検索タグ: 地学
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 雪が降ろうとするときに発生する雷のことを何という? 風物詩・季節 地学 雪おこし
2 地上からは緑色のカーテン状に見えるものが多い、高緯度地域でプラズマ粒子の作用によって見られる大気中の発光現象は何でしょう? 地学 オーロラ
3 気象庁の定義で「夜過ぎ」とは、何時から何時までと定められているでしょう? 地学 21時から24時
4 日本近海にあるものでは襟裳海山、鹿島第一海山が代表的な、あるアメリカの地質学者にその名がちなむ、海底にあり頂上が切りとったように平らになっている山のことを何という? 地学 ギヨー
5 ラテン語で「燃える石炭」という意味がある,1月の誕生石であるガーネットを丸く磨き上げたもののことを何というでしょう? 語源・由来 地学 風物詩・季節 カーバンクル
6 一日の最高気温が摂氏0度未満の日のことを、気象用語で何というでしょう? 風物詩・季節 地学 真冬日
7 ギリシア語で「探し求める」という言葉を語源とする、モース硬度8の基準にもなっている他、11月の誕生石としても知られる鉱石は? 地学 語源・由来 風物詩・季節 トパーズ
8 気象庁の統計値で「平年並み」といった時の「平年」とは、何年間を対象とすると定められているでしょう? 地学 30年
9 中央気象台台長を経て、初代気象庁長官に就任し、その後第5期日本学術会議会長や第17代日本学士院院長などを歴任した、深発地震面の別名にその名を残す地球物理学者は誰でしょう? 地学 和達清夫 ( わだちきよお )
10 春先に吹く南寄りの強い風を指す「春一番」という言葉の発祥地であることから、1987年には島の南西部に「春一番の塔」が建てられている長崎県の島は? 地学 地理 風物詩・季節 壱岐島 ( いきのしま )
11 日本の天気記号で、上半分を雪の記号、下半分を雨の記号で組み合わせて表される天気は何でしょう? 地学 みぞれ
12 1989年に採択された、有害廃棄物の国境を越えた不法投棄を防ぐための国際条約を、スイスの地名をとって何条約という? 地学 産業・商業 バーゼル条約
13 日本語では「紫水晶」と呼ばれる、2月の誕生石は何でしょう? 地学 風物詩・季節 アメジスト
14 1993年7月12日、奥尻島などを襲った巨大津波のキッカケとなった大地震といえば、ある“方角”を使って「北海道何沖地震」と言うでしょう。 地学 北海道南西沖地震
15 熱帯地方に起こる、雷や強風をともなった強いにわか雨のことを何という? 地学 スコール
16 新第三紀を二つに分けた時の後期にあたる時代区分で、ヒマラヤ山脈がほぼ現在の形になったほか、初期の人類が現れはじめた時期をなんというでしょう? 地学 世界史 鮮新世 ( せんしんせい )
17 気温や湿度などを測定するために学校の校庭などに置かれる、白い木造の箱を何という? 教育 地学 百葉箱
18 55年目の結婚記念日にも名前が冠せられている、5月の誕生石は何でしょう? 文化 地学 エメラルド
19 寒暖計の目盛りで、摂氏温度が1度上がると、華氏温度は何度上がるでしょう? 地学 1.8度
20 南極の昭和基地の南方約300kmにある、数多くの隕石が発見されていることで知られる山脈は何山脈? 地理 地学 やまと山脈
21 気象庁の定義によると「台風」とは、低気圧域内の最大風速が何ノット以上のものと定められているでしょう? 地学 34ノット
22 その名はギリシャ語で「酔わせない」という意味の言葉に由来する、日本語では「紫水晶」という2月の誕生石は何でしょう? 風物詩・季節 地学 語源・由来 アメジスト
23 酔いを防ぐ効果があると信じられていたことからその名がついた、日本語では紫水晶という2月の誕生石はなんでしょう? 雑学 語源・由来 地学 風物詩・季節 アメジスト
24 トロントと共にオンタリオ州を代表する都市である、 カナダの首都はどこでしょう。 地学 オタワ
25 気象庁の定義によると「強風域」とは、平均風速が秒速何mの領域と定められているでしょう? 地学 15m/s
26 気象庁の定義によると「ひょう」とは、直径が何mm以上の氷粒のことでしょう? 地学 5mm以上
27 日本の「災害対策基本法」(昭和36年11月15日法律第223号)は、大きな被害をもたらした何台風を契機に制定された法律でしょう。 法律 地学 伊勢湾台風 ( いせわんたいふう )
28 1980年代には安芸敬一のバリアモデルに対してアスペリティモデルを提唱した人物で、1977年にモーメントマグニチュードの概念を考案したことでも知られるのは誰? 地学 発明・提唱 金森博雄 ( かなもりひろお )
29 肥料の三要素の一つにも数えられ、地球の大気の約78%を占める元素記号「N」、原子番号7の元素は何でしょう。 地学 産業・商業 化学 窒素 ( ちっそ )
30 舌のような形の大きな葉が特徴であることから「舌状の葉」という意味の言葉で呼ばれており、その化石は大陸移動説を裏付ける大きな証拠ともなっている、ゴンドワナ植物群の代表的植物は? 地学 植物 グロッソプテリス
31 水酸化マグネシウムとケイ酸塩からなる、モースの硬度計では硬度1の基準となる標準物質は何でしょう? 地学 滑石 ( かっせき )
32 海底地形の一種で、火山性、侵食性などを主に成因とする、魚介類の生息に適するためよい漁場となる平らな頂をもつ隆起部を英語で何というでしょう? 地学 バンク
33 日本において単に「風速」といった場合、何分間の平均風速のことをいうでしょう? 地学 10分
34 パンゲアが分裂してできた約2億年前まで存在していたとされる超大陸で、サンスクリット語で「ゴンド族の森」という名前が付けられているのは何大陸でしょう? 地学 ゴンドワナ大陸
35 天気図で、地表付近の気象を表したものを地上天気図というのに対し、上空の気象を表したものを何というでしょう? 地学 高層天気図
36 台風の進行方向で、右半分を「危険半円」といいますが、左半分を「何半円」というでしょう? 地学 パラレル 可航半円
37 風の吹いてくる方向を背にして立った時、北半球では左手前方に、南半球では右手前方に低気圧の中心があるという法則を、1857年にこれを発見したオランダの気象学者の名前から何の法則というでしょう? 地学 発明・提唱 ボイス・バロットの法則
38 札幌、仙台、東京、大阪、福岡に置かれている、気象情報の発表や地震火山の観測などの業務を担当し、管内の地方気象台および測候所を監理しているのは「何気象台」でしょう? 地学 気象 管区気象台 ( かんくきしょうだい )
39 別名を「ノヴォパンゲア大陸」という、約2億5000万年後までにユーラシア、アフリカ、オーストラリア、北アメリカ大陸が衝突して誕生するとされる超大陸の名前は何でしょう? 地学 地理 アメイジア大陸
40 4月の誕生石であるダイヤモンドを、日本語では何石というでしょう? 地学 風物詩・季節 金剛石
41 「紅榴石」や「柘榴石」という別名を持ち、1月の誕生石として知られる宝石は何でしょう。 風物詩・季節 地学 ガーネット
42 男、女、すすき、早、走り、迎えなどの言葉の後に付く二字熟語は何でしょう。 風物詩・季節 地学 梅雨 ( つゆ )
43 雨の中を猛スピードで走ったとき、ハンドル操作が不能になる現象を何という? 地学 運輸・交通 ハイドロプレーニング現象
44 災害の規模や被害の拡大範囲を予測し、避難経路などの情報を記した地図のことを何マップというでしょう? 地学 社会 ハザードマップ
45 地球大気の約80%がここに存在している、地表から高度11kmまでの、大気圏の最下層にあたる部分のことを何というでしょう? 地学 対流圏
46 「風の吹いてくる方向を背にして立った時、北半球では左手前方の方向に低気圧の中心があり、南半球では右手前方に低気圧の中心がある」という法則を、これを提唱したオランダの気象学者の名をとって「何の法則」という? 語源・由来 地学 ボイスバロットの法則
47 7000~8000万年頃に始まり、3500~5500万年前までに終わったとされる北米西部における造山運動を何変動というでしょう? 地学 ララミー変動
48 量子効果を考えた場合に予想されるブラックホールの熱的な放射のことを、それを提唱した2人の学者の名をとって何放射というでしょう? 地学 宇宙・天文 ベッケンシュタイン・ホーキング放射
49 一定の時間をおいて熱い湯を噴き上げる温泉を何という? 地学 間欠泉
50 ダーウィンが「生きた化石」と表現した、古生代末期から存在した落葉高木で、その種子がギンナンと呼ばれ食用とされるのは何でしょう? 地学 植物 イチョウ