 数学 リウヴィル数
4 1998年にアメリカのケンブリッジに建設された施設で、「ミレニアム懸賞問題」を発表していることでも有名な数学研究所は? 建築 数学 クレイ数学研究所
5 数学の空積において、0の階乗はいくつと定義されているでしょう? 数学 1
6 単にコンコイドともいう、x=aを漸近線に持つ媒介変数表示で表される曲線の一種で、 (x-a)²(x²+y²)-b²x²=0 で表される曲線を何のコンコイドというでしょう? 数学 ニコメデスのコンコイド
7 女優活動の際には漢字表記の芸名を使っている、31歳にして現役グラビアアイドルという人気タレントは誰でしょう? 数学 ほしのあき(星野亜希)
8 ヤード・ポンド法における「1ポンド」とは、何オンスのことでしょう? 数学 16オンス
9 1978年にヘルシンキで行われた国際数学者会議で名誉議長を務めたフィンランドの数学者で、情報数理を中心とする応用数学を対象にした賞にその名を残すのは誰でしょう? 数学 ネバンリンナ
10 「十進法」で「10」を、「二進法」で表すといくつでしょう。 数学 1010
11 暗算や筆算に対し、そろばんを用いて行う計算のことを漢字2文字で何というでしょう? 数学 珠算
12 数学者のグロタンディークが誤って素数として挙げてしまったため「グロタンディーク素数」とも呼ばれる自然数は何でしょう? 数学 57
13 ずばり、世界で初めて超越数であると示された数は何? 数学 リウヴィル数
14 欧米ではオイラー数と呼ばれることもある、表記に通常「e」を用いる自然対数の底のことを何数というでしょう? 数学 ネイピア数
15 対角線上の行列内の値を1つずつ左右にずらして和差積の計算を行うことによって、三次の正方行列まで求めることが出来る行列式の求め方を何の方法というでしょう? 数学 サラスの方法
16 正の整数 n に対して,n と互いに素である n 以下の整数の個数を与える関数のことを,ある数学者の名前から,「誰のφ関数」というでしょう? 数学 オイラーのφ関数
17 1, 11, 111 のように,すべての桁の数字が1である自然数のことを,”repeated unit” を省略して命名されたことばで何というでしょう? 数学 レピュニット
18 無作為抽出による標本数が大きくなるに従って、標本平均の分布は正規分布に近づくという、確率論の基本定理は何でしょう? 数学 中心極限定理
19 分数の中でも、分母と分子がそれ以上約分できないものを特に何というでしょう? 数学 既約分数
20 日本語では外擺線と呼ばれる媒介変数表示で表される曲線で、 / x=(a+b)Cost-bCos{(a+b)/b}t \ y=(a+b)Sint-bSin{(a+b)/b}t で表される曲線を英語で何というでしょう? 数学 エピサイクロイド(外サイクロイド)
21 これまでで唯一フィールズ賞を辞退した、ポアンカレ予想を解決したことで知られるロシアの数学者は誰でしょう? 数学 グリゴリー・ペレルマン
22 底面積と高さが等しい円柱と円錐がある場合、円柱は円錐の何倍の体積になる? 数学 3倍
23 統計学では標準偏差、電気工学では電気伝導度、数学では数列などの総和を意味する、ギリシア文字はなんでしょう? IT・工学 数学 Σ(σ) ( シグマ )
24 「フェルマーの最終定理」を証明したのはアンドリュー・ワイルズですが、「フェルマーの小定理」を証明したのは何という数学者か 数学 ゴットフリート・ライプニッツ
25 小文字では1の3乗根で虚数のもの,大文字では電気抵抗の単位などに用いられる,ギリシャ文字24文字のうち最後のものは何でしょう? 数学 物理学 オメガ(ω, Ω)
26 数学の語呂合わせで「富士山麓オウムなく」と覚えるのはなんでしょう? 数学 ルート5
27 2桁の素数で、最も小さいのは11ですが、最も大きいのはいくつでしょう? 数学 パラレル 97
28 イタリア語で「小さい」という意味がある、10^-12を表す国際単位系の接頭辞は何でしょう? 数学 ピコ
29 ピタゴラスが名付けた数の一つで、自分自身を除く正の約数の和に等しくなる自然数のことを何というでしょう? 数学 完全数 ( かんぜんすう )
30 正式には『自然哲学の数学的諸原理』という、アイザック・ニュートンの著書は何でしょう? 物理学 数学 『プリンキピア』
31 1 の位が0で、小数第一位からは素数が小さい順に現れる実数定数のことを、これが十進正規数であることを示した二人の数学者の名をとってなんというでしょう? 数学 コープランド・エルデシュ定数
32 三角形において必ずオイラー線上にある点の一つで、垂心と外心を結ぶ線分をそのまま2倍に伸ばした先にある点を何というでしょう? 数学 ド・ロンシャン点
33 数の単位で、1ダースは12本ですが、1グロスは何本のことでしょう? 数学 144本
34 「大雪の中、彼女の上にだけ数字がふっていた。」という書き出しの、インターネット上の数学決闘空間『E²』を舞台に数学オリンピックを目指す高校生を描いた王城夕紀の小説は何でしょう? 数学 文学 書き出し 青の数学
35 3かける3マスの魔方陣で、縦・横・斜め各列の数字の合計はいくつになるでしょう? 数学 文化 計算 15
36 数学において、真上から立体を見た図のことをなんという? 数学 平面図
37 四角形の中でも、4つの辺の長さが全て等しいものを特に何というでしょう? 数学 菱形(ひしがた、りょうけい) 【「斜方形」も○】
38 1886年生まれ,モルダヴィア出身という設定があり,7000ページ以上に及ぶ『数学原論』の執筆で知られる,フランスの数学者集団がペンネームとして用いた架空の数学者は誰でしょう? 数学 ニコラ・ブルバキ
39 水素イオン指数・pH (ペーハー)を計算するときにも使われる、底を10とする対数を何というでしょう? 数学 常用対数 ( じょうようたいすう )
40 日本語では牽引線ともいう懸垂線(カテナリー)の伸開線でx軸を漸近線として持つ x=AlogA±√(A-y²)/y (-+) √(A-y²) で表される曲線を何というでしょう? 数学 トラクトリックス
41 「2階導関数の対称性」や「混合微分の等価性」とも呼ばれ、ある条件の下で多変数関数に対する偏微分の順序を交換できるという定理を何の定理というでしょう? 数学 ヤングの定理
42 6や28のように、その数自身を除いた全ての約数の合計で表わされる数を何というでしょう? 数学 完全数 ( かんぜんすう )
43 正多角形の中で唯一、辺の数と対角線の数が同じものは何でしょう? 数学 (正)五角形
44 国際単位系で定められている「SI基本単位」は、全部でいくつでしょう? 数学 7
45 「近代哲学の父」と呼ばれ、座標の概念を生み出したことや、「我思う、故に我あり」という名言でも知られるフランスの哲学者は誰? 数学 哲学 人物名 ルネ・デカルト
46 地形や容器といった立体図形の全体像が分かるように、平面上に描いた図のことを何というでしょう? 数学 見取図 ( みとりず )
47 1752年の著書「Venus physique」や1754年の著書「Systeme de la Nature」で、進化論の先駆けとなる概念を唱えた人物でもある、物理学における力学の原理「最小作用の原理」を最初に唱えたことで知られる18世紀フランスの数学者は誰でしょう? 数学 みんはや改題 ピエール・ルイ・モーペルテュイ
48 フィボナッチ数列に現れる2種類の平方数とは、1と何でしょう? 名数 数学 144
49 ギリシャ語で「巨人」という意味がある、10^9を表す国際単位系の接頭辞は何でしょう? 数学 語源・由来 物理学 ギガ
50 「各辺が整数である二等辺三角形と直角三角形で、周長と面積が共に等しいものは唯一つである」という定理を、2018年に証明した二人の慶大院生の名前から誰の定理というでしょう? 数学 平川・松村の定理