検索タグ: 地学
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 太平洋津波警報センター(PTWC)が所在しているのは、アメリカ合衆国の何州でしょう。 地理 地学 ハワイ州
2 日本式天気記号で、「雨」を表す黒丸(●)の右下に、 カタカナの「ニ」と書けば「にわか雨」を指しますが、カタカナの「キ」と書けば何という天気を指すでしょう。 地学 霧雨 ( きりさめ )
3 オクタへドライト型の鉄隕石の断面を酸で処理すると現れる独特な格子模様のことを、それを発見したオーストリア人科学者の名から「何構造」という? 宇宙・天文 地学 ウィドマンシュテッテン構造
4 長野県歌「信濃の国」の4番にも歌われている、かつて浦島太郎がここで玉手箱を開けたという伝説でもお馴染みの、木曽川上流に位置する花崗岩が侵食されて出来た地形のことを何という? 地理 地学 寝覚の床 ( ねざめのとこ )
5 裏が濃い紫色のブラック、透明度が高いメキシコ、半透明なオーストラリアなどの種類があり、「宝石」を意味するサンスクリット語「オパラス」から名前が付けられた宝石といえば何でしょう? 語源・由来 地学 オパール
6 十和田湖や田沢湖など、深い湖はほとんどこれである、火山地域の地盤がなべ状に陥没してできた湖は何でしょう? 地学 カルデラ湖
7 小学校の道徳の授業の教材として使われて問題となったこともある写真集で、「ありがとう」等の言葉を見せた水からは綺麗な結晶ができ、「ばかやろう」等の言葉を見せた水からはいびつな結晶ができるというように、氷から言葉や音楽への反応が読みとれるとするコンセプトの江本勝の著作は何でしょう? 化学 教育 地学 水からの伝言
8 風にのってヒラヒラと飛んでくる雪のことを俗に何という? 別名・異名 地学 風花 ( かざはな )
9 諏訪湖で、冬に湖が全面氷結したさいに、氷が横からの圧力で盛り上がる現象のことを、諏訪明神が上社から下社へと渡った跡といわれていることから何というでしょう? 風物詩・季節 地学 地理 御神渡り ( おみわたり )
10 1742年(寛保2年)8月に起きた『戌の満水』と呼ばれる水害で2,800人以上の犠牲者を出し、現代においても、犠牲者供養のための墓参りを行ったり、そのための休暇を設けている企業もあるという都道府県はどこでしょう。 地学 長野県
11 7000~8000万年頃に始まり、3500~5500万年前までに終わったとされる北米西部における造山運動を何変動というでしょう? 地学 ララミー変動
12 気象庁の定義によると「あられ」とは、直径が何mm未満の氷粒のことでしょう? 地学 5mm未満
13 日本語では地殻均衡説、地殻平衡説と訳される、軽い地殻が流動性を持つマントルの上に浮かんでいるという考え方を何というでしょう? 地学 アイソスタシー
14 春先、中国大陸から日本の上空を赤褐色に覆う、細かい砂のことをふつう何という? 地理 風物詩・季節 地学 黄砂
15 宝石の重さなどを表す単位、1カラットは何グラム? 地学 0.2グラム
16 日本近海にあるものでは襟裳海山、鹿島第一海山が代表的な、あるアメリカの地質学者にその名がちなむ、海底にあり頂上が切りとったように平らになっている山のことを何という? 地学 ギヨー
17 観測実験で得た難解な数式などを見やすい立体図などの図解にしてしまうことから「気象界のディズニー」とも呼ばれていた、竜巻のスケールの尺度の一つ「藤田スケール」に名を残す気象学者といえば? 人物名 別名・異名 地学 藤田哲也 ( ふじたてつや )
18 科学者・古在由直の孫に当たる人物で、現在でも人工衛星打ち上げの時には必ず使われる人工衛星の軌道計算の式を求めたことや、地球が洋梨型をしていると発表したことで知られる天文学者は誰でしょう? IT・工学 地学 古在由秀
19 1943年12月末の有感地震を契機に、独創的なハンドトレスの手法で昭和新山の隆起プロセスの定点観測を続けた人物で、その観測記録図「ミマツダイヤグラム」にその名を残す日本のアマチュア火山研究家は? 地学 三松正夫 ( みまつまさお )
20 日本の天気予報で使われる「平年」とは、過去何年間に基づくもののことでしょう? 地学 30年
21 北米の自然遺産で、ピトン管理地域があるのはセントルシアですが、モルヌ・トロワ・ピトン国立公園があるのはどこでしょう? 地学 世界遺産 ドミニカ国
22 イギリスのアマチュア科学者ヘンリー・ペディントンが命名した,インド洋・南太平洋上で発生する,最大風速が34ノット以上である熱帯低気圧を何というでしょう? 地学 サイクロン
23 火山が噴火した際に火山灰が成層圏まで噴き上げられたことによっておこる、太陽の周りを覆うような輪のことを、発見した牧師の名前から何というでしょう? 地学 ビショップの環 ( ビショップのわ )
24 海底地形の一種で、火山性、侵食性などを主に成因とする、魚介類の生息に適するためよい漁場となる平らな頂をもつ隆起部を英語で何というでしょう? 地学 バンク
25 エピメテウス環とも呼ばれ、土星探査機であるカッシーニが2006年に発見した、F環の外側にある塵状の薄い環を、付近で公転している土星の第10衛星の名をとって何環というでしょう? 地学 宇宙・天文 ヤヌス環
26 近代を代表する地震学者・今村明恒は、昭和19年(1944年)12月の昭和東南海地震の当日の午前中、何県内で測量を行っていたでしょう。 地学 静岡県
27 気象庁の定義で「日中」とは、何時から何時までと定められているでしょう? 地学 9時から18時
28 ギリシア語で「探し求める」という言葉を語源とする、モース硬度8の基準にもなっている他、11月の誕生石としても知られる鉱石は? 地学 語源・由来 風物詩・季節 トパーズ
29 ルビーやサファイアは、どんな金属の酸化物? 化学 地学 アルミニウム
30 2013年まで日本にあった4か所の海洋気象台とは、函館、神戸、長崎ともう一つは? 地学 舞鶴海洋気象台 ( まいづるかいようきしょうだい )
31 春先に吹く強い南風を指す「春一番」という言葉の発祥地であり、島の南西部に「春一番の塔」が建つのは長崎県の何島でしょう? 地理 地学 壱岐島 ( いきのしま )
32 酔いを防ぐ効果があると信じられていたことからその名がついた、日本語では紫水晶という2月の誕生石はなんでしょう? 雑学 語源・由来 地学 風物詩・季節 アメジスト
33 日本語では「生物群系」などという、ある地域に生息している動植物のまとまりのことを指す言葉は何でしょう? 地学 バイオーム
34 「地球に似たもの」という意味がある、凹凸のある地球表面を平均海水面でならした時にできる仮想的な地球のことを何というでしょう? 地学 語源・由来 ジオイド
35 立春を過ぎて初めて吹く強い南風を一般に何という? 地学 風物詩・季節 春一番
36 気象庁の定義によると「弱い雨」とは、1時間雨量が何mm未満と定義されているでしょう? 地学 3mm未満
37 ヨーロッパでは「緑のペスト」,中国では「空中鬼」とも呼ばれる,一般に水素イオン濃度が5.6以下である雨のことを何というでしょう? 別名・異名 地学 酸性雨
38 和名を「孔雀石」という、還元を利用して銅を取り出す実験にも用いられる鉱石は何でしょう? 地学 別名・異名 マラカイト
39 別名を「ノヴォパンゲア大陸」という、約2億5000万年後までにユーラシア、アフリカ、オーストラリア、北アメリカ大陸が衝突して誕生するとされる超大陸の名前は何でしょう? 地学 地理 アメイジア大陸
40 「銀河の滝」「流星の滝」といった滝がある、北海道の石狩川上流にある峡谷を何という? 地学 層雲峡
41 気象庁の定義によると「台風」とは、低気圧域内の最大風速が何ノット以上のものと定められているでしょう? 地学 34ノット
42 気象庁の定義によると「超大型の台風」とは、強風域の半径の大きさが何km以上のものと定められているでしょう? 地学 800km
43 気象庁の定義によると「ひょう」とは、直径が何mm以上の氷粒のことでしょう? 地学 5mm以上
44 夜空に輝く星座の中で、うお座のα星はアルレシャですが、みなみのうお座のα星は何でしょう? 地学 宇宙・天文 パラレル フォーマルハウト
45 日本名を「青玉」という、9月の誕生石は何でしょう? 別名・異名 地学 風物詩・季節 サファイア
46 気象庁の定義によると「晴れ」とは、雲量がいくつからいくつの状態の天気のことでしょう? 地学 2から8
47 その名はギリシャ語で「酔わせない」という意味の言葉に由来する、日本語では「紫水晶」という2月の誕生石は何でしょう? 風物詩・季節 地学 語源・由来 アメジスト
48 地球上の大気の大循環で、中緯度地方のものはロスビー循環。では低緯度地方のものは何循環という? パラレル 地学 ハドレー循環
49 日本式の天気記号に書かれるカタカナは3種類ありますが、それは「キ」「ツ」と何でしょう? 名数 地学
50 サンスクリット語で「宝石」という意味の言葉「ウパラ」を語源とする宝石は何でしょう? 地学 語源・由来 オパール