検索タグ: 地学
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 太平洋津波警報センター(PTWC)が所在しているのは、アメリカ合衆国の何州でしょう。 地理 地学 | ハワイ州 |
| 2 | 天気記号で、黒丸の右下に「ツ」と書けば「雨強し」、では「キ」と書けば何を表す? 地学 | 霧雨 |
| 3 | 気象庁の定義によると「台風」とは、低気圧域内の最大風速の風力がいくつ以上のものと定められているでしょう? 地学 | 8 |
| 4 | 別名を「フローライト」という、加熱やブラックライトを当てることで光を放つ性質を持つ、フッ化カルシウムを主成分とする鉱物は何でしょう? 別名・異名 地学 | 蛍石 |
| 5 | 気象庁の定義で「明け方」とは、何時から何時までと定められているでしょう? 地学 | 3時から6時 |
| 6 | 晴れた日が続き、降水量の少ない梅雨のことを特に何という? 地学 風物詩・季節 |
|
| 7 | 和名を「孔雀石」という、還元を利用して銅を取り出す実験にも用いられる鉱石は何でしょう? 地学 別名・異名 | マラカイト |
| 8 | 近代を代表する地震学者・今村明恒は、昭和19年(1944年)12月の昭和東南海地震の当日の午前中、何県内で測量を行っていたでしょう。 地学 | 静岡県 |
| 9 | 著書『大陸と海洋の起源』の中で、巨大大陸「パンゲア」の存在を主張したドイツの気象学者は誰でしょう? 地学 | (アルフレッド・)ウェゲナー |
| 10 | 火山の噴火形態の一つで、小規模な爆発を間欠的に繰り返すもののことを、地中海にある火山の名前を取って「何式噴火」というでしょう? 地学 | ストロンボリ式噴火 |
| 11 | 一定の時間をおいて熱い湯を噴き上げる温泉を何という? 地学 | 間欠泉 |
| 12 | 気象庁の定義によると「暴風域」とは、平均風速が秒速何mの領域と定められているでしょう? 地学 | 25m/s |
| 13 | 日本語では「ザクロ石」と呼ばれる、1月の誕生石は何でしょう? 風物詩・季節 地学 | ガーネット |
| 14 | 俗に「ひつじ雲」とも呼ばれる、小さな塊状の雲が群れをなしている状態の雲のことを何というでしょう? 地学 |
|
| 15 | 気象衛星から観測された雲の形などから台風の半径や中心気圧·最大風速を推定する解析法を、考案者であるアメリカの気象学者の名前から何法というでしょう? 地学 | ドボラック法 |
| 16 | 桜の開花予想に用いられる法則で、その年の2月1日以降の最高気温を足し算していき、累積温度がある温度を超えた日に桜が開花すると言う法則を、その累積温度の値から何の法則と言うでしょう? 雑学 植物 生活 地学 気象 | 600度の法則 |
| 17 | 地中海沿岸地方に多く分布する、石灰岩が風化してできる赤褐色の土壌のことを、「赤い土」という意味のイタリア語で何という? 語源・由来 地学 | テラロッサ |
| 18 | 気象庁の定義によると「猛烈な雨」とは、1時間雨量が何mm以上と定義されているでしょう? 地学 | 80mm以上 |
| 19 | およそ77万〜13万年前の地質年代を、基準地となる地層がある日本の都道府県の名前から何というでしょう? 地学 語源・由来 | チバニアン |
| 20 | 地球内部の地殻とマントルの境界面のことを、1909年に発見した地震学者の名前から何というでしょう? 地学 | モホロビチッチ(不連続)面【「モホ(不連続)面」も○】 |
| 21 | 日本の気象庁が定める地震の震度階級のうち、揺れの程度が最も大きなものは「震度いくつ」でしょう? 地学 | 震度7 |
| 22 | 北向きに地面から1.2メートルから1.5メートルの高さに設置する、気象観測のための機器を日射から遮蔽するとともに雨や雪から保護するための装置を何というでしょう? 地学 気象 天気 科学 | 百葉箱 |
| 23 | トロントと共にオンタリオ州を代表する都市である、 カナダの首都はどこでしょう。 地学 | オタワ |
| 24 | 「岩流圏」とも呼ばれる、地球のマントルを力学的性質で分類したうち、リソスフェアとメソスフェアの間の部分で、柔らかく流動性を持つ地球内部の構造はなんでしょう? 地学 別名・異名 | アセノスフェア |
| 25 | 科学者・古在由直の孫に当たる人物で、現在でも人工衛星打ち上げの時には必ず使われる人工衛星の軌道計算の式を求めたことや、地球が洋梨型をしていると発表したことで知られる天文学者は誰でしょう? IT・工学 地学 | 古在由秀 |
| 26 | 天気に関する言い伝えで、俗に「低く飛ぶと雨」といわれる鳥は何? 地学 ことわざ・四字熟語 生物 | つばめ |
| 27 | 南西部では「カタトゥンボの雷」という現象が発生し、湖全体も2014年に「世界で最も稲妻が多い場所」としてギネス世界記録に登録されている、ベネズエラ北西にある湖は? 地理 地学 | マラカイボ湖 |
| 28 | 気象予報士の「司」と、囲碁棋士の「紀基」に共通する名字は何でしょう。 アナログゲーム 人物名 地学 |
|
| 29 | 東日本大震災を“千年に一度”と言う時、前例として引き合いに出される869年の日本海溝沿い巨大地震のことを、当時の元号から一般に何地震と言うでしょう。 地学 |
|
| 30 | サンスクリット語で「宝石」を意味する「ウパラ(upala)」が語源とされる、「蛋白石」の別名をもつ宝石は何でしょう? 地学 語源・由来 | オパール |
| 31 | 気象庁の定義で「昼前」とは、何時から何時までと定められているでしょう? 地学 | 9時から12時 |
| 32 | 夜空に輝く星座の中で、うお座のα星はアルレシャですが、みなみのうお座のα星は何でしょう? 地学 宇宙・天文 パラレル | フォーマルハウト |
| 33 | 秋田県の一ノ目潟などがこれに該当する,元はドイツ西部の方言で「湖」を意味する言葉で,火山で水蒸気爆発によって岩石が吹き飛ばされて形成される火山地形を何というでしょう? 地学 語源・由来 | マール |
| 34 | 別名を「ノヴォパンゲア大陸」という、約2億5000万年後までにユーラシア、アフリカ、オーストラリア、北アメリカ大陸が衝突して誕生するとされる超大陸の名前は何でしょう? 地学 地理 | アメイジア大陸 |
| 35 | 長野県歌「信濃の国」の4番にも歌われている、かつて浦島太郎がここで玉手箱を開けたという伝説でもお馴染みの、木曽川上流に位置する花崗岩が侵食されて出来た地形のことを何という? 地理 地学 |
|
| 36 | 明治11年から14年まで東京大学の物理学講師として来日し、富士山頂での重力の測定を行うなど地震学の研究で知られる人物で、現在では日本学士院が贈る賞の1つにその名を残すのは誰でしょう? 地学 | メンデンホール |
| 37 | 酔いを防ぐ効果があると信じられていたことからその名がついた、日本語では紫水晶という2月の誕生石はなんでしょう? 雑学 語源・由来 地学 風物詩・季節 | アメジスト |
| 38 | その肥沃さから「土の皇帝」とも呼ばれる、ウクライナからシベリア南部に分布する土壌のことを、「黒土」を意味するロシア語から何という? 別名・異名 地学 語源・由来 ウクライナ | チェルノーゼム |
| 39 | 1871年にお雇い外国人として来日し、国内の気象観測授業の確立に貢献したドイツの気象学者で、1883年に日本で初めて天気図を作成し、天気予報を行ったことで知られるのは誰でしょう? 地学 | エルヴィン・クニッピング |
| 40 | 十和田湖や田沢湖など、深い湖はほとんどこれである、火山地域の地盤がなべ状に陥没してできた湖は何でしょう? 地学 | カルデラ湖 |
| 41 | 気象庁の定義で「未明」とは、何時から何時までと定められているでしょう? 地学 | 0時から3時 |
| 42 | 風にのってヒラヒラと飛んでくる雪のことを俗に何という? 別名・異名 地学 |
|
| 43 | 2.3万年周期の歳差運動、4.1万年周期の地軸傾きの変化、10万年周期の離心率の変化の3つの働きによって、地球が受ける日射量の周期的変化のことを、これを発見したセルビアの地球学者の名から何という? 語源・由来 地学 | ミランコビッチ・サイクル |
| 44 | イギリスのアマチュア科学者ヘンリー・ペディントンが命名した,インド洋・南太平洋上で発生する,最大風速が34ノット以上である熱帯低気圧を何というでしょう? 地学 | サイクロン |
| 45 | 1952年3月4日の「十勝沖地震」では、津波に何が乗ったことで特に被害が拡大したでしょう。 地学 | 流氷 |
| 46 | 舌のような形の大きな葉が特徴であることから「舌状の葉」という意味の言葉で呼ばれており、その化石は大陸移動説を裏付ける大きな証拠ともなっている、ゴンドワナ植物群の代表的植物は? 地学 植物 | グロッソプテリス |
| 47 | 風の吹いてくる方向を背にして立った時、北半球では左手前方に、南半球では右手前方に低気圧の中心があるという法則を、1857年にこれを発見したオランダの気象学者の名前から何の法則というでしょう? 地学 発明・提唱 | ボイス・バロットの法則 |
| 48 | 国連機関で、世界保健機関の略称はWHO、では世界気象機関の略称をアルファベット3文字で何という? 社会 地学 パラレル | WMO |
| 49 | 秋の長雨のことを「霖」という漢字を使って何というでしょう? 地学 風物詩・季節 漢字 |
|
| 50 | プランクトンの異常発生により海水の色が赤褐色に変色する現象を何という? 地学 | 赤潮 |