検索タグ: 発明・提唱
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | オオマツヨイグサの遺伝を研究し、「突然変異説」を提唱したことでも知られるオランダの植物学者は? 生物 発明・提唱 人物名 | ユーゴー・ド・フリース |
2 | 現在の警視総監にあたる大警視の初代を務め、欧米の近代警察制度を日本で初めて詳細に構築した事実上日本の警察の創設したことから「日本警察の父」と言われる日本の警察官は誰でしょう? 別名・異名 社会 発明・提唱 |
|
3 | 農林経済学者の今村奈良臣が提唱した、農業や水産業などの第一次産業が食品加工・流通販売にも業務展開している経営形態のことを何という? 経済 発明・提唱 産業・商業 | 6次産業 |
4 | イギリスの小児科医メードゥーサによって提唱された、近しい人を意図的に傷つけた後に、その人を献身的に看護して周囲の関心や注目を集めようとする精神疾患を、「ホラ吹き男爵」と呼ばれたドイツの貴族の名前から「何症候群」という? 発明・提唱 心理学 | 代理ミュンヒハウゼン症候群 |
5 | 1951年に新聞記者の荒垣秀雄が命名した、接待と称して会社の接待費で飲み食いしたりと、社費を乱費する人々のことを何族といった? 発明・提唱 経済 |
|
6 | 女流作家ガートルード・スタインが命名した、ヘミングウェーら第一次大戦後のアメリカの作家たちを指した言葉は何でしょう? 文学 発明・提唱 | 失われた世代【ロスト・ジェネレーション】 |
7 | 「球を細かく分解し、それらを上手く組み替えると元の球と同じ半径の球を2つ作ることができる」というパラドックスを、提唱した2人の数学者から何のパラドックスという? 数学 発明・提唱 | バナッハ=タルスキーのパラドックス |
8 | ラマルクの進化論を否定し、科学の発展を大いに阻害した天変地異説を提唱した、比較解剖学の創始者とされるフランスの動物学者は誰でしょう? 生物 発明・提唱 | ジョルジュ・キュビエ |
9 | ギリシャ語で「舵を取る者」という言葉が語源になっている、アメリカの数学者ノーバート・ウィーナーによって提唱された、機械工学やシステム工学を統一的に扱うことを意図して作られた学問を何という? IT・工学 発明・提唱 | サイバネティックス |
10 | 剣道の竹刀の全長を3尺8寸と定めた江戸時代末期の剣術家は誰でしょう? スポーツ 発明・提唱 |
|
11 | ドイツの小学校教師リヒャルト・シルマンが考案した、青少年少女が安価かつ安全に旅ができるように整備された宿泊場所のことを何という? 発明・提唱 教育 | ユースホステル |
12 | 1954年、日本の水泳選手の長沢二郎によって考案された、競泳バタフライで使われる、両脚をそろえ足の甲で水を上下に打つキック法のことを、泳ぐ様子がある動物に似ていることから何キックというでしょう? スポーツ 発明・提唱 | ドルフィンキック |
13 | イギリスの医師ジョン・ランドン・ダウンが命名した、知的障害や発達障害等のある者の内、ごく特定分野に限って優れた能力を発揮する者の症状のことをなんというでしょう? 生物 発明・提唱 | サヴァン症候群 |
14 | 偏光角と屈折率の関係の法則に名を残す人物で、赤、青、黄を「色の三原色」と定義したことや、1817年には万華鏡を発明したことでも知られるスコットランドの科学者は? 化学 発明・提唱 | ディヴィッド・ブリュースター |
15 | 航空機の速度計などに使われる、流体の流れの速さを測定する装置を、18世紀にこれを発明した人物の名から何管というでしょう? 発明・提唱 | ピトー管 |
16 | 弟に生物学者の庄三郎を持つ、松戸覚之助がゴミ捨て場から発見した新種の梨を「二十世紀」と命名したことで知られる教育者は誰でしょう? 発明・提唱 | 渡瀬寅次郎 |
17 | 1950年に、メリル・フラッドとメルビン・ドレシャーが提唱した、「お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる」というジレンマのことを「何のジレンマ」という? 心理学 経済 発明・提唱 | 囚人のジレンマ |
18 | 1963年にバックミンスター・フラーが自身の著書の中で提唱した、地球上の資源の有限性や、資源の適切な使用について語るために、地球をあるものにたとえた有名な隠喩といえば? 宇宙・天文 発明・提唱 | 宇宙船地球号 |
19 | フランスの生理学者シャルル・リシェが命名した現象で、毒素が入ってきても、免疫が防御行動を起こさないというアレルギー性反応を何というでしょう? 医薬学 発明・提唱 | アナフィラキシー |
20 | 1910年にスイスの精神学者オイゲン・ブロイラーが提唱した概念で、日本では「両面価値」と訳される、同じものに関して個人のなかに矛盾するふたつの感情や態度が同時に存在することを何という? 経済 言葉・表現 教育 発明・提唱 | アンビバレンス |
21 | 第1回近代オリンピックをアテネで開催することを提唱した人物で、国際オリンピック委員会の初代会長に就任した人物といえば? 発明・提唱 オリンピック | ディミトリオス・ヴィケラス |
22 | 日本で最初に足のない幽霊を書いた人物であるとも言われる、江戸時代の絵師は誰でしょう? 美術 雑学 日本史 発明・提唱 |
|
23 | 19世紀イギリスの作曲家ジョン・フィールドが、ピアノによる夢想的な作品にその名をつけたのが始まりであるという、日本語では「夜想曲」と訳される楽曲の種類は何でしょう? 発明・提唱 音楽 | ノクターン |
24 | 氷山空母を作るための候補材料として製作された、重量比、14%の木材のパルプと86%の水を混ぜ合わせて凍らせた複合材料のことを、製作者であるイギリスの科学者にちなんで何という? 発明・提唱 IT・工学 | パイクリート |
25 | アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐によって提唱された、観察、情勢への適応、意思決定、行動の4つの段階をループさせることによって健全な意思決定を実現する手法のことを、ループに含まれる段階の英語での頭文字をとってなんというでしょう? 社会 発明・提唱 | OODAループ |
26 | セコいけどちょっと得する「セコロジー」を提唱している、「モリタク」の通称で呼ばれている経済アナリストは誰でしょう? 別名・異名 経済 社会 発明・提唱 |
|
27 | あらゆる快苦の経験は、ほぼ完全にピーク時と終了時の快苦の度合いで決まるという法則をなんと呼ぶでしょう? 発明・提唱 心理学 | ピーク・エンドの法則 |
28 | 1966年、イタリアの評論家チェラントが命名した、石ころ、木ぎれ、金属片、ひもなどのがらくたを素材とした芸術作品のことを何という? 美術 発明・提唱 | アルテ・ポベラ |
29 | アメリカの当時高校生のジョエル・シルバーが考案した、7人ずつ敵・味方に分かれて一枚のディスクを投げ、走る・投げる・跳ぶなどでパスをつないでエンドゾーンを目指す2001年からワールドゲームズの公式種目にも認定されたスポーツは何でしょう? スポーツ 発明・提唱 | アルティメット |
30 | イギリスの探検家エリック・シプトンは「嵐の大地」と呼んだ、南米大陸のコロラド川より南の地域を、マゼランが命名したとされる名前で何というでしょう? 地理 発明・提唱 | パタゴニア |
31 | 1962年5月にカナダのブリティッシュコロンビア大学のネイル・バートレットによって発見された、世界で初めて作られた希ガス化合物は何でしょう? 化学 発明・提唱 |
|
32 | ウクライナの地理学者ジャン・ゴットマンが命名した、多くの大都市が深い関係をもって帯状に連なっている地域のことを何という? 雑学 発明・提唱 ウクライナ | メガロポリス |
33 | フランス語で「杭」という意味がある、建築家ル・コルビュジエが提唱した、1 階部分が柱のみで構成されている建築物の構造を何という? 建築 発明・提唱 語源・由来 | ピロティ |
34 | ハンガリーの建築学者が考案した、白、黄、オレンジ、赤、緑、青の6色の面を回転させて揃える立体パズルをなんという? 発明・提唱 生活 数学 |
|
35 | 人間の共同体における「ゲマインシャフト」と「ゲセルシャフト」の社会進化論を提唱したことでも知られる、ドイツの社会学者は? 雑学 哲学 発明・提唱 | フェルディナント・テンニース |
36 | ヒンディー語で「真理の主張」という意味がある、インド独立の父ことマハトマ・ガンジーが提唱した非暴力抵抗運動のことを何というでしょう? 世界史 語源・由来 発明・提唱 | サティヤーグラハ |
37 | 本木良永が著書『太陽窮理了解説』の中で命名したことで知られる、我々が住む地球や火星、天王星などのことを指す、恒星の周りを回っている天体のことを総称して何というでしょう? 発明・提唱 宇宙・天文 |
|
38 | 桜や菖蒲の研究の先駆者であることから「桜博士」とも呼ばれた人物で、日本に「記念物」の概念を広めたほか、「生態学」「景観」などの訳語を考案したことで知られる日本の植物学者は? 植物 発明・提唱 別名・異名 |
|
39 | その著書『われはロボット(I,Robot)』の中で「ロボット工学三原則」を示した、アメリカのSF作家は誰でしょう? 文学 SF 発明・提唱 | アイザック・アシモフ |
40 | 1854年にヘルムホルツによって提唱された、熱力学第二法則を宇宙に適用した際に、宇宙のエントロピーが最大となる宇宙の最終状態のことを何という? 宇宙・天文 発明・提唱 |
|
41 | マジックを演じる際に留意しなければならない、「あらかじめ起こる現象を説明しない」「同じ演目を繰り返し見せない」「種を明かさない」という3原則のことを、これを提唱したアメリカのマジシャンの名をとってなんというでしょう? 発明・提唱 芸能 名数 | サーストンの3原則 |
42 | ソ連の古生物学者イワン・エフレーモフが1940年に提唱した、ギリシア語の「埋没」と「法則」を意味する言葉に由来する合成語で、生物の遺骸が生物圏から岩石圏に移り変わっていく過程の研究のことを何というでしょう? 語源・由来 生物 地学 発明・提唱 | タフォノミー |
43 | イギリスの経済学者ロイ・ハロッドが提唱した、ケインズ経済学において、「政府は民間経済主体に比べて経済政策の立案・実行能力に優れている」という仮説のことを、ケインズが生まれ育った場所にちなんで「何の前提」という? 発明・提唱 経済 語源・由来 | ハーヴェイロードの前提 |
44 | 古代ギリシャ語で「大地」や「土」という意味を持つ言葉で、2003年にギョーム・エブラールらによって提唱された、巨大惑星の公転軌道が主星に近すぎる場合に熱せられた大気が流失し形成される、という仮説上の天体のことを何惑星というでしょう? 宇宙・天文 発明・提唱 | クトニア惑星 |
45 | アメリカのダン・カイリーが命名した、精神的に大人にならない男性のことをある童話の主人公の名を取って何症候群というでしょう? 心理学 発明・提唱 | ピーターパン症候群 |
46 | アメリカの進化生物学者リー・ヴァン・ヴェーレンによって1937年に提唱された,生物が生き残るためには進化し続けなければならないということを,ルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』の登場人物に因んで何というでしょう? 生物 発明・提唱 | 赤の女王仮説 |
47 | 政治学者の升味準之助が命名した、戦後日本において自由民主党と日本社会党の二大政党が台頭した政治体制を何というでしょう? 政治 発明・提唱 | 55年体制 |
48 | 威勢のいい演説は「太田ラッパ」と呼ばれた、岩井章とともに労働運動を行い、低賃金を打破すべく「春闘」の生みの親となった労働運動家は誰? 産業・商業 社会 別名・異名 発明・提唱 | 太田薫 |
49 | ある2人の学者が独立して提唱したことで知られる、等速運動している物体の長さが、静止しているときの長さに比べて運動方向に収縮して観測される現象をある2人の学者の名前をとって何収縮というでしょう? 物理学 発明・提唱 | フィッツジェラルド・ローレンツ収縮 |
50 | 桜の研究に関しての第一人者であったことから「桜博士」とも呼ばれた、「景観」や「生態学」という言葉を造語した人物でもある日本の植物学者は誰でしょう? 生物 別名・異名 人物名 発明・提唱 | 三好学 |