検索タグ: 宗教
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 弟子には有名な行基などがいる、日本で初めて火葬された人物は誰でしょう? 宗教 | 道昭 |
| 2 | ヒンドゥー教の神・シヴァが持っている、先が3つに分かれた矢のことを何というでしょう? 宗教 | トリシューラ |
| 3 | 1348年に創設された中欧初の大学で、カトリック教会の腐敗を批判し、焚刑に処せられたヤン・フスが教授を務めていたことでも知られるのはどこでしょう? 教育 宗教 | カレル大学 |
| 4 | その名前から、奉納される絵馬の7割近くが羽生結弦の応援メッセージとなっている、「羽生結弦ファンの聖地」としても有名な兵庫県神戸市にある神社は? 宗教 スポーツ |
|
| 5 | 漢字では「班禅喇嘛」と書く、チベットで、ダライ・ラマに次ぐ宗教上の権力者のことを何という? 宗教 | パンチェン・ラマ |
| 6 | 旧約聖書はヘブライ語、では新約聖書は何語で書かれた? 宗教 | ギリシャ語 |
| 7 | 「インド独立の父」といえばマハトマ・ガンジーですが、759年に唐招提寺を建立したことで知られる日本律宗の開祖は誰でしょう? 宗教 パラレル | 鑑真 |
| 8 | 山号を「定額山」という長野県のお寺で、ことわざでは「牛に引かれてお参りをする」と言われるのはどこでしょう? 宗教 ことわざ・四字熟語 |
|
| 9 | 四天王寺式のものが特に有名である、寺院または寺院の主要建物群の配置を指し示す言葉は何でしょう? 日本史 宗教 | 伽藍配置 |
| 10 | 山号を「松岡山(しょうこうざん)」という、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院で、縁切り寺としても知られるのは何でしょう? 宗教 |
|
| 11 | 魚は眠らないと考えられていたため、眠りを戒めるためにお寺に置かれるようになったとされるものは何? 語源・由来 宗教 |
|
| 12 | イスラム教徒が行うサラートのうち、特に早朝に行われるものを何というでしょう? 宗教 | ファジュル |
| 13 | 主な信者にはトム・クルーズらがいることで知られ、アメリカ・フロリダ州に本部を置く、1950年代にL・ロン・ハバードが創始した新興宗教は? 宗教 | サイエントロジー |
| 14 | その傾きは5.1939度と自然に傾斜した塔としては世界一である,ドイツにある教会の塔は何でしょう? 建築 宗教 | ズールフーゼンの斜塔 |
| 15 | 2005年5月29日の午後1時42分に作成されたウィキペディアの記事において、オーストラリアのアボリジナルにおける「身体的な力」と「この世の知識」を司る神様として長年に渡り掲載されていた、架空の神様は何でしょう? 宗教 Wikipedia | Jar'Edo Wens |
| 16 | ユダヤ教における会堂のことを、集会所を意味するギリシャ語に由来する表現で何と言うでしょう。 宗教 語源・由来 | シナゴーグ |
| 17 | 建築家のクリストファー・レンにより再建された、ネルソン提督やチャーチル元首相の遺骨が納められている大聖堂はどこでしょう? 地理 建築 宗教 | セントポール大聖堂[Saint Paul's Cathedral] |
| 18 | 首をはねられた殉教者ドニが、自分の首を持ってこの丘を越えたという伝説にちなんで「殉教者の山」という意味の名前で呼ばれる、その頂にはサクレ・クール聖堂があることでも知られるパリ北部の丘といえばどこでしょう? 宗教 地理 語源・由来 | モンマルトル |
| 19 | 1992年に東大附属病院に訪れた女性が宗教上の理由から輸血を拒否するも、命の危機に瀕して医者が輸血を行ったために女性が損害賠償を求めた事件のことを、その女性が信仰していた宗教から「何輸血拒否事件」というでしょう? 宗教 | エホバの証人輸血拒否事件 |
| 20 | 真言密教の体系を述べた書物『十住心論』(秘密曼陀羅十住心論)を著した平安時代初期の僧の名前は何でしょう。 宗教 | 空海 |
| 21 | 日本語では「教皇至上主義」などと訳される、フランスのカトリック教会の自由を否定し、教皇の首位性を主張した考えのことを何という? 宗教 | ウルトラモンタニスム |
| 22 | 日本で初めて仏教界で最高の地位である「大僧正」を与えられた、奈良時代の高僧は誰でしょう? 日本史 宗教 | 行基 |
| 23 | ラマダーン終了後の第10月に3日間にわたって行われる、イスラム教の祭典は何でしょう? 宗教 | イード・アル=フィトル |
| 24 | ヤスナ、ウィスプ・ラト、ウィーデーウ・ダート、ヤシュト、ホゥワルタク・アパスタークの五部からなる、ゾロアスター教の聖典はなんでしょう? 宗教 | アヴェスター |
| 25 | 特にローマに現存するものが有名な、初期キリスト教時代に礼拝所とされた地下墳墓のことを何というでしょう? 宗教 世界史 | カタコンベ、カタコンブ |
| 26 | 今日の北インド、ウッタルプラデーシュ州にあるカシアに当たるという、釈迦が入滅したとされる場所はどこでしょう? 宗教 | クシナガラ |
| 27 | 仏教における「四天王」といえば、持国天、増長天、広目天と、あと一つは何でしょう? 名数 宗教 | 多聞天 |
| 28 | 仏教において、出家して僧侶となるために行う、剃髪して戒名をもらう儀式のことを何というでしょう? 宗教 |
|
| 29 | イエス・キリストが十字架にかけられた丘の名前は何でしょう? 宗教 | ゴルゴタの丘 |
| 30 | バチカン市国のシスティーナ礼拝堂で行われる、枢機卿による投票でローマ教皇を選出する手続きのことをなんというでしょう? 宗教 | コンクラーベ |
| 31 | 京都・清水寺の境内にあり、「清水(きよみず)」という名前や、寺の山号にもなっている滝の名前は何でしょう。 宗教 | 音羽滝 |
| 32 | ルドルフ・オットーにより提唱された概念で、神聖だが道徳や習俗、認識とは別途のものをなんというでしょう? 宗教 哲学 | ヌミノーゼ |
| 33 | イギリスの人類学者、E・B・タイラーが著書『原始文化』の中で使用したのが始まりである、生物・無機物を問わないすべてのものの中に霊魂、もしくは霊が宿っているという考え方のことを何という? 宗教 | アニミズム |
| 34 | メッカ近郊にそびえ、イスラム教の開祖ムハンマドが神の啓示を受けたとされる洞窟がある岩山を、日本では一般に何山と呼ぶでしょう? 宗教 地理 | ヒラー山 |
| 35 | 毎年1月15日、「通し矢」の行事が行われる京都のお寺はどこでしょう? 宗教 文化 風物詩・季節 |
|
| 36 | イスラム教の二大宗派とされる“シーア”派と“スンニ”派のうち、多数派を占めるのはどちらでしょう。 宗教 択一 | スンニ派 |
| 37 | 石灯篭の宝珠・おもかる石や、トンネルのように連なる千本鳥居が有名な、全国にある約4万の稲荷神社の総本社である京都の稲荷はどこでしょう? 宗教 | 伏見稲荷大社 |
| 38 | レバノン系オーストラリア人のデザイナー:アヘダ・ザネッティが考案した、イスラームの女性信者向け水着のことを、「ビキニ」と「ブルカ」のかばん語で何という? ファッション 語源・由来 宗教 | ブルキニ |
| 39 | 聖書に一度のみ登場する、ノアの箱舟の素材となった木はなんでしょう? 宗教 | ゴフェルの木 |
| 40 | 四国八十八箇所巡りの巡拝方法の一つ「区切りうち」の中でも、阿波、土佐、伊予、讃岐の4回に分けて参拝する事を何というでしょう? 宗教 文化 |
|
| 41 | 反ユダヤ主義の歴史において主要な題目になっている一つで、ユダヤ教徒がキリスト教徒の子どもを拉致誘拐し、その生き血を祝祭の儀式のために用いているとする告発、非難のことを英語である言葉の日本語の直訳で何というでしょう? 宗教 | 血の中傷 |
| 42 | ユダヤ教で聖書に次いで重要な書物とされる「タルムード」は二部からなっています。ユダヤの口伝律法である「ミシュナ」と、その注釈である何でしょう? 宗教 | ゲマラ |
| 43 | 「トリシューラ」と呼ばれる三叉槍を手に持っている、ヒンドゥー教において、ブラフマー、ヴィシュヌとともに三柱に数えられる破壊・再生の神はどなた? 宗教 | シヴァ |
| 44 | イスラム教・シーア派の中での多数派のことを、何イマーム派というでしょう。 宗教 | 十二イマーム派 |
| 45 | アラビア語で「神の道を求める者」という意味がある、最高指導者ムハマド・オマル師を中心に推定4万人の兵力を持つ、アフガニスタンのイスラム原理主義勢力は何でしょう? 宗教 語源・由来 | タリバン |
| 46 | ユダヤ暦で、1月は「ニサン」、12月は「アダル」といいますが、19年に7回、「アダル」の後に入れられる閏月のことを何という? 風物詩・季節 宗教 | 第二アダル |
| 47 | 有島武郎の小説のタイトルにもなっている、「人間は罪深い存在である」ということを示すキリスト教の概念の1つを何というでしょう? 文学 宗教 | カインの末裔 |
| 48 | 中央にはルクソール神殿から運ばれた/オベリスクが1本建っている、ルイ16世やマリー・アントワネットへのギロチン刑が行われた場所でもある、フランス・パリ8区にある大広場は何でしょう? 雑学 文化 宗教 確定 | コンコルド広場 |
| 49 | 1979年に日本人初のテンプルトン賞を受賞した人物で、立正佼成会を創立したことでも知られる日本の宗教家は? 宗教 |
|
| 50 | ダンテは『神曲』の中で彼のことを聖フランチェスコの先達として高く評価しているというイタリアの神学者で、「哲学は神学の婢」という言葉を用いたことで知られるのは誰? 世界史 宗教 哲学 | ペトルス・ダミアニ |