検索タグ: 美術
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 浅井長政の重臣の子であり、狩野派や宋・元の画法を学び独自の画風を確立した、四季を描いた作品「山水図屏風」で知られる水墨画家は誰でしょう? 日本史 美術 海北友松 ( かいほうゆうしょう )
2 一人の女性がテーブルに置かれた陶器にある飲み物を注いでいる様子が描かれた、アムステルダム国立美術館に所蔵されているフェルメールの絵画は何でしょう? 美術 『牛乳を注ぐ女』
3 クロアチア語で「チェス盤」という意味がある、赤色は国土の内陸部を、白色は海岸部を意味している、クロアチア国章に描かれた盾の市松模様のことを何という? 語源・由来 美術 シャホヴニツァ
4 鉄道写真において、車両の正面の背景に電信柱などが重なった、良くないとされる構図のことを漢字2文字で何というでしょう? 美術 運輸・交通 面串 ( めんくし )
5 イタリア語で「主人」という意味の、芸術上の名匠、巨匠を指す言葉は何でしょう? 語源・由来 美術 マエストロ
6 三角柱の木材を重ねた「校倉造」という構造が特徴的な、奈良の東大寺にある、美術品を集めた倉庫は何でしょう? 日本史 美術 正倉院 ( しょうそういん )
7 ルネ・マグリットの代表作「ゴルコンダ」に描かれている人物は何人でしょう? 美術 165人
8 実際には昼の光景が描かれていたものの、長年が経ち表面のニスが変色して黒ずんだためにこう呼ばれるようになった、レンブラントの絵画『フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ副隊長の市民隊』の通称は何でしょう? 美術 『夜警』
9 ギターや花に至るまで、あらゆる対象物をふくらみのあるシルエットで描いた、コロンビアの画家は誰でしょう? 美術 フェルナンド・ボテロ
10 オーギュスト・ロダンの彫刻『カレーの市民』の題材となった「カレー」とは何という国の都市でしょう? 地理 美術 フランス
11 絵画の用語で、作者の構想が完全に表された「完成品」のことをフランス語で何という? 美術 タブロー
12 ラテン語で「死を忘れるな」という意味がある、芸術作品のモチーフとして広く使われる警告文といえば? 文学 言語 美術 語源・由来 メメント・モリ
13 代表作に『聖母被昇天』『ウルビーノのヴィーナス』がある、盛興ルネサンスのヴェネツィア派を代表する画家は誰でしょう? 美術 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
14 アンドレやドラクロワらの理想主義に反発し、「天使は見えないから描かない」という言葉を残した人物で、代表作に『画家のアトリエ』『オルナンの埋葬』がある画家は? 美術 ギュスターヴ・クールベ
15 工芸品の技法で、浮き彫りのことを「レリーフ」といいますが、沈み彫りのことを何というでしょう? 美術 パラレル インタリオ
16 テオドール・ジェリコーの絵画の題材にもなったイギリスの競馬場で、クラシック競走であるダービーやオークスが行われることでも知られるのは? 美術 スポーツ 公営競技 エプソム競馬場
17 彼の代表作である「楼閣山水紫檀額」は現在東京国立博物館に収蔵されている、明治18年に漆を主成分とする錆び止め塗料を発明し、日本の特許第1号を取得した日本の彫刻家・発明家は? 美術 産業・商業 堀田瑞松 ( ほったずいしょう )
18 ゴッホの絵画『アルルの跳ね橋』に描かれている跳ね橋の名前は何でしょう? 地理 美術 ラングロワ橋
19 フアン・カルロス1世の王妃の名にちなんで名づけられた、主な所蔵作品にジョルジュ・ブラックの「瓶と果物」やパブロ・ピカソの「ゲルニカ」があるスペインの美術館は? 美術 ソフィア王妃芸術センター
20 ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの腹心であった人物で、芸術活動を積極的に支援したことから、企業の文化・芸術活動支援を意味する「メセナ」の由来となった人物は? 世界史 美術 語源・由来 ガイウス・マエケナス
21 『屏風土代』『秋萩帖』『三体白氏詩巻』などの書を残した貴族で、書家「三跡」のうち“野跡”と呼ばれることもある人物は誰でしょう。 名数 美術 小野道風
22 ジャック・ベッケルの映画『モンパルナスの灯』でその生涯が描かれた、顔と首が長い人物画で知られるフランスの作家は誰でしょう? 美術 アメデオ・モディリアーニ
23 代表作に『恋人の戴冠』『ぶらんこ』などがある画家で、ロココ時代の最後を飾った画家とも言われているフランスの画家は? 美術 ジャン・オノレ・フラゴナール
24 陶磁器鑑定の際に重視される、陶磁器の焼き加減で器の表面に生じる細かなひびのことを何という? 美術 貫乳 ( かんにゅう )
25 ゴッホが描いた『アルルの跳ね橋』で、この橋の下を流れている川は何川? 美術 ローヌ川
26 ロボットの動きを人間に寄せていくと、ある地点で急激に嫌悪感を抱いてしまうという現象を、そのグラフの形から「何現象」という? 心理学 美術 不気味の谷現象
27 代表作に『アダンの海辺』『花と鳥』などがある、奄美大島で亜熱帯の植物や鳥などを題材に生命力あふれる画風が特徴の明治から昭和にかけての日本画家は誰でしょう? 美術 田中一村 ( たなかいっそん )
28 東方趣味の絵画の題材として好まれ、特にドミニク・アングルの描いたものが知られる、イスラーム君主のハーレムに仕えた女奴隷はなんというでしょう? 美術 オダリスク
29 『黒船屋』『長崎十二景』などの独特の美人画を残した画家で、名曲『宵待草』の作詞者としても知られるのは誰でしょう? 美術 竹久夢二 ( たけひさゆめじ )
30 埼玉県銘菓として著名な「十万石まんじゅう」のキャッチフレーズ「うまい、うますぎる!」を考案したという20世紀を代表する日本の板画家は誰でしょう。 美術 料理・グルメ 棟方志功 ( むなかたしこう )
31 日本語では「新即物主義」と訳される、第一次世界大戦後にドイツで起きた芸術運動を何と言うでしょう? 美術 世界史 ノイエザッハリヒカイト
32 別名を「ラ・ジョコンダ」ともいう、レオナルド・ダ・ビンチの絵画は何でしょう? 美術 別名・異名 モナリザ
33 フランス語で「前衛部隊」という意味がある、美術や音楽などの芸術分野において行われる、革新的な試みや実験的な試みのことを何という? 音楽 美術 語源・由来 アバンギャルド
34 主にボカロ曲のイラストや、CDアルバムのジャケットデザインなどを手掛けている絵師で、『ベノム』『KING』などの楽曲のイラストを担当しているのは誰でしょう? 美術 VOCALOID 絵師 のう
35 1903年から毎年秋に開催されているフランスの一大美術展覧会で、1905年には、出品された作品群から「フォーヴィスム」という語が誕生したことでもしられる、フランス語で「秋の展覧会」という意味があるのは? 語源・由来 美術 サロン・ドートンヌ
36 アラビア語で「ベンチ」を意味し、後のピラミッドの原型となった古代エジプトにおける墓のことを何というでしょう? 美術 文化 マスタバ
37 サルバドール・ダリの絵画『記憶の固執』の中で、柔らかく溶けたように描かれている物は何でしょう? 美術 時計 ( とけい )
38 チェコの劇作家アロイス・ゼネフェルダーが考案し、主にロートレックがポスターを描く際によく用いていた、水と油の反発作用を利用して印刷する手法を何という? 発明・提唱 美術 リトグラフ
39 『タンギー爺さん』『赤い葡萄畑』『ひまわり』などの作品で知られる、オランダの画家は誰でしょう? 美術 フィンセント・ファン・ゴッホ
40 『ラス・ランサス』という別名でも知られる、オランダ軍がスペイン軍に城を明け渡す様子を描いた、ディエゴ・ベラスケスの代表作は? 美術 別名・異名 ブレダの開城
41 1980年に日本人初の国際アンデルセン賞画家賞を受賞した絵本作家で、代表作にデビュー作「かさじぞう」や、モンゴルの少年と馬の交流を描いた民話「スーホの白い馬」があるのは誰でしょう? 美術 文化 赤羽末吉 ( あかばすえきち )
42 木村伊兵衛がライカのカメラを使っていたことから、そのライバル社であったコンタックスのカメラを主に使用したといわれる、「古寺巡礼」シリーズを代表作とし、故郷の山形県酒田市には記念館もある写真家は誰でしょう? 美術 文化 土門拳
43 昭和31年、東京画廊に勤務していた志水楠男が設立し、その東京画廊とともに画商の世界における現代美術のパイオニア的存在であった画廊で、昭和54年、志水の死去に伴い閉廊してしまったのは何でしょう? 美術 南画廊
44 ソフィア王妃芸術センターやプラド美術館がある、スペインの都市はどこでしょう? 美術 マドリード[Madrid]
45 イギリスのロンドン・ナショナル・ギャラリーや日本のSOMPO美術館などに所蔵されている、ある花をモチーフとしたゴッホの絵画は何でしょう? 美術 『ひまわり』
46 ゴッホが生涯に描いた絵の中で、唯一生前に売れた絵の題名は? 美術 赤い葡萄畑 ( あかいぶどうばたけ )
47 小説家としては尾辻克彦というペンネームを用いていた、「超芸術トマソン」と呼ばれる前衛的な美術的概念の提唱で知られる、日本の芸術家は誰でしょう? 文学 美術 赤瀬川原平 ( あかせがわげんぺい )
48 『マリー・ド・メディシスの生涯』などの作品を残したフランスの画家で、童話『フランダースの犬』で主人公ネロが憧れる人物として登場するのは誰でしょう? 美術 ピーテル・パウル・ルーベンス
49 イタリア語で「新鮮」と言う意味がある、『アテナイの学堂』や『最後の審判』など西洋の壁画などに使われた絵画技法は何でしょう? 美術 フレスコ
50 豊臣秀次の隠し子であるともいわれている人物で、「滝本流」と呼ばれる独自の書流を編み出し、近衛信尹、本阿弥光悦とともに「寛永の三筆」と称せられた江戸時代の僧侶は? 美術 日本史 名数 松花堂昭乗 ( しょうかどうしょうじょう )