検索タグ: 心理学
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | アメリカの心理学者・ハサウェイと精神科医・マッキンリーによって開発された、「ミネソタ多面人格目録」を英語4字の略称でなんと言うでしょう? 別名・異名 心理学 | MMPI (Minnesota Multiphasic Personality Inventory) |
| 2 | 誘拐事件や監禁事件などの犯罪被害者についての臨床において、被害者が生存戦略として犯人との間に心理的なつながりを築く症状のことを、この名前の由来となった事件・ノルマルム広場強盗事件が起きた都市の名前を使って何というでしょう? 症候群 心理学 社会 | ストックホルム症候群 |
| 3 | 英語では「ルシードドリーム」という、夢の中でも自分が夢だと自覚して見る夢のことを特に何というでしょう? 心理学 別名・異名 |
|
| 4 | ギリシア語で「青年」と「友情的な愛」を意味する言葉に由来する、成人男性が思春期の男女に対して抱く性的嗜好のことを何という? 語源・由来 心理学 | エフェボフィリア |
| 5 | 心理学の用語で、物事の結果がその思惑とは真逆の効果をもたらすことを何効果というでしょう? 心理学 | ブーメラン効果 |
| 6 | 1950年に、メリル・フラッドとメルビン・ドレシャーが提唱した、「お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる」というジレンマのことを「何のジレンマ」という? 心理学 経済 発明・提唱 | 囚人のジレンマ |
| 7 | 女児が母親に対して強い対抗意識を燃やすことを「エレクトラコンプレックス」と言うのに対し、男児が父親に対して強い対抗意識を燃やすことを何という? 心理学 パラレル | エディプスコンプレックス |
| 8 | その内側の壁にはしごがあり、なかに入れられた動物がそれを操作すると自動的にエサが出てくる構造になっているオペラント学習実験装置を、考案したアメリカの心理学者の名を取って何という? 心理学 | スキナー箱 |
| 9 | 古典的条件付けの実験としてよくパブロフの犬と比較される、発達心理学の実験のことを参加した赤ん坊の名前を取って何と言うでしょう? 心理学 | アルバート坊や |
| 10 | 英語では「コンフリクト」という、 心の中の2つの相反する欲求が対立し、どちらにも決めることができない心理状態のことを何というでしょう? 言語 心理学 | 葛藤 |
| 11 | ドイツの心理学者レヴィンが提唱した、青年期を子どもと大人の両集団に属している、もしくはいずれにも属していないとして位置づけた言葉をなんと言うでしょう? 心理学 | 境界人、マージナル・マン |
| 12 | 精神分析の用語で、女の子が父親に独占的な愛情を抱き母親に対抗心を燃やす状態を、ギリシャ神話の登場人物から何というでしょう? 心理学 | エレクトラ・コンプレックス |
| 13 | 母親を手に入れようと思い、また父親に対して強い対抗心を抱くというアンビバレントな心理抑圧のことを指す、ジークムント・フロイトが悲劇『オイディプース』になぞらえて名付けたカタカナ語といえば何・コンプレックスでしょう? 心理学 教育 | エディプスコンプレックス |
| 14 | マンガやアニメなどで爽やかで明るい青春の描写を見た際に、自らの過ごした青春とを比較することで憂鬱になってしまうことを、あるジブリの映画名から俗に「何症候群」という? 心理学 アニメ・ゲーム | 耳をすませば症候群 |
| 15 | 著書『夢判断』で知られる、精神分析学を創始したオーストリアの精神科医は誰でしょう? 心理学 | フロイト |
| 16 | 「1件の重大事故の裏には、29件の軽微な事故があり、更にその裏には300件の異常がある」という法則を、これを発表したした人物の名を取って何という? 心理学 哲学 | ハインリッヒの法則 |
| 17 | 「猶予」という意味がある、エリクソンによって生み出された言葉で、青年期を見習い期間であり、社会的責任や義務を猶予されるとした言葉をなんと言うでしょう? 心理学 教育 | モラトリアム |
| 18 | コミュニケーション心理学において用いられる「ジョハリの窓」の4つの窓とは、「開放の窓」「盲点の窓」「秘密の窓」とあと一つは? 心理学 名数 | 未知の窓 |
| 19 | 「注目」「関心」「欲求」「記憶」「行動」の5つからなる、広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスを示した法則のことを、それぞれ英単語にした際の頭文字をとって「何の法則」という? 心理学 産業・商業 | AIDMAの法則 |
| 20 | ドイツの精神医学者クレペリンが考案した人格検査をヒントに、一桁の数字を二つずつ加算するという検査を標準化し、いわゆる「クレペリン検査」を考案した早稲田大学教授といえば誰でしょう? 心理学 | 内田勇三郎 |
| 21 | 「注目」「関心」「検索」「行動」「共有」の5つからなる、ネットの購買行動に対する消費者の心理のプロセスを示した法則のことを、それぞれ英単語にした際の頭文字をとって「何の法則」という? 心理学 産業・商業 | AISASの法則 |
| 22 | 精神科医の清水将之(しみずまさゆき)が提唱した,理想と現実とのギャップに不満を感じ次々と新しい物を手に入れようとする人のことを,メーテルリンクの童話にちなんで何症候群というでしょう? 医薬学 心理学 |
|
| 23 | 誘拐や監禁事件において犯人が人質に対して親近感を抱くようになる現象を,1996年から1997年にかけて日本大使館公邸の占拠事件が起きた都市の名前をとって何症候群というでしょう? 心理学 語源・由来 | リマ症候群 |
| 24 | 戦争や虐殺、大災害などに遭いながらも奇跡的に生き残った人々が、犠牲者に対してもつ罪悪感のことを、英語で何というでしょう? 心理学 | サバイバーズギルト |
| 25 | 幼い子供などに見られる、本人の空想の中だけに存在する友人のことを心理学用語で何というでしょう? 心理学 | イマジナリーフレンド |
| 26 | 片思いの相手から好意を抱かれるとかえってその相手に嫌悪感を抱くことや、両想いになった途端にその恋愛感情が冷めることを、由来となった童話にちなんで何現象というでしょう? 生活 心理学 |
|
| 27 | 「あの頃は良かった」「最近の若者は…」というように、過去の出来事をその当時の評価よりも肯定的な評価で思い出してしまうバイアスを一般に何というでしょう? 雑学 生活 心理学 | バラ色の回想 [思い出補正] |
| 28 | 長年飼っていたペットが死んだり行方不明になったりした人が精神的に病んでしまうという症状のことを、一般に何症候群というでしょう? 心理学 医薬学 | ペットロス症候群 |
| 29 | イギリスの小児科医ローエンフェルドが考案し、日本には河合隼雄によって導入された、ミニチュアの玩具を素材として砂箱の中に情景表現をさせるという心理療法のことを何というでしょう? 教育 心理学 | 箱庭療法 |
| 30 | 1桁の足し算を30分行わせた結果によって、性格や適正を診断する検査方法を、ドイツと日本の心理学者の名前をとって、何精神検査というでしょう? 心理学 | 内田クレペリン精神検査 |
| 31 | いわゆる「ギャップ萌え」もこれによって説明できる、相手に対して、最初にマイナスの印象を与え、その後にプラスの印象を与えた方が、より良い好印象を抱かせることができるという心理効果のことを「何効果」というでしょう? 心理学 | ゲインロス効果 |
| 32 | 「情報を記憶した直後よりも、一定時間が経過した方がよく記憶を思い出しやすい」という現象を英語で何という? 心理学 | レミニッセンス |
| 33 | ユングが提唱した言葉で、男性が持つ女性的な部分を「アニマ」といいますか、女性が持つ男性的な部分を何というでしょう? 心理学 パラレル | アニムス |
| 34 | もとは、オーストリアの精神科医フランツ・アントン・メスメルが「動物磁気」に感応したクライエントとの間に生じた関係を表現するために用いた語である、セラピストとクライアントの信頼関係を表す臨床心理学の用語は何でしょう? 語源・由来 心理学 | ラポール |
| 35 | ある行為を禁止されると余計にその行為をやってみたくなる心理現象のことを、上映禁止となったことでかえって世間の注目を集めた映画のタイトルに由来して「何効果」というでしょう? 心理学 | カリギュラ効果 |
| 36 | 能力の低い人が自らの容姿や行動、発言について実際よりも高い評価をしてしまう認知バイアスのことをなんというでしょう? 心理学 法則 | ダニング=クルーガー効果 |
| 37 | イギリスの心理学者コリン・チェリーが提唱した、大勢が雑談している中でも興味のある話題は自然と聞き取れるという心理効果を何というでしょう? 心理学 発明・提唱 | カクテルパーティー効果 |
| 38 | 「高原現象」とも呼ばれる、一定の成果があった後に、いくら練習を重ねても成果が見られない停滞状態のことをなんというでしょう? 別名・異名 心理学 | プラトー(現象) |
| 39 | これまで多くの時間を費やしてきた子育てが終わり、親としての役割が終了してしまったことで、新たな人生の目的や生きがいを見出せずに虚無感を感じてしまう症状のことを、特に何症候群というでしょう? 症候群 心理学 教育 | 空の巣症候群 |
| 40 | 知能指数を意味する「IQ 」とは、何という言葉の略? 心理学 |
|
| 41 | キティ・ジェノヴィーズ事件でも問題となった、自分以外に第三者がいる場合に率先して行動を起こさなくなることを何効果と言うでしょう? 心理学 | 傍観者効果 |
| 42 | 見方によって向き合った2人の顔にも壺にも見える図形のことを、これを考案したデンマークの心理学者の名前から「何の壺」というでしょう? 心理学 | ルビンの壺 |
| 43 | 同じ長さの線分の両端に内向きの矢羽根をつけると短く見え,外向きの矢羽根をつけると長く見えるという錯覚を,考案したドイツの心理学者の名前から何錯視と言うでしょう? 心理学 | ミュラー・リヤー錯視 |
| 44 | 古代ギリシア語で「傷」という意味がある、外的内的要因による肉体的及び精神的な衝撃を受けた事で、長い間それにとらわれてしまう状態のことをなんと言うでしょう? 語源・由来 医薬学 心理学 | トラウマ |
| 45 | 現在は立命館大学で教授をしている、著書『ケーキの切れない非行少年たち』で知られる人物は誰でしょう? 教育 文学 心理学 |
|
| 46 | 縦軸に記憶量、横軸に日数をとった、長期記憶の忘却度を表す曲線のことを考案したドイツの心理学者の名前からなんと言うでしょう? 生活 心理学 | エビングハウスの忘却曲線 |
| 47 | 現状の良い部分だけを見て自己満足するといった、楽天主義の負の側面を表す心的疾患のことを、「よかった探し」をするアニメの主人公の名前から何症候群というでしょう? 心理学 語源・由来 | ポリアンナ症候群 |
| 48 | 日本語では「権謀術数主義」ともいう、目的のためなら手段を選ばないという考え方のことを、ある政治思想家の名を用いて何という? 語源・由来 心理学 | マキャヴェリズム |
| 49 | ロボットの動きを人間に寄せていくと、ある地点で急激に嫌悪感を抱いてしまうという現象を、そのグラフの形から「何現象」という? 心理学 美術 | 不気味の谷現象 |
| 50 | イギリスの児童精神科医ボウルヴィが提唱した、乳児が特定の人に対して抱く情愛的な結びつきのことを何というでしょう? 教育 心理学 | アタッチメント |