検索タグ: 宗教
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 特にローマに現存するものが有名な、初期キリスト教時代に礼拝所とされた地下墳墓のことを何というでしょう? 宗教 世界史 | カタコンベ、カタコンブ |
| 2 | 開祖は小倉霊現、総本山を金剛寺とする宗教と言えば何でしょう? 宗教 | 念法眞教 |
| 3 | 京都五山といえば、天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺と、あと一つは何でしょう? 宗教 名数 | 万寿寺 |
| 4 | 西洋で一連のクリスマスの祝いの最終日とされる「十二夜」といえば、1月何日の公現祭の夜のことを指すでしょう。 風物詩・季節 宗教 | 1月6日 |
| 5 | 1598年、ブルボン朝の始祖アンリ4世がユグノーなどのプロテスタント信徒に対してカトリック信徒とほぼ同じ権利を与え信仰の自由を認めた勅令のことを、発布したフランスの地名を取って何というでしょう? 世界史 宗教 法律 | ナントの勅令 |
| 6 | 301年頃、聖グレゴリオスの教えを受けたティリダテス王によって、世界で初めてキリスト教が国教とされた国はどこでしょう? 宗教 世界史 | アルメニア |
| 7 | 旧約聖書はヘブライ語、では新約聖書は何語で書かれた? 宗教 | ギリシャ語 |
| 8 | 日本の仏教において閻魔が亡者を裁くときに善悪を見極めるために用いる鏡のことを何鏡というでしょう? 宗教 |
|
| 9 | 一休宗純が僧でありながら女犯を犯し溺愛し続けたと言われる、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」では壇ふみがその役を演じた、盲目の絶世の美女は誰でしょう? 日本史 映画・ドラマ 宗教 |
|
| 10 | 群馬県館林市にある曹洞宗のお寺で、昔話『分福茶釜』で有名なのは何でしょう? 宗教 | 茂林寺【文福茶釜は「分福茶釜」とも書きます】 |
| 11 | アラム語で「頭蓋骨」という意味がある、キリストが十字架に架けられた場所として知られるエルサレムの丘は何でしょう? 宗教 | ゴルゴタの丘 |
| 12 | イスラム教の二大宗派とされる“シーア”派と“スンニ”派のうち、多数派を占めるのはどちらでしょう。 宗教 択一 | スンニ派 |
| 13 | カトリックの巡礼地の一つとして「西洋の驚異」とも称され,1979年にはユネスコの世界遺産,1994年にはラムサール条約登録地となったフランスのサン・マロ湾にある修道院は何でしょう? 建築 世界遺産 宗教 | モン・サン=ミシェル |
| 14 | 紫式部が『源氏物語』を書いた「源氏の間」があることで知られる、滋賀県のお寺はどこでしょう? 宗教 古典文学 | 石山寺 |
| 15 | 日本語では「聖龕(せいがん)」という、聖地・カーバ神殿の方向を示すためにモスクのキブラ壁に設置されたくぼみ状の設備を何という? 語源・由来 建築 宗教 | ミフラーブ |
| 16 | その聖典は『アヴェスター』と呼ばれる、「拝火教」の別名を持つ宗教を、開祖の名前を用いて何というでしょう? 宗教 | ゾロアスター教 |
| 17 | 1517年10月、マルティン・ルターがヴィッテンベルクの城教会の門扉に貼り出し、いわゆる宗教改革の発端となったとされる文書のことを、その条文の数から一般に「何ヶ条の論題」というでしょう。 宗教 世界史 | 95ヶ条の論題 |
| 18 | 十字の中でも特に縦長に作られており、ギリシア十字と共にキリスト教で最も頻繁に使われる十字となっているものと言えばなんでしょう? 宗教 | ラテン十字 |
| 19 | レバノン系オーストラリア人のデザイナー:アヘダ・ザネッティが考案した、イスラームの女性信者向け水着のことを、「ビキニ」と「ブルカ」のかばん語で何という? ファッション 語源・由来 宗教 | ブルキニ |
| 20 | イスラム教徒がサラートを行う際に用いる、カーバ神殿がある方角を指し示すコンパスのことを何というでしょう? 宗教 | キブラコンパス |
| 21 | ある物事が最も盛んに行われている場所のことを、イスラム教の聖地に例えて何というでしょう? 宗教 | メッカ |
| 22 | 室町時代に建てられた「金閣寺」と「銀閣寺」は、ともに何宗のお寺でしょう? 宗教 日本史 |
|
| 23 | 仏教において、出家して僧侶となるために行う、剃髪して戒名をもらう儀式のことを何というでしょう? 宗教 |
|
| 24 | 東西文化の架け橋となり、中国宣教に苦労のすえ成功した人物で、中国初の世界地図「坤輿万国全図」を作成したことでも知られるイタリアの宣教師は? 地理 宗教 世界史 | マテオ・リッチ |
| 25 | 著書『霊操』の著書でも有名な人物で、カトリック教会の修道会であるイエズス会の創立者の1人にして初代総長を務めた人物は? 世界史 宗教 | イグナチオ・デ・ロヨラ(イグナティウス=ロヨラ) |
| 26 | 真言密教の体系を述べた書物『十住心論』(秘密曼陀羅十住心論)を著した平安時代初期の僧の名前は何でしょう。 宗教 | 空海 |
| 27 | 終わった後には「イド・アル=フィトル」と呼ばれる祭りが開催される、イスラム教徒が日の出から日没までの間、断食を行われるイスラム暦の第9月のことをなんというでしょう? 言葉・表現 宗教 | ラマダン |
| 28 | ユダヤ暦で、1月は「ニサン」、12月は「アダル」といいますが、19年に7回、「アダル」の後に入れられる閏月のことを何という? 風物詩・季節 宗教 | 第二アダル |
| 29 | キリストの母親はマリア様、ではお釈迦様の母親はどなた? 宗教 パラレル |
|
| 30 | 仏教において、悪行を重ねた人間が死後に「趣く」といわれる3つの下層世界とは、地獄・餓鬼と何でしょう? 宗教 名数 | 畜生 |
| 31 | イスラム暦3月12日のムハンマドのもの、4月に行われるフサインのもの、7月27日のザイナブのものが有名な、イスラム世界における生誕祭を何という? 風物詩・季節 宗教 | マウリド |
| 32 | 金閣寺の正式名称は鹿苑寺、では銀閣寺の正式名称は何でしょう? 日本史 文化 宗教 |
|
| 33 | 平安末期に法然(ほうねん)によって開かれた、南無阿弥陀仏と唱えることで極楽往生できるとする仏教の宗派は何でしょう? 日本史 宗教 | 浄土宗 |
| 34 | 修行を完成していっさいの欲望に打ち勝った「勝利者」という意味のある、不殺生の徹底と慈悲の実践を重視した宗教で、ヴァルダマーナを開祖とするのは何でしょう? 宗教 | ジャイナ教 |
| 35 | ローマカトリックの教理で、天国と地獄の間にあるとされる、使者が天国に入る前に罪の償いを果たすまでの苦しみを受け、浄化される場所を何というでしょう? 宗教 | 煉獄 |
| 36 | 現在ではごく簡素な布袋全体のことを指して使われることもある、僧侶が托鉢をする際に首からかける袋のことを何というでしょう? 雑学 宗教 |
|
| 37 | パロディ宗教・空飛ぶスパゲッティモンスター教において、神に祈りを捧げる際にアーメンの代わりとして唱える言葉は何でしょう? 宗教 | ラーメン |
| 38 | ザリチェ、タウティ、サルワ、タローマティ、ドゥルジ、アカ・マナフ、そして最高位にアーリマンという、7人の悪魔が存在する、火を神聖視するために拝火教とも呼ばれる宗教は何でしょう? 別名・異名 宗教 | ゾロアスター教 |
| 39 | 本堂の石柱にショパンの心臓が納められていることで有名な、ポーランドのワルシャワにある教会は何? 宗教 | 聖十字架教会 |
| 40 | 山号を青竜山という寺で、昔話『分福茶釜』の舞台としても知られる、群馬県にある曹洞宗の寺は? 宗教 教育 |
|
| 41 | キリスト教三大聖地の一つでもあるスペインにある世界遺産は何でしょう? 世界史 宗教 世界遺産 名数 | サンディアゴ・デ・コンポステーラ |
| 42 | 中央にはルクソール神殿から運ばれた/オベリスクが1本建っている、ルイ16世やマリー・アントワネットへのギロチン刑が行われた場所でもある、フランス・パリ8区にある大広場は何でしょう? 雑学 文化 宗教 確定 | コンコルド広場 |
| 43 | 山号を「定額山」という長野県のお寺で、ことわざでは「牛に引かれてお参りをする」と言われるのはどこでしょう? 宗教 ことわざ・四字熟語 |
|
| 44 | キリスト教徒の巡礼地にもなっている、イエス・キリストが十字架にかけられる前日に祈りを捧げた園で、キリストが「剣を取る者はみな剣で滅びる」と言ったとされるのはどこ? 宗教 | ゲツセマネの園 |
| 45 | ルドルフ・オットーにより提唱された概念で、神聖だが道徳や習俗、認識とは別途のものをなんというでしょう? 宗教 哲学 | ヌミノーゼ |
| 46 | 『正法眼蔵』を著したとされる鎌倉時代の僧侶は誰でしょう。 宗教 |
|
| 47 | 特に閏年に行うとご利益が3倍になるといわれている、四国八十八か所巡礼において、88か所目から1か所へと反時計回りに回ることを何という? 宗教 |
|
| 48 | 天正2(1574)年、ルイス・フロイスの後に京都地区修院長に就任し織田信長の信任を得たイタリアのイエズス会宣教師で、京都に南蛮寺を建立し、安土に神学校・セミナリオを建設したことで知られるのは誰でしょう? 宗教 日本史 | オルガンティノ |
| 49 | プロジェクションマッピングと身ぶり手ぶりで法話を行う、高台寺に置かれた世界初のアンドロイド観音の名前は何でしょう? 宗教 | マインダー |
| 50 | 1534年にスペイン人のイグナティウス・ロヨラらによって結成され、反宗教改革の中心的団体となった、ジェズイット教団、耶蘇会とも呼ばれるのは何でしょう? 宗教 別名・異名 キリスト教 世界史 | イエズス会 |