検索タグ: 美術
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 聖母マリアが持つバラの花や聖ペテロが持つ鍵などのように、西洋美術において特定の人物を表すシンボルとして描かれる持ち物のことを英語で何というでしょう? 美術 | アトリビュート |
2 | 『アナと雪の女王』の舞台に似ていることから話題となった北海道旭川市にある美術館の名前は何でしょう? アニメ・ゲーム 美術 | 雪の美術館 |
3 | 1893年、竹内久一の「伎芸天」、石川光明の「白衣観音」とともに、シカゴの万国博覧会に出品された、彫刻家・高村光雲の代表作といえば何でしょう? 美術 | 老猿 |
4 | 写真撮影において、被写体を中央に置くことによって目立たせるような構図のことを、俗に「何構図」というでしょう? 美術 | 日の丸構図 |
5 | 自らが「赤絵」と呼ぶ強烈な赤を基調とした画風を得意とし、郷土の三河を題材とした作品を多く描いている、1973年に日本人として初めてルーブル美術館公認のもと『モナ・リザ』の公開模写を行った画家は誰でしょう? 美術 |
|
6 | レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画『モナ・リザ』を所蔵している美術館はどこでしょう? 美術 | ルーヴル美術館 |
7 | ソフィア王妃芸術センターやプラド美術館がある、スペインの都市はどこでしょう? 美術 | マドリード[Madrid] |
8 | 愛知県の県花に指定されており、尾形光琳の屏風にも描かれているアヤメ科アヤメ属の植物は何でしょう? 美術 植物 |
|
9 | 彼の代表作である「楼閣山水紫檀額」は現在東京国立博物館に収蔵されている、明治18年に漆を主成分とする錆び止め塗料を発明し、日本の特許第1号を取得した日本の彫刻家・発明家は? 美術 産業・商業 |
|
10 | 門下から源琦、長沢芦雪、山口素絢、奥文鳴、吉村孝敬、森徹山、山跡鶴嶺、木下応受、福知白瑛、亀岡規礼という十哲を輩出した、18世紀後半に活躍した日本画家は誰でしょう? 日本史 美術 |
|
11 | 葛飾北斎の『富嶽三十六景』に含まれる作品『凱風快晴(がいふうかいせい)』は、その見た目から一般に何と呼ばれているでしょう? 美術 文化 | 『赤富士』 |
12 | 一般に「三筆(さんぴつ)」と呼ばれた書道・能書の優れた3人とは、空海、嵯峨天皇と、あと一人は誰でしょう。 名数 日本史 美術 |
|
13 | 詩人・作家などとしても活躍した人物で、カンヌ国際映画祭の最高賞である「パルム・ドール」(黄金のシュロ)のトロフィーをデザインしたとされるフランス芸術家は誰でしょう。 映画・ドラマ 美術 | ジャン・コクトー |
14 | ギリシアで「イメージ」という意味の言葉が語源である、ギリシア正協会でまつるキリストやマリアなどの画像を何というでしょう? 語源・由来 美術 宗教 | イコン |
15 | 『マリー・ド・メディシスの生涯』などの作品を残したフランスの画家で、童話『フランダースの犬』で主人公ネロが憧れる人物として登場するのは誰でしょう? 美術 | ピーテル・パウル・ルーベンス |
16 | イタリア語で「新鮮」と言う意味がある、『アテナイの学堂』や『最後の審判』など西洋の壁画などに使われた絵画技法は何でしょう? 美術 | フレスコ |
17 | 左側にはクローリスを抱きかかえたゼピュロスが、右側には人間の住む世界が、中央には巨大なホタテ貝の上に立ったヴィーナスが描かれている、サイゼリヤでもよく見るボッティチェリの絵画は何でしょう? 美術 | ヴィーナスの誕生 |
18 | 2019年10月、彼の描いた作品「退化した議会」が約990万ポンドで落札された、英国の覆面アーティストは誰でしょう? 美術 | バンクシー |
19 | 工芸品の技法で、浮き彫りのことを「レリーフ」といいますが、沈み彫りのことを何というでしょう? 美術 パラレル | インタリオ |
20 | 『ハムレット』のヒロインが川で入水自殺する場面を描いた、ジョン・エヴァレット・ミレーの作品は何でしょう? 美術 | 『オフィーリア』 |
21 | フランス南部の大学都市エクス=アン=プロヴァンスにそびえ立つ山で、画家のセザンヌが好んで描いたことでも知られるのは何でしょう? 美術 地理 | サント・ヴィクトワール山 |
22 | レンブラントと並ぶ17世紀オランダの画家で、『青いターバンの少女』『牛乳を注ぐ女』などの絵で知られるのは誰でしょう? 美術 | (ヨハネス・)フェルメール[Johannes Vermeer] |
23 | フランス語で「のりづけ」という意味がある、画面に紙や繊維、写真の切り抜きなどを貼りつける絵画技法で、アイドルに対する非合法的なものがインターネット上でも盛んに行なわれているものは何でしょう? 美術 | コラージュ |
24 | 本名を三郎という北海道出身の日本画家で,1926年に『三熊野の那智の御山』で帝国美術院賞を受賞し1965年には文化勲章を受賞しているのは誰でしょう? 文化 美術 |
|
25 | ラファエロの『パリスの審判』に構成を借用したエドゥワール・マネの代表作で、1863年に行われた『落選者展』に出品された名画と言えば何でしょう? 美術 | 草上の昼食 |
26 | スペイン内戦時の様子を撮影したとされる「崩れ落ちる兵士」は長年、この人の作品だとみなされていた、『ちょっとピンぼけ』などの著書で知られる戦場カメラマンは誰でしょう? 美術 | ロバート・キャパ |
27 | ブラニフ航空のある飛行機の彩色を担当したこともあるアメリカの彫刻家で、動く彫刻「モビール」を考案したことで知られるのは誰でしょう? 美術 | アレキサンダー・コールダー |
28 | ボッティチェリの名画『ビーナスの誕生』『春』などが収められている、イタリア・フィレンツェにある美術館はどこでしょう? 美術 | ウフィツィ美術館 |
29 | 陶芸において用いられる、手を添えながら回転させて、形を整える装置を何というでしょう? 美術 | ろくろ(陶車) |
30 | ニューヨークの自由の女神を製作したことで知られるフランスの彫刻家は誰でしょう? 建築 美術 | バルトルディ |
31 | 20世紀初頭にパブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって創始された、色々な角度から見たものの形を1つの画面に収め、ルネサンス以来の一点透視法を否定したのは何でしょう? 美術 | キュビスム |
32 | 精密に描くことで実物そっくりに見せかける「だまし絵」のことを、「目を欺く」という意味のフランス語で何と言うでしょう? 語源・由来 美術 | トロンプルイユ |
33 | ミレーの絵画『落穂ひろい』で、落ち穂を拾っている農婦の人数は何人? 美術 | 3人 |
34 | 美術分野では移動派を支持しており、音楽分野ではロシア5人組のことを「強力な集団」という意味の「モグーチャヤ・クーチカ」と呼んで讃えた、ロシアの芸術評論家は誰でしょう? 音楽 美術 | ウラディーミル・スターソフ |
35 | ゴッホの『ひまわり』を所蔵している、東京・新宿の美術館はどこでしょう? 美術 | SOMPO美術館 |
36 | 西洋庭園において、樹木を刈り込んで作られる鳥や動物かたどった造形物を何というでしょう? 美術 植物 | トピアリー |
37 | 『モナリザ』を複製した安価な絵葉書に、自らが鉛筆で口ひげやあごひげを描き加えた、マルセル・デュシャンの代表作は? 美術 |
|
38 | 通称『遺作』と呼ばれる、現在はフィラデルフィア美術館に展示されているマルセル・デュシャンのオブジェ作品は何でしょう? 美術 | 『(1)落下する水、(2)照明用ガス、が与えられたとせよ』 |
39 | 霧の中に昇る太陽とル・アーヴルの港の風景が描かれている絵画で、「印象派」の由来ともなったクロード・モネの絵画は? 美術 | 印象・日の出 |
40 | フランス大統領サディ・カルノーの命により建造された、ギヨーム・アポリネールの代表作の名にもなっている、フランスのセーヌ川にかかる橋は? 建築 美術 地理 | ミラボー橋 |
41 | 昭和3年に院展を脱退し、その翌年、「会場芸術」を唱えて自らが主宰を務める青竜社を結成。昭和34年には文化勲章を受章した人物で、代表作に『新樹の曲』『金閣炎上』がある日本画家と言えば誰でしょう? 美術 | 川端龍子 |
42 | 合成樹脂をエタノールまたは石油系の溶媒に溶かして作られる、絵を定着させ、かすれを防ぐためにコーティングする定着液のことを何という? 美術 | フィキサチーフ |
43 | 現行のスイス・フラン紙幣の最高額面1000フラン紙幣に描かれている、著書『イタリア・ルネサンスの文化』で「ルネサンス」という言葉を世に広めたスイスの歴史家は誰でしょう? 美術 | ヤーコプ・ブルクハルト |
44 | フランス語で「隠れ家」という意味の名前を持つ、ロシアのサンクトペテルブルクにある美術館はどこでしょう? 美術 語源・由来 | エルミタージュ美術館 |
45 | 木漏れ日の差し込むパリのキャバレーで楽しく踊る人々を描いた、ルノワールの絵画は何でしょう? 美術 | 『ムーラン・ド・ラ・ギャレット(の舞踏会)』 |
46 | 1987年11月に開かれたオークションで、530万ドルで落札された『花咲く庭』や、300万ドルで落札された『睡蓮』などの絵画を描いた画家は誰でしょう。 美術 | クロード・モネ |
47 | 「カプリチョス」などの銅版画の作品も残しているスペインの画家で、代表作に「裸のマハ」「着衣のマハ」があるのは誰でしょう? 美術 | ゴヤ、フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・ルーシャンテ |
48 | 小説家としては尾辻克彦というペンネームを用いていた、「超芸術トマソン」と呼ばれる前衛的な美術的概念の提唱で知られる、日本の芸術家は誰でしょう? 文学 美術 |
|
49 | ドイツやオーストリアでは「青春様式」という意味のユーゲント・シュテールと呼ばれる美術運動のことを、フランスでは「新しい芸術」という意味の言葉で何というでしょう? 美術 語源・由来 | アール・ヌーボー |
50 | スターバックスでは、これの絵の指導を行う人は「画伯」と呼ばれる、黒を基調とした黒板のような手書きアート看板のことを何という? 料理・グルメ 美術 | オファリングボード |