検索タグ: 建築
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 多くのフランス人は、その所在地の地区名から「ボーブール」と呼んでいる、パリ国立近代美術館などを含み1977年に開かれた文化センターで、それを計画したフランス大統領の名がつけられているのは何でしょう? 美術 建築 | ポンピドゥー・センター |
2 | 18世紀初めからフランス革命までの、ルイ15世、16世時代に栄えた美術様式を何というでしょう? 建築 美術 | ロココ様式 |
3 | 大坂城を建てた武将は豊臣秀吉ですが、江戸城を建てた武将は誰でしょう? 日本史 建築 パラレル |
|
4 | 建物の中二階を意味して使われる「M2」などのMとは、何という英単語を略したものでしょう? 生活 建築 | メザニン |
5 | ストックホルム郊外にある野外博物館で、全国から民俗的、歴史的に重要な建築物を集めていることから「スウェーデンの明治村」といわれるのはどこでしょう? 建築 文化 | スカンセン野外博物館 |
6 | 1987年にプリツカー賞を日本人で初めて受賞した人物で、代々木第一体育館、フジテレビ本社ビルなどの建築を手がけたことでも知られる建築家は? 建築 |
|
7 | 旧約聖書に登場する「バベルの塔」のモデルになったともされている、古代メソポタミアにおいて、日乾煉瓦を用い、数階層に組み上げて作られた巨大な聖塔のことを何という? 世界史 建築 | ジッグラト |
8 | 現在のものは1952年に再建されたものである、山梨県大月市の桂川にかかる、日本三奇橋の一つといえば何でしょう? 名数 建築 | 猿橋 |
9 | 空気がきれいな場所や日差しの良い場所に建てられる、結核などの長期入院が必要な患者を収容するための医療施設は何でしょう? 建築 医薬学 | サナトリウム |
10 | 電波塔や橋などに利用される、三角形の骨組みを連続させて配置し、強度をもたせる建築構造のことを何という? 建築 | トラス構造 |
11 | 防犯性能や断熱性が非常に悪いため現在ではほぼ使用されていない、主に採光の目的で設置される、細長い何枚もの板ガラスやアクリル板などを重ねた窓のことを何という? 建築 | ジャロジー窓 |
12 | 日本で初めてパンを焼いたことから、「パン祖」とも呼ばれた人物で、現在のお台場に砲台を建設し西洋砲術の普及に努めた他、現在世界遺産に指定されている「韮山反射炉」の建築を手掛けたことでも知られる江戸時代の幕臣は誰? 日本史 建築 別名・異名 IT・工学 世界遺産 |
|
13 | 東京タワーや通天閣、名古屋タワーなどの設計を手掛けたことから、「塔博士」と呼ばれた建築家は? 雑学 建築 |
|
14 | イングランドで最も古いとされ、エドワード1世の時代から王宮として使われていた城で、6人ものイングランド王妃が城主をつとめたことから「貴婦人の城」という別名を持つのは何城? 建築 別名・異名 世界史 | リーズ城 |
15 | アスワンのエレファンティネ島やカイロ南部のローダ島にあるものが有名な、古代エジプト人がナイル川の水位を計測するために設けた目盛りのことを何という? 建築 | ナイロメーター |
16 | 日本語では「聖龕(せいがん)」という、聖地・カーバ神殿の方向を示すためにモスクのキブラ壁に設置されたくぼみ状の設備を何という? 語源・由来 建築 宗教 | ミフラーブ |
17 | カトリックの巡礼地の一つとして「西洋の驚異」とも称され,1979年にはユネスコの世界遺産,1994年にはラムサール条約登録地となったフランスのサン・マロ湾にある修道院は何でしょう? 建築 世界遺産 宗教 | モン・サン=ミシェル |
18 | その色合いから「白鳥城」とも呼ばれるドイツ・バイエルン州にある城で、ディズニーランドのシンボルであるシンデレラ城のモデルとなったことで知られるのは何でしょう? 建築 アニメ・ゲーム | ノイシュヴァンシュタイン城 |
19 | 頂上にあるものを特に「キーストーン」と呼ぶ、石橋などにおいて、アーチを構成している楔形の石材のことを何という? 建築 |
|
20 | 日本で初めて高さ300mに達するビルとして建設された、「晴れ晴れさせる」という意味の古語にちなんでその名がつけられた大阪府にある高層ビルは何でしょう? 語源・由来 建築 | あべのハルカス |
21 | 道路建設や宅地造成などに伴って切土や盛土により作られる人工的な斜面のことを漢字2文字で何というでしょう? 建築 IT・工学 |
|
22 | 1870年に設立された、ニューヨークにあるアメリカ最大規模の美術館といえばどこでしょう? 建築 アメリカ | メトロポリタン美術館 |
23 | 中国のかつての王宮で、現在は故宮博物院となっているのは何というお城? 建築 | 紫禁城 |
24 | トルコ語で「埋め立てられた庭」という意味を持つ、その宮殿内の時計はトルコの初代大統領ムスタファ・ケマル・アタトゥルクが逝去した9時5分を指して止まっていることで有名なイスタンブールにある宮殿は何でしょう? 建築 語源・由来 | ドルマバフチェ宮殿 |
25 | ニューヨークの自由の女神を製作したことで知られるフランスの彫刻家は誰でしょう? 建築 美術 | バルトルディ |
26 | 日本家屋において、押入れの上に設けられている収納スペースを何というでしょう? 建築 |
|
27 | いつまでも見飽きることがないため「日暮の門」とも呼ばれる、日光東照宮にある国宝の門は何でしょう? 建築 別名・異名 |
|
28 | 日光東照宮の眠り猫の彫刻を作ったといわれる江戸時代の人物は誰でしょう? 美術 建築 | 左甚五郎 |
29 | 橋の欄干に付いている、ネギの花をかたどった丸い飾りを何という? 建築 |
|
30 | トイレの略号「WC」を略さずにいうと何でしょう? 建築 生活 | ウォーター・クローゼット |
31 | 猫間、腰高、すり上げ、などの種類がある、和風建築には欠かせない建具は何でしょう? 建築 文化 | 障子 |
32 | 1979年の第1回はフィリップ・ジョンソンが受賞した、「建築界のノーベル賞」とも呼ばれる賞は何でしょう? 建築 別名・異名 | プリツカー賞 |
33 | 以前は「渡り大工」とも呼ばれた、特に神社やお寺の修理や建築を専門とする大工のことをなんと言うでしょう? 建築 別名・異名 | 宮大工 |
34 | 17世紀、インド・ムガール帝国の皇帝シャー・ジャハーンが妻の死をいたんで建造したお墓を何という? 世界史 建築 | タージ・マハール |
35 | 城の表門を大手門というのに対し、裏門のことを何という? 建築 パラレル | からめ手 |
36 | プーシキンの名が冠する建物で、プーシキン美術館があるのはロシア(モスクワ)ですが、プーシキン博物館があるのはどこの国でしょう? 建築 | モルドバ共和国(キシニョフ) |
37 | 1993年に日本人として2人目となるプリツカー賞を受賞した、東京体育館や幕張メッセなどの設計を手掛けた建築家は誰でしょう? 建築 |
|
38 | 建物を正面から見たときのデザインのことを、フランス語由来の言葉で何というでしょう? 建築 | ファサード |
39 | 1990年には世界遺産に登録された建造物で、1945年にポツダム会議が開かれたドイツの宮殿は? 世界遺産 建築 世界史 | ツェツィーリエンホーフ宮殿 |
40 | お雇い外国人として来日し、工部大学校で辰野金吾、片山東熊らを育てた建築家で、ニコライ堂の設計などを担当し「日本近代建築の父」と称されたのは誰でしょう? 日本史 別名・異名 建築 | ジョサイア=コンドル |
41 | 階段の段と段の間の垂直な部分を何という? 建築 | 蹴込み |
42 | 香川県高松市には彼の作品が展示された美術館がある、札幌・大通公園の滑り台「ブラック・スインド・マントラ」や「モエレ沼公園」の設計を手掛けたことで知られる建築家は? 建築 美術 | イサム・ノグチ |
43 | 建築基準法第33条において、避雷設備を設置しなければならないのは高さ何メートル超の建物と定められているでしょう? 法律 建築 | 20メートル |
44 | 工事の最後に屋根から切り屑を払い落としたことから、新たに建てられた劇場で初めて行われる興行のことを何というでしょう? 建築 言葉・表現 |
|
45 | 材料に赤土、石灰、にがりの三種類を使うことから、漢字では「三つを和えた土(三和土)」と書く、主に土間の床に使われる素材は? 建築 語源・由来 漢字 | たたき |
46 | 日光東照宮にある陽明門は、一日中眺めていても飽きないというところから別名「何の門」と呼ばれる? 美術 別名・異名 建築 | 日暮らしの門 |
47 | 元々は民家の中央に立てられた最も太い柱のことで、現在では「一家や組織の中心となる人物」を意味する言葉は何でしょう? 生活 建築 言葉・表現 |
|
48 | 日本では宮崎県の日向大橋、広島県の住吉橋などが代表例である、軸方向の圧縮力と曲げに抵抗するアーチ部材と、アーチの水平反力と曲げに抵抗する補剛桁からなる橋のことを、提案者の名前から何橋という? 建築 | ローゼ橋 |
49 | 三角形の形をした骨組みによって構成される橋を一般に何という? 建築 | トラス橋 |
50 | 農林水産省の「ため池百選」では100番目に選定され、クメジマボタルの希少な生息地でもある、沖縄県の久米島町にある世界で初めての地表湛水型の地下ダムは何でしょう? 生物 地理 建築 | カンジンダム |