検索タグ: 地学
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 漢字で「東の風」と書いてコチ、では「南の風」と書いて何と読む? 地学 風物詩・季節 パラレル ハエ
2 平均降水量を横軸に、平均気温を縦軸にとり、1月から順に線で結んで示したグラフを「何グラフ」というでしょう? 地学 ハイサーグラフ、クライモグラフ
3 地球の最高峰はエベレストですが、月の最高峰はアペニン山脈にある何山でしょう? パラレル 地学 宇宙・天文 ホイヘンス山
4 著書『大陸と海洋の起源』の中で、巨大大陸「パンゲア」の存在を主張したドイツの気象学者は誰でしょう? 地学 (アルフレッド・)ウェゲナー
5 富士山に代表される、円錐状の火山を英語で何という? 地学 コニーデ
6 鈍い黒色の見た目から、日本では古くから『くろがね』と呼ばれ重宝されてきた元素記号「Fe」、原子番号26の金属元素は何でしょう。 地学 別名・異名
7 その肥沃さから「土の皇帝」とも呼ばれる、ウクライナからシベリア南部に分布する土壌のことを、「黒土」を意味するロシア語から何という? 別名・異名 地学 語源・由来 ウクライナ チェルノーゼム
8 トロントと共にオンタリオ州を代表する都市である、 カナダの首都はどこでしょう。 地学 オタワ
9 春先に吹く強い南風を指す「春一番」という言葉の発祥地であり、島の南西部に「春一番の塔」が建つのは長崎県の何島でしょう? 地理 地学 壱岐島 ( いきのしま )
10 カルスト地形において、ドリーネが進んだものをウバーレといいますが、ウバーレが更に進んだものを何という? 地学 ポリエ
11 偏西風やジェット気流の原因となる、南北緯度30度から60度の間で起こる大気循環を何というでしょう? 地学 フェレル循環
12 真夏の強い日射しのために、アスファルト道路の前方に水たまりがあるかのように見える現象を何という? 地学 風物詩・季節 逃げ水
13 昼の太陽光下では青緑、夜の人工照明下では赤へと色変化をおこす鉱石のことを、あるロシア皇帝にちなんでなんと言うでしょう? 地学 語源・由来 アレキサンドライト
14 春先に吹く南寄りの強い風を指す「春一番」という言葉の発祥地であることから、1987年には島の南西部に「春一番の塔」が建てられている長崎県の島は? 地学 地理 風物詩・季節 壱岐島 ( いきのしま )
15 南米ペルー沖の海水の温度が異常に上昇する現象を何という? 地学 エル・ニーニョ現象
16 高さが21.9kmである、火星にある太陽系の惑星の中で最も高い山は何でしょう? 宇宙・天文 地学 オリンポス山
17 1937年に南アフリカの地質学者アレクサンダー・デュ・トワによって提示されたパンゲアが分裂してできた大陸で、後にユーラシア大陸と北アメリカ大陸に分裂したのは何大陸でしょう? 地学 ローラシア大陸
18 アメリカの地質学者ハリー・ハモンド・ヘスが命名した、海の中にある山のうち、頂上が平らになっているものを何というでしょう? 地学 発明・提唱 ギヨー
19 北海道のオホーツク海沿岸地方で、春になって流氷がなくなり、船舶の航行が可能になることを何というでしょう? 言葉・表現 地学 風物詩・季節 海明け
20 東西が逆の方位磁石に、水準器と傾斜計が備わった、地層や断層の傾きを測定する道具を何というでしょう? 地学 クリノメーター
21 1966年1月7日から1月8日にかけて24時間に1,825mmの降水量を観測し、24時間降水量の世界記録となっている、インド洋上に位置するフランスの海外県である島はどこでしょう? 地理 地学 レユニオン島
22 日本の天気記号で、上半分を雪の記号、下半分を雨の記号で組み合わせて表される天気は何でしょう? 地学 みぞれ
23 地球のマントルと核との境界面のことを、これを発見したアメリカ合衆国の地震学者の名前をとって何不連続面というでしょう? 地学 グーテンベルク不連続面
24 肥料の三要素の一つにも数えられ、地球の大気の約78%を占める元素記号「N」、原子番号7の元素は何でしょう。 地学 産業・商業 化学 窒素 ( ちっそ )
25 月の地質時代のうち、現在の神酒の海に巨大隕石が衝突した39.2億年前から神酒の海が形成された38.5億年前のことを指す、とある近未来戦術シミュレーションゲームと同名である2番目に古い月の地質年代尺度を何代というでしょう? 地学 宇宙・天文 ネクタリス代
26 7月下旬から8月の初めにかけて起こる、大きなうねりを伴った大波を一般に何という? 風物詩・季節 地学 土用波
27 気象庁の定義によると「快晴」とは、雲量がいくつ以下の状態の天気のことでしょう? 地学 1
28 玄武岩などの火山岩の風化によりできた、ブラジル高原でみられる赤紫色の土壌をポルトガル語で何というでしょう? 地理 地学 テラローシャ[terra roxa]
29 ダーウィンが「生きた化石」と表現した、古生代末期から存在した落葉高木で、その種子がギンナンと呼ばれ食用とされるのは何でしょう? 地学 植物 イチョウ
30 東大地震研究所初代所長の末広恭二の長男で、末広鉄腸の孫に当たる人物で、深海魚と地震予知の関係の研究や、シーラカンス学術調査隊に参加したことで知られ、「魚博士」の異名を取った魚類学者は誰でしょう? 地学 別名・異名 末広恭雄
31 日本の「災害対策基本法」(昭和36年11月15日法律第223号)は、大きな被害をもたらした何台風を契機に制定された法律でしょう。 法律 地学 伊勢湾台風 ( いせわんたいふう )
32 1842年、それまでに発見されていたいくつかの巨大な骨が絶滅した動物の骨であるとし、ラテン語で「恐ろしいトカゲ」という意味の「ディノサウリア(恐竜)」と名付けたイギリスの解剖学者は誰でしょう? 生物 地学 リチャード・オーウェン
33 地震により発生する波で、P波のPはPrimaryの略ですが、S波のSは何という英語の略でしょう? パラレル 地学 Secondary
34 2013年まで日本にあった4か所の海洋気象台とは、函館、神戸、長崎ともう一つは? 地学 舞鶴海洋気象台 ( まいづるかいようきしょうだい )
35 日本語では「緑玉」と呼ばれる、5月の誕生石は何でしょう? 地学 風物詩・季節 エメラルド
36 和名を「孔雀石」という、還元を利用して銅を取り出す実験にも用いられる鉱石は何でしょう? 地学 別名・異名 マラカイト
37 英語では「Earthquake Early Warning」という、震度5弱以上の揺れを伝えるために備えられている、地震早期警報システムをなんと言うでしょう? 生活 地学 緊急地震速報
38 国連機関で、世界保健機関の略称はWHO、では世界気象機関の略称をアルファベット3文字で何という? 社会 地学 パラレル WMO
39 アンモナイトや恐竜が絶滅した、「三畳紀」「ジュラ紀」に続いて中生代を構成した地質年代は何でしょう? 地学 白亜紀(Cretaceous Period)
40 1871年にお雇い外国人として来日し、国内の気象観測授業の確立に貢献したドイツの気象学者で、1883年に日本で初めて天気図を作成し、天気予報を行ったことで知られるのは誰でしょう? 地学 エルヴィン・クニッピング
41 男、女、すすき、早、走り、迎えなどの言葉の後に付く二字熟語は何でしょう。 風物詩・季節 地学 梅雨 ( つゆ )
42 気柱に含まれるオゾンの量を0℃、1気圧の時の厚さで表し、10の-3乗cmを1とするオゾン量の測定単位のことを、考案者の名前から何単位という? 地学 ドブソン単位
43 世界の海水の90%以上がこれである、深度200メートル以深の深海に分布する海水のことを何という? 地学 海洋深層水 ( かいようしんそうすい )
44 一日の最高気温が摂氏0度未満の日のことを、気象用語で何というでしょう? 風物詩・季節 地学 真冬日
45 新田次郎の小説『虹の人』のモデルとなった、地震と虹の関係に着目し、地震の前兆として発生するとされる「椋平虹」に名を残す地震研究家は誰でしょう? 地学 椋平廣吉 ( むくひらひろきち )
46 9月から10月にかけて日本の南岸に停滞して長雨の原因となり、台風と重なって集中豪雨を降らせる前線のことを何というでしょう? 地学 風物詩・季節 秋雨前線
47 令和元年東日本台風(台風19号)で日降水量の国内観測史上最高となる922.5mmを記録したのは、神奈川県の何町でしょう。 地学 箱根町 ( はこねまち )
48 日本語では地殻均衡説、地殻平衡説と訳される、軽い地殻が流動性を持つマントルの上に浮かんでいるという考え方を何というでしょう? 地学 アイソスタシー
49 夏に日本の上空を覆い、高温多湿な天候をもたらす気団を何気団という? 地学 風物詩・季節 小笠原気団
50 別名「太陽柱」とも言われる、氷の結晶に太陽の光が反射、屈折して、太陽が柱状に見える現象をなんというでしょう? 地学 サンピラー(現象)