検索タグ: 宗教
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | メッカ近郊にそびえ、イスラム教の開祖ムハンマドが神の啓示を受けたとされる洞窟がある岩山を、日本では一般に何山と呼ぶでしょう? 宗教 地理 | ヒラー山 |
| 2 | キリスト教三大聖地の一つでもあるスペインにある世界遺産は何でしょう? 世界史 宗教 世界遺産 名数 | サンディアゴ・デ・コンポステーラ |
| 3 | 仏教における「四天王」といえば、持国天、増長天、広目天と、あと一つは何でしょう? 名数 宗教 | 多聞天 |
| 4 | 旧約聖書の三大予言書といえば、イザヤ書、エレミヤ書とあと一つは何でしょう? 宗教 名数 | エゼキエル書 |
| 5 | キリストがヨハネから洗礼を受けた川は何川? 宗教 | ヨルダン川 |
| 6 | 著書『霊操』の著書でも有名な人物で、カトリック教会の修道会であるイエズス会の創立者の1人にして初代総長を務めた人物は? 世界史 宗教 | イグナチオ・デ・ロヨラ(イグナティウス=ロヨラ) |
| 7 | イスラム教徒が行うサラートのうち、特に早朝に行われるものを何というでしょう? 宗教 | ファジュル |
| 8 | 1979年に日本人初のテンプルトン賞を受賞した人物で、立正佼成会を創立したことでも知られる日本の宗教家は? 宗教 |
|
| 9 | 教会オルガンとしては世界最大のパイプオルガンを有する「聖シュテファン大聖堂」の所在地として知られ、1984年には秋田市と姉妹都市提携を行った、ドナウ川、イン川、イルツ川の合流点があるドイツ・バイエルン州の都市はどこでしょう? 地理 宗教 | パッサウ |
| 10 | ガンジス川上流部に位置するインドの都市で、「ヨガ発祥の地」とされている他、ヒンドゥー教の聖地としても知られるのは? 宗教 地理 | リシケーシュ(リシケシュ、リシケシ) |
| 11 | ラテン語で「苦難の道」という意味がある、イエス・キリストが十字架を背負って歩いたゴルゴタの丘までの道のりのことを何というでしょう? 宗教 世界史 | ヴィア・ドロローサ |
| 12 | 正式名称を「末日聖徒イエス・キリスト教会」という、1830年に宗教家のジョセフ・スミス・ジュニアによって立ち上げられたキリスト教系の新宗教を、そこで使われている教典の名を取って何教という? 語源・由来 宗教 | モルモン教 |
| 13 | 弟子には有名な行基などがいる、日本で初めて火葬された人物は誰でしょう? 宗教 | 道昭 |
| 14 | サンスクリット語で「知識」という意味がある、バラモン教の経典を何というでしょう? 宗教 語源・由来 | ヴェーダ |
| 15 | その日付は「コンプトゥス(・パスカーリス)」と呼ばれる計算で算出される、装飾を施した卵を使って祝うキリスト教の祭りといえば? 風物詩・季節 文化 宗教 | イースター(復活祭) |
| 16 | 数珠の玉の数、ゴルフボールの直径、野球の公式球の縫い目の数に共通する数は何でしょう? 宗教 スポーツ | 108 |
| 17 | キリスト教で礼拝が終わったときに、人々が教会を出て行くまで演奏する「後奏曲」のことを何というでしょう? 宗教 キリスト教 音楽 | ナッハシュピール |
| 18 | アラム語で「頭蓋骨」という意味がある、キリストが十字架に架けられた場所として知られるエルサレムの丘は何でしょう? 宗教 | ゴルゴタの丘 |
| 19 | 日本語では「教皇至上主義」などと訳される、フランスのカトリック教会の自由を否定し、教皇の首位性を主張した考えのことを何という? 宗教 | ウルトラモンタニスム |
| 20 | 四国八十八箇所巡りの巡拝方法の一つ「区切りうち」の中でも、阿波、土佐、伊予、讃岐の4回に分けて参拝する事を何というでしょう? 宗教 文化 |
|
| 21 | その聖典は『アヴェスター』と呼ばれる、「拝火教」の別名を持つ宗教を、開祖の名前を用いて何というでしょう? 宗教 | ゾロアスター教 |
| 22 | 平安末期に法然(ほうねん)によって開かれた、南無阿弥陀仏と唱えることで極楽往生できるとする仏教の宗派は何でしょう? 日本史 宗教 | 浄土宗 |
| 23 | 京都・清水寺の境内にあり、「清水(きよみず)」という名前や、寺の山号にもなっている滝の名前は何でしょう。 宗教 | 音羽滝 |
| 24 | 中央にはルクソール神殿から運ばれた/オベリスクが1本建っている、ルイ16世やマリー・アントワネットへのギロチン刑が行われた場所でもある、フランス・パリ8区にある大広場は何でしょう? 雑学 文化 宗教 確定 | コンコルド広場 |
| 25 | 魚は眠らないと考えられていたため、眠りを戒めるためにお寺に置かれるようになったとされるものは何? 語源・由来 宗教 |
|
| 26 | 旧約聖書の『創世記』に登場する、大洪水に際して箱舟を建造し、家族と動物たちを乗せてアララト山に避難したとされる人物は誰でしょう? 宗教 神話 | ノア |
| 27 | 観音信仰で、インド南端の海岸にあり観音様が住むという八角形の山のことで、京都の六波羅蜜寺や、坂東三十三箇所最後の札所那古寺の山号となっているのは何山でしょう? 宗教 | 補陀落 |
| 28 | お釈迦様が悟りを開いたのは何の木の下だった? 宗教 | 菩提樹 |
| 29 | イスラム教徒がサラートを行う際に用いる、カーバ神殿がある方角を指し示すコンパスのことを何というでしょう? 宗教 | キブラコンパス |
| 30 | 紫式部が『源氏物語』を書いた「源氏の間」があることで知られる、滋賀県のお寺はどこでしょう? 宗教 古典文学 | 石山寺 |
| 31 | 自らの職務のために命を落とすことを殉職といいますが、自らの信仰のために命を落とすことを何というでしょう? 宗教 パラレル |
|
| 32 | 京都にある金閣寺と銀閣寺は、いずれも何宗の寺? 宗教 |
|
| 33 | 毎年4月8日に行われる花祭りで、お釈迦様の像にかける飲み物は何でしょう? 宗教 | 甘茶 |
| 34 | ノアの箱舟から最初に飛び立った鳥は何だった? 神話 宗教 | カラス |
| 35 | 良寛の辞世の句と伝わる俳句と言えば、『散る桜 残る桜も 何』でしょう。 宗教 詩歌 | 散る桜 |
| 36 | 1598年のナントの勅令によって終結した、16世紀後半にフランス国内を二分した宗教戦争は何でしょう? 世界史 宗教 | ユグノー戦争(フランス宗教戦争、Guerres de religion) |
| 37 | 修行を完成していっさいの欲望に打ち勝った「勝利者」という意味のある、不殺生の徹底と慈悲の実践を重視した宗教で、ヴァルダマーナを開祖とするのは何でしょう? 宗教 | ジャイナ教 |
| 38 | マホメットがアラーから啓示を受けたのはヒラー山ですが、モーセがヤハウェから十戒を受けた山はどこでしょう? パラレル 宗教 | シナイ山 |
| 39 | 山号を「松岡山(しょうこうざん)」という、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院で、縁切り寺としても知られるのは何でしょう? 宗教 |
|
| 40 | 『扶桑略記』や『今昔物語集』では娘のふくらはぎに見とれて空から落ちたという仙人により創建されたと伝えられる奈良県橿原市にある寺で、空海が真言宗を開く端緒を得た寺として知られるのは何でしょう? 宗教 | 久米寺 |
| 41 | その傾きは5.1939度と自然に傾斜した塔としては世界一である,ドイツにある教会の塔は何でしょう? 建築 宗教 | ズールフーゼンの斜塔 |
| 42 | 325年のニケーア公会議で正統とされた、父なる神、イエス、精霊の3体を同質とするキリスト教の学説を何というでしょう? 宗教 世界史 | 三位一体説 |
| 43 | 最も直近の公会議である第2バチカン公会議でテーマとなった、カトリック教会の現代化を指す概念をイタリア語で何というでしょう? 宗教 | アジョルナメント |
| 44 | 死後朝廷からは神変大菩薩と呼ばれた、葛木山や富士山などで修行を行い修験道の開祖と言われ、鬼神を使役できるほどの法力を持っていたといわれる飛鳥時代の呪術者は誰でしょう? 宗教 |
|
| 45 | 坂東三十三観音札所巡りで、一番の札所・杉本寺があるのは鎌倉市ですが、最後の三十三番目の札所・那古寺がある千葉県の都市はどこでしょう? 宗教 | 館山市 |
| 46 | 室町時代に建てられた「金閣寺」と「銀閣寺」は、ともに何宗のお寺でしょう? 宗教 日本史 |
|
| 47 | 山伏などの修験者(しゅげんじゃ)が衣服の上に着る、麻でできた衣を何というでしょう? 宗教 ファッション |
|
| 48 | かつて、宮本武蔵がここに籠って五輪書を著したといわれている、熊本県の金峯山にある洞窟といえば? 宗教 |
|
| 49 | ギリシャ語で「集会所」という意味がある、ユダヤ教で礼拝のために設けられる教会堂のことを何というでしょう? 語源・由来 宗教 | シナゴーグ[Synagogue] |
| 50 | 1929年にイタリアのファシスト政権とローマ教皇庁のとの間で結ばれた条約で、バチカン市国が独立国として認められることになったのは何でしょう? 世界史 宗教 | ラテラノ条約【ラテラン条約】 |