検索タグ: 宗教
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 山号を「高野山(こうやさん)」という、空海が現在の和歌山県に建立した真言宗のお寺はどこでしょう? 宗教 |
|
| 2 | イエス・キリスト生誕の地といわれる、イスラエル北部の町の名前は何でしょう? 宗教 | ベツレヘム |
| 3 | イギリスの魔術師アレイスター・クロウリーが創設した、ギリシャ語で「意志」という意味の宗教は何でしょう? 宗教 | セレマ |
| 4 | メッカ近郊にそびえ、イスラム教の開祖ムハンマドが神の啓示を受けたとされる洞窟がある岩山を、日本では一般に何山と呼ぶでしょう? 宗教 地理 | ヒラー山 |
| 5 | 鎖国状態のチベットに日本人として初めて足を踏み入れた僧侶は誰でしょう? 宗教 |
|
| 6 | 初代天皇の神武天皇を祀る神社で、橿原神宮(かしはらじんぐう)があるのは奈良県ですが、樫原神社(かしはらじんじゃ)があるのは四国地方の何県でしょう。 宗教 | 徳島県 |
| 7 | 『扶桑略記』や『今昔物語集』では娘のふくらはぎに見とれて空から落ちたという仙人により創建されたと伝えられる奈良県橿原市にある寺で、空海が真言宗を開く端緒を得た寺として知られるのは何でしょう? 宗教 | 久米寺 |
| 8 | 室町時代に建てられた「金閣寺」と「銀閣寺」は、ともに何宗のお寺でしょう? 宗教 日本史 |
|
| 9 | ザリチェ、タウティ、サルワ、タローマティ、ドゥルジ、アカ・マナフ、そして最高位にアーリマンという、7人の悪魔が存在する、火を神聖視するために拝火教とも呼ばれる宗教は何でしょう? 別名・異名 宗教 | ゾロアスター教 |
| 10 | キリスト教ではイエスがこれにあたる、ヘブライ語の「油を注がれた者」を語源とする「救世主」を意味する言葉は何でしょう? 宗教 語源・由来 | メシア |
| 11 | カトリック教会でお祈りを唱えるときに使われる、大小の珠と十字架で作られた数珠のような道具を何という? 宗教 | ロザリオ |
| 12 | キリスト教で礼拝が終わったときに、人々が教会を出て行くまで演奏する「後奏曲」のことを何というでしょう? 宗教 キリスト教 音楽 | ナッハシュピール |
| 13 | 群馬県館林市にある曹洞宗のお寺で、昔話『分福茶釜』で有名なのは何でしょう? 宗教 | 茂林寺【文福茶釜は「分福茶釜」とも書きます】 |
| 14 | ある物事が最も盛んに行われている場所のことを、イスラム教の聖地に例えて何というでしょう? 宗教 | メッカ |
| 15 | 現在のイランにおいて、ムハンマドの血筋(子孫)であることを示すターバンの色は何色でしょう。 宗教 | 黒色 |
| 16 | 神社の拝殿の前にあり、参拝するときに鳴らす大きな鈴を何というでしょう? 宗教 |
|
| 17 | 全国各地を行脚する僧が、首から下げている袋を何という? 宗教 |
|
| 18 | イスラム教の寺院・モスクの正面の壁にある、聖地メッカの方向を示す半円形のくぼみのことを何という? 宗教 | ミフラーブ |
| 19 | 一休宗純が僧でありながら女犯を犯し溺愛し続けたと言われる、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」では壇ふみがその役を演じた、盲目の絶世の美女は誰でしょう? 日本史 映画・ドラマ 宗教 |
|
| 20 | 京都五山といえば、天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺と、あと一つは何でしょう? 宗教 名数 | 万寿寺 |
| 21 | イスラム教の二大宗派とされる“シーア”派と“スンニ”派のうち、多数派を占めるのはどちらでしょう。 宗教 択一 | スンニ派 |
| 22 | 死後朝廷からは神変大菩薩と呼ばれた、葛木山や富士山などで修行を行い修験道の開祖と言われ、鬼神を使役できるほどの法力を持っていたといわれる飛鳥時代の呪術者は誰でしょう? 宗教 |
|
| 23 | ヒンドゥー教では宇宙万物の創造神「プラジャーパティ」の化身とされ、ウルシ科の植物であるためかぶれを引き起こすことがある、「ペリカン」「キーツ」「アップル」などの品種がある果樹は何でしょう? 植物 宗教 | マンゴー |
| 24 | 著書『霊操』の著書でも有名な人物で、カトリック教会の修道会であるイエズス会の創立者の1人にして初代総長を務めた人物は? 世界史 宗教 | イグナチオ・デ・ロヨラ(イグナティウス=ロヨラ) |
| 25 | ユダヤ教における会堂のことを、集会所を意味するギリシャ語に由来する表現で何と言うでしょう。 宗教 語源・由来 | シナゴーグ |
| 26 | 「お遍路」とも呼ばれる四国八十八箇所の1番目の寺、霊山寺があるのは徳島県ですが、88番目の寺、大窪寺があるのは何県でしょう? 地理 パラレル 文化 宗教 | 香川県 |
| 27 | 日本語では「教皇至上主義」などと訳される、フランスのカトリック教会の自由を否定し、教皇の首位性を主張した考えのことを何という? 宗教 | ウルトラモンタニスム |
| 28 | 普段「お地蔵様」と呼ばれている仏像の、正式な名前は何でしょう? 生活 宗教 | 地蔵菩薩 |
| 29 | ギリシャ語の「集会所」という意味の言葉に由来する、ユダヤ教の会堂のことを何という? 宗教 語源・由来 | シナゴーグ |
| 30 | 毎年1月15日、「通し矢」の行事が行われる京都のお寺はどこでしょう? 宗教 文化 風物詩・季節 |
|
| 31 | 日本の仏教において閻魔が亡者を裁くときに善悪を見極めるために用いる鏡のことを何鏡というでしょう? 宗教 |
|
| 32 | 十字の中でも特に縦長に作られており、ギリシア十字と共にキリスト教で最も頻繁に使われる十字となっているものと言えばなんでしょう? 宗教 | ラテン十字 |
| 33 | 黄檗宗(おうばくしゅう)の開祖で、彼が日本に持ち込んだとされる豆にその名が付けられているのは誰でしょう? 語源・由来 宗教 | 隠元(隆琦)[いんげん・りゅうき] |
| 34 | 浅草の飴売り七兵衛が売り出し流行したものが始まりとされる、親が自らの子に長寿の願いを込めて与える紅白の飴は何でしょう? 料理・グルメ 宗教 |
|
| 35 | ガンジス川上流部に位置するインドの都市で、「ヨガ発祥の地」とされている他、ヒンドゥー教の聖地としても知られるのは? 宗教 地理 | リシケーシュ(リシケシュ、リシケシ) |
| 36 | 山号を「定額山」という長野県のお寺で、ことわざでは「牛に引かれてお参りをする」と言われるのはどこでしょう? 宗教 ことわざ・四字熟語 |
|
| 37 | 仏教で「三界(さんがい)」といえば、欲界、色界(しきかい)と、あと一つは何でしょう? 宗教 |
|
| 38 | イギリスの人類学者、E・B・タイラーが著書『原始文化』の中で使用したのが始まりである、生物・無機物を問わないすべてのものの中に霊魂、もしくは霊が宿っているという考え方のことを何という? 宗教 | アニミズム |
| 39 | 金閣寺の正式名称は鹿苑寺、では銀閣寺の正式名称は何でしょう? 日本史 文化 宗教 |
|
| 40 | 中央にはルクソール神殿から運ばれた/オベリスクが1本建っている、ルイ16世やマリー・アントワネットへのギロチン刑が行われた場所でもある、フランス・パリ8区にある大広場は何でしょう? 雑学 文化 宗教 確定 | コンコルド広場 |
| 41 | パロディ宗教・空飛ぶスパゲッティモンスター教において、神に祈りを捧げる際にアーメンの代わりとして唱える言葉は何でしょう? 宗教 | ラーメン |
| 42 | お釈迦様が悟りを開いたのは何の木の下だった? 宗教 | 菩提樹 |
| 43 | 特に閏年に行うとご利益が3倍になるといわれている、四国八十八か所巡礼において、88か所目から1か所へと反時計回りに回ることを何という? 宗教 |
|
| 44 | 夏目漱石の小説『門』、この門がある鎌倉のお寺はどこでしょう? 文学 宗教 | 円覚寺 |
| 45 | 弟子には有名な行基などがいる、日本で初めて火葬された人物は誰でしょう? 宗教 | 道昭 |
| 46 | 鎌倉五山といえば、建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺と、あと一つは何でしょう? 宗教 名数 | 浄妙寺 |
| 47 | ユダヤ教の戒律に適合した、食べてもよい食物のことを、ヘブライ語で「相応しいもの」を指す言葉から何というでしょう? 宗教 | カシェル |
| 48 | 鎌倉時代の禅宗で流行し、師匠にあたる僧が弟子の僧侶に対して贈った、徳の高い僧侶の自画像のことを何というでしょう? 美術 宗教 | 頂相(ちんぞう、ちんそう、ちょうそう) |
| 49 | 時間によってファジュル、ズフル、アスル、マグリブ、イシャーと名前がついている、イスラム教徒が一日に五回行うお祈りのことを何という? 宗教 | サラート |
| 50 | 住井すゑの「橋のない川」には「安養寺の秀坊ん」として登場する、本名を清原一隆という水平運動家で、大正11年、京都で全国水平社を創立したことで知られるのは誰でしょう? 社会 宗教 | 西光万吉 |