検索タグ: 宗教
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 「カルト2世」や「2世信者」などとも呼ばれ、安倍晋三元首相銃撃事件以降広く認知されるようになった、特定の信仰や信念を持っている両親や家族などの元で、その教えの影響を受けて育った子供世代のことを指す言葉は何でしょう? 宗教 | 宗教2世 |
| 2 | 1992年に東大附属病院に訪れた女性が宗教上の理由から輸血を拒否するも、命の危機に瀕して医者が輸血を行ったために女性が損害賠償を求めた事件のことを、その女性が信仰していた宗教から「何輸血拒否事件」というでしょう? 宗教 | エホバの証人輸血拒否事件 |
| 3 | 『新約聖書』に登場する東方の三博士が、イエスの誕生時に捧げた3つの贈り物とは、乳香、没薬と、あと1つは何でしょう? 宗教 名数 | 黄金 |
| 4 | 室町時代に建てられた「金閣寺」と「銀閣寺」は、ともに何宗のお寺でしょう? 宗教 日本史 |
|
| 5 | 新約聖書の「ヨハネによる福音書」に記述されている、磔刑に処せられた十字架上のイエス・キリストの死を確認するため、脇腹を刺したとされる槍を何というでしょう? 宗教 | ロンギヌスの槍 |
| 6 | マホメットがアラーから啓示を受けたのはヒラー山ですが、モーセがヤハウェから十戒を受けた山はどこでしょう? パラレル 宗教 | シナイ山 |
| 7 | その著書に「キリスト教綱要」などがある、従来の司教制から長老制を導入するなど、ジュネーブで教会制度を改革し、禁欲的で厳格な神聖政治行なったフランス生まれのスイスの宗教改革者は誰でしょう? 宗教 政治 | ジェーン・カルビン |
| 8 | 首をはねられた殉教者ドニが、自分の首を持ってこの丘を越えたという伝説にちなんで「殉教者の山」という意味の名前で呼ばれる、その頂にはサクレ・クール聖堂があることでも知られるパリ北部の丘といえばどこでしょう? 宗教 地理 語源・由来 | モンマルトル |
| 9 | 中央にはルクソール神殿から運ばれた/オベリスクが1本建っている、ルイ16世やマリー・アントワネットへのギロチン刑が行われた場所でもある、フランス・パリ8区にある大広場は何でしょう? 雑学 文化 宗教 確定 | コンコルド広場 |
| 10 | ある物事が最も盛んに行われている場所のことを、イスラム教の聖地に例えて何というでしょう? 宗教 | メッカ |
| 11 | 一休宗純が僧でありながら女犯を犯し溺愛し続けたと言われる、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」では壇ふみがその役を演じた、盲目の絶世の美女は誰でしょう? 日本史 映画・ドラマ 宗教 |
|
| 12 | イスラム教徒がサラートを行う際に用いる、カーバ神殿がある方角を指し示すコンパスのことを何というでしょう? 宗教 | キブラコンパス |
| 13 | 織田信長に寺を焼かれた際に、「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉を残して焼死した、甲斐の国・恵林寺(えりんじ)の住職は誰でしょう? 宗教 日本史 | 快川(紹喜)[かいせん・じょうき、しょうき] |
| 14 | 1973年の第1回はマザー・テレサが受賞した、「宗教界のノーベル賞」とも呼ばれる賞は何でしょう? 宗教 別名・異名 ノーベル賞 | テンプルトン賞 |
| 15 | キリストの遺骸を膝に抱いて嘆いている聖母マリアを描いた絵画のことを、「敬虔」という意味のイタリア語で何という? 語源・由来 美術 宗教 | ピエタ |
| 16 | レバノン系オーストラリア人のデザイナー:アヘダ・ザネッティが考案した、イスラームの女性信者向け水着のことを、「ビキニ」と「ブルカ」のかばん語で何という? ファッション 語源・由来 宗教 | ブルキニ |
| 17 | 空海が建てた、高野山の金剛峰寺といえば何宗のお寺? 宗教 | 真言宗 |
| 18 | 反ユダヤ主義の歴史において主要な題目になっている一つで、ユダヤ教徒がキリスト教徒の子どもを拉致誘拐し、その生き血を祝祭の儀式のために用いているとする告発、非難のことを英語である言葉の日本語の直訳で何というでしょう? 宗教 | 血の中傷 |
| 19 | 全国各地を行脚する僧が、首から下げている袋を何という? 宗教 |
|
| 20 | 聖書では聖なる営みが行われる長い期間を指してたびたび登場する値で、エジプトを脱出したイスラエルの民がカナンの地を目指し放浪した年数や、福音を行う前にイエスキリストが荒野で断食した日数などに共通する数字はなんでしょう? 宗教 神話 | 40 |
| 21 | 天智天皇を祭神とし、毎年1月に競技かるた名人位・クイーン位決定戦が開かれることでも知られる滋賀県大津市の神社はどこでしょう? 宗教 | 近江神宮 |
| 22 | 有島武郎の小説のタイトルにもなっている、「人間は罪深い存在である」ということを示すキリスト教の概念の1つを何というでしょう? 文学 宗教 | カインの末裔 |
| 23 | 毎年、二月堂のお水取りの行事が行われる奈良のお寺はどこでしょう? 風物詩・季節 宗教 | 東大寺 |
| 24 | 情けや容赦のない人のたとえとしても使われる、仏教において地獄にいるとされる牛や馬の頭をした鬼を何というでしょう? 宗教 言葉・表現 |
|
| 25 | ダンテは『神曲』の中で彼のことを聖フランチェスコの先達として高く評価しているというイタリアの神学者で、「哲学は神学の婢」という言葉を用いたことで知られるのは誰? 世界史 宗教 哲学 | ペトルス・ダミアニ |
| 26 | 山号を「松岡山(しょうこうざん)」という、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院で、縁切り寺としても知られるのは何でしょう? 宗教 |
|
| 27 | 日本語では「教皇至上主義」などと訳される、フランスのカトリック教会の自由を否定し、教皇の首位性を主張した考えのことを何という? 宗教 | ウルトラモンタニスム |
| 28 | 釈迦の涅槃にならって、ふつう、亡くなった人を寝かせる時に頭はどの方角に向けるでしょう? 文化 宗教 | 北 |
| 29 | 仏教において、悪行を重ねた人間が死後に「趣く」といわれる3つの下層世界とは、地獄・餓鬼と何でしょう? 宗教 名数 | 畜生 |
| 30 | 教会オルガンとしては世界最大のパイプオルガンを有する「聖シュテファン大聖堂」の所在地として知られ、1984年には秋田市と姉妹都市提携を行った、ドナウ川、イン川、イルツ川の合流点があるドイツ・バイエルン州の都市はどこでしょう? 地理 宗教 | パッサウ |
| 31 | 『正法眼蔵』を著したとされる鎌倉時代の僧侶は誰でしょう。 宗教 |
|
| 32 | 平安末期に法然(ほうねん)によって開かれた、南無阿弥陀仏と唱えることで極楽往生できるとする仏教の宗派は何でしょう? 日本史 宗教 | 浄土宗 |
| 33 | 死後朝廷からは神変大菩薩と呼ばれた、葛木山や富士山などで修行を行い修験道の開祖と言われ、鬼神を使役できるほどの法力を持っていたといわれる飛鳥時代の呪術者は誰でしょう? 宗教 |
|
| 34 | 自らの職務のために命を落とすことを殉職といいますが、自らの信仰のために命を落とすことを何というでしょう? 宗教 パラレル |
|
| 35 | 江戸時代、縁切り寺として知られた寺で、鎌倉にあったのは東慶寺。では上野国にあったのは何という寺? 宗教 パラレル 日本史 | 満徳寺 |
| 36 | イエス・キリストの誕生日は、星占いでいうと何座にあたる? 風物詩・季節 宗教 | やぎ座 |
| 37 | 京都・清水寺の境内にあり、「清水(きよみず)」という名前や、寺の山号にもなっている滝の名前は何でしょう。 宗教 | 音羽滝 |
| 38 | 2022年8月29日のバグダッドで起きた衝突は彼の政治活動からの引退に伴うものだったとされている、イラクのイスラム教シーア派の有力聖職者は誰でしょう? イラク 宗教 政治 | ムクタダ・アル・サドル師 |
| 39 | 本名をAngelo Corariaという、1406年からローマ教皇を務め、1415年に生前退位を行った、西方教会大分裂期最後のローマ教皇は誰でしょう? 世界史 宗教 | グレゴリウス12世 |
| 40 | ヒンドゥー教では宇宙万物の創造神「プラジャーパティ」の化身とされ、ウルシ科の植物であるためかぶれを引き起こすことがある、「ペリカン」「キーツ」「アップル」などの品種がある果樹は何でしょう? 植物 宗教 | マンゴー |
| 41 | 数珠の玉の数、ゴルフボールの直径、野球の公式球の縫い目の数に共通する数は何でしょう? 宗教 スポーツ | 108 |
| 42 | グラナダに首都を起き、アルハンブラ宮殿の造営でも知られる、1492年にスペインのレコンキスタ運動によって征服されて消滅した、イベリア半島最後のイスラム王朝は何でしょう? 宗教 世界史 | ナスル朝 |
| 43 | 京都にある神社のうち、参道の途中にある二つの石の間を目を瞑った状態で歩き、反対側の石を触ることができたら恋が成就するという「縁結びの石」がある、別名・縁結び神社とも呼ばれる神社は何でしょう? 別名・異名 宗教 |
|
| 44 | 2018年には、女性による自動車運転の解禁や約35年ぶりの一般向け映画公開がちょっとしたニュースになった中東の国はどこでしょう。 地理 宗教 | サウジアラビア |
| 45 | ユダヤ暦で、1月は「ニサン」、12月は「アダル」といいますが、19年に7回、「アダル」の後に入れられる閏月のことを何という? 風物詩・季節 宗教 | 第二アダル |
| 46 | 鎌倉時代の僧侶で、「興禅護国論」の著者は栄西ですが、「正法眼蔵(しょうほうげんぞう)」の作者であり、日本における曹洞宗の開祖と言えば誰でしょう? 宗教 | 道元 |
| 47 | 元々はキリストと弟子たちの会計係であったが、後に銀貨30枚でキリストを役人に売ったのは誰でしょう? 宗教 | (イスカリオテの)ユダ[Judah] |
| 48 | 中里介山の墓がある羽村市の臨済宗の寺と、森鴎外や太宰治の墓がある三鷹市の黄檗宗のお寺。共通する名前は何でしょう? 宗教 | 禅林寺 |
| 49 | 京都五山といえば、天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺と、あと一つは何でしょう? 宗教 名数 | 万寿寺 |
| 50 | 激しい雨が降り出して困っていた彦根藩主を、寺にいた一匹の猫が招き寄せて雨宿りをさせ、その縁で莫大な寄進を受けたため、右手を上げた招き猫があることで有名な世田谷区のお寺はどこでしょう? 宗教 | 豪徳寺 |