検索タグ: 医薬学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 記録に残るものとして、世界で初めて全身麻酔を用いた手術を成功させた、江戸時代の外科医は誰でしょう? 日本史 医薬学 |
|
2 | 献血をその方法から大きく2つに分けると、成分献血と何献血でしょう? 医薬学 | 全血献血 |
3 | 1901年にABO式血液型を発見したオーストリアの医学者は誰でしょう? 医薬学 生物 | ランドシュタイナー |
4 | 無菌状態で繁殖させた蛆を利用して、壊死組織を除去する治療法のことを何という? 医薬学 | マゴットセラピー |
5 | 病気の患者が、検査や治療に関して主治医以外の医師に意見を求めることを英語で何というでしょう? 医薬学 | セカンドオピニオン |
6 | 1945年にノーベル生理学・医学賞を受賞した人物で、世界初の抗生物質「ペニシリン」を発見したイギリスの細菌学者は誰でしょう? 医薬学 ノーベル賞 | アレクサンダー・フレミング【Alexander Fleming】 |
7 | 人によっては空間のゆがみや、視界の一部にモザイクがかかっているように見えることもある、片頭痛の前兆として視界の端に光が視えてしまう症状を何というでしょう? 生物 医薬学 |
|
8 | 江戸時代の医学書『解体新書』の挿絵はこの人物が担当した、代表作に「大威徳明王図」などがある、秋田蘭画の始祖としても知られる、江戸時代中期の画家は誰でしょう? 日本史 美術 医薬学 |
|
9 | 日本でのトリアージタッグの色分けで、死亡している、もしくは明らかに生存の可能性がない傷病者につけられるのは何色のタグでしょう? 社会 医薬学 | 黒色 |
10 | 1906 年に発見された梅毒の血清診断法を、これを発見したドイツの細菌学者の名前をとって何反応という? 医薬学 | ワッセルマン反応 |
11 | ワクチンを大きく2つに分けると、細菌を弱毒化した「生ワクチン」と、細菌を殺した「何ワクチン」に分けられる? 医薬学 | 不活化ワクチン(死滅ワクチン) |
12 | 世界保健機関の憲章の前文で「肉体的にも、精神的にも、社会的にも、すべてが満たされた状態」と定義されているのはどんな状態でしょう? 医薬学 | 健康 |
13 | 人間の心臓で、大動脈が出ているのは心臓のどの部屋から? 医薬学 | 左心室 |
14 | 18世紀にエドワード・ジェンナーが発見した、病原体から作られた無毒化または弱毒化された抗原を投与することで体内に抗体を産生させ、感染症に対する免疫を獲得するために使われる医薬品のことを一般に何という? 医薬学 | ワクチン |
15 | ヒト由来の最初の細胞株のHeLa細胞は彼女から分離され株化された、1951年に子宮頸癌より入院をしていたアメリカの女性は誰でしょう? 医薬学 | ヘンリエッタ・ラックス |
16 | 麻酔薬を使って世界初の外科手術を行ったともいわれている、三国志の英雄・魏の曹操の侍医をしていた人物は誰でしょう? 医薬学 世界史 |
|
17 | 男性では40〜50%、女性では35〜45%くらいが正常値とされる、血液の中における赤血球などの容積の割合を示す数値のことを何というでしょう? 医薬学 | ヘマトクリット値 |
18 | 人体の構造や疾患などに関する研究を「基礎医学」というのに対し、実践的な診断や治療に関わる研究のことを何というでしょう? 医薬学 | 臨床医学[clinical medicine] |
19 | 略称を「CCHF」という、エボラ出血熱、マールブルグ出血熱、ラッサ熱とともにウイルス性出血熱の4疾患に数えられる急性熱性疾患のことを、これが確認された二つの都市の名前から「何出血熱」というでしょう? 医薬学 | クリミア・コンゴ出血熱 |
20 | 夜間入眠時から2~3時間後に突然大きな声をあげる、起き上がって何かに怯えるように泣き喚く、徘徊などの症状が現れることで知られる、主に3~10歳前後の神経質な男児にみられる睡眠障害の一種は何でしょう? 医薬学 |
|
21 | 重要な交通路を意味することもある、心臓の左心室から出て全身に血液を送り出す動脈を何というでしょう? 医薬学 |
|
22 | 薬の表面を糖分などで覆って飲みやすくした錠剤のことを特に何という? 医薬学 | 糖衣錠 |
23 | 自社製品「セフゾン」にちなむ「ゾン太」「セフ美」というマスコットキャラクターをもつ、2005年に山之内製薬と藤沢薬品工業が合併し発足した製薬会社は何でしょう? 産業・商業 医薬学 | アステラス製薬 |
24 | 人体にある2種類の汗腺とは、エクリン腺と何腺? 医薬学 | アポクリン腺 |
25 | 日本の医療法で「病院」はベッド数が20以上の所ですが、「総合病院」はベッド数いくつ以上の所? 医薬学 | 100以上 |
26 | 20世紀初め、フランスの医学者メチニコフが命名した、高血圧、ガンなど老人に多い病気を研究する、老人病学のことを何という? 医薬学 | ジェントロジー |
27 | 肛門や尿道などの周囲にある、弛緩と収縮により内容物を出したりとどめたりする、バルブのような役割をする筋肉を何というでしょう? 生物 医薬学 |
|
28 | 「スナッフボックス」とも呼ばれる、人間の手を開いて親指を反らせたときに手首と親指の付け根の間に出来る三角形の窪みのことを何というでしょう? 雑学 医薬学 | 解剖学的嗅ぎタバコ入れ |
29 | フランス語で「皮を剥ぐ」という意味がある、生物の動きの研究のために筋肉を露出させた絵や模型のことをなんというでしょう? 生物 語源・由来 医薬学 | エコルシェ |
30 | 東京理科大学の松野健治によって発見された、内臓の配置が鏡に映したように左右反対になる「内臓逆位」の原因の一つと考えられている遺伝子のことを、漫画『北斗の拳』に登場する内臓逆位の人物の名前を取って何遺伝子というでしょう? 語源・由来 医薬学 漫画 | サウザー遺伝子 |
31 | 略して「IBS」と呼ばれる、下痢や腹痛などを主症状とする症候群は何でしょう? 医薬学 | 過敏性腸症候群 |
32 | 胃から出た血液を吐き出すことを吐血といいますが、肺から出た血液を吐き出すことを何というでしょう? パラレル 医薬学 |
|
33 | 現在、食物アレルギーの義務表示対象品目、つまり特定原材料に選ばれている食材は、全部で何品目あるでしょう? 料理・グルメ 医薬学 | 8品目 |
34 | 1日のタバコの喫煙本数に、喫煙継続年数をかけて求める、喫煙による肺ガン死亡の危険度を示す数値を何指数という? 医薬学 | ブリンクマン指数 |
35 | ギリシャ語で「筋肉量の減少」という意味がある、加齢によって全身の筋肉量が減少し、それに伴って起こる肥満のことを「何肥満」という? 医薬学 生物 語源・由来 | サルコペニア肥満 |
36 | 非常に太った女性の診察をしようとしたとき、心音が聞きづらかったため、紙を丸めて筒を作り、その先を胸に当てたら聞き取れたことから、実用的な聴診器を発明したフランスの医師は誰でしょう? 医薬学 | R・T・H・ラエネク |
37 | 深部体温を低下させて眠気を感じさせることから「睡眠ホルモン」とも呼ばれる、目覚めてから約15時間経過すると脳の松果体から分泌されるホルモンは何でしょう? 医薬学 生活 | メラトニン |
38 | 外来等で測定した血圧は正常であるにも関わらず、家庭で測定した血圧は高血圧状態にあるような症状のことをなんというでしょう? 医薬学 雑学 | 仮面高血圧 |
39 | 小児科医・馬場実によって提唱された、アレルギーの症状を発症した際に、別のアレルギー疾患が次から次へと発症してしまう様子のことを何という? 医薬学 | アレルギー・マーチ |
40 | ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンはこれの再合成を助けるため目に良いとされる、脊椎動物の目の網膜にあり、光の情報を視神経に受け渡す役割を持つ色素は何でしょう? 生活 医薬学 | ロドプシン |
41 | 加齢による「原発性」と栄養不足などによる「二次性」に分けられる、筋肉量が低下することにより身体能力が低下してしまう症候群を、ギリシャ語に由来する言葉から何というでしょう? 医薬学 | サルコペニア |
42 | 一般に、口から飲む薬のことを「内服薬」というのに対して、皮膚に塗ったり貼ったりする薬のことを何薬というでしょう? 医薬学 |
|
43 | ノーベル賞では扱われない分野を補完するクラフォード賞における受賞分野は、天文学、数学、地球科学、生物科学と何でしょう? 医薬学 | 関節炎 |
44 | 診療科のうち、唯一医師免許を持っていても厚生労働省の定める審査に合格しないと名乗ることができないのは何科でしょう? 医薬学 |
|
45 | 病気の検査に用いられるX線写真のことを、X線の発見者の名前から一般的に何と呼ぶでしょう? 医薬学 物理学 | レントゲン(写真) |
46 | 脳死と判断された患者が自発的に手や足を動かす動作のことを、新約聖書でキリストによって蘇生を受けた人物の名前から「何兆候」というでしょう? 医薬学 神話 | ラザロ兆候 |
47 | 日本産婦人科学会の定義によると、「高齢出産」とは何歳以上での出産のことを指すでしょう? 医薬学 | 35歳 |
48 | ペアン、コッヘル、モスキートなどの種類がある、手術中に器官や組織を挟んだり、血を止めるために押さえたりする道具を何というでしょう? 医薬学 |
|
49 | その名は現在のコンゴ民主共和国を流れる川に由来する、1976年に現在の南スーダンで初めて発見されたウイルス性感染症で、その危険性から日本では感染症法によって一類感染症にも指定されているのは何でしょう? 医薬学 語源・由来 | エボラウイルス病(エボラ出血熱) |
50 | 妻マリリンは世界で最も高い知能指数の持ち主としてギネスブックに載ったことがある、1982年に世界で初めてバーニー・クラークに埋め込まれた人工心臓の設計者として知られる医学者といえば誰でしょう? 医薬学 | ロバート・ジャービク |