検索タグ: 心理学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 女児が父親に対して強い独占欲的な愛情を抱き、母親に対して強い対抗意識を燃やす状態を指すという内容の、カール・グスタフ・ユングが提唱したカタカナ語は何・コンプレックスでしょう? 教育 心理学 | エレクトラ・コンプレックス |
2 | イギリスの児童精神科医ボウルヴィが提唱した、乳児が特定の人に対して抱く情愛的な結びつきのことを何というでしょう? 教育 心理学 | アタッチメント |
3 | ロボットの動きを人間に寄せていくと、ある地点で急激に嫌悪感を抱いてしまうという現象を、そのグラフの形から「何現象」という? 心理学 美術 | 不気味の谷現象 |
4 | 著書『夢判断』で知られる、精神分析学を創始したオーストリアの精神科医は誰でしょう? 心理学 | フロイト |
5 | 普通の階段でも見た目をエスカレーター風に変えると同様の現象がでる、停止したエスカレーターに乗るとバランスを崩したりめまいや違和感が生じてしまう現象のことを何現象というでしょう? 心理学 | 壊れたエスカレーター現象 |
6 | ユングが提唱した言葉で、男性が持つ女性的な部分を「アニマ」といいますか、女性が持つ男性的な部分を何というでしょう? 心理学 パラレル | アニムス |
7 | 300人近い専門家の立てた数千の予測を20年にわたり追跡し、その精度が一般人と大差ないと結論付け、「専門家の予測精度はチンパンジーのダーツ投げ並み」とする研究結果として発表して世間の注目を浴びた心理学者は誰でしょう? 心理学 | フィリップ・E・テトロック |
8 | ショーペンハウアーの寓話に由来する、近づきすぎると互いの針で傷ついてしまうため、紆余曲折の末に適度な距離感に気づくということを表す言葉は何でしょう? 心理学 | ヤマアラシのジレンマ |
9 | 防衛機制の中でも、未熟な段階に戻り幼い子どものように振る舞うことをなんと言うでしょう? 心理学 | 退行 |
10 | 「開放の窓」「盲点の窓」「秘密の窓」「未知の窓」の4つの分類がある、コミュニケーションにおける自己の公開とコミュニケーションの円滑な進め方を模索するため提唱された考え方のことを、提唱した二人の心理学者の合成名で何というでしょう? 心理学 名数 | ジョハリの窓 |
11 | キティ・ジェノヴィーズ事件でも問題となった、自分以外に第三者がいる場合に率先して行動を起こさなくなることを何効果と言うでしょう? 心理学 | 傍観者効果 |
12 | 「あの頃は良かった」「最近の若者は…」というように、過去の出来事をその当時の評価よりも肯定的な評価で思い出してしまうバイアスを一般に何というでしょう? 雑学 生活 心理学 | バラ色の回想 [思い出補正] |
13 | 「注目」「関心」「欲求」「記憶」「行動」の5つからなる、広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスを示した法則のことを、それぞれ英単語にした際の頭文字をとって「何の法則」という? 心理学 産業・商業 | AIDMAの法則 |
14 | 英語ではCibophobiaと呼ばれ、食物恐怖症などとも訳される、食べることに恐怖を覚えたり、人によっては嘔吐等の症状が現れたりすることもあるという摂食障害の名前は何でしょう? 医薬学 心理学 |
|
15 | フランスの科学者モーリス・ガットフォセが命名した、芳香を用いて、病気の予防やリラクゼーション、ストレスの解消などを行う療法は何でしょう? 医薬学 心理学 発明・提唱 | アロマテラピー |
16 | ある事柄が多数に支持されていると人々に認識されることで、その事柄への支持がさらに高まるといった現象を、パレードの先頭を行く楽隊車のことを指す言葉を使って「何効果」というでしょう? 心理学 | バンドワゴン効果 |
17 | 1950年に、メリル・フラッドとメルビン・ドレシャーが提唱した、「お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる」というジレンマのことを「何のジレンマ」という? 心理学 経済 発明・提唱 | 囚人のジレンマ |
18 | あらゆる快苦の経験は、ほぼ完全にピーク時と終了時の快苦の度合いで決まるという法則をなんと呼ぶでしょう? 発明・提唱 心理学 | ピーク・エンドの法則 |
19 | 同じ長さの線分の両端に内向きの矢羽根をつけると短く見え,外向きの矢羽根をつけると長く見えるという錯覚を,考案したドイツの心理学者の名前から何錯視と言うでしょう? 心理学 | ミュラー・リヤー錯視 |
20 | 青色で「あか」と書かれた文字を読むと、反応時間が長くなってしまうなどの葛藤現象がおこることを、「何効果」というでしょう? 心理学 現象 | ストループ効果 |
21 | 開放の窓・盲点の窓・秘密の窓・未知の窓の4つからなる、対人関係における自己開示に関するグラフモデルをなんと言うでしょう? 名数 心理学 | ジョハリの窓 |
22 | アメリカの心理学者バラス・スキナーによって「動作する」という意味の英語から命名された、報酬や嫌悪刺激罰に適応して、自発的にある行動を行うように学習することを「何条件付け」という? 語源・由来 心理学 | オペラント条件付け |
23 | パーソナリティ研究の第一人者であるアメリカの心理学者で、成熟した人格の6基準を示したことで知られるのは誰でしょう? 心理学 | アルバート・G・オルポート |
24 | 「ソシオメトリー」と呼ばれる人間関係研究法や、「サイコドラマ」といわれる集団心理療法を考案した、アメリカの社会心理学者といえば誰でしょう? 心理学 | ヤコブ・レヴィ・モレノ |
25 | 古代ギリシア語で「傷」という意味がある、外的内的要因による肉体的及び精神的な衝撃を受けた事で、長い間それにとらわれてしまう状態のことをなんと言うでしょう? 語源・由来 医薬学 心理学 | トラウマ |
26 | ソ連で唯物論の立場に立つ教育心理学の成立と発展に貢献した、『芸術心理学』『思考と言語』などの著作を持つ心理学者は誰でしょう? 心理学 | ヴィゴツキー、ビゴツキー |
27 | 「猶予」という意味がある、エリクソンによって生み出された言葉で、青年期を見習い期間であり、社会的責任や義務を猶予されるとした言葉をなんと言うでしょう? 心理学 教育 | モラトリアム |
28 | 古典的条件付けの実験としてよくパブロフの犬と比較される、発達心理学の実験のことを参加した赤ん坊の名前を取って何と言うでしょう? 心理学 | アルバート坊や |
29 | 「高原現象」とも呼ばれる、一定の成果があった後に、いくら練習を重ねても成果が見られない停滞状態のことをなんというでしょう? 別名・異名 心理学 | プラトー(現象) |
30 | 日本語では「権謀術数主義」ともいう、目的のためなら手段を選ばないという考え方のことを、ある政治思想家の名を用いて何という? 語源・由来 心理学 | マキャヴェリズム |
31 | 学校の授業などで他者からの注目を浴びることなどが動機となって,さらに成果を上げようとする傾向にあることを何効果というでしょう? 教育 心理学 | ホーソン効果 |
32 | 見方によって向き合った2人の顔にも壺にも見える図形のことを、これを考案したデンマークの心理学者の名前から「何の壺」というでしょう? 心理学 | ルビンの壺 |
33 | 英語では「daydream」という、日中、目覚めている状態で、現実で起きているかのような空想や想像を夢のように映像として見る非現実的な体験のことを何というでしょう? 心理学 |
|
34 | もとは、オーストリアの精神科医フランツ・アントン・メスメルが「動物磁気」に感応したクライエントとの間に生じた関係を表現するために用いた語である、セラピストとクライアントの信頼関係を表す臨床心理学の用語は何でしょう? 語源・由来 心理学 | ラポール |
35 | イギリスの小児科医メードゥーサによって提唱された、近しい人を意図的に傷つけた後に、その人を献身的に看護して周囲の関心や注目を集めようとする精神疾患を、「ホラ吹き男爵」と呼ばれたドイツの貴族の名前から「何症候群」という? 発明・提唱 心理学 | 代理ミュンヒハウゼン症候群 |
36 | 幼い子供などに見られる、本人の空想の中だけに存在する友人のことを心理学用語で何というでしょう? 心理学 | イマジナリーフレンド |
37 | 劣等感を克服するために社会的優越性を求めようとする意志のことを「権力への意志」と呼んだ、オーストリアの心理学者は誰でしょう? 心理学 | アドラー |
38 | 「ポケモンのジガルデの鳴き声を逆再生すると地震の音に聞こえる」「月の模様が餅をついた兎に見える」などがこれにあたる、対象の物が実際とは違って知覚される心理現象を何という? 心理学 | パレイドリア効果 |
39 | 「心理学の父」と呼ばれるのはウィリアム・ジェームズですが「実験心理学の父」と呼ばれる1879年に世界初の公認の実験心理学研究室を立ち上げたドイツの哲学者は誰でしょう? 心理学 哲学 | ヴィルヘルム・ヴント |
40 | 誘拐や監禁事件において犯人が人質に対して親近感を抱くようになる現象を,1996年から1997年にかけて日本大使館公邸の占拠事件が起きた都市の名前をとって何症候群というでしょう? 心理学 語源・由来 | リマ症候群 |
41 | 1882年、ジョンズ・ホプキンズ大学にアメリカ初の心理学講座を開設し、アメリカ心理学会初代会長にもなった心理学者で、「一人っ子は、それ自体で一つの病気である」と説いたことで知られるのは誰でしょう? 心理学 | グランビル・スタンレー・ホール |
42 | 長年飼っていたペットが死んだり行方不明になったりした人が精神的に病んでしまうという症状のことを、一般に何症候群というでしょう? 心理学 医薬学 | ペットロス症候群 |
43 | 外発的誘因によって内発的動機づけが低下することはアンダーマイニング効果と言いますが、高まることは何効果というでしょう? 心理学 現象 | エンハンシング効果 |
44 | 第三の心理学とも呼ばれる「ヒューマニスティック心理学」の最も重要な生みの親とされている人物で、主な功績に、人間の欲求を5段階の階層で理論化した「欲求五段階説」の提唱があるアメリカの心理学者は? 心理学 発明・提唱 | アブラハム・マズロー |
45 | 「注目」「関心」「検索」「行動」「共有」の5つからなる、ネットの購買行動に対する消費者の心理のプロセスを示した法則のことを、それぞれ英単語にした際の頭文字をとって「何の法則」という? 心理学 産業・商業 | AISASの法則 |
46 | 知能指数を意味する「IQ 」とは、何という言葉の略? 心理学 |
|
47 | 英語では「ルシードドリーム」という、夢の中でも自分が夢だと自覚して見る夢のことを特に何というでしょう? 心理学 別名・異名 |
|
48 | アメリカの心理学者ファニタ・イングリッシュが提唱した「ジャンケンやババ抜きなどの運要素の強いゲームでなぜか負け続ける人は、実はその集団で無意識に最も傷つきやすく虐められやすい人である」という理論を、アメリカの子供が行う「爆弾ゲーム」の一種から何というでしょう? 心理学 | ホットポテト理論 |
49 | 左右対称のインクの染みなどが何に見えるかで診断する心理テスト法を何というでしょう? 心理学 | ロールシャッハテスト |
50 | 自分の作ったものは、人の作った同じものよりも高く評価しがちであるという傾向のことを、ある家具販売店の名前から何効果というでしょう? 心理学 |
|