検索タグ: 文学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 19世紀に活躍したフランスの作家で、代表作に『博物誌』や、小説『にんじん』などがあるのは誰でしょう? 文学 | ジュール・ルナール |
2 | 『灰かぶり姫』とも呼ばれる、0時になると解ける魔法をかけられた主人公が舞踏会でガラスの靴を忘れるという童話は何でしょう? 文学 | シンデレラ |
3 | フランス社会を風刺した喜劇作家で、代表作に『タルチェフ』『守銭奴』『人間嫌い』があるのは誰でしょう? 文学 | モリエール |
4 | 山崎賢人主演で2020年7月に映画化された、又吉直樹の長編小説と言えば『 何 』でしょう。 映画・ドラマ 文学 芸能 |
|
5 | アメリカの動物文学者シートンが書いた「動物記」に登場する、狼の王様の名前は何でしょう? 生物 文学 | ロボ |
6 | 短編小説『桜の樹の下には』の作者は梶井基次郎ですが,『桜の森の満開の下』の作者は誰でしょう? 文学 |
|
7 | 「山の手線に跳ね飛ばされて怪我をした」の書き出しで始まる、志賀直哉著の文学作品はなんでしょう? 文学 書き出し |
|
8 | カード賭博に熱中して身を滅ぼす青年・ゲルマンを主人公とする、プーシキンの小説は何でしょう? 文学 | 『スペードの女王』 |
9 | アニメ版『電波女と青春男』では大亀あすかがその声を担当した、宇宙人を自称するメインヒロインの名前は何? アニメ・ゲーム 文学 漫画 |
|
10 | 本の栞の役目を果たす、本についている紐のことをなんというでしょう? 文学 | スピン |
11 | 「桜の樹の下には屍体が埋まっている!」という書き出しで始まる、近代文学に新たな桜観をもたらした作品でもあり、冒頭が大変有名である梶井基次郎の短編小説といえば何か? 文学 書き出し | 櫻の樹の下には |
12 | 2006年にテレビドラマ『アンフェア』の一部としてドラマ化された『刑事・雪平夏見シリーズ』の第1作である、小説家・脚本家の秦建日子(はたたけひこ)の推理小説のタイトルは何でしょう? 文学 | 『推理小説』 |
13 | 「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」という書き出しで始まる、主人公である大庭葉蔵が他人の前では面白おかしくおどけてみせるばかりで、本当の自分を誰にもさらけ出す事の出来ない人生を描いた太宰治の代表的な小説といえば何でしょう? 文学 書き出し | 『人間失格』 |
14 | 「親譲りの無鉄砲で、小供の時から損ばかりしている」という書き出しで始まる、夏目漱石の小説は何でしょう? 文学 書き出し | 坊っちゃん |
15 | 物語の形式の一つで、物語中の謎に明確な答えを与えず、結末をぼかしたまま終了するものを何ストーリーという? 文学 | リドル・ストーリー |
16 | 本名をパトリシア・ライクハートというキャラクターで、チャーリー・ブラウンの友人にして、彼に実らぬ片思いをする女の子と言えば誰でしょう? 文学 アニメ・ゲーム | ペパーミント=パティ |
17 | 迷子専門の米国人探偵ディスコ・ウェンズデイの他、ルンババ12、美神二瑠主、本郷タケシタケシ、大爆笑カレーといった個性的な探偵が登場する舞城王太郎の小説といえば何でしょう? 文学 | ディスコ探偵水曜日 |
18 | 首都をローブラルグラッドに置く、スウィフトの小説『ガリヴァー旅行記』に登場する巨人の国は何でしょう? 文学 | ブロブディンナグ |
19 | 言文一致体で書かれ、日本の近代写実小説の先駆とされる二葉亭四迷の作品は何でしょう? 文学 |
|
20 | 小説『お伽の庭』で芥川賞と直木賞を史上最年少・史上初の同時受賞している、柳本光晴の漫画『響 ~小説家になる方法~』の主人公は誰でしょう? 文学 アニメ・ゲーム |
|
21 | 「ぱ〜ぷる」というペンネームで、ケータイ小説『あしたの虹』を書いた日本の女流作家は誰でしょう? 文学 |
|
22 | 東京モスリン紡績亀戸工場を舞台に、過酷な労働を強いられた女性労働者の生活を克明に記録した細井和喜蔵のルポルタージュは? 文学 社会 | 女工哀史 |
23 | 2月12日の命日を「菜の花忌」という作家で、『国盗り物語』『竜馬がゆく』などの作品で知られるのは誰でしょう? 風物詩・季節 文学 | 司馬遼太郎 |
24 | 昭和51年の第74回芥川賞を「岬」で受賞し、戦後生まれ初の受賞者となったのは誰でしょう? 文学 |
|
25 | 最愛の妹を殺された警察官が独自の現場検証から2人の容疑者を割り出し、犯人を推理するという内容である、作中でどちらが犯人か明示されないことが特徴的な東野圭吾の推理小説は何でしょう? 文学 | 『どちらかが彼女を殺した』 |
26 | 蜷川幸雄(にながわ・ゆきお)監督により映画化される、第130回芥川賞を受賞した金原ひとみ(かねはら・ひとみ)の小説は何でしょう? 映画・ドラマ 文学 | 『蛇にピアス』 |
27 | 「そして、彼等は、立ち上った。――もう一度!」という文章で終わる、プロレタリア文学を代表する小林多喜二の小説は何でしょう? 文学 | 『蟹工船』 |
28 | 本名を玉井勝則という、『麦と兵隊』『土と兵隊』『花と兵隊』の三部作で知られる作家は誰でしょう? 文学 |
|
29 | 地元の岡山市を流れる人工河川にちなんでペンネームをつけた、代表作に『阿房列車』や『贋作吾輩は猫である』などがある小説家は誰でしょう? 文学 語源・由来 人物名 | 内田百閒 |
30 | 夏目漱石『虞美人草』の小野のモデルとも言われる人物で、主な著書に、「象牙の塔」という言葉が広まるきっかけとなった『象牙の塔を出でて』がある日本の小説家は? 文学 |
|
31 | 東海散士の「佳人乃奇遇」と並んで明治に流行した政治小説の代表的作品とされる、ギリシャの歴史に取材し改進党の政治理想を描き、青年層の支持を得た矢野竜渓の小説といえば何でしょう? 政治 文学 | 経国美談 |
32 | ダブリンの街をあらゆる技法で描き出し、「たとえダブリンが滅んでも『ユリシーズ』があれば再現できる」と語っている『若き芸術家の肖像』『フィネガンズ・ウェイク』で有名なアイルランドの作家は誰でしょう? 文学 | ジェイムズ・ジョイス |
33 | 兄の恭一と弟の俊三(しゅんぞう)の間で母親の愛情を受けられずに成長していく少年を描いた、下村湖人の自伝的小説は何でしょう? 文学 | 『次郎物語』 |
34 | 正式名称を『戯曲・ロッサム万能ロボット会社』というカレル・チャペックの代表作で、その中で初めて「ロボット」という言葉が使われたのは何でしょう? 文学 言語 演劇 |
|
35 | 「門弟三千人」と称される耽美派の文豪で、近代人の倦怠感をありありと描いた『田園の憂鬱』『都会の憂鬱』で知られるのは誰でしょう? 文学 |
|
36 | ロシアの民話を整理し、登場人物たちを「敵対者」「贈与者」「助手」「王女とその父」「派遣者」「主人公」「ニセ主人公」の7種の行動領域に分類した人物は誰でしょう? 文学 | ウラジーミル・プロップ |
37 | モーパッサンの小説『脂肪の塊』で、脂肪の塊と呼ばれる主人公の名前は? 文学 | エリザベット・ルーセ |
38 | 火野葦平が第6回芥川賞を受賞したときに、文芸春秋社から派遣されて抗州戦線まで賞金・賞品を届けに行った評論家で、正宗白鳥との『思想と実生活』論争や、評論『様々なる意匠』で知られる人物は誰でしょう? 文学 | 小林秀雄 |
39 | ペストから逃れるために邸宅に引きこもった男3人と女7人が退屈しのぎに話をするという趣向で全100話からなる、ダンテの『神曲』に対して『人曲』と称されたジョヴァンニ・ボッカッチョによる物語集は何でしょう? 文学 | デカメロン |
40 | 国王ヘンリー8世の離婚に反対したために処刑された、著書『ユートピア』で知られるイギリスの人文学者は誰でしょう? 人物名 世界史 文学 イギリス | トマス・モア |
41 | 作家吉本ばななの父親である詩人・評論家は誰でしょう? 文学 | 吉本隆明 |
42 | 1階では芥川賞の、2階では直木賞の選考会が行われる、東京の築地にある老舗料亭は何でしょう? 文学 料理・グルメ |
|
43 | 小説『夫婦善哉(めおとぜんざい)』などの作品を残した、大阪生まれの作家は誰でしょう? 文学 | 織田作之助 |
44 | 主人公・時任謙作が出生の秘密や妻の過失に悩みながらも、それを克服しようとする心の揺らめきを描いた、志賀直哉唯一の長編小説と言われる作品は何でしょう? 文学 |
|
45 | その地下には巨人「ホルガー・ダンスク」が眠っているという伝説がある、毎年夏にシェークスピアの『ハムレット』が上演されることでもしられる、デンマークのヘルシンゲルにあるお城は何でしょう? 文学 | クロンボー城 |
46 | ヘミングウェイの小説『誰が為に鐘はなる』、舞台となっているのはどこの国の内乱? 文学 | スペイン |
47 | 「胎児よ胎児よ何故躍る 母親の心がわかっておそろしいのか」という巻頭歌から始まる、『黒死館殺人事件』『虚無への供物』と並び「日本三大奇書」に数えられる夢野久作の小説のタイトルは何でしょう? 文学 書き出し | ドグラ・マグラ |
48 | 青森県金木町にある旅館で、作家の太宰治の生家である建物は何でしょう? 文学 | 斜陽館 |
49 | 12月31日の別名は「大つごもり」、さて小説『大つごもり』を書いた女流作家は誰でしょう? 風物詩・季節 文学 |
|
50 | 1980年には日本人として初めて国際アンデルセン賞・画家賞を受賞している人物で、代表作に『ももたろう』や『スーホの白い馬』の挿絵がある日本の絵本画家は? 文学 |
|