検索タグ: 古典文学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 怪異小説として有名な『雨月物語』を書いた江戸時代の作家は誰でしょう? 古典文学 |
|
2 | 宇治拾遺物語において、嵯峨天皇が小野篁に対して十二の「子」の字を読ませたときに出てくる二種類の動物とは、猫と何でしょう? 日本史 古典文学 | 獅子 |
3 | その名前は、後鳥羽上皇の和歌の一節に由来する、自身の政治的体験談などが記された新井白石の自伝的随筆は? 古典文学 |
|
4 | 文武天皇から桓武天皇までの歴史が編年体でつづられている、『日本書紀』に次ぐ六国史の第2の書にあたるものは何でしょう? 日本史 古典文学 |
|
5 | 『源氏物語』の巻の中で、唯一上下巻に分かれているものは? 古典文学 | 若菜 |
6 | 男性が女性をあれこれ批評し合うことを、『源氏物語』の一節に例えて何というでしょう? 古典文学 | 雨夜の品定め |
7 | 神武天皇から仁明天皇までの歴史を編年体で記した、いわゆる「四鏡」と呼ばれる4つの日本の歴史物語の中では、最も古い時代を扱っている作品は何でしょう? 日本史 古典文学 |
|
8 | 歴史物語『大鏡』で、宮中の歴史を語り合う二人の老人とは、大宅世継(おおやけのよつぎ)と誰でしょう? 古典文学 名数 | 夏山茂樹[なつやまのしげき] |
9 | 『幻』と『匂宮』の間にあるとされている、源氏物語全54巻の中で、唯一本文が存在していない巻の名前は? 古典文学 |
|
10 | ラテン語で「ゆりかご」という意味がある、15世紀あたりに西欧で作られた活字印刷物のことを何という? 語源・由来 古典文学 | インキュナブラ |
11 | 「日本三大随筆」といえば、枕草子、方丈記と、あと一つは何でしょう? 名数 古典文学 | 徒然草 |
12 | 『わらしべ長者』や『雀の恩返し』などの昔話が多く収められている、鎌倉時代に成立した説話集は何でしょう? 古典文学 | 『宇治拾遺物語』 |
13 | 「かくありし時過ぎて、世の中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで、世に経る人ありけり。」という書き出しで始まる/、藤原道綱母が書いた平安時代の女流日記はなんでしょう? 古典文学 確定 書き出し |
|
14 | 『紫式部日記絵巻』や『源氏物語絵巻』などに見られる、室内描写の際、視点を斜め上方におき,天井を描かず柱や襖、几帳などで室内を表現する技法を何という? 美術 古典文学 |
|
15 | 男性が女性をあれこれ批判しあうことを『源氏物語』の一節をとって何という? 雑学 古典文学 | 雨夜の品定め |
16 | 四書五経の「五経」とは、『詩経』『書経』『易経(えききょう)』『春秋』と何でしょう? 名数 古典文学 |
|
17 | 大晦日に展開される町人のさまざまなやりくりの悲喜劇を描いた、井原西鶴が生前に発表した最後の作品である浮世草子といえば何でしょう? 古典文学 |
|
18 | 平安時代の日記文学で,『蜻蛉日記』を書いたのは藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)ですが,『更級日記』を書いたのは誰でしょう? 古典文学 |
|
19 | 紫式部の『源氏物語』で、源氏と葵の上との間に生まれた子供の名前は何でしょう? 古典文学 | 夕霧 |
20 | お岩さんの幽霊でおなじみの『東海道四谷怪談』の作者は誰でしょう? 古典文学 | 鶴屋南北 |
21 | 旧姓は荻野、失明後に賀茂真淵らに国学を学び、「群書類従」を編集した国学者は誰でしょう? 古典文学 |
|
22 | 『源氏物語』で、巻名のみが後世に伝えられ本文が実在しないとされるものは何でしょう? 古典文学 |
|
23 | 歴史物語で「四鏡」といえば、大鏡、今鏡、水鏡と、あと一つは何でしょう? 日本史 名数 古典文学 |
|
24 | 伊勢物語の主人公とされており、彼が歌った「ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」は百人一首の中でも特に有名である、平城天皇の孫に当たる平安時代の歌人は誰でしょう? 詩歌 古典文学 |
|
25 | 源氏物語五十四帖のうち、その巻名だけが伝えられ本文が現存しておらず、「幻」と「匂宮」の間にあるとされた巻名は何でしょう? 古典文学 |
|
26 | 歌人でもある上田秋成が、日本の古典や中国の小説に題材をとってまとめた怪異小説の代表作といえばなんでしょう? 古典文学 | 雨月物語 |
27 | 架空の人物ながらあまりの人気にその名が冠された地名まである関羽の三男は誰でしょう? 古典文学 | 関索 |
28 | 五男であったことから「在五中将」の別名がある、短歌「ちはやふる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くゝるとは」の句を詠んだ、六歌仙の一人といえば? 別名・異名 古典文学 詩歌 |
|
29 | 『源氏物語』で、最初に源氏の妻になったのは誰でしょう? 古典文学 | 葵の上 |
30 | 本名を菊地久徳(きくち・ひさのり)という人物で、『浮世床』『浮世風呂』などの滑稽本を残した江戸時代の戯作者は誰でしょう? 古典文学 |
|
31 | 漢字では「終日(しゅうじつ)」と同じ字を書く、朝から晩までを表す古語は何でしょう? (かな表記のみ可) 言葉・表現 古典文学 漢字 | ひねもす |
32 | 薫大将を主人公にした『源氏物語』の後半の10帖のことを特に何と呼ぶ? 古典文学 | 宇治十帖 |
33 | 源氏物語の巻名の中で、唯一上・下巻に分かれているものは何でしょう? 古典文学 | 若菜 |
34 | 源氏物語において、第45帖の『橋姫』から第54帖の『夢浮橋』までの十帖のことを、この部分の主要な舞台からなんというでしょう? 古典文学 |
|
35 | 「男もすなる日記といふものを」という書き出しで始まる、紀貫之の日記文学といえば何でしょう? 古典文学 書き出し | 土佐日記 |
36 | ギリシャ語で「牛」と「引き返す」という言葉が語源になっており、未解読文字であるロンゴロンゴもこの方式で書かれている、一行ずつ交互に逆方向へ読み進める「牛耕式」のことをギリシャ語で何という? 古典文学 語源・由来 | ブストロフェドン |
37 | 四書五経の「五経」といえば、易経、詩経、書経、礼記と、あと一つは何でしょう? 名数 古典文学 | 春秋 |
38 | 19歳で『天道浮世出星操』を書いて戯作者となり、江戸町人の人情世態をいきいきと描いた代表作『浮世風呂』や『浮世床』で知られる戯作作家は誰でしょう? 古典文学 | 式亭三馬 |
39 | 日本最初の浮世草子とされている、世之助を主人公とする井原西鶴の処女作といえば何でしょう? 日本史 古典文学 |
|
40 | 「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。」という書き出しで始まる、紀貫之の日記文学は? 古典文学 書き出し | 土佐日記 |
41 | 読本『南総里見八犬伝』で知られる江戸時代の作家は誰でしょう? 古典文学 | 滝沢馬琴 |
42 | 「形而上学」とはギリシャ語「メタフェシカ」の訳語ですが、この「形而上」という言葉の出典である、五経の一つといえば何でしょう? 語源・由来 哲学 古典文学 | 易経 |
43 | 元禄文化のころに『曽根崎心中』『冥途の飛脚』『国姓爺合戦』などの台本を著し、義理人情に優れた町人や武士の世界を描いた作家は誰でしょう? 古典文学 古典芸能 | 近松門左衛門 |
44 | 頭は猿,胴は狸,手足は虎,尾は蛇で声はトラツグミの声に似るとされる,『平家物語』などに登場する日本の妖怪は何でしょう? オカルト・伝承 古典文学 |
|
45 | 丹波(たんばの)国の大江山(おおえやま)に棲んでいたとされ、源頼光によって退治されたという伝説がある盗賊は誰でしょう? 古典文学 | 酒呑童子(しゅてんどうじ) 【「酒顛童子」「酒天童子」「朱点童子」も○】 |
46 | 天竺・震旦・本朝の説話およそ1000編を集成した、日本最大の古説話集と呼ばれるものは何でしょう? 古典文学 |
|
47 | ギリシャ語で「言葉」という意味がある、特にギリシャ語やラテン語の古語辞典のことを何という? 語源・由来 古典文学 | レキシコン |
48 | 中国4大奇書にも数えられる「金瓶梅」の作者は誰でしょう? 古典文学 名数 | 蘭陵笑々亭 |
49 | 伯母に『蜻蛉日記』の作者である藤原道綱母を持つ人物で、10歳頃から50歳頃までの人生を回想した『更級日記』の作者である平安時代の女性は誰? 古典文学 |
|
50 | 土佐国から京に戻るまでに起きた出来事を綴った、紀貫之の日記文学といえば何でしょう? 古典文学 |
|