検索タグ: 地学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 2.3万年周期の歳差運動、4.1万年周期の地軸傾きの変化、10万年周期の離心率の変化の3つの働きによって、地球が受ける日射量の周期的変化のことを、これを発見したセルビアの地球学者の名から何という? 語源・由来 地学 | ミランコビッチ・サイクル |
2 | 2008年3月から気象庁が注意情報を発表することとなったのは、どんな自然災害でしょう? 地学 |
|
3 | 日本語では「ザクロ石」と呼ばれる、1月の誕生石は何でしょう? 風物詩・季節 地学 | ガーネット |
4 | 気象用語で「夕方」とは、午後3時から午後何時までのことでしょう? 地学 | 午後6時 |
5 | 気象庁の定義によると「ひょう」とは、直径が何mm以上の氷粒のことでしょう? 地学 | 5mm以上 |
6 | 雨の中を猛スピードで走ったとき、ハンドル操作が不能になる現象を何という? 地学 運輸・交通 | ハイドロプレーニング現象 |
7 | 災害の規模や被害の拡大範囲を予測し、避難経路などの情報を記した地図のことを何マップというでしょう? 地学 社会 | ハザードマップ |
8 | 地球の地殻とマントルの境界面のことを、発見した旧ユーゴスラビアの地震学者の名前から何というでしょう? 地学 | モホロビチッチ(不連続)面 |
9 | アメリカの地質学者ハリー・ハモンド・ヘスが命名した、海の中にある山のうち、頂上が平らになっているものを何というでしょう? 地学 発明・提唱 | ギヨー |
10 | ディッキンソニアやシクロメデューサがこれに含まれる、生物の化石群は何でしょう? 地学 生物 | エディアカラ動物群、エディアカラ生物群 |
11 | 地球内部の地殻とマントルの境界面のことを、1909年に発見した地震学者の名前から何というでしょう? 地学 | モホロビチッチ(不連続)面【「モホ(不連続)面」も○】 |
12 | アメリカの宇宙探査機「マリナー10号」が史上初めて「スイングバイ」を実施した太陽系の惑星は何でしょう。 地学 | 金星 |
13 | カルスト地形において、ドリーネが進んだものをウバーレといいますが、ウバーレが更に進んだものを何という? 地学 | ポリエ |
14 | 回転楕円体に近い形をしている、地球の表面を全部平均海面とみなしたときの地球の形のことを何という? 地学 地理 | ジオイド |
15 | 日本人唯一のウォラストン・メダル受賞者としても知られる人物で、南極大陸で発見された鉱物「久城石」にその名を残す日本の地球科学者は? 地学 |
|
16 | ずばり、日本の行政官庁の区分において、気象庁は何省の外局でしょう? 社会 地学 |
|
17 | 日本の天気予報で使われる「平年」とは、過去何年間に基づくもののことでしょう? 地学 | 30年 |
18 | 水酸化マグネシウムとケイ酸塩からなる、モースの硬度計では硬度1の基準となる標準物質は何でしょう? 地学 |
|
19 | 地球上の大気の大循環で、中緯度地方のものはロスビー循環。では低緯度地方のものは何循環という? パラレル 地学 | ハドレー循環 |
20 | 秋の長雨のことを「霖」という漢字を使って何というでしょう? 地学 風物詩・季節 漢字 |
|
21 | 地上からは緑色のカーテン状に見えるものが多い、高緯度地域でプラズマ粒子の作用によって見られる大気中の発光現象は何でしょう? 地学 | オーロラ |
22 | 日本において単に「風速」といった場合、何分間の平均風速のことをいうでしょう? 地学 | 10分 |
23 | 著書『大陸と海洋の起源』の中で、巨大大陸「パンゲア」の存在を主張したドイツの気象学者は誰でしょう? 地学 | (アルフレッド・)ウェゲナー |
24 | 「兵庫県南部地震」が起きたのは、西暦何年1月17日のことだったでしょう。 地学 | 1995年 |
25 | 気象庁の用語で、最高気温が0℃未満の日を特に何という? 地学 | 真冬日 |
26 | 天気図で、地表付近の気象を表したものを地上天気図というのに対し、上空の気象を表したものを何というでしょう? 地学 | 高層天気図 |
27 | 実態が闇に包まれていることからハデスに因んで名付けられた、地球が誕生した約45億年前から40億年前のことを指す、地質学上の時代区分のうち最も古いのものを何というでしょう? 地学 |
|
28 | 「中央地溝帯」「大地溝帯」とも呼ばれる、ナウマンによって発見された地質学においては東北日本と西南日本の境目となる地帯をなんというでしょう? 地学 別名・異名 地理 | フォッサマグナ |
29 | 県庁所在地における「降水量1mm未満の日」が全国で最も少ないことなどを理由に、2005年の国民体育大会をはじめ、平成に入ってから『晴れの国』をPRしてきたのは何県でしょう。 地学 地理 | 岡山県 |
30 | 北海道のオホーツク海沿岸地方で、春になって流氷がなくなり、船舶の航行が可能になることを何というでしょう? 言葉・表現 地学 風物詩・季節 | 海明け |
31 | ドイツ語で「黒い森」という意味がある、第二次大戦後に酸性雨の深刻な被害を受けたドイツの森は何でしょう? 地理 語源・由来 地学 | シュヴァルツヴァルト[Schwarzwald] |
32 | イケチョウガイやアコヤガイといった貝から獲れる、6月の誕生石でもある宝石は何でしょう? 地学 風物詩・季節 | 真珠(パール) |
33 | 気象庁が発表する情報で、7種類の警報にはあるが、6種類の特別警報に無いものは? 地学 | 洪水 |
34 | 55年目の結婚記念日にも名前が冠せられている、5月の誕生石は何でしょう? 文化 地学 | エメラルド |
35 | 人間の体を紫外線から守る役割がある、日焼けすることで増える皮膚の色素といえば何でしょう? 地学 生物 物理学 | メラニン色素 |
36 | 一定の時間をおいて熱い湯を噴き上げる温泉を何という? 地学 | 間欠泉 |
37 | 橄欖石の中でも宝石として扱われる透明度の高いものをペリドットといいますが、それ以外の橄欖石を何というでしょう? 地学 | オリヴァイン |
38 | 裏が濃い紫色のブラック、透明度が高いメキシコ、半透明なオーストラリアなどの種類があり、「宝石」を意味するサンスクリット語「オパラス」から名前が付けられた宝石といえば何でしょう? 語源・由来 地学 | オパール |
39 | ブルカノ式噴火で知られるブルカノ島やストロンボリ式噴火で知られるストロンボリ島などで構成される、シチリア島の北方沖にある火山群島はどこでしょう? 地理 地学 | リパリ諸島 |
40 | 玄武岩などの火山岩の風化によりできた、ブラジル高原でみられる赤紫色の土壌をポルトガル語で何というでしょう? 地理 地学 | テラローシャ[terra roxa] |
41 | 中央気象台台長を経て、初代気象庁長官に就任し、その後第5期日本学術会議会長や第17代日本学士院院長などを歴任した、深発地震面の別名にその名を残す地球物理学者は誰でしょう? 地学 |
|
42 | 別名「太陽柱」とも言われる、氷の結晶に太陽の光が反射、屈折して、太陽が柱状に見える現象をなんというでしょう? 地学 | サンピラー(現象) |
43 | 1952年3月4日の「十勝沖地震」では、津波に何が乗ったことで特に被害が拡大したでしょう。 地学 | 流氷 |
44 | 気象庁などが用いる時間区分用語で、18時から21時のことを何というでしょう? 地学 | 夜のはじめ頃 |
45 | 地殻の中に含まれる元素の割合を示す数値のことを、提唱したアメリカの地質学者の名を取って「何数」というでしょう? 地学 | クラーク数 |
46 | 量子効果を考えた場合に予想されるブラックホールの熱的な放射のことを、それを提唱した2人の学者の名をとって何放射というでしょう? 地学 宇宙・天文 | ベッケンシュタイン・ホーキング放射 |
47 | 日本名を「紅玉」という、7月の誕生石は何でしょう? 地学 風物詩・季節 | ルビー |
48 | 気象庁の統計値で「平年並み」といった時の「平年」とは、何年間を対象とすると定められているでしょう? 地学 | 30年 |
49 | 1742年(寛保2年)8月に起きた『戌の満水』と呼ばれる水害で2,800人以上の犠牲者を出し、現代においても、犠牲者供養のための墓参りを行ったり、そのための休暇を設けている企業もあるという都道府県はどこでしょう。 地学 | 長野県 |
50 | いわし雲を正しくいうと絹積雲、ではひつじ雲を正しくいうと何雲? パラレル 地学 | 高積雲 |