検索タグ: 地学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | フランスのローヌ川沿いに地中海の北から吹きおりる、冷たい強風を何という? 地学 地理 | ミストラル |
2 | 熱帯地方に起こる、雷や強風をともなった強いにわか雨のことを何という? 地学 | スコール |
3 | 「銀河の滝」「流星の滝」といった滝がある、北海道の石狩川上流にある峡谷を何という? 地学 | 層雲峡 |
4 | 和名を「孔雀石」という、還元を利用して銅を取り出す実験にも用いられる鉱石は何でしょう? 地学 別名・異名 | マラカイト |
5 | 英語で「トータル・エクリプス」と呼ばれる現象を、 日本語では「何日食」というでしょう。 地学 | 皆既日食 |
6 | オクタへドライト型の鉄隕石の断面を酸で処理すると現れる独特な格子模様のことを、それを発見したオーストリア人科学者の名から「何構造」という? 宇宙・天文 地学 | ウィドマンシュテッテン構造 |
7 | ルーペ・ハンマーと共に「地質調査の三種の神器」とも呼ばれる、方位磁針の東・西の表示が逆になっているのが特徴的な、地層面・断層面などの走向・傾斜を測る道具のことを何という? 名数 地学 | クリノメーター |
8 | 南西部では「カタトゥンボの雷」という現象が発生し、湖全体も2014年に「世界で最も稲妻が多い場所」としてギネス世界記録に登録されている、ベネズエラ北西にある湖は? 地理 地学 | マラカイボ湖 |
9 | 1980年代には安芸敬一のバリアモデルに対してアスペリティモデルを提唱した人物で、1977年にモーメントマグニチュードの概念を考案したことでも知られるのは誰? 地学 発明・提唱 |
|
10 | 鉱物のコランダムを構成する2種類の元素とは、アルミニウムと何でしょう? 地学 | 酸素 |
11 | 英語では「singularity(シンギュラリティー)」という、極めて高い確率で特定の天気が現れる日のことを「何日(なにび)」というでしょう? 地学 | 特異日 |
12 | 気象庁の定義で「昼前」とは、何時から何時までと定められているでしょう? 地学 | 9時から12時 |
13 | 日本の気象庁が定める地震の震度階級のうち、揺れの程度が最も大きなものは「震度いくつ」でしょう? 地学 | 震度7 |
14 | 1943年12月末の有感地震を契機に、独創的なハンドトレスの手法で昭和新山の隆起プロセスの定点観測を続けた人物で、その観測記録図「ミマツダイヤグラム」にその名を残す日本のアマチュア火山研究家は? 地学 |
|
15 | 低気圧が日本海に入った時に、愛媛県の四国中央市一体に背後の山から吹きおろし、農作物に被害を及ぼす強い南よりの局地風を何という? 地学 | やまじ風 |
16 | 近代を代表する地震学者・今村明恒は、昭和19年(1944年)12月の昭和東南海地震の当日の午前中、何県内で測量を行っていたでしょう。 地学 | 静岡県 |
17 | 寒暖計の目盛りで、摂氏温度が1度上がると、華氏温度は何度上がるでしょう? 地学 | 1.8度 |
18 | メキシコ湾に生まれ、暴風雨をともなう熱帯性低気圧を何という? 地学 | ハリケーン |
19 | アフリカとオーストラリアにある2つのクラトンから名前をとった超大陸の1つで、今から約30億年ほど前に存在していたとされるがあまりにも古い時代のため、実在したかどうか不明である超大陸の名前は何でしょう? 地学 | バールバラ大陸 |
20 | 夏に日本の上空を覆い、高温多湿な天候をもたらす気団を何気団という? 地学 風物詩・季節 | 小笠原気団 |
21 | 今から約2億5千万~4億年後に出来上がると予想されている、「最後のパンゲア」の意味を持つ大陸はなんでしょう? 地学 | パンゲア・ウルティマ大陸 |
22 | イギリスのアマチュア科学者ヘンリー・ペディントンが命名した,インド洋・南太平洋上で発生する,最大風速が34ノット以上である熱帯低気圧を何というでしょう? 地学 | サイクロン |
23 | 気象庁の定義によると「瞬間風速」とは、何秒間の平均風速のことをいうでしょう? 地学 | 3秒 |
24 | 地球のマントルと核との境界面のことを、これを発見したアメリカ合衆国の地震学者の名前をとって何不連続面というでしょう? 地学 | グーテンベルク不連続面 |
25 | 中国では昆明魚と呼ばれ、広義には最古の魚類といわれている、カエルファイ世アドダバニアンの海に生息し、花状の鰓や背鰭、腹鰭などを持っていたと考えられている脊索動物の一種は何でしょう? 生物 地学 | ミロクンミンギア |
26 | アンモナイトや恐竜が絶滅した、「三畳紀」「ジュラ紀」に続いて中生代を構成した地質年代は何でしょう? 地学 | 白亜紀(Cretaceous Period) |
27 | 天気予報で「日中の最高気温」といったときの「日中」とは、午前9時から何時までを指すでしょう? 地学 | (午後)6時 |
28 | 災害の規模や被害の拡大範囲を予測し、避難経路などの情報を記した地図のことを何マップというでしょう? 地学 社会 | ハザードマップ |
29 | 英語では「Earthquake Early Warning」という、震度5弱以上の揺れを伝えるために備えられている、地震早期警報システムをなんと言うでしょう? 生活 地学 | 緊急地震速報 |
30 | ドイツ語で「南風」という意味があり、気流が山の斜面にあたったのちに風が山を越え、暖かくて乾いた下降気流となってその付近の気温が上がる現象をなんと言うでしょう? 地理 語源・由来 地学 | フェーン現象 |
31 | 平均降水量を横軸に、平均気温を縦軸にとり、1月から順に線で結んで示したグラフを「何グラフ」というでしょう? 地学 | ハイサーグラフ、クライモグラフ |
32 | 気象観測において、靄(もや)と霧(きり)を区別する際の基準となる距離は何kmでしょう? 地学 | 1km |
33 | アメリカの古生物学者ロバート・バッカーが初めて用いた言葉で、デイノニクスの発見を期に1960年代以降に恐竜研究界に生じたパラダイムシフトのことを、ある美術史の出来事になぞらえて何というでしょう? 地学 生物 語源・由来 | 恐竜ルネサンス |
34 | 東大地震研究所初代所長の末広恭二の長男で、末広鉄腸の孫に当たる人物で、深海魚と地震予知の関係の研究や、シーラカンス学術調査隊に参加したことで知られ、「魚博士」の異名を取った魚類学者は誰でしょう? 地学 別名・異名 | 末広恭雄 |
35 | 2018年9月に発生し、日本で6例目となる震度7を観測した地震を、気象庁は「平成30年北海道何東部地震」と命名したでしょう。 地学 | 平成30年北海道胆振東部地震 |
36 | 山口県にあり、日本最大のカルスト台地として知られる観光地はどこでしょう? 地学 地理 | 秋吉台 |
37 | 太平洋津波警報センター(PTWC)が所在しているのは、アメリカ合衆国の何州でしょう。 地理 地学 | ハワイ州 |
38 | 火星の地質年代のうち、火山活動による溶岩台地が形成や地表の水の凝固、氷食によるU字谷が刻まれたと考えられている35億~18億年前頃のことを何代というでしょう? 地学 | ヘスペリア代 |
39 | 季節の変化を強く受ける「季節水温躍層」と季節の変化を比較的受けにくい「主水温躍層」に大きく分けられる、海洋や湖沼内部で、深さに対して急激に水温が変化する水面近くの層を英語で何というでしょう? 地学 化学 | サーモクライン |
40 | 土砂を巻き込んだものは「雪泥流」という,富士山でも融雪時期にしばしば発生する,融雪や降水によってもたらされた大量の水を含んだ雪が起こす雪崩のことを,「何雪崩」というでしょう? 地学 | スラッシュ雪崩 |
41 | 橄欖石の中でも宝石として扱われる透明度の高いものをペリドットといいますが、それ以外の橄欖石を何というでしょう? 地学 | オリヴァイン |
42 | 地質年代でいう「中生代」といえば、三畳紀・ジュラ紀とあとひとつは何でしょう? 名数 地学 | 白亜紀 |
43 | 著書『大陸と海洋の起源』の中で、巨大大陸「パンゲア」の存在を主張したドイツの気象学者は誰でしょう? 地学 | (アルフレッド・)ウェゲナー |
44 | 別名を「フローライト」という、加熱やブラックライトを当てることで光を放つ性質を持つ、フッ化カルシウムを主成分とする鉱物は何でしょう? 別名・異名 地学 | 蛍石 |
45 | 北海道のオホーツク海沿岸地方で、春になって流氷がなくなり、船舶の航行が可能になることを何というでしょう? 言葉・表現 地学 風物詩・季節 | 海明け |
46 | 2018年に起きた「西日本豪雨」と呼ばれる災害を、気象庁は「平成30年何月豪雨」と命名したでしょう。 別名・異名 地学 | 平成30年7月豪雨 |
47 | 1933年7月25日に気象官署「山形」で観測された、(当時の日本)最高気温は「何℃」だったでしょう。 地学 | 40.8℃ |
48 | 地中海沿岸地方に多く分布する、石灰岩が風化してできる赤褐色の土壌のことを、「赤い土」という意味のイタリア語で何という? 語源・由来 地学 | テラロッサ |
49 | 地球の自転によって天球が東から西へ回転しているように見える現象を何運動という? 地学 | 日周運動 |
50 | 南極の昭和基地の南方約300kmにある、数多くの隕石が発見されていることで知られる山脈は何山脈? 地理 地学 | やまと山脈 |