検索タグ: 地学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 東日本大震災の前駆活動とみなされることもある、最大震度5弱、マグニチュード7.3、津波注意報が発表された三陸沖の地震が起きたのは、2011年3月何日だったでしょう。 地学 風物詩・季節 | 2011年3月9日 |
2 | ノヴォパンゲア大陸とも呼ばれる、プレートテクトニクスによって現在から2億年後に地球に出現すると考えられている超大陸の名前は何でしょう? 地学 | アメイジア大陸 |
3 | 第4代中央気象台長を長きにわたり務めた人物で、「風の炎」と書くフェーン現象の当て字や、「颱風」という言葉を生み出した他、日本海海戦の際に「天気晴朗ナルモ浪高カルベシ」という天気予報を打電したことで有名な日本の気象学者は? 地学 日本史 |
|
4 | 4月の誕生石であるダイヤモンドを、日本語では何石というでしょう? 地学 風物詩・季節 | 金剛石 |
5 | 風にのってヒラヒラと飛んでくる雪のことを俗に何という? 別名・異名 地学 |
|
6 | 一般に百葉箱は扉がどの方角を向くようにして設置されているでしょう? 地学 | 北 |
7 | 明治11年から14年まで東京大学の物理学講師として来日し、富士山頂での重力の測定を行うなど地震学の研究で知られる人物で、現在では日本学士院が贈る賞の1つにその名を残すのは誰でしょう? 地学 | メンデンホール |
8 | 7月下旬から8月の初めにかけて起こる、大きなうねりを伴った大波を一般に何という? 風物詩・季節 地学 | 土用波 |
9 | 別名を「カンラン石」という、8月の「誕生石」は何でしょう。 地学 風物詩・季節 宝石 | ペリドット |
10 | 地層は基本的に万有引力の法則に従って、下から上に向かって堆積する為下の地層ほど古いという法則を何というでしょう? 地学 |
|
11 | 酸性雨とは、pHがいくつ以下の雨のことをいうでしょう? 地学 | 5.6 |
12 | 2008年5月12日、プレート内の直下型地震としては世界最大級となる巨大地震が中国でありました。この地震のことを日本では、数万人の犠牲者が出た「省」の名前を取って、普通、何大地震と呼ぶでしょう。 地学 | 四川(省)大地震 |
13 | 小学校の道徳の授業の教材として使われて問題となったこともある写真集で、「ありがとう」等の言葉を見せた水からは綺麗な結晶ができ、「ばかやろう」等の言葉を見せた水からはいびつな結晶ができるというように、氷から言葉や音楽への反応が読みとれるとするコンセプトの江本勝の著作は何でしょう? 化学 教育 地学 | 水からの伝言 |
14 | 火山の噴火形態の一つで、小規模な爆発を間欠的に繰り返すもののことを、地中海にある火山の名前を取って「何式噴火」というでしょう? 地学 | ストロンボリ式噴火 |
15 | 漢字で「東の風」と書いてコチ、では「南の風」と書いて何と読む? 地学 風物詩・季節 パラレル | ハエ |
16 | 急に降り出す雨の名称のうち、驟雨よりもより狭い範囲で振る雨のことをとくに何というでしょう? 地学 |
|
17 | 諏訪湖で、冬に湖が全面氷結したさいに、氷が横からの圧力で盛り上がる現象のことを、諏訪明神が上社から下社へと渡った跡といわれていることから何というでしょう? 風物詩・季節 地学 地理 |
|
18 | 気象庁の定義で「昼前」とは、何時から何時までと定められているでしょう? 地学 | 9時から12時 |
19 | 日本の気象庁が定める地震の震度階級のうち、揺れの程度が最も大きなものは「震度いくつ」でしょう? 地学 | 震度7 |
20 | 一日の最高気温が摂氏0度未満の日のことを、気象用語で何というでしょう? 風物詩・季節 地学 | 真冬日 |
21 | 春先、中国大陸から日本の上空を赤褐色に覆う、細かい砂のことをふつう何という? 地理 風物詩・季節 地学 | 黄砂 |
22 | 裏が濃い紫色のブラック、透明度が高いメキシコ、半透明なオーストラリアなどの種類があり、「宝石」を意味するサンスクリット語「オパラス」から名前が付けられた宝石といえば何でしょう? 語源・由来 地学 | オパール |
23 | 長野県歌「信濃の国」の4番にも歌われている、かつて浦島太郎がここで玉手箱を開けたという伝説でもお馴染みの、木曽川上流に位置する花崗岩が侵食されて出来た地形のことを何という? 地理 地学 |
|
24 | 略して「CZA」とも呼ばれる、太陽の上方に離れた空に虹のような光の帯が現れる大気光学現象の一種を、英語で「弧」という意味がある単語を使って何というでしょう? 地学 | 環天頂アーク |
25 | 富士山では約2500~2800m、北海道の大雪山や日高山脈では約1000〜1500mに当たる、高木が生育できない限界線のことを何という? 地学 |
|
26 | ヨーロッパでは「緑のペスト」,中国では「空中鬼」とも呼ばれる,一般に水素イオン濃度が5.6以下である雨のことを何というでしょう? 別名・異名 地学 | 酸性雨 |
27 | 山口県にあり、日本最大のカルスト台地として知られる観光地はどこでしょう? 地学 地理 | 秋吉台 |
28 | 地球上の大気の大循環で、中緯度地方のものはロスビー循環。では低緯度地方のものは何循環という? パラレル 地学 | ハドレー循環 |
29 | 別名を鋼玉という、モース硬度9の指標となっている鉱物をなんと言うでしょう? 地学 別名・異名 | コランダム |
30 | 別名を「ノヴォパンゲア大陸」という、約2億5000万年後までにユーラシア、アフリカ、オーストラリア、北アメリカ大陸が衝突して誕生するとされる超大陸の名前は何でしょう? 地学 地理 | アメイジア大陸 |
31 | 火星の地質年代のうち、オリンポス山が形成された、18億年前から現在までことを指すのは何代でしょう? 地学 | アマゾン代 |
32 | 天気に関する言い伝えで、俗に「低く飛ぶと雨」といわれる鳥は何? 地学 ことわざ・四字熟語 生物 | つばめ |
33 | ダイヤモンドの品質を表す4つのCとは、カット、カラー、カラットと何でしょう? 地学 名数 | クラリティ[clarity] |
34 | 温帯気候の中でも夏に乾燥して冬に雨が降りやすいものを、この気候が広くみられるある地域にちなんで何というでしょう? 地学 | 地中海(性)気候 |
35 | 肥料の三要素の一つにも数えられ、地球の大気の約78%を占める元素記号「N」、原子番号7の元素は何でしょう。 地学 産業・商業 化学 |
|
36 | 国連機関で、世界保健機関の略称はWHO、では世界気象機関の略称をアルファベット3文字で何という? 社会 地学 パラレル | WMO |
37 | 褶曲した地層で、山のようになった部分を背斜というのに対し、谷のようになった部分をなんというでしょう? 地理 地学 |
|
38 | 風の吹いてくる方向を背にして立った時、北半球では左手前方に、南半球では右手前方に低気圧の中心があるという法則を、1857年にこれを発見したオランダの気象学者の名前から何の法則というでしょう? 地学 発明・提唱 | ボイス・バロットの法則 |
39 | 春先に吹く強い南風を指す「春一番」という言葉の発祥地であり、島の南西部に「春一番の塔」が建つのは長崎県の何島でしょう? 地理 地学 |
|
40 | 令和元年東日本台風(台風19号)で日降水量の国内観測史上最高となる922.5mmを記録したのは、神奈川県の何町でしょう。 地学 |
|
41 | 原生代初期と後期の2度陥ったとされている、地球の平均気温がマイナス50度ほどにまで低下し、赤道付近を含め完全に厚い氷に覆われた状態のことを、英語でなんというでしょう? 地学 | スノーボールアース |
42 | 別名「太陽柱」とも言われる、氷の結晶に太陽の光が反射、屈折して、太陽が柱状に見える現象をなんというでしょう? 地学 | サンピラー(現象) |
43 | トロントと共にオンタリオ州を代表する都市である、 カナダの首都はどこでしょう。 地学 | オタワ |
44 | 気象庁の用語で、最高気温が0℃未満の日を特に何という? 地学 | 真冬日 |
45 | 寝屋川や長良川、渡良瀬川などがこれにあたる、土砂の堆積によって、川底が周辺の平面地よりも高くなった川のことを何という? 地学 |
|
46 | 藍井エイルの歌う「アルスラーン戦記」のED曲のタイトルともなっている、 和名を「瑠璃」と言う12月の誕生石の一つは何でしょう。 地学 風物詩・季節 | ラピスラズリ (lapis lazuli) |
47 | 日本語では「生物群系」などという、ある地域に生息している動植物のまとまりのことを指す言葉は何でしょう? 地学 | バイオーム |
48 | 県庁所在地における「降水量1mm未満の日」が全国で最も少ないことなどを理由に、2005年の国民体育大会をはじめ、平成に入ってから『晴れの国』をPRしてきたのは何県でしょう。 地学 地理 | 岡山県 |
49 | 地球内部の地殻とマントルの境界面のことを、1909年に発見した地震学者の名前から何というでしょう? 地学 | モホロビチッチ(不連続)面【「モホ(不連続)面」も○】 |
50 | 気象用語で、猛吹雪を伴った極めて温度の低い暴風のことを、アメリカ方言だった表現に因んで何という? 風物詩・季節 地学 | ブリザード |