検索タグ: 宗教
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 『新約聖書』のヨハネの書に記されたメギドの戦いのことで、転じて「最終戦争」という意味合いで使われる言葉は何でしょう? 宗教 | ハルマゲドン |
| 2 | ずばり、虚無僧は禅宗の一派のうち、何宗の信徒? 宗教 |
|
| 3 | 新約聖書において、自殺したユダの代わりに12使徒に加わったとされる人物は誰でしょう? 宗教 | マティア |
| 4 | 情けや容赦のない人のたとえとしても使われる、仏教において地獄にいるとされる牛や馬の頭をした鬼を何というでしょう? 宗教 言葉・表現 |
|
| 5 | 正式名称を「末日聖徒イエス・キリスト教会」という、1830年に宗教家のジョセフ・スミス・ジュニアによって立ち上げられたキリスト教系の新宗教を、そこで使われている教典の名を取って何教という? 語源・由来 宗教 | モルモン教 |
| 6 | 火を神聖視したことから「拝火教」とも呼ばれる、善のアフラ・マズダと悪のアーリマンの神がいることでも知られる宗教といえば何でしょう? 宗教 | ゾロアスター教 |
| 7 | 現在のイランにおいて、ムハンマドの血筋(子孫)であることを示すターバンの色は何色でしょう。 宗教 | 黒色 |
| 8 | その名前から、奉納される絵馬の7割近くが羽生結弦の応援メッセージとなっている、「羽生結弦ファンの聖地」としても有名な兵庫県神戸市にある神社は? 宗教 スポーツ |
|
| 9 | ラマダーン終了後の第10月に3日間にわたって行われる、イスラム教の祭典は何でしょう? 宗教 | イード・アル=フィトル |
| 10 | 四国八十八箇所巡りの巡拝方法の一つ「区切りうち」の中でも、阿波、土佐、伊予、讃岐の4回に分けて参拝する事を何というでしょう? 宗教 文化 |
|
| 11 | 宗教改革家。ルターはドイツ人、ではカルバンはどこの国の人? 宗教 パラレル | フランス |
| 12 | 奈良県の文化財保護やインドでの日本寺建立に尽力した法相宗の僧侶で、昭和の世に天動説を唱えるなどのエピソードで知られ、「昭和の怪僧」の異名を持つのは誰? 宗教 |
|
| 13 | 石灯篭の宝珠・おもかる石や、トンネルのように連なる千本鳥居が有名な、全国にある約4万の稲荷神社の総本社である京都の稲荷はどこでしょう? 宗教 | 伏見稲荷大社 |
| 14 | 観音信仰で、インド南端の海岸にあり観音様が住むという八角形の山のことで、京都の六波羅蜜寺や、坂東三十三箇所最後の札所那古寺の山号となっているのは何山でしょう? 宗教 | 補陀落 |
| 15 | イスラム教徒が行うサラートのうち、特に早朝に行われるものを何というでしょう? 宗教 | ファジュル |
| 16 | ある物事が最も盛んに行われている場所のことを、イスラム教の聖地に例えて何というでしょう? 宗教 | メッカ |
| 17 | キリスト教徒の巡礼地にもなっている、イエス・キリストが十字架にかけられる前日に祈りを捧げた園で、キリストが「剣を取る者はみな剣で滅びる」と言ったとされるのはどこ? 宗教 | ゲツセマネの園 |
| 18 | 6世紀中ごろの「仏教公伝」で、日本に仏教を伝えたとされる朝鮮半島の国はどこでしょう? 世界史 日本史 宗教 |
|
| 19 | 無動寺を起点に一日中歩き回るという、比叡山で行われる天台宗の修験道の修行で、だんだんとその距離を増やしていき、千日目に京都御所に及んで終了するというものを何という? 宗教 | 回峰行 |
| 20 | 751年に現在の姿への造営が始まった韓国の寺院で、石窟庵とともにユネスコの世界文化遺産に登録されているのは何でしょう? 世界史 宗教 世界遺産 |
|
| 21 | ヘブライ語で「ペサパ」ともいう、家族が食卓につき、マッツァーやセーデル等の儀式的なメニューの食事をとって祝う、ユダヤ教の宗教的記念日のことを何というでしょう? 宗教 |
|
| 22 | イスラム暦3月12日のムハンマドのもの、4月に行われるフサインのもの、7月27日のザイナブのものが有名な、イスラム世界における生誕祭を何という? 風物詩・季節 宗教 | マウリド |
| 23 | 『神学大全』、『対異教徒大全』などの著作によりキリスト教を哲学の域にまで高め、中世スコラ最大の頭脳と目されるイタリア・ドミニコ会の修道士は誰でしょう? 宗教 哲学 | トマス・アクィナス |
| 24 | カーバ神殿を取り囲んで建設されているためキブラを示すミフラーブが存在しない、マスジド・サハーバ、マスジド・クバーと共にイスラム教最古の礼拝所となっている、メッカのモスクは何でしょう? 宗教 世界史 | マスジド・ハラーム |
| 25 | 仏教による国家鎮護のため、天平13年に「国分寺建立の詔」を発布したのは「何天皇」でしょう。 日本史 宗教 |
|
| 26 | 2005年5月29日の午後1時42分に作成されたウィキペディアの記事において、オーストラリアのアボリジナルにおける「身体的な力」と「この世の知識」を司る神様として長年に渡り掲載されていた、架空の神様は何でしょう? 宗教 Wikipedia | Jar'Edo Wens |
| 27 | その日付は「コンプトゥス(・パスカーリス)」と呼ばれる計算で算出される、装飾を施した卵を使って祝うキリスト教の祭りといえば? 風物詩・季節 文化 宗教 | イースター(復活祭) |
| 28 | 著書『霊操』の著書でも有名な人物で、カトリック教会の修道会であるイエズス会の創立者の1人にして初代総長を務めた人物は? 世界史 宗教 | イグナチオ・デ・ロヨラ(イグナティウス=ロヨラ) |
| 29 | 空海が建てた、高野山の金剛峰寺といえば何宗のお寺? 宗教 | 真言宗 |
| 30 | イラン・イスラム共和国において、1981年から8年間、第3代大統領を務め、1989年から30年以上にわたり第2代最高指導者を務めている人物は誰でしょう。 宗教 | アリー・ハーメネイー(ハメネイ師) |
| 31 | キリスト教三大聖地の一つでもあるスペインにある世界遺産は何でしょう? 世界史 宗教 世界遺産 名数 | サンディアゴ・デ・コンポステーラ |
| 32 | ガンジス川上流部に位置するインドの都市で、「ヨガ発祥の地」とされている他、ヒンドゥー教の聖地としても知られるのは? 宗教 地理 | リシケーシュ(リシケシュ、リシケシ) |
| 33 | レバノン系オーストラリア人のデザイナー:アヘダ・ザネッティが考案した、イスラームの女性信者向け水着のことを、「ビキニ」と「ブルカ」のかばん語で何という? ファッション 語源・由来 宗教 | ブルキニ |
| 34 | かつて、宮本武蔵がここに籠って五輪書を著したといわれている、熊本県の金峯山にある洞窟といえば? 宗教 |
|
| 35 | カトリックの巡礼地の一つとして「西洋の驚異」とも称され,1979年にはユネスコの世界遺産,1994年にはラムサール条約登録地となったフランスのサン・マロ湾にある修道院は何でしょう? 建築 世界遺産 宗教 | モン・サン=ミシェル |
| 36 | 山号を「松岡山(しょうこうざん)」という、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院で、縁切り寺としても知られるのは何でしょう? 宗教 |
|
| 37 | 新約聖書の4つの福音書とは、マタイ、マルコ、ヨハネともうひとつは何でしょう? 宗教 名数 | ルカ |
| 38 | 激しい雨が降り出して困っていた彦根藩主を、寺にいた一匹の猫が招き寄せて雨宿りをさせ、その縁で莫大な寄進を受けたため、右手を上げた招き猫があることで有名な世田谷区のお寺はどこでしょう? 宗教 | 豪徳寺 |
| 39 | チベットのマルポリ山にある、歴代のダライラマが住んだ宮殿は何でしょう? 宗教 | ポタラ宮 |
| 40 | 明治15年、嘉納治五郎が、柔道の発達・普及を目的として「講道館」を開いた、東京下谷の寺の名前は何でしょう? スポーツ 宗教 | 永昌寺 |
| 41 | その内容は、大きく分けて「ヤスナ」「ウィスプ・ラト」「ウィーデーウ・ダート」「ヤシュト」「ホゥワルタク・アパスターク」の5部からなる、ゾロアスター教の根本経典を何という? 宗教 | アヴェスター |
| 42 | ヒンドゥー教では宇宙万物の創造神「プラジャーパティ」の化身とされ、ウルシ科の植物であるためかぶれを引き起こすことがある、「ペリカン」「キーツ」「アップル」などの品種がある果樹は何でしょう? 植物 宗教 | マンゴー |
| 43 | 毎年10月12日には、京都三大奇祭の一つ「牛祭」が行われる京都市の寺で、国宝第1号である「弥勒菩薩半跏像」を蔵することでも知られるのは? 建築 美術 風物詩・季節 宗教 名数 |
|
| 44 | 『正法眼蔵』を著したとされる鎌倉時代の僧侶は誰でしょう。 宗教 |
|
| 45 | 聖書の創世記で、カインが弟・アベル殺害の後に移り住んだ、エデンの東側の場所のことを「何の地」という? 神話 宗教 | ノド |
| 46 | 新約聖書に収められた4つの福音書とは、マタイ、マルコ、ルカと、誰による福音書でしょう? 宗教 名数 | ヨハネ |
| 47 | 開祖は小倉霊現、総本山を金剛寺とする宗教と言えば何でしょう? 宗教 | 念法眞教 |
| 48 | ユダヤ教の戒律に適合した、食べてもよい食物のことを、ヘブライ語で「相応しいもの」を指す言葉から何というでしょう? 宗教 | カシェル |
| 49 | 1979年に日本人初のテンプルトン賞を受賞した人物で、立正佼成会を創立したことでも知られる日本の宗教家は? 宗教 |
|
| 50 | 坂東三十三観音札所巡りで、一番の札所・杉本寺があるのは鎌倉市ですが、最後の三十三番目の札所・那古寺がある千葉県の都市はどこでしょう? 宗教 | 館山市 |