検索タグ: 数学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | ドイツの数学者であり論理学者であったゲルハルト・ゲンツェンが初めて用いた以来、数学で「任意の」を意味するときに使うのはどんな記号? 数学 | ∀[全称限定子] |
2 | アンドレ・ヴェイユやクロード・シュヴァレーら5人を中心として結成されたフランスの若手の数学者集団が、著書『数学言論』などを発表する際に、集団を一個人に見せるために用いた架空の数学者の名前は? 数学 | ニコラ・ブルバキ |
3 | インドの第2次5ヶ年計画の理論的基礎となった二部門成長モデルにも名を残すインドの統計学者で、統計学の分野でも活躍し、国連統計委員長、国際統計協会名誉会長などを歴任している人物といえば誰でしょう? 社会 数学 | マハラノビス |
4 | 数学の分野「D-加群」の理論を確立し、代数解析学の構築に大きな役割を果たした業績により、日本人として初めてチャーン賞を受賞した日本の数学者は誰でしょう? 数学 |
|
5 | 線分を3等分し、分割した2点を頂点とする正三角形の作図を無限に繰り返すことによって得られるフラクタル図形の一種をこれを考案したスウェーデンの数学者にちなんで何というでしょう? 数学 | コッホ曲線 |
6 | 植物の葉が茎につく順序にも現れる、「1、1、2、3、5、8、13、21、34、・・・・・」と続く数列を、これを考えたイタリアの数学者の名前を取って何数列というでしょう? 数学 | フィボナッチ数列 |
7 | ヤード・ポンド法における「1ポンド」とは、何オンスのことでしょう? 数学 | 16オンス |
8 | これの出現により計算尺がお払い箱となった、対数や三角関数が計算できる電卓のことを一般に何電卓という? 数学 IT・工学 |
|
9 | 「球を細かく分解し、それらを上手く組み替えると元の球と同じ半径の球を2つ作ることができる」というパラドックスを、提唱した2人の数学者から何のパラドックスという? 数学 発明・提唱 | バナッハ=タルスキーのパラドックス |
10 | 生物学における正規分布をとる変異曲線にも名を残すベルギーの統計学者で、統計的手法を社会現象に応用し、国勢調査の方式などを標準化した功績から「近代統計学の父」と呼ばれるのは誰でしょう? 数学 | ケトレ |
11 | 2,1,3,4,7,11,18,…と続く、ある項の1つ前と2つ前の項を足し合わせた値がその項となる数列を、フランスの数学者の名前から何数列というでしょう? 数学 | リュカ数列 |
12 | 例えばA:B=2:3とB:C=3:4をA:B:C=2:3:4とするように、共通する項がある2つ以上の比をまとめて1つの比にすることを漢字2文字で何というでしょう? 数学 |
|
13 | ノーベル数学賞がない理由は彼とノーベルに確執があったからとされる、スウェーデンの数学者は誰でしょう? 数学 世界史 ノーベル賞 | ミッタク=レフラー |
14 | 「tan1°は有理数である。」を正か偽かを証明する一行問題が入試に出たことでも知られる大学はどこでしょう? 有名 数学 教育 |
|
15 | とある図形と形が全く同じで、面積も等しい図形のことを合同な図形と呼ぶのに対し、形は全く同じであるが、面積などが異なる図形を総称してどんな図形というでしょう? 数学 |
|
16 | 第一回受賞者はロバート・タージャンである、計算機科学における優れた数学的貢献をなした40歳以下の研究者に贈られる賞を、フィンランドの複素解析学者にちなんで何賞というでしょう? 数学 化学 | ロルフ・ネヴァンリンナ賞 |
17 | 3次方程式と4次方程式の解の公式がその中で初めて書かれたことで知られる,ラテン語で「大いなる学芸」という意味があるイタリア人数学者ジェロラモ・カルダーノの著書は何でしょう? 数学 | 『アルス・マグナ』 |
18 | ある関数を、微分したものを導関数というのに対し、積分したものを何関数というでしょう? パラレル 数学 |
|
19 | ギリシャ語で「小人」という意味がある、10^-9を表す国際単位系の接頭辞は何でしょう? 数学 語源・由来 物理学 | ナノ |
20 | 円錐で、頂点から底面の周の一点までを結ぶ線を何というでしょう? 数学 |
|
21 | 対数「log ax(エーエックス)」で、aのことを底といいますが、xのことを何という? 数学 | 真数 |
22 | 加藤元浩の漫画のタイトルにもなっている、数学で「証明終了」を表すアルファベット3文字は何でしょう? 漫画 数学 | Q.E.D |
23 | 「円周率」と「ルート10」。値が大きいのはどちらでしょう。 数学 択一 | ルート10 |
24 | ずばり、「電卓」の正式名称は? IT・工学 数学 |
|
25 | 墓碑には、彼自身が生きた年数を求める計算問題が刻まれている、フェルマーにも影響を与えた著書『算術』で知られる人物で、「代数学の父」という別名でも有名なローマ帝国時代のエジプトの数学者は? 別名・異名 数学 | (アレクサンドリアの)ディオファントス |
26 | 物の数え方でボートは1艘と数えますが、競艇ボートは何と数えるでしょう? 言葉・表現 雑学 数学 |
|
27 | 京都大学数理解析研究所教授の望月新一がこれを解決したという旨の論文を発表したことでも話題となった1985年にジョゼフ・オステルレとデイヴィッド・マッサーにより提起された数論を、特に何予想という? 数学 | ABC予想 |
28 | 数学の空積において、0の階乗はいくつと定義されているでしょう? 数学 | 1 |
29 | ピエール・ド・フェルマーが好んで用いたとされる背理法の一種で,一つの自然数解からより小さい自然数解を構成できることを示して矛盾を導く証明法を何というでしょう? 数学 |
|
30 | 兄に作曲家のメンデルスゾーンを持ち、「偉大な数学者とは、盲目的な計算をすばらしいアイデアに置き換える人のことである」という名言で知られる人物で、数学における「多変数ベータ分布」の別名にその名を残すドイツの数学者は? 数学 | ペーター・グスタフ・ディリクレ |
31 | 一般の三次方程式の解の公式は通称「カルダノの公式」ですが、一般の四次方程式の解の公式は発見者の名前をとって通称「(誰)の公式」と呼ぶでしょう? 数学 パラレル | フェラーリ |
32 | 「すべての頂点が格子点上にある多角形の面積を,内部にある点の個数と周上にある点の個数から求める公式」のことを,これを初めて示したオーストリアの数学者の名前から何の定理というでしょう? 数学 | ピックの定理 |
33 | 欧米ではオイラー数と呼ばれることもある、表記に通常「e」を用いる自然対数の底のことを何数というでしょう? 数学 | ネイピア数 |
34 | ピタゴラスが名付けた数の一つで、自分自身を除く正の約数の和に等しくなる自然数のことを何というでしょう? 数学 |
|
35 | 10勺を1とする、尺貫法の体積の単位は何でしょう? 数学 | 合 |
36 | 数学における行列で,行の数と列の数が一致しているようなものを何行列というでしょう? 数学 | 正方行列 |
37 | 1, 11, 111 のように,すべての桁の数字が1である自然数のことを,”repeated unit” を省略して命名されたことばで何というでしょう? 数学 | レピュニット |
38 | 平行四辺形のうち、4つの辺の長さが全て等しく、4つの角の角度が全て等しい四角形のことを一般に何というでしょう? 教育 数学 雑学 | 正方形 |
39 | 1978年にヘルシンキで行われた国際数学者会議で名誉議長を務めたフィンランドの数学者で、情報数理を中心とする応用数学を対象にした賞にその名を残すのは誰でしょう? 数学 | ネバンリンナ |
40 | 分母の異なる分数同士を、足し算や引き算をしやすくするため、共通の分母になるよう値をそろえることを何というでしょう? 数学 |
|
41 | 10斗を1とする、尺貫法の体積の単位は何でしょう? 数学 |
|
42 | 数の単位で、1ダースは12本、1グロスは144本ですが、1スモールグロスは何本のことでしょう? 数学 | 120本 |
43 | 英語で「二乗」のことをスクウェアといいますが、「三乗」のことを英語で何というでしょう? 数学 パラレル | キューブ |
44 | 50秒間で700個の原子が崩壊しました。放射能は何ベクレルでしょう? 数学 物理学 化学 | 140 |
45 | ふつう円周率のことをギリシャ文字を使って「π」で表しますが、これは何というギリシャ語の頭文字をとったもの? 数学 | ペルフェレイア |
46 | 「単連結な3次元閉多様体は3次元球面S^3に同相である」という内容である,ミレニアム懸賞問題の中で唯一解決済みである問題を,提案したフランスの数学者の名前をとって何予想と言うでしょう? 数学 | ポアンカレ予想 |
47 | 四字熟語に「三々五々」というものがありますが、さて、「3×3×5×5」と掛け算したときの「積」はいくつでしょう。 数学 ことわざ・四字熟語 | 225 |
48 | 単にコンコイドともいう、x=aを漸近線に持つ媒介変数表示で表される曲線の一種で、 (x-a)²(x²+y²)-b²x²=0 で表される曲線を何のコンコイドというでしょう? 数学 | ニコメデスのコンコイド |
49 | 「ピタゴラスの定理」のことを、日本の和算では直角三角形の短辺、長辺、斜辺をそれぞれ表す漢字一文字をつなげて「(何)の法」と呼んでいたでしょう? 数学 | 勾股弦(の法) |
50 | その値はおよそ23.14である、ネイピア数eと円周率πを用いてe^πと表される定数を、ロシアの数学者の名前から何というでしょう? 数学 | ゲルフォントの定数 |