検索タグ: 建築
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 高層ビルやマンション建設の際に問題となる、人間が太陽の光を享受する権利を何というでしょう? 法律 社会 建築 | 日照権 |
2 | 律令制度において一番下に位置した官位で、壁塗り職人がこの位を与えられていたため現在ではその職業全般を指すようになったとされるのは何でしょう? 建築 日本史 | 左官[さかん、しゃかん] |
3 | ニューヨークのグッゲンハイム美術館や、旧・帝国ホテルの設計を手掛けた、アメリカの建築家は誰でしょう? 建築 | フランク・ロイド・ライト |
4 | ニューヨークの自由の女神を製作したことで知られるフランスの彫刻家は誰でしょう? 建築 美術 | バルトルディ |
5 | 道路建設や宅地造成などに伴って切土や盛土により作られる人工的な斜面のことを漢字2文字で何というでしょう? 建築 IT・工学 |
|
6 | 「金字塔」といったらもともとどんな建造物のこと? 建築 言葉・表現 | ピラミッド |
7 | 昭和56年に出された建設省の通達によれば、いわゆる「動く歩道」の最高速度は分速何mと定められている? 建築 | 分速50m |
8 | 東京タワーや通天閣、名古屋タワーなどの設計を手掛けたことから、「塔博士」と呼ばれた建築家は? 雑学 建築 |
|
9 | 赤瀬川原平らが発見し名付けた“芸術上の概念”で、不動産に付属し、まるで展示されているかのように美しく保存されている無用の長物のことを、「超芸術 何」と言うでしょう。 建築 | 超芸術トマソン |
10 | 建築士の資格を大きく5つに分けると、一級建築士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士、二級建築士と何でしょう? 建築 | 木造建築士 |
11 | 建設認可後に静岡駅前地下街爆発事故があり、日本最後の地下街となる予定であった地下街で、その名前には、川崎市の市花である「セイヨウツツジ」を意味する言葉が使われている、神奈川県川崎駅の東口にある地下街は? 建築 | 川崎アゼリア |
12 | 日本初のストーブを考案したことでも知られる人物で、箱館戦争の舞台として知られる洋式城郭「五稜郭」を設計・建設した日本の科学者は? 建築 物理学 |
|
13 | 正式名称を「環境影響評価法」という、大規模な公共事業を行う際に、事業者自らがその開発が環境に及ぼす影響を事前に調査・評価をし、環境に配慮したものとしていくことについて手続きを定めた法律を通称で何法というでしょう? 産業・商業 建築 法律 | 環境アセスメント法 |
14 | アラビア語で「赤い城」という意味がある、天井に施された、ムカルナスと呼ばれる形式の鍾乳石の装飾で有名なスペインの宮殿は? 語源・由来 建築 | アルハンブラ宮殿 |
15 | 『ポケットモンスター金・銀』のマダツボミの塔や、東京スカイツリーにも応用されている、仏塔の中心を貫く耐震用の柱を何というでしょう? ポケモン 建築 |
|
16 | 香川県高松市には彼の作品が展示された美術館がある、札幌・大通公園の滑り台「ブラック・スインド・マントラ」や「モエレ沼公園」の設計を手掛けたことで知られる建築家は? 建築 美術 | イサム・ノグチ |
17 | 構造によって「切妻」「寄棟」「入母屋」に分けられる、日本家屋の部分といえば何でしょう? 建築 |
|
18 | 地下にはカタコンベがあり、モーツァルトが結婚式を行った場所として知られる、オーストリアの首都ウィーンを象徴するゴシック様式の大聖堂は何でしょう? 地理 音楽 建築 世界史 | シュテファン大聖堂 |
19 | 主な方法に階段式やグローリーホール式がある、坑道を掘らずに地表から地下めがけて掘っていく採掘手法のことを何という? 建築 IT・工学 | 露天掘り |
20 | スペイン語で「バラ色の家」という意味があり、別名を「ピンクハウス」ともいう、イタリア人建築家のフランチェスコ・タムブリーニが設計したアルゼンチンの大統領官邸は何でしょう? 建築 | カサ・ロサダ |
21 | ニューヨークにおける自由の女神やパリにおけるエッフェル塔のように、その都市を象徴する目印となるような建造物のことを英語で何というでしょう? 地理 建築 | ランドマーク |
22 | ロシア語で「城」という意味がある、ロシアの大統領府の別名は何でしょう? 建築 別名・異名 | クレムリン |
23 | 幼児を対象とした公園または、マンションや団地の敷地内の一角に設けられた比較的小さな遊び場のことを英語で何というでしょう? 建築 社会 | プレイロット |
24 | 頂上にあるものを特に「キーストーン」と呼ぶ、石橋などにおいて、アーチを構成している楔形の石材のことを何という? 建築 |
|
25 | 木造彫刻の造り方のひとつで、各部位の部品を組み合わせて一体の像を造る技法を何造りという? 建築 | 寄せ木造り |
26 | 防犯性能や断熱性が非常に悪いため現在ではほぼ使用されていない、主に採光の目的で設置される、細長い何枚もの板ガラスやアクリル板などを重ねた窓のことを何という? 建築 | ジャロジー窓 |
27 | 羽田圭介が第153回芥川賞を受賞した小説のタイトルにもなっている、老朽化して効率が悪くなった設備や施設を廃棄して新しいものに置き換えることを何というでしょう? 文学 建築 | スクラップ・アンド・ビルド |
28 | 日本では一般に「藤棚」と呼ばれる、藤などのつる性の植物を絡ませる木材などで組んだ棚を何というでしょう? 建築 | パーゴラ |
29 | 正式には「東京国際展示場」という、毎年夏と冬に「コミックマーケット」が開催されるコンベンションセンターの通称は何でしょう? 別名・異名 建築 | 東京ビッグサイト |
30 | 毎年10月12日には、京都三大奇祭の一つ「牛祭」が行われる京都市の寺で、国宝第1号である「弥勒菩薩半跏像」を蔵することでも知られるのは? 建築 美術 風物詩・季節 宗教 名数 |
|
31 | バチカン市国の「サン・ピエトロ広場」の設計を手掛けたほか、「聖ロンギヌス像」や「聖テレジアの法悦」などの彫刻作品でも知られ、「ローマは彼のために作られた」とまで称賛されたイタリアの芸術家は? 建築 美術 | ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ |
32 | モンゴルの遊牧民の移動式住居を「パオ」といいますが、現地の人々はこれを何と呼んでいる? 地理 建築 | ゲル |
33 | 英語では「ジョイント」という、レンガやコンクリートブロックを積んだ時にできる継ぎ目のことを何という? 建築 |
|
34 | フランス語で「小さな家」という意味がある、マンションなどで上下二層の立体的な構造になっている部屋のタイプを何というでしょう? 語源・由来 生活 建築 | メゾネット |
35 | 工事の最後に屋根から切り屑を払い落としたことから、新たに建てられた劇場で初めて行われる興行のことを何というでしょう? 建築 言葉・表現 |
|
36 | 1919年にドイツの建築家ヴァルター・グロピウスによって建築された、ドイツ語で「建築の家」という意味がある美術工芸学校は? 建築 語源・由来 | バウハウス |
37 | 1983年に千葉県の人口が500万人を突破したことを記念して建設され、日本夜景遺産や恋人の聖地としても知られる、千葉県千葉市中央区にある高さ125mのタワーは何でしょう? 建築 | 千葉ポートタワー |
38 | マスコミでは面積や容積を表すときの大まかな目安に使われることが多い、東京都文京区にある建築物は何でしょう? 建築 | 東京ドーム |
39 | かまどの煙を床下に通して室内を暖める、朝鮮の暖房設備を何というでしょう? 建築 | オンドル[温突、温石] |
40 | 初代所長はジェームズ・クラーク・マクスウェルが務めた、ケンブリッジ大学に所属するイギリスの物理学研究所で、「核物理学のメッカ」という別名でも知られるのは? 別名・異名 建築 物理学 | キャヴェンディッシュ研究所 |
41 | カトリックの巡礼地の一つとして「西洋の驚異」とも称され,1979年にはユネスコの世界遺産,1994年にはラムサール条約登録地となったフランスのサン・マロ湾にある修道院は何でしょう? 建築 世界遺産 宗教 | モン・サン=ミシェル |
42 | アルハンブラ宮殿にあるものが有名な、スペイン建築における芸術性の高い中庭のことを何というでしょう? 建築 | パティオ |
43 | 長さは897.4mで、世界一長い木造の橋としてギネス記録にも認定されている、静岡県島田市にある橋は何でしょう? 地理 建築 雑学 |
|
44 | 建築用語で、鉄筋コンクリートのことを「RC」といいますが、鉄骨鉄筋コンクリートのことをアルファベット3文字で何というでしょう? 建築 | SRC(Steel Reinforced Concrete) |
45 | 旧約聖書に登場する「バベルの塔」のモデルになったともされている、古代メソポタミアにおいて、日乾煉瓦を用い、数階層に組み上げて作られた巨大な聖塔のことを何という? 世界史 建築 | ジッグラト |
46 | フランス大統領サディ・カルノーの命により建造された、ギヨーム・アポリネールの代表作の名にもなっている、フランスのセーヌ川にかかる橋は? 建築 美術 地理 | ミラボー橋 |
47 | ハワイのオアフ島にある、アメリカ合衆国で唯一の宮殿といえば何宮殿? 建築 | イオラニ宮殿 |
48 | 日光の「眠り猫」や上野の「昇り竜」といった東照宮の彫刻を作ったとされる伝説的彫刻師は誰でしょう? 建築 芸術 |
|
49 | 日本語では連接都市とも呼ばれる,隣接するいくつかの都市が1つの都市域を形成している状態を,スコットランドのゼネラリスト,パトリック・ゲデスによる造語で何というでしょう? 建築 | コナーベーション |
50 | 主に城郭などに付いている、垣と溝の間や土手の斜面に設けられた細長い通路や平地部分を、その狭さから何という? 建築 | 犬走り |