検索タグ: 宗教
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 元々はフランス中世に宗教劇の幕間に上演された軽い喜劇のことで、日本語では「笑劇」と訳されるものは何でしょう? 別名・異名 宗教 | ファース |
| 2 | 毎年4月8日に行われる花祭りで、お釈迦様の像にかける飲み物は何でしょう? 宗教 | 甘茶 |
| 3 | その名前から、奉納される絵馬の7割近くが羽生結弦の応援メッセージとなっている、「羽生結弦ファンの聖地」としても有名な兵庫県神戸市にある神社は? 宗教 スポーツ |
|
| 4 | 平安末期に法然(ほうねん)によって開かれた、南無阿弥陀仏と唱えることで極楽往生できるとする仏教の宗派は何でしょう? 日本史 宗教 | 浄土宗 |
| 5 | 「カルト2世」や「2世信者」などとも呼ばれ、安倍晋三元首相銃撃事件以降広く認知されるようになった、特定の信仰や信念を持っている両親や家族などの元で、その教えの影響を受けて育った子供世代のことを指す言葉は何でしょう? 宗教 | 宗教2世 |
| 6 | 日本語では「教皇至上主義」などと訳される、フランスのカトリック教会の自由を否定し、教皇の首位性を主張した考えのことを何という? 宗教 | ウルトラモンタニスム |
| 7 | 四天王寺式のものが特に有名である、寺院または寺院の主要建物群の配置を指し示す言葉は何でしょう? 日本史 宗教 | 伽藍配置 |
| 8 | イエス・キリストの誕生日は、星占いでいうと何座にあたる? 風物詩・季節 宗教 | やぎ座 |
| 9 | おもに禅宗の修行僧を指す言葉で、道を求めて諸国を遍歴する様子を二つの物にたとえて何という? 言葉・表現 宗教 | 雲水 |
| 10 | 日本国憲法第20条で保護されている、特定の宗教を信じる自由または一般に宗教を信じない自由のことを何という? 法律 宗教 |
|
| 11 | 無動寺を起点に一日中歩き回るという、比叡山で行われる天台宗の修験道の修行で、だんだんとその距離を増やしていき、千日目に京都御所に及んで終了するというものを何という? 宗教 | 回峰行 |
| 12 | 宗教改革家。ルターはドイツ人、ではカルバンはどこの国の人? 宗教 パラレル | フランス |
| 13 | 1598年、ブルボン朝の始祖アンリ4世がユグノーなどのプロテスタント信徒に対してカトリック信徒とほぼ同じ権利を与え信仰の自由を認めた勅令のことを、発布したフランスの地名を取って何というでしょう? 世界史 宗教 法律 | ナントの勅令 |
| 14 | 京都にある金閣寺と銀閣寺は、いずれも何宗の寺? 宗教 |
|
| 15 | 議長や裁判長などが、静粛を求めるためにたたく槌のことを何という? 宗教 | ガベル |
| 16 | 2005年5月29日の午後1時42分に作成されたウィキペディアの記事において、オーストラリアのアボリジナルにおける「身体的な力」と「この世の知識」を司る神様として長年に渡り掲載されていた、架空の神様は何でしょう? 宗教 Wikipedia | Jar'Edo Wens |
| 17 | イエス・キリスト生誕の地といわれる、イスラエル北部の町の名前は何でしょう? 宗教 | ベツレヘム |
| 18 | ずばり、虚無僧は禅宗の一派のうち、何宗の信徒? 宗教 |
|
| 19 | 山号を「松岡山(しょうこうざん)」という、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院で、縁切り寺としても知られるのは何でしょう? 宗教 |
|
| 20 | イスラム教徒が行うサラートのうち、特に夜に行われるものを何というでしょう? 宗教 | イシャー |
| 21 | アラビア語で「神の道を求める者」という意味がある、最高指導者ムハマド・オマル師を中心に推定4万人の兵力を持つ、アフガニスタンのイスラム原理主義勢力は何でしょう? 宗教 語源・由来 | タリバン |
| 22 | 英語名では「スケリッグ・マイケル」といい、現地の言葉で「ミカエルの岩」という意味がある、アイルランドの初期キリスト教僧侶たちが石を積んで作った礼拝堂や住居の跡が残る世界文化遺産は何でしょう? 地理 宗教 世界史 世界遺産 | シュケリッグ・ヴィヒル |
| 23 | 元々は仏教用語で無限の功徳を表す、いくら取っても無くならないことを指す漢字三文字の言葉は何でしょう? 言葉・表現 語源・由来 宗教 | 無尽蔵 |
| 24 | ヘブライ語で「油を注がれた者」という意味がある、ユダヤ教の思想で救世主を表す言葉は何でしょう? 宗教 | メシア |
| 25 | 数珠の玉の数、ゴルフボールの直径、野球の公式球の縫い目の数に共通する数は何でしょう? 宗教 スポーツ | 108 |
| 26 | 天正2(1574)年、ルイス・フロイスの後に京都地区修院長に就任し織田信長の信任を得たイタリアのイエズス会宣教師で、京都に南蛮寺を建立し、安土に神学校・セミナリオを建設したことで知られるのは誰でしょう? 宗教 日本史 | オルガンティノ |
| 27 | 主な信者にはトム・クルーズらがいることで知られ、アメリカ・フロリダ州に本部を置く、1950年代にL・ロン・ハバードが創始した新興宗教は? 宗教 | サイエントロジー |
| 28 | イスラム教徒が行うサラートのうち、特に早朝に行われるものを何というでしょう? 宗教 | ファジュル |
| 29 | イスラム教・シーア派の中での多数派のことを、何イマーム派というでしょう。 宗教 | 十二イマーム派 |
| 30 | 修験者が衣服の上から着る麻製の法衣のことを何という? 宗教 |
|
| 31 | イスラム教組織ナフダトゥル・ウラマ(NU)の総裁や、1999年から2001年までインドネシアの大統領を務めた宗教指導家・政治家は誰でしょう? 宗教 | アブドゥルラフマン・ワヒド |
| 32 | 空海が建てた、高野山の金剛峰寺といえば何宗のお寺? 宗教 | 真言宗 |
| 33 | 約240ページの羊皮紙に未解読の文字と多数の奇妙な絵が描かれている、1912年にイタリアで発見された古文書のことを、発見した古書収集家の名前から「何手稿」と言うでしょう? 宗教 文化 文学 世界史 | ヴォイニッチ手稿 |
| 34 | 自身の名を冠した「豆」をはじめ、西瓜、木魚、煎茶、明朝体、黄檗宗を江戸時代の日本に持ち込んだとされる僧と言えば誰でしょう。 宗教 日本史 |
|
| 35 | 新約聖書の「ヨハネによる福音書」に記述されている、磔刑に処せられた十字架上のイエス・キリストの死を確認するため、脇腹を刺したとされる槍を何というでしょう? 宗教 | ロンギヌスの槍 |
| 36 | 山号を「定額山」という長野県のお寺で、ことわざでは「牛に引かれてお参りをする」と言われるのはどこでしょう? 宗教 ことわざ・四字熟語 |
|
| 37 | キリスト教三大聖地の一つでもあるスペインにある世界遺産は何でしょう? 世界史 宗教 世界遺産 名数 | サンディアゴ・デ・コンポステーラ |
| 38 | イスラム教徒が行うサラートのうち、特に日没後に行われるものを何というでしょう? 宗教 | マグリブ |
| 39 | 奈良・東大寺の大仏の右手もこの形である、恐れなくてよいと相手を励ますことを意味する印相を何というでしょう? 宗教 |
|
| 40 | 京都五山といえば、天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺と、あと一つは何でしょう? 宗教 名数 | 万寿寺 |
| 41 | 毎年4月8日に行われる「花祭り」で、お釈迦様の像にかけられる飲み物は何でしょう? 風物詩・季節 宗教 | 甘茶 |
| 42 | 日本語では「聖龕(せいがん)」という、聖地・カーバ神殿の方向を示すためにモスクのキブラ壁に設置されたくぼみ状の設備を何という? 語源・由来 建築 宗教 | ミフラーブ |
| 43 | その傾きは5.1939度と自然に傾斜した塔としては世界一である,ドイツにある教会の塔は何でしょう? 建築 宗教 | ズールフーゼンの斜塔 |
| 44 | 江戸時代、縁切り寺として知られた寺で、鎌倉にあったのは東慶寺。では上野国にあったのは何という寺? 宗教 パラレル 日本史 | 満徳寺 |
| 45 | 1517年10月、マルティン・ルターがヴィッテンベルクの城教会の門扉に貼り出し、いわゆる宗教改革の発端となったとされる文書のことを、その条文の数から一般に「何ヶ条の論題」というでしょう。 宗教 世界史 | 95ヶ条の論題 |
| 46 | この期間中イスラム教徒は「スフール」と呼ばれる夜明け前の朝食と、「フトゥール」と呼ばれる日没後の食事しか摂らない、イスラム暦の第9月にあたる断食月のことを何という? 風物詩・季節 宗教 | ラマダーン |
| 47 | 幼いイエスのもとに贈り物を持った3人の王(東方の三博士)が訪れたことを祝う「顕現日(ホリー・スリー・キングス・デー)」は、毎年1月何日に訪れるでしょう。 宗教 風物詩・季節 | 1月6日 |
| 48 | 反ユダヤ主義の歴史において主要な題目になっている一つで、ユダヤ教徒がキリスト教徒の子どもを拉致誘拐し、その生き血を祝祭の儀式のために用いているとする告発、非難のことを英語である言葉の日本語の直訳で何というでしょう? 宗教 | 血の中傷 |
| 49 | 今日の北インド、ウッタルプラデーシュ州にあるカシアに当たるという、釈迦が入滅したとされる場所はどこでしょう? 宗教 | クシナガラ |
| 50 | 初代天皇の神武天皇を祀る神社で、橿原神宮(かしはらじんぐう)があるのは奈良県ですが、樫原神社(かしはらじんじゃ)があるのは四国地方の何県でしょう。 宗教 | 徳島県 |