検索タグ: 宗教
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 ヤスナ、ウィスプ・ラト、ウィーデーウ・ダート、ヤシュト、ホゥワルタク・アパスタークの五部からなる、ゾロアスター教の聖典はなんでしょう? 宗教 アヴェスター
2 キリスト教徒の巡礼地にもなっている、イエス・キリストが十字架にかけられる前日に祈りを捧げた園で、キリストが「剣を取る者はみな剣で滅びる」と言ったとされるのはどこ? 宗教 ゲツセマネの園
3 江戸時代、縁切り寺として知られた寺で、鎌倉にあったのは東慶寺。では上野国にあったのは何という寺? 宗教 パラレル 日本史 満徳寺
4 全国各地を行脚する僧が、首から下げている袋を何という? 宗教 頭陀袋 ( ずだぶくろ )
5 その著書に「キリスト教綱要」などがある、従来の司教制から長老制を導入するなど、ジュネーブで教会制度を改革し、禁欲的で厳格な神聖政治行なったフランス生まれのスイスの宗教改革者は誰でしょう? 宗教 政治 ジェーン・カルビン
6 普段「お地蔵様」と呼ばれている仏像の、正式な名前は何でしょう? 生活 宗教 地蔵菩薩
7 ヒンドゥー教の神・シヴァが持っている、先が3つに分かれた矢のことを何というでしょう? 宗教 トリシューラ
8 2005年5月29日の午後1時42分に作成されたウィキペディアの記事において、オーストラリアのアボリジナルにおける「身体的な力」と「この世の知識」を司る神様として長年に渡り掲載されていた、架空の神様は何でしょう? 宗教 Wikipedia Jar'Edo Wens
9 キリストが弟子たちと最後の晩餐を食べたのは何曜日? 宗教 木曜日
10 特にローマに現存するものが有名な、初期キリスト教時代に礼拝所とされた地下墳墓のことを何というでしょう? 宗教 世界史 カタコンベ、カタコンブ
11 ギリシャ語の「集会所」という意味の言葉に由来する、ユダヤ教の会堂のことを何という? 宗教 語源・由来 シナゴーグ
12 現在ではごく簡素な布袋全体のことを指して使われることもある、僧侶が托鉢をする際に首からかける袋のことを何というでしょう? 雑学 宗教 頭陀袋 ( ずだぶくろ )
13 旧約聖書に登場する、人間が天に届こうとして築き始めたものの、神の怒りに触れ、言葉を混乱させられたために建設できなくなってしまったという巨大な塔は何? 神話 宗教 バベルの塔
14 1517年10月、マルティン・ルターがヴィッテンベルクの城教会の門扉に貼り出し、いわゆる宗教改革の発端となったとされる文書のことを、その条文の数から一般に「何ヶ条の論題」というでしょう。 宗教 世界史 95ヶ条の論題
15 法然は浄土宗を開きましたが、その弟子・親鸞は何宗を開いたでしょう? 日本史 宗教 パラレル 浄土真宗 ( じょうどしんしゅう )
16 宗教改革家。ルターはドイツ人、ではカルバンはどこの国の人? 宗教 パラレル フランス
17 全国の神社に対し、社領の売買禁止などのほか、吉田神道を正統としてその統制に服することを義務づけた、江戸幕府が寛文5年に制定した神社を統制するための法令は何でしょう? 日本史 宗教 諸社禰宜神主法度 ( しょしゃねぎかんぬしはっと )
18 日本の仏教において閻魔が亡者を裁くときに善悪を見極めるために用いる鏡のことを何鏡というでしょう? 宗教 浄玻璃鏡 ( じょうはりのかがみ )
19 日本語では「聖龕(せいがん)」という、聖地・カーバ神殿の方向を示すためにモスクのキブラ壁に設置されたくぼみ状の設備を何という? 語源・由来 建築 宗教 ミフラーブ
20 毎年4月8日に行われる花祭りで、お釈迦様の像にかける飲み物は何でしょう? 宗教 甘茶
21 「三塔」「四国」「坂東」「江戸」「京」「古寺」「西国」そして昨今話題の「聖地」。これらの後に付く漢字2文字は何でしょう? 日本史 アニメ・ゲーム 宗教 共通 巡礼 ( じゅんれい )
22 石灯篭の宝珠・おもかる石や、トンネルのように連なる千本鳥居が有名な、全国にある約4万の稲荷神社の総本社である京都の稲荷はどこでしょう? 宗教 伏見稲荷大社
23 メッカ近郊にそびえ、イスラム教の開祖ムハンマドが神の啓示を受けたとされる洞窟がある岩山を、日本では一般に何山と呼ぶでしょう? 宗教 地理 ヒラー山
24 京都五山といえば、天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺と、あと一つは何でしょう? 宗教 名数 万寿寺
25 弟子に浄土真宗の開祖・親鸞(しんらん)がいる、浄土宗の開祖は誰でしょう? 宗教 日本史 法然 ( ほうねん )
26 新約聖書において、自殺したユダの代わりに12使徒に加わったとされる人物は誰でしょう? 宗教 マティア
27 ギリシアで「イメージ」という意味の言葉が語源である、ギリシア正協会でまつるキリストやマリアなどの画像を何というでしょう? 語源・由来 美術 宗教 イコン
28 ガンジス川上流部に位置するインドの都市で、「ヨガ発祥の地」とされている他、ヒンドゥー教の聖地としても知られるのは? 宗教 地理 リシケーシュ(リシケシュ、リシケシ)
29 イエス・キリストが礫にされた時にその釘を引き抜こうとしたという伝承があり、その嘴の形状は物事が食い違って思うようにならないことの喩えに使われる鳥は何でしょう? 生物 宗教 イスカ
30 鎌倉時代に道元によって創建された、曹洞宗の大本山とされる福井県のお寺はどこでしょう? 宗教 永平寺
31 カトリック教会でお祈りを唱えるときに使われる、大小の珠と十字架で作られた数珠のような道具を何という? 宗教 ロザリオ
32 サンスクリット語で「知識」という意味がある、バラモン教の経典を何というでしょう? 宗教 語源・由来 ヴェーダ
33 数珠の玉の数、ゴルフボールの直径、野球の公式球の縫い目の数に共通する数は何でしょう? 宗教 スポーツ 108
34 ギリシャ語で「集会所」という意味がある、ユダヤ教で礼拝のために設けられる教会堂のことを何というでしょう? 語源・由来 宗教 シナゴーグ[Synagogue]
35 足利学校のことを「日本国中最も大にして最も有名な坂東のアカデミー(坂東の大学)」と称した、キリスト教宣教師と言えば誰でしょう。 宗教 日本史 フランシスコ・ザビエル
36 自らの職務のために命を落とすことを殉職といいますが、自らの信仰のために命を落とすことを何というでしょう? 宗教 パラレル 殉教 ( じゅんきょう )
37 ミケランジェロが描いた『天地創造』や『最後の審判』といった壁画がある、バチカン宮殿の中にある礼拝堂は何でしょう? 宗教 美術 システィナ礼拝堂[Cappella Sistina]
38 イスラム教徒がサラートを行う際に用いる、カーバ神殿がある方角を指し示すコンパスのことを何というでしょう? 宗教 キブラコンパス
39 首をはねられた殉教者ドニが、自分の首を持ってこの丘を越えたという伝説にちなんで「殉教者の山」という意味の名前で呼ばれる、その頂にはサクレ・クール聖堂があることでも知られるパリ北部の丘といえばどこでしょう? 宗教 地理 語源・由来 モンマルトル
40 旧約聖書に登場するノアの3人の息子といえば、セム・ハムとあとひとりは誰でしょう? 宗教 名数 ヤペテ
41 激しい雨が降り出して困っていた彦根藩主を、寺にいた一匹の猫が招き寄せて雨宿りをさせ、その縁で莫大な寄進を受けたため、右手を上げた招き猫があることで有名な世田谷区のお寺はどこでしょう? 宗教 豪徳寺
42 313年にローマ皇帝コンスタンティヌス1世らが発布した、キリスト教の信仰を公認した勅令を何というでしょう? 世界史 キリスト教 宗教 法律 ミラノ勅令
43 その日付は「コンプトゥス(・パスカーリス)」と呼ばれる計算で算出される、装飾を施した卵を使って祝うキリスト教の祭りといえば? 風物詩・季節 文化 宗教 イースター(復活祭)
44 東大寺二月堂のお水取りは、寺院で行われる法会の一部ですが、旧暦の2月に行うことから正式には何という? 宗教 文化 風物詩・季節 修二会 ( しゅにえ )
45 おもに禅宗の修行僧を指す言葉で、道を求めて諸国を遍歴する様子を二つの物にたとえて何という? 言葉・表現 宗教 雲水
46 カトリック教会では「秘跡」、聖公会では「聖奠」、プロテスタント教会では「礼典」、正教会では「機密」と呼ばれる、キリスト教において神の見えない恩寵を具体的に見える形で表すことを英語で何というでしょう? 宗教 サクラメント
47 バチカン市国のシスティーナ礼拝堂で行われる、枢機卿による投票でローマ教皇を選出する手続きのことをなんというでしょう? 宗教 コンクラーベ
48 日本に黄檗宗を伝え開祖となった人物で、豆の種類にもその名を残す僧といえば誰でしょう? 料理・グルメ 語源・由来 宗教 隠元
49 主な信者にはトム・クルーズらがいることで知られ、アメリカ・フロリダ州に本部を置く、1950年代にL・ロン・ハバードが創始した新興宗教は? 宗教 サイエントロジー
50 京都にある金閣寺と銀閣寺は、いずれも何宗の寺? 宗教 臨済宗 ( りんざいしゅう )