検索タグ: 地学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 日本人唯一のウォラストン・メダル受賞者としても知られる人物で、南極大陸で発見された鉱物「久城石」にその名を残す日本の地球科学者は? 地学 |
|
2 | アメリカの古生物学者ロバート・バッカーが初めて用いた言葉で、デイノニクスの発見を期に1960年代以降に恐竜研究界に生じたパラダイムシフトのことを、ある美術史の出来事になぞらえて何というでしょう? 地学 生物 語源・由来 | 恐竜ルネサンス |
3 | 天気に関する言い伝えで、俗に「低く飛ぶと雨」といわれる鳥は何? 地学 ことわざ・四字熟語 生物 | つばめ |
4 | ルビーやサファイアは、どんな金属の酸化物? 化学 地学 | アルミニウム |
5 | 長野県歌「信濃の国」の4番にも歌われている、かつて浦島太郎がここで玉手箱を開けたという伝説でもお馴染みの、木曽川上流に位置する花崗岩が侵食されて出来た地形のことを何という? 地理 地学 |
|
6 | 国連機関で、世界保健機関の略称はWHO、では世界気象機関の略称をアルファベット3文字で何という? 社会 地学 パラレル | WMO |
7 | 南米ペルー沖の海水の温度が異常に上昇する現象を何という? 地学 | エル・ニーニョ現象 |
8 | 気象庁の定義によると「弱い雪」とは、1時間での降雪量が何cm未満と定義されているでしょう? 地学 | 1cm未満 |
9 | 春先に吹く強い南風を指す「春一番」という言葉の発祥地であり、島の南西部に「春一番の塔」が建つのは長崎県の何島でしょう? 地理 地学 |
|
10 | ツンドラ気候や、氷河のまわりで多くみられる土壌の侵食現象で、土壌中で凍結していた水が解けた時に、水で飽和した土壌が高いところから低いところへ流れていく現象のことを何という? 地学 | ソリフラクション |
11 | 中国では昆明魚と呼ばれ、広義には最古の魚類といわれている、カエルファイ世アドダバニアンの海に生息し、花状の鰓や背鰭、腹鰭などを持っていたと考えられている脊索動物の一種は何でしょう? 生物 地学 | ミロクンミンギア |
12 | かつて存在していた超大陸「パンゲア」と取り囲んでいたとされる海のことを「すべての海」を意味する古典ギリシャ語から何という? 語源・由来 地学 | パンサラッサ |
13 | 緑掛かった明るい青色のことを、12月の誕生石の名前をつけて何ブルーという? 地学 風物詩・季節 | ターコイズブルー |
14 | 東日本大震災の前駆活動とみなされることもある、最大震度5弱、マグニチュード7.3、津波注意報が発表された三陸沖の地震が起きたのは、2011年3月何日だったでしょう。 地学 風物詩・季節 | 2011年3月9日 |
15 | 世界の海水の90%以上がこれである、深度200メートル以深の深海に分布する海水のことを何という? 地学 |
|
16 | 北米の自然遺産で、ピトン管理地域があるのはセントルシアですが、モルヌ・トロワ・ピトン国立公園があるのはどこでしょう? 地学 世界遺産 | ドミニカ国 |
17 | 別名を「フローライト」という、加熱やブラックライトを当てることで光を放つ性質を持つ、フッ化カルシウムを主成分とする鉱物は何でしょう? 別名・異名 地学 | 蛍石 |
18 | 東日本大震災を“千年に一度”と言う時、前例として引き合いに出される869年の日本海溝沿い巨大地震のことを、当時の元号から一般に何地震と言うでしょう。 地学 |
|
19 | コロラド川の浸食によって形成された、アメリカ・アリゾナ州にある大峡谷は何でしょう? 地理 地学 | グランドキャニオン(Grand Canyon) |
20 | 肥料の三要素の一つにも数えられ、地球の大気の約78%を占める元素記号「N」、原子番号7の元素は何でしょう。 地学 産業・商業 化学 |
|
21 | 気象庁などが用いる時間区分用語で、18時から21時のことを何というでしょう? 地学 | 夜のはじめ頃 |
22 | 気象庁の定義で「明け方」とは、何時から何時までと定められているでしょう? 地学 | 3時から6時 |
23 | 岩体の内部から析出した塩類の結晶圧によって岩石表層部が破壊されることで形成される、海岸付近の岩盤や岩塊の表面に形成された風化穴を何というでしょう? 地学 | タフォニ |
24 | 1952年3月4日の「十勝沖地震」では、津波に何が乗ったことで特に被害が拡大したでしょう。 地学 | 流氷 |
25 | アフリカとオーストラリアにある2つのクラトンから名前をとった超大陸の1つで、今から約30億年ほど前に存在していたとされるがあまりにも古い時代のため、実在したかどうか不明である超大陸の名前は何でしょう? 地学 | バールバラ大陸 |
26 | 科学者・古在由直の孫に当たる人物で、現在でも人工衛星打ち上げの時には必ず使われる人工衛星の軌道計算の式を求めたことや、地球が洋梨型をしていると発表したことで知られる天文学者は誰でしょう? IT・工学 地学 | 古在由秀 |
27 | 日本名を「青玉」という、9月の誕生石は何でしょう? 別名・異名 地学 風物詩・季節 | サファイア |
28 | 夜空に輝く星座の中で、うお座のα星はアルレシャですが、みなみのうお座のα星は何でしょう? 地学 宇宙・天文 パラレル | フォーマルハウト |
29 | 「夕焼けの翌日は晴れ」「星が瞬くと風強し」「ツバメが低く飛ぶと雨」などのように、自然現象や生物の行動の様子などから天気の変化を予測することを何という? 地学 言葉・表現 | 観天望気(天気俚諺) |
30 | 鉱物のコランダムを構成する2種類の元素とは、酸素と何でしょう? 地学 | アルミニウム |
31 | 季節の変化を強く受ける「季節水温躍層」と季節の変化を比較的受けにくい「主水温躍層」に大きく分けられる、海洋や湖沼内部で、深さに対して急激に水温が変化する水面近くの層を英語で何というでしょう? 地学 化学 | サーモクライン |
32 | 日本において単に「風速」といった場合、何分間の平均風速のことをいうでしょう? 地学 | 10分 |
33 | 宝石の重さなどを表す単位、1カラットは何グラム? 地学 | 0.2グラム |
34 | トロントと共にオンタリオ州を代表する都市である、 カナダの首都はどこでしょう。 地学 | オタワ |
35 | 気象庁の定義によると「大型の台風」とは、強風域の半径の大きさが何km以上のものと定められているでしょう? 地学 | 500km |
36 | 天気記号で、黒丸の右下に「ツ」と書けば「雨強し」、では「キ」と書けば何を表す? 地学 | 霧雨 |
37 | 気象庁の定義で「夜過ぎ」とは、何時から何時までと定められているでしょう? 地学 | 21時から24時 |
38 | 略して「CZA」とも呼ばれる、太陽の上方に離れた空に虹のような光の帯が現れる大気光学現象の一種を、英語で「弧」という意味がある単語を使って何というでしょう? 地学 | 環天頂アーク |
39 | 酔いを防ぐ効果があると信じられていたことからその名はギリシャ語で「酔わせない」という意味の言葉に由来する,紫水晶とも呼ばれる2月の誕生石は何でしょう? 地学 風物詩・季節 | アメジスト |
40 | ダイヤモンドの品質を表す4つのCとは、カット、カラー、カラットと何でしょう? 地学 名数 | クラリティ[clarity] |
41 | 1896年の巨大地震を契機に使われる機会の増えた「三陸(海岸)」といえば具体的には、岩手県、宮城県と、何県(の海岸)を指す表現でしょう。 地学 | 青森県 |
42 | アメリカの宇宙探査機「マリナー10号」が史上初めて「スイングバイ」を実施した太陽系の惑星は何でしょう。 地学 | 金星 |
43 | 酸性雨とは、pHがいくつ以下の雨のことをいうでしょう? 地学 | 5.6 |
44 | 明治35(1902)年1月25日、上川測候所(現・旭川地方気象台)で観測された国内最低気温は氷点下何度でしょう。 地学 | -41.0℃ |
45 | 日本語では「紫水晶」と呼ばれる、2月の誕生石は何でしょう? 地学 風物詩・季節 | アメジスト |
46 | 日本の「災害対策基本法」(昭和36年11月15日法律第223号)は、大きな被害をもたらした何台風を契機に制定された法律でしょう。 法律 地学 |
|
47 | サンスクリット語で「宝石」を意味する「ウパラ(upala)」が語源とされる、「蛋白石」の別名をもつ宝石は何でしょう? 地学 語源・由来 | オパール |
48 | 令和元年東日本台風(台風19号)で日降水量の国内観測史上最高となる922.5mmを記録したのは、神奈川県の何町でしょう。 地学 |
|
49 | 風にのってヒラヒラと飛んでくる雪のことを俗に何という? 別名・異名 地学 |
|
50 | 気象庁の定義によると「強風域」とは、平均風速が秒速何mの領域と定められているでしょう? 地学 | 15m/s |