検索タグ: 建築
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 アラブ首長国連邦ドバイにある、額縁の形をモデルにした全高150mの高層ビルは何でしょう? 建築 ドバイフレーム
2 香川県高松市には彼の作品が展示された美術館がある、札幌・大通公園の滑り台「ブラック・スインド・マントラ」や「モエレ沼公園」の設計を手掛けたことで知られる建築家は? 建築 美術 イサム・ノグチ
3 グラーツ工科大学のゲルハルト・シックホーファーが研究の第一人者として知られ、日本語では「直交集成板」という、軽量であることや施工の早さから活用が期待されている、ひき板を線維方向が直交するように積層接着したパネル建材を何という? 建築 CLT [Cross Laminated Timber]
4 その上には、ナポレオンがヴェネティアから持ち帰った四頭の金色の馬の像が置かれている、パリのルーブル宮殿内にある凱旋門で、その昔騎馬試合が行われた場所に建てられたことから名前がついているのは何凱旋門? 建築 カルーゼル凱旋門
5 よくネジの素材に用いられる、亜鉛メッキをした鉄に、クロム酸塩の膜を付けた金属のことを、ある衣料品店と同じ名前で何というでしょう? 建築 ユニクロ
6 お雇い外国人として来日し、工部大学校で辰野金吾、片山東熊らを育てた建築家で、ニコライ堂の設計などを担当し「日本近代建築の父」と称されたのは誰でしょう? 日本史 別名・異名 建築 ジョサイア=コンドル
7 日本の建築様式で、聖武天皇の宝物(ほうもつ)が納められている正倉院は何造りというでしょう? 建築 日本史 校倉造 ( あぜくらづくり )
8 橋の欄干に付いている、ネギの花をかたどった丸い飾りを何という? 建築 擬宝珠 ( ぎぼし )
9 別名を「白鷺城」という、兵庫県のお城はどこでしょう? 別名・異名 建築 姫路城
10 大坂城を建てた武将は豊臣秀吉ですが、江戸城を建てた武将は誰でしょう? 日本史 建築 パラレル 太田道灌 ( おおたどうかん )
11 長さは897.4mで、世界一長い木造の橋としてギネス記録にも認定されている、静岡県島田市にある橋は何でしょう? 地理 建築 雑学 蓬莱橋 ( ほうらいばし )
12 後藤新平を初代総裁に据えて、1923年9月27日に山本権兵衛内閣が設置した政府機関と言えば「何復興院」でしょう。 社会 建築 政治 帝都復興院
13 カトリックの巡礼地の一つとして「西洋の驚異」とも称され,1979年にはユネスコの世界遺産,1994年にはラムサール条約登録地となったフランスのサン・マロ湾にある修道院は何でしょう? 建築 世界遺産 宗教 モン・サン=ミシェル
14 フォース橋の工事に監督として参加した際にカンチレバー構造の原理を実演した写真がスコットランドの20ポンド紙幣に載っている、「日本土木史の父」と呼ばれた日本の土木技術者は誰でしょう? 建築 別名・異名 渡邊嘉一 ( わたなべかいち )
15 2つの木材をつなぎとめるカタカナの「コ」の字のような形状をした釘で、夫婦仲をつなぎとめる子供のたとえにも使われるのは何でしょう? 言葉・表現 建築 ( かすがい )
16 引き戸や障子の下にある横木を敷居といいますが、上にある横木のことを何という? 建築 パラレル 鴨居 ( かもい )
17 日本では宮崎県の日向大橋、広島県の住吉橋などが代表例である、軸方向の圧縮力と曲げに抵抗するアーチ部材と、アーチの水平反力と曲げに抵抗する補剛桁からなる橋のことを、提案者の名前から何橋という? 建築 ローゼ橋
18 日光東照宮の眠り猫の彫刻を作ったといわれる江戸時代の人物は誰でしょう? 美術 建築 左甚五郎
19 「戦争の間」「平和の間」「鏡の間」などの部屋がある、フランス国王・ルイ14世がパリ郊外に造らせた宮殿は何でしょう? 世界遺産 建築 世界史 ヴェルサイユ宮殿
20 東京都にある3つの国立美術館とは、東京国立近代美術館、国立西洋美術館とあと一つは? 建築 美術 国立新美術館 ( こくりつしんびじゅつかん )
21 元々は民家の中央に立てられた最も太い柱のことで、現在では「一家や組織の中心となる人物」を意味する言葉は何でしょう? 生活 建築 言葉・表現 大黒柱 ( だいこくばしら )
22 かつてその見た目からスペイン語で「石切り場」を意味する「ラ・ペレドラ」とも呼ばれた、1984年にユネスコ世界遺産に登録されたガウディ設計の集合住宅は? 建築 語源・由来 世界遺産 カサ・ミラ
23 以前は「渡り大工」とも呼ばれた、特に神社やお寺の修理や建築を専門とする大工のことをなんと言うでしょう? 建築 別名・異名 宮大工
24 その住所は「ワシントンD.C.ペンシルバニア通り1600番地」である、アメリカ合衆国の大統領官邸のことを、その建物の色からなんという? 建築 政治 ホワイトハウス
25 高層ビルやマンション建設の際に問題となる、人間が太陽の光を享受する権利を何というでしょう? 法律 社会 建築 日照権
26 防犯性能や断熱性が非常に悪いため現在ではほぼ使用されていない、主に採光の目的で設置される、細長い何枚もの板ガラスやアクリル板などを重ねた窓のことを何という? 建築 ジャロジー窓
27 しばしば、医療施設や実験施設の床を表現するメタファーとしても用いられる、亜麻仁油などを原料に作られる建材は何でしょう? 生活 建築 リノリウム ( りのりうむ )
28 日本初のストーブを考案したことでも知られる人物で、箱館戦争の舞台として知られる洋式城郭「五稜郭」を設計・建設した日本の科学者は? 建築 物理学 武田斐三郎 ( たけだあやさぶろう )
29 建物の外壁と道の間に作られる細く狭い空間を、ある動物の名前を使って何というでしょう? 建築 犬走り(いぬばしり) 【犬行(いぬゆき)も○】
30 1919年にドイツの建築家ヴァルター・グロピウスによって建築された、ドイツ語で「建築の家」という意味がある美術工芸学校は? 建築 語源・由来 バウハウス
31 11世紀から12世紀にかけて栄えた建築様式で、主な建造物にカンタベリー大聖堂やピサ大聖堂があり、その言葉には「ローマ風」という意味があるのは何様式でしょう? 建築 ロマネスク様式
32 日光の「眠り猫」や上野の「昇り竜」といった東照宮の彫刻を作ったとされる伝説的彫刻師は誰でしょう? 建築 芸術 左甚五郎 ( ひだりじんごろう )
33 「美しい泉」という意味を持ち、オーストリアのウィーン郊外にある世界遺産はなんでしょう? 語源・由来 世界遺産 建築 シェーンブルン宮殿
34 カナダの先住民族であるイヌイットが使う住居で、冬用のものを「イグルー」といいますが、夏用のものを何という? 地理 建築 ツピク
35 陰陽道の四神相応の思想によって西にあたるところから名付けられた江戸城の門で、大正12年、難波大助による裕仁親王狙撃事件が起きたことでも知られるのはどこでしょう? 日本史 建築 虎ノ門
36 岐阜県大野郡にある山村で、合掌造りの家で知られるのはどこでしょう? 地理 建築 白川郷 ( しらかわごう )
37 スペインの建築家ガウディが設計し、1882年に建設され始めてから今も建設中である、スペインのバルセロナにある聖堂をなんという? 建築 サグラダ・ファミリア
38 ニューヨークの自由の女神を製作したことで知られるフランスの彫刻家は誰でしょう? 建築 美術 バルトルディ
39 吉田五十八賞の建築の部の受章作で、昭和51年の第1回は深谷浩一の「臨南寺本堂」ですが、第2回は清家清の何でしょう? 建築 秋山さんの家
40 1889年、パリ・セーヌ河畔のシャンドマルス公園に建てられた有名な建造物は何でしょう? 建築 エッフェル塔
41 フランス語で「杭」という意味がある、建築家ル・コルビュジエが提唱した、1 階部分が柱のみで構成されている建築物の構造を何という? 建築 発明・提唱 語源・由来 ピロティ
42 その傾きは5.1939度と自然に傾斜した塔としては世界一である,ドイツにある教会の塔は何でしょう? 建築 宗教 ズールフーゼンの斜塔
43 かつては「リーツェンブルク宮殿」とも呼ばれた、1699年にプロイセン王・フリードリヒ1世が妃のために建設した宮殿で、後に、1705年に亡くなった彼女を偲んで現在の名前が付けられたのは? 建築 シャルロッテンブルク宮殿
44 甲州の猿橋や岩国の錦帯橋とともに日本三奇橋に数えられることもあり、現在は12代目のものを見ることができる、富山県の黒部川中流に架かる橋は何でしょう? 名数 建築 愛本刎橋 ( あいもとはねばし )
45 建築用語で、鉄筋コンクリートのことを「RC」といいますが、鉄骨鉄筋コンクリートのことをアルファベット3文字で何というでしょう? 建築 SRC(Steel Reinforced Concrete)
46 ニューヨークにおける自由の女神やパリにおけるエッフェル塔のように、その都市を象徴する目印となるような建造物のことを英語で何というでしょう? 地理 建築 ランドマーク
47 自分の母親をモデルに『自由の女神』を設計した、フランスの彫刻家は誰でしょう? 建築 バルトルディ
48 建物を正面から見たときのデザインのことを、フランス語由来の言葉で何というでしょう? 建築 ファサード
49 フランス語で「小さな家」という意味がある、マンションなどで上下二層の立体的な構造になっている部屋のタイプを何というでしょう? 語源・由来 生活 建築 メゾネット
50 世界中の中華街に立てられている、ある古代中国の武将を商業の神として祭った社を何というでしょう? 建築 文化 関帝廟 ( かんていびょう )