検索タグ: 美術
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 実際には昼の光景が描かれていたものの、長年が経ち表面のニスが変色して黒ずんだためにこう呼ばれるようになった、レンブラントの絵画『フランス・バニング・コック隊長とウィレム・ファン・ライテンブルフ副隊長の市民隊』の通称は何でしょう? 美術 | 『夜警』 |
| 2 | ドイツやオーストリアでは「青春様式」という意味のユーゲント・シュテールと呼ばれる美術運動のことを、フランスでは「新しい芸術」という意味の言葉で何というでしょう? 美術 語源・由来 | アール・ヌーボー |
| 3 | 青色に強いこだわりを持ち、独自の顔料も作り出した、代表作に『人体測定』シリーズがあるフランスの芸術家は誰でしょう? 美術 | イヴ・クライン |
| 4 | 浅井忠に学び、フランスではルノアールに師事した人物で、しばしば中国を訪れ、「北京秋天」「紫禁城」などの代表作を残したほか、「桜島」などの作品で知られる洋画家は誰でしょう? 美術 | 梅原龍三郎 |
| 5 | フランス語で「のりづけ」という意味がある、画面に紙や繊維、写真の切り抜きなどを貼りつける絵画技法で、アイドルに対する非合法的なものがインターネット上でも盛んに行なわれているものは何でしょう? 美術 | コラージュ |
| 6 | 1893年、竹内久一の「伎芸天」、石川光明の「白衣観音」とともに、シカゴの万国博覧会に出品された、彫刻家・高村光雲の代表作といえば何でしょう? 美術 | 老猿 |
| 7 | 2003年に岡本敏子がメキシコの資材置き場で発見し、現在は京王井の頭線渋谷駅とJR渋谷駅を結ぶ連絡通路に展示されている、第五福竜丸が被爆した際の水爆炸裂の瞬間が描かれた岡本太郎の壁画は? 美術 | 明日の神話 |
| 8 | 「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」「芸術は爆発だ」などの名言で知られる、日本の芸術家は誰でしょう? 美術 | 岡本太郎 |
| 9 | フランス南部の大学都市エクス=アン=プロヴァンスにそびえ立つ山で、画家のセザンヌが好んで描いたことでも知られるのは何でしょう? 美術 地理 | サント・ヴィクトワール山 |
| 10 | フランス語で「隠れ家」という意味の名前を持つ、ロシアのサンクトペテルブルクにある美術館はどこでしょう? 美術 語源・由来 | エルミタージュ美術館 |
| 11 | ベネチアやパリなどで、2年に1度行われる国際的な美術展をイタリア語で何という? 美術 | ビエンナーレ |
| 12 | 「祈る手」という、ドイツのニュルンベルクで暮らしていた作者の友人である人物の手がモチーフとなっている絵を描いたことで知られるルネサンス期のドイツの画家の名前は何でしょう? 美術 雑学 世界史 | アルブレヒト・デューラー |
| 13 | ラファエロの『パリスの審判』に構成を借用したエドゥワール・マネの代表作で、1863年に行われた『落選者展』に出品された名画と言えば何でしょう? 美術 | 草上の昼食 |
| 14 | 油絵を描くときにキャンバスをのせるのに使われる、あしつきの台のことを何というでしょう? 美術 | イーゼル |
| 15 | 1896年、黒田清輝、久米桂一郎ら外光派の画家たちが結成し、美術界の主流となった洋画美術団体はなんでしょう? 美術 | 白馬会 |
| 16 | 抽象表現主義を代表するアメリカの画家で、「ジップ」と呼ばれる垂直の帯を特徴とし、幅5mを越す巨大な赤い平面の上に何本かの垂直な帯を描いた代表作「英雄的にして崇高なる人」で知られるのは誰でしょう? 美術 | バーネット・ニューマン |
| 17 | イタリア語で「煙がかった」という意味がある、絵画「モナ・リザ」にも使われていることで知られる、色彩の透明な層を上塗りする技法のことを何という? 美術 語源・由来 | スフマート |
| 18 | 青森県立美術館の彫刻「あおもり犬」や、こちらを睨みつけるワンピース姿の少女の作品で知られる、日本の芸術家は誰でしょう? 美術 |
|
| 19 | 画家のゴッホとゴーギャンが共同生活をしていた、フランス南部の観光都市はどこでしょう? 美術 | アルル[Arles] |
| 20 | 1980年に日本人初の国際アンデルセン賞画家賞を受賞した絵本作家で、代表作にデビュー作「かさじぞう」や、モンゴルの少年と馬の交流を描いた民話「スーホの白い馬」があるのは誰でしょう? 美術 文化 |
|
| 21 | 宇野千代の代表作「色ざんげ」は、ある洋画家の心中未遂事件をモデルとしたものです。有島生馬に師事し、大正5年「パラソルをさせる女」で二科賞を受け、昭和53年には文化功労者に選ばれている洋画家といえば誰でしょう? 美術 | 東郷青児 |
| 22 | イタリア語で「明暗」という意味がある、光と影の明暗によって立体感を描き出す絵画の手法を何というでしょう? 美術 語源・由来 | キアロスクーロ |
| 23 | 主にバラやユリなどの植物の絵を多く描いたことから「バラの画家」「花の画家」と呼ばれたベルギーの画家は? 美術 別名・異名 | ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ |
| 24 | ミケランジェロの作品『最後の審判』があるのはシスティーナ礼拝堂ですが、ダ・ヴィンチの作品『最後の晩餐』があるのは、ミラノにある何という教会? 世界遺産 美術 | サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会 |
| 25 | 「さよなら夏の日」「私は最強」「夜に駆ける」などのミュージックビデオを手がけた、日本のアーティストは誰? 芸能 美術 音楽 |
|
| 26 | 別名を「ラ・ジョコンダ」ともいう、レオナルド・ダ・ビンチの絵画は何でしょう? 美術 別名・異名 | モナリザ |
| 27 | 多色刷の木版画である「錦絵」を完成させた、『座敷八景』などの作品で知られる江戸中期の浮世絵師は誰でしょう? 美術 | 鈴木春信 |
| 28 | 川上澄生の「初夏の風」を見て版画家を志し、「鯉雨画斎(りうがさい)」と名付けた自宅のアトリエで、『大世界の柵・坤』『二菩薩釈迦十大弟子』などを残した日本を代表する版画家は誰? 美術 |
|
| 29 | パリ万博に合わせて作られた駅舎を改修して建てられたフランスの美術館で、マネの『草上の昼食』やセザンヌの『カード遊びをする人』などが収蔵されているのはどこでしょう? 美術 | オルセー美術館 |
| 30 | 第10回文展に出品した「晩鐘」は特選主席となっている長崎県出身の彫刻家で、代表作に長崎の平和祈念像があるのは誰でしょう? 美術 | 北村西望 |
| 31 | 伊豆下田に生まれ、アメリカの写真師ウンシンに学び、横浜に写真館を開業した、日本の写真術の開祖とされる写真家は誰でしょう? 美術 |
|
| 32 | 黒田清輝の絵画『湖畔』に描かれている女性が、右手に持っているものは何でしょう? 美術 |
|
| 33 | 女性美を詩的・官能的に描写したイタリア・フィレンツェの画家で、「春」「ヴィーナスの誕生」などの代表作で知られるのは誰でしょう? 美術 | サンドロ・ボッティチェリ |
| 34 | 環境保護団体「シービジョン財団」の設立者でもある、海と自然を描いた多数の絵画で知られるハワイ在住のマリン・アーティストは誰でしょう? 美術 | (クリスチャン・リース・)ラッセン[Christian Riese Lassen] |
| 35 | 1964年、パリ・オペラ座の天井画を描いた、幻想的な作品で知られる画家は誰でしょう? 美術 | シャガール |
| 36 | オーギュスト・ロダンの彫刻『カレーの市民』の題材となった「カレー」とは何という国の都市でしょう? 地理 美術 | フランス |
| 37 | ゴッホの『ひまわり』を所蔵している、東京・新宿の美術館はどこでしょう? 美術 | SOMPO美術館 |
| 38 | 1984年からイギリスで開催されている美術賞にもその名を残している、代表作に「戦艦テレメール号」「トラファルガーの戦い」「雨、蒸気、スピード」があるイギリスの画家は? 美術 | ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー |
| 39 | 横山大観、下村観山などと並ぶ明治時代の近代日本画の巨匠であるが、腎臓病のため37歳の若さでこの世を去った人物で、「黒き猫」や「王昭君」と言った作品で知られるのは誰? 文化 日本史 美術 |
|
| 40 | 古代ギリシャの彫刻や日本の仏像に見られる、かすかに微笑んだ表情を何という? 美術 | アルカイック・スマイル |
| 41 | ロダンの『考える人』があごに置いている手、上野の西郷隆盛像が犬を連れている手、奈良・東大寺の大仏が上げている手は、いずれも右手・左手のどちらでしょう? 美術 | 右手 |
| 42 | イオミン・ペイが設計した中庭にあるガラス張りのピラミッドも有名な、「ミロのビーナス」「モナリザ」などがあるフランスの美術館は何でしょう? 美術 | ルーブル美術館 |
| 43 | 『紫式部日記絵巻』や『源氏物語絵巻』などに見られる、室内描写の際、視点を斜め上方におき,天井を描かず柱や襖、几帳などで室内を表現する技法を何という? 美術 古典文学 |
|
| 44 | アンドレやドラクロワらの理想主義に反発し、「天使は見えないから描かない」という言葉を残した人物で、代表作に『画家のアトリエ』『オルナンの埋葬』がある画家は? 美術 | ギュスターヴ・クールベ |
| 45 | 詩人・作家などとしても活躍した人物で、カンヌ国際映画祭の最高賞である「パルム・ドール」(黄金のシュロ)のトロフィーをデザインしたとされるフランス芸術家は誰でしょう。 映画・ドラマ 美術 | ジャン・コクトー |
| 46 | 春画「蛸と海女」が収録されていることで有名な、1820年に葛飾北斎が鉄棒ぬらぬら名義で発行した、木版画艶本のタイトルは何でしょう? 日本史 美術 |
|
| 47 | ボッティチェリの名画『ビーナスの誕生』『春』などが収められている、イタリア・フィレンツェにある美術館はどこでしょう? 美術 | ウフィツィ美術館 |
| 48 | 幼児が描く絵画の特徴の1つで、頭から直接足が生えた絵のことをなんと呼ぶでしょう? 美術 教育 | 頭足人、頭足人間、オタマジャクシ人間でもOK |
| 49 | フアン・カルロス1世の王妃の名にちなんで名づけられた、主な所蔵作品にジョルジュ・ブラックの「瓶と果物」やパブロ・ピカソの「ゲルニカ」があるスペインの美術館は? 美術 | ソフィア王妃芸術センター |
| 50 | 東京2020オリンピック・パラリンピックのエンブレムである「組市松紋」をデザインした日本人デザイナーは? 美術 オリンピック |
|