検索タグ: 運輸・交通
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | このほど三菱商事がこの舟がとったマグロを取引しないという方針を発表した、リベリア、パナマ、ホンジュラスなどの船舶税の安い国に国籍を移してある舟のことを何というでしょう? 運輸・交通 経済 | 便宜置籍船 |
2 | 日本の国道のうち、最も標高が高いところがあるのは292号線ですが、最も標高が低いところがあるのは何号線でしょう? 運輸・交通 | 409号線 |
3 | ホームには「おもちゃ神社」や「いちご神社」などの祠がある、2007年に猫の「たま」が駅長に就任したことで話題を集めた和歌山県にある駅は何駅でしょう? 運輸・交通 鉄道 |
|
4 | 主に鉄道路線やバス路線の経営状態を表す指標として使われ、100未満であれば黒字、超えれば赤字である、100円の収入を得るために要した費用を示す指標を「何係数」というでしょう? 運輸・交通 | 営業係数 |
5 | C16H34の炭化水素とヘプタメチルノナンの混合試料との比較によって得られる、ディーゼル燃料の着火性を表す数値を何という? 運輸・交通 化学 | セタン価 |
6 | 燃料となる石油の価格が高騰した際に、航空・運輸会社が通常の運賃に上乗せする料金のことを、「追加料金」を意味する英語を用いて何という? 運輸・交通 経済 | 燃油サーチャージ |
7 | 民謡『よさこい節』では「坊さんがかんざしを買った」と歌われる、高知県にある橋の名前は何でしょう? 運輸・交通 音楽 | はりまや橋 |
8 | 高速道路のインターチェンジで、一般道路と接続する道路部分のことを特に何ウェーという? 運輸・交通 | ランプウェー |
9 | 船の通航が可能な国際河川での国境を定めるとき、川の水が最も少ないときに下流に向かう航路の中央線を国境とするという原則のことを「下方への途」という意味のドイツ語で何の原則という? 運輸・交通 | タールヴェークの原則 |
10 | ルーテシア、アルピーヌなどの人気車種があるフランス最大の自動車メーカーで、日本の日産自動車と提携していることで知られているのは何でしょう? 運輸・交通 産業・商業 | ルノー |
11 | ドーバー海峡を結ぶユーロトンネルで、フランス側の出入口はカレーにありますが、イギリス側の出入口がある都市はどこでしょう? 運輸・交通 | フォークストン[Folkestone] |
12 | 東京港、横浜港、川崎港、大阪港、神戸港がこれにあたる、日本の港湾の国際競争力の強化を図ることを目的に、従来の特定重要港湾を廃止し、新たに港のランクとして最上位に位置づけられたものを「何港湾」というでしょう? 地理 運輸・交通 |
|
13 | サドルやペダルを前後に並べて複数の人間が乗れるようにした自転車のことを、一般に何というでしょう? 運輸・交通 | タンデム |
14 | 水面に張り詰められた氷を割って航路を開いていく船を何という? 運輸・交通 |
|
15 | 港の中で、小回りの利かない大型船を曳いて、安全に接岸・離岸させる小型の船のことを英語で何ボートというでしょう。 運輸・交通 | タグボート |
16 | 2014年12月、大韓航空副社長らによって発生した旅客機運航遅延、回航事件は、「大韓航空何・リターン(事件)」という通称で報道されたでしょう。 運輸・交通 | 大韓航空ナッツ・リターン事件 |
17 | 日本の高速道路で最も一般的なインターチェンジ構造のことを、ある楽器の名前を用いて何というでしょう? 運輸・交通 | トランペット型 |
18 | 日本の道路の本標識を4つに分けると、案内標識、規制標識、指示標識とあと一つは何でしょう? 名数 運輸・交通 | 警戒標識 |
19 | 2009年6月4日に開港した、島田市と牧之原市に跨る地方管理空港は、何空港でしょう。 運輸・交通 | 静岡空港 |
20 | 航空機では翼に、自動車ではフロントガラスに搭載されている、着氷や結露を防止するための装置のことを何という? 運輸・交通 | デフロスター |
21 | 過度なこれはあおり運転とされる、自動車の運転中に、ヘッドライトを短時間ハイビームで点灯する、または一時的にハイビームとロービームを切り替えることで、他のドライバーとコミュニケーションを図る方法をなんと言うでしょう? 運輸・交通 運輸・交通 | パッシング |
22 | ヒトラー指揮のもとドイツに建設された、高速自動車専用道路を何というでしょう? 運輸・交通 ドイツ | アウトバーン |
23 | ロンドン塔のすぐ近くにある、1894年に完成したテムズ川にかかる橋で、ロビンマスクの必殺技の名前にもなっているのは何でしょう? 運輸・交通 | タワーブリッジ |
24 | 正式名称は「高速自動車国道第1東海自動車道」、一般には何高速道路と呼ばれる? 運輸・交通 | 東名高速道路 |
25 | 正式名称は「新宿南口交通ターミナル」、2016年4月に開業した交通ターミナルの通称は何でしょう。 運輸・交通 | バスタ新宿 |
26 | 日本の空港の別称で、「セントレア」といえば中部国際空港ですが、「マリンエア」はどこの空港のこと? 運輸・交通 パラレル 別名・異名 |
|
27 | アメリカで、パスポートの表紙に描かれ、国鳥にもなっている鳥は何でしょう? 運輸・交通 | ハクトウワシ |
28 | 「BICYCLE ASSOCIATION APPROVED」の略である、自転車の新しい安全基準をアルファベット3文字で何というでしょう? 運輸・交通 | BAA |
29 | 雨の中を猛スピードで走ったとき、ハンドル操作が不能になる現象を何という? 地学 運輸・交通 | ハイドロプレーニング現象 |
30 | 「富山ライトレールTLR0600形電車」という名前も持っているが、一般には公募で選ばれた愛称の方で呼ばれることが多い、2006年度のグッドデザイン賞の建築・環境デザイン部門や、第5回「日本鉄道賞」の日本鉄道賞を受賞した、2006年に開通した日本初の本格的な次世代型路面電車は何でしょう? 語源・由来 別名・異名 運輸・交通 | ポートラム |
31 | ふつう「バス」といえば乗車定員何人以上のものをさす? 運輸・交通 | 11人 |
32 | 唯一車両通行不可区間である階段国道がある、青森県弘前市から東津軽郡外ヶ浜町に至る国道は何号線でしょう? 運輸・交通 | 国道339号線 |
33 | 横浜の山下公園内にあり、現在はレストランなどにも利用されているかつての豪華客船の名前は何でしょう? 運輸・交通 | 氷川丸 |
34 | 社名に「鉄道」と入っているが鉄道事業を行ったことは一度もなく由来は設立年の1999年から来ているものである、東京都の東村山市近辺でコミュニティバスの運行などを行なっているバス会社はなんでしょう? 運輸・交通 産業・商業 地理 鉄道 | 銀河鉄道 |
35 | 日本の国道のうち、実延長および現道区間の延長が最も長いのは国道【 何 】号線でしょう? 運輸・交通 | 4号 |
36 | 1975年に導入され、メトロ、首都圏高速鉄道、市バス、郊外バス、75km未満の国鉄など、パリ近郊の公共交通に適用されている、共通乗車券の制度のことを何という? 運輸・交通 | カルト・オランジュ |
37 | 一般道路における救急車の制限道路は時速何キロ? 運輸・交通 | 時速80キロ |
38 | その面積はシャルル・ド・ゴール空港のおよそ半分の1600ha、滑走路も1本少ない2本である、パリ市の南にあるパリのもうひとつの国際空港といえば何でしょう? 運輸・交通 | オルリー空港 |
39 | JCTと略されることもある、主に高速道路において、別の路線同士を相互に連結する立体交差部分を何というでしょう? 雑学 運輸・交通 | ジャンクション |
40 | その名前とは裏腹に所在地は名取市である、東北最大で、2011年には東日本大震災の影響を大きく受けた空港は何空港でしょう。 運輸・交通 |
|
41 | 観光街道として名高い「ロマンチック街道」や「メルヘン街道」は、どこの国にあるでしょう? 運輸・交通 | ドイツ |
42 | 2020年3月27日の標識令改正によって、「歩行者横断禁止」の標識に「横断禁止」の代わりに表示できるようになったひらがな4文字は何でしょう? 運輸・交通 | わたるな |
43 | 延長19.1 kmと最長の点線国道区間でもある登山道がある、新潟県新潟市から福島県いわき市へ至る一般国道は何号でしょう? 運輸・交通 | 289号 |
44 | 東京ディズニーランドのマークトウェイン号のように、船体の外側に備え付けた羽根車を回転させて進む船を何という? 運輸・交通 | 外輪船 |
45 | 航空機の全積載重量から、乗員、装備品、燃料など飛行に必要な重量をひいたもののことを何という? 運輸・交通 | ペイロード |
46 | 逓信大臣・村田省蔵の提唱により制定された「海の記念日」といえば、毎年「7月何日」のことを指したでしょう。 運輸・交通 風物詩・季節 | 7月20日 |
47 | かつては木片を海に投げ入れ、それが流れていく時間によって速さを求めたため、「木片」という意味の言葉に由来する、船の速力計を指す言葉は何でしょう? 運輸・交通 語源・由来 | ログ |
48 | 「賃走」と表示されることが多い、タクシーなどの営業用自動車が客を乗せて走行している状態のことを、客を乗せていない「空車」に対して何というでしょう? 運輸・交通 |
|
49 | 元々は「切符手形」と呼ばれていたがのちに略されるようになった、郵便物に欠かせない物は何? 語源・由来 運輸・交通 | 切手 |
50 | 飛行機を発明したライト兄弟が、実家で営んでいた商売は何でしょう? 運輸・交通 続柄 | 自転車屋 |