検索タグ: 医薬学
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 ビタミン Mやビタミン B9ともいわれる、ホウレンソウの葉っぱから発見されたことにちなむビタミンの一種はなんでしょう? 語源・由来 医薬学 植物 葉酸 ( ようさん )
2 漢字一文字では「やまいだれ」に「鼠」と書くこともあり,アルベール・カミュの小説のタイトルにもなっている,14世紀にヨーロッパで大流行した感染症は何でしょう? 医薬学 文学 ペスト
3 フランス語で「選別する」という意味がある、多数の患者が出たときに治療の優先度を分ける方式を何というでしょう? 医薬学 語源・由来 トリアージ ( triage )
4 日本語では「後天性免疫不全症候群」と呼ばれる、HIV・ヒト免疫不全ウイルスに感染することにより引き起こされる病気のことを、アルファベット4文字の略称で一般に何と呼ぶでしょう? 別名・異名 医薬学 AIDS
5 「ピンクリボン運動」といえば、どんな病気の早期発見を呼びかける運動でしょう? 社会 医薬学 乳ガン
6 日本語で「仙痛」という、生後3ヶ月までの赤ちゃんによく見られる、夕方から夜中にかけて発作的に激しく泣き出す症状を何という? 医薬学 コリック
7 製薬会社エーザイの、「ヒューマン・ヘルス・ケア」を略した「hhc」というロゴは、ある有名な看護婦の直筆から取り出した文字を使っています。クリミア戦争で活躍し「クリミアの天使」と呼ばれた誰でしょう? 医薬学 ナイチンゲール
8 1910年にパウル・エールリヒと秦佐八郎(はた・さはちろう)が共同で開発した、梅毒の特効薬は何でしょう? 医薬学 サルバルサン
9 元々は「切る」という意味のラテン語がローマの軍師カエサルと間違って訳されたことからこの名がついたと言われる、妊婦の腹部を切開して胎児を取り出す分娩方法を、普通分娩に対してなんというでしょう? 医薬学 帝王切開
10 令和4年5月より新設された、獣医師の指示のもと、マイクロチップの挿入や採血等の一部の医療行為を行うペット専門の国家資格は何でしょう? 医薬学 愛玩動物看護師 ( あいがんどうぶつかんごし )
11 14世紀のペストや20世紀初頭のスペイン風邪が代表的な、ある感染症が世界で爆発的に流行することを、ギリシャ語で何というでしょう? 医薬学 パンデミック
12 正式には「レーザー角膜屈折矯正手術」という、角膜にエキシマレーザーを照射して視力を矯正する手術を何というでしょう? 別名・異名 医薬学 レーシック[LASIK]
13 自社製品「セフゾン」にちなむ「ゾン太」「セフ美」というマスコットキャラクターをもつ、2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併し発足した製薬会社は何でしょう? 産業・商業 医薬学 アステラス製薬
14 その容器には今竹七郎がデザインした「リトルナース」が描かれている、大正初めに宣教師によって日本に紹介され、かつては近江兄弟社、現在はロート製薬が販売している家庭用常備薬といえば何でしょう? 医薬学 メンソレータム
15 1873年、ノルウェーのアルマウェル・ハンセンによって発見された、人工培養できず、ヌードマウスの足底およびアルマジロで増殖されることによって得られる細菌的特長の、ハンセン病の原因となる細菌は何でしょう? 医薬学 らい菌
16 20世紀初め、フランスの医学者メチニコフが命名した、高血圧、ガンなど老人に多い病気を研究する、老人病学のことを何という? 医薬学 ジェントロジー
17 主に喘息治療などの際に用いられる、薬剤を呼吸と一緒に肺や気管に送るために、細かい霧状にして吸引させる医療機器のことを何という? 医薬学 ネブライザー
18 冬の時期には欠かせない含嗽剤(がんそうざい)といえば何のための薬でしょう? 医薬学 うがい薬
19 ドイツ語では「魔女の一撃」といい、正式名称を「急性腰痛症」という症状を一般的に何というでしょう? 医薬学 別名・異名 ぎっくり腰
20 「腹部大動脈瘤」「農業調整法」「アメリカ自動車協会」に共通するアルファベット3文字の略称は何でしょう? 社会 世界史 医薬学 AAA
21 ひいき目で見ればどんな欠点でも長所に見えるという意味の慣用句に含まれている、 天然痘が治った後、顔面に残る発疹の跡を一般に何というでしょう? ことわざ・四字熟語 雑学 医薬学 語源・由来 痘痕 ( あばた )
22 病気の検査に用いられるX線写真のことを、X線の発見者の名前から一般的に何と呼ぶでしょう? 医薬学 物理学 レントゲン(写真)
23 人体にある2種類の汗腺とは、エクリン腺と何腺? 医薬学 アポクリン腺
24 日本医師会のシンボルになっている生き物は何でしょう? 医薬学 ヘビ
25 蛇が杖に巻き付いた医学のシンボルマークのことを、ギリシャ神話に登場する名医の名前を使って何というでしょう? 医薬学 神話 アスクレピオスの杖
26 小豆の大きさよりも大きい範囲で起こる、毛細血管内圧の上昇や低酸素・無酸素状態による毛細血管壁の透過性の亢進、毛細血管壁の痙攣などが成因と考えられている毛細血管の破綻によって生じる小出血を何というでしょう? 医薬学 溢血斑 ( いっけつはん )
27 人体に最も多く含まれる金属で、主に骨格をつくっている、原子番号20、元素記号「Ca」の元素は何でしょう? 化学 医薬学 カルシウム
28 その制作にはラブドールのメーカーで知られるオリエント工業の技術が取り入れられている、歯学生の実習のため、昭和大学歯学部と日本のロボットメーカー、テムザックが開発した、世界初の歯科実習用「患者ロボット」の二代目のロボットは何でしょう? 医薬学 昭和花子2
29 その名に反してすべての哺乳類に感染リスクがあり、発症すると水を怖がるようになることから「恐水症」などとも呼ばれる、致死率がほぼ100%とされる感染症は何でしょう? 医薬学 狂犬病 ( きょうけんびょう )
30 解剖研究の為死体を大量に調達していたという面もある、「実験医学の父」の異名を取る人物は誰でしょう? 医薬学 別名・異名 ジョン・ハンター
31 局部麻酔に初めてコカインを使用したオーストリアの精神分析学者は誰でしょう? 医薬学 ジグムント・フロイト
32 日本肥満学会の定義では「低体重」とは、BMIがいくつ未満であると定められているでしょう? 医薬学 18.5
33 1911年にはノーベル化学賞,1912年と1913年にはノーベル生理学・医学賞の候補にあがっていたものの受賞を逃している,パウル・エールリヒとともに梅毒の治療薬サルバルサンを合成した日本の細菌学者は誰でしょう? ノーベル賞 化学 医薬学 秦佐八郎 ( はたさはちろう )
34 1939年に米国アイオワ大学の心理学者ウェンデル・ジョンソン博士によって行われた、22人いる孤児のうちのAグループには褒め、肯定的な言葉をかけ、一方のBグループには否定的な言葉しかかけず、貶し、「障がい者」扱いをするという言語療法における非人道的な実験を通称で何というでしょう? 社会 医薬学 モンスター・スタディ
35 本名をテオフラストゥス・ホーエンという、水銀や鉛、ヒ素などの金属の化合物を世界で初めて医薬品に採用した、「医化学の祖」や「毒性学の父」とも称されるスイスの医師は誰でしょう? 医薬学 別名・異名 パラケルスス
36 1988年から1998年までの間 杏林大学の学長を務めた日本の脳外科医で、旧厚生省の依頼の元、脳死判定の基準を作成し、それに名を冠すことで知られるのは誰でしょう? 医薬学 竹内一夫
37 体の構造で、胃や腸は「消化器」といいますが、心臓や血管をまとめて何というでしょう? 医薬学 生物 循環器(官)
38 耳鳴りや難聴を伴うめまいの発作が繰り返し起こる病気のことを、あるフランスの耳鼻科医の名前から何病という? 医薬学 メニエール病
39 単純計算を5分の休憩をはさんで前半15分、後半15分の30分間行わせ、1分ごとの作業量の継時的な変化のパターンから性格や適性を診断する国産の心理検査のことを何というでしょう? 医薬学 教育 内田クレペリン精神検査
40 厚生労働省および日本赤十字社は、献血ができる年齢の上限を何歳と定められているでしょう? 医薬学 69歳
41 毎年5月12日は「国際看護師の日」に制定されていますが、これは「クリミアの天使」などの別名で知られる 誰の誕生日に由来するものでしょう。 医薬学 フローレンス・ナイチンゲール
42 江戸時代に、大名や将軍に仕えた医者のことを特に何といった? 医薬学 日本史 御典医(御殿医)
43 かつては外科医をしており、石原裕次郎の担当医を務めたことでも知られ、1994年にはペイロードスペシャリストとして金魚の宇宙酔い実験を行った日本の宇宙飛行士は誰でしょう? 宇宙・天文 医薬学 向井千秋 ( むかいちあき )
44 医療のシンボルマークとして一般的に用いられるのは「アスクレピオスの杖」ですが、薬学のシンボルマークとして用いられるのは? 医薬学 ヒュギエイアの杯
45 嘔吐後に下部食道に裂傷が生じ、出血を起こす症候群のことを、発見した二人のアメリカ人医師の名前から何というでしょう? 医薬学 マロリー・ワイス症候群
46 「若年性関節リウマチ」「日本赤軍」「日本中央競馬会」に共通するアルファベット3文字の略称は何でしょう? 医薬学 公営競技 社会 JRA
47 正式には「牛海綿状脳症」というウシに見られる感染性の中枢神経疾患を、アルファベット3字の略称で何というでしょう? 医薬学 生物 BSE
48 ずばり、「赤チン」の「チン」とは何という言葉の略? 医薬学 ヨードチンキ
49 俗に「キスマーク」とよばれるものを医学用語で何というでしょう? 別名・異名 医薬学 吸引性皮下出血 ( きゅういんせいひかしゅっけつ )
50 一般的なアナログの水銀体温計で、赤い数字で示されているのは摂氏何度でしょう? 医薬学 37度