検索タグ: 医薬学
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 6種類の薬の配合の加減によって鎮痛、血行促進などの効果も得られたという、2世紀に中国の医師・華佗が全身麻酔手術をするのに用いた麻酔薬の名前は何でしょう? 医薬学 麻沸散
2 ヒトが汗を分泌するための汗腺を2種類に分けると、エクリン腺と何でしょう? 医薬学 アポクリン腺
3 かつて宮沢賢治の妹 とし子の主治医を務めていた人物で、玄米菜食による「完全食」を提唱した他、実験器具の一つである「駒込ピペット」の考案者としても知られる日本の医師は? 医薬学 発明・提唱 二木謙三 ( ふたきけんぞう )
4 消化器系からの出血を吐血といいますが、呼吸器系からの出血を何というでしょう? 生物 医薬学 喀血 ( かっけつ )
5 別名を「糸切り歯」といい、門歯と臼歯(きゅうし)の間にある上下2対の鋭い歯を何というでしょう? 医薬学 生物 犬歯
6 英語圏のほかにも、日本では医・薬学、栄養学などでは「ポタシウム」と呼ばれることのある原子番号19の元素を、アラビア語の「植物の灰」などに由来するラテン語の表現から何というでしょう。 医薬学 化学 語源・由来 別名・異名 カリウム
7 汗腺など、意志とは無関係に働く器官を司る神経を何という? 生物 医薬学 自律神経
8 その症状によって、一般的、泉質別、含有成分別の3種類に分けられる、温泉に入浴した際に悪い影響をきたす可能性のある病気のことを何という? 医薬学 禁忌症 ( きんきしょう )
9 人間の鼻と口の間にある、細長い溝のことを何という? 医薬学 生物 人中 ( じんちゅう )
10 眼神経、上顎神経、下顎神経の三本に分かれていることから名がついた、脳神経の中で最大の神経は何でしょう? 語源・由来 医薬学 三叉神経
11 五大成人病とは、三大成人病に何と何を加えたもの? 医薬学 名数 高血圧と糖尿病
12 英語圏では「イルミネーター」とも呼ばれる、レントゲン写真、MRIフィルムなどを貼って見る際に用いる、蛍光など発光を備えたディスプレイ機器をドイツ語で何というでしょう? 医薬学 シャウカステン
13 「刑事コロンボ」の名優ピーター・フォークは3歳のときこの病気で右側の眼球摘出手術を受け、その後は片方義眼で生涯を過ごしている、日本では白色瞳孔など眼球内病変で発見される場合が多い、2〜3歳ころまでに見られる眼球内に発生する悪性腫瘍は何? 医薬学 網膜芽細胞腫 ( もうまくがさいぼうしゅ )
14 エドワード・ジェンナーが天然痘に対するものを製造したものが世界初である、感染症の予防に用いる医薬品のことを何というでしょう? 医薬学 ワクチン
15 夜間入眠時から2~3時間後に突然大きな声をあげる、起き上がって何かに怯えるように泣き喚く、徘徊などの症状が現れることで知られる、主に3~10歳前後の神経質な男児にみられる睡眠障害の一種は何でしょう? 医薬学 夜驚症 ( やきょうしょう )
16 本名をテオフラストゥス・ホーエンという、水銀や鉛、ヒ素などの金属の化合物を世界で初めて医薬品に採用した、「医化学の祖」や「毒性学の父」とも称されるスイスの医師は誰でしょう? 医薬学 別名・異名 パラケルスス
17 ビタミンの欠乏症で、脚気の原因となるのはビタミンB1不足ですが、壊血病の原因となるのはどのビタミンの不足でしょう? 化学 医薬学 ビタミンC【「アスコルビン酸」も○】
18 眼球の中にある硝子体(しょうしたい)に濁りが生じることによって起こる、明るいところや白い壁、青空を見たときなどによく感じられる、目の前に虫や糸くずのような物が見える症状を何という? 医薬学 飛蚊症
19 生薬から有効成分を単離した世界初の例として1804年にアヘンからモルヒネの単離に成功したことで知られるドイツの薬剤師は誰でしょう? 医薬学 フリードリヒ・ゼルチュルナー
20 1928年、青カビの中から発見された世界最初の抗生物質は何でしょう? 医薬学 ペニシリン
21 日本語では「空間識失調」という、航空機のパイロットなどが飛行中、一時的に平衡感覚を失った状態のことを、「目が回ること」という意味のラテン語から何という? 医薬学 語源・由来 運輸・交通 バーティゴ
22 かつて医者や薬屋が漢方薬を収納するのに用いていた、小さい引き出しがたくさん付いた箪笥のことを特に「何箪笥」という? 医薬学 生活 百味箪笥(百目箪笥)
23 胃液や胆汁などの消化液の分泌は、内分泌・外分泌のどちらにあたるでしょう? 医薬学 外分泌 ( がいぶんぴつ )
24 子供が間違えて飲み込んでしまっても窒息しないように中央には穴があいている、ギリシャ語で「小さな車輪」という意味の言葉から名付けられた錠剤を何という? 語源・由来 医薬学 トローチ
25 令和4年5月より新設された、獣医師の指示のもと、マイクロチップの挿入や採血等の一部の医療行為を行うペット専門の国家資格は何でしょう? 医薬学 愛玩動物看護師 ( あいがんどうぶつかんごし )
26 胃や十二指腸から出血した血液を吐き出すことを吐血といいますが、気管支や肺から出血した血液を吐き出すことを何というでしょう? 生物 医薬学 喀血 ( かっけつ )
27 17世紀の科学革命を代表する人物の一人で、1628年に「血液循環説」を発表したことでも知られるイギリスの医学者は? 生物 医薬学 ウィリアム・ハーベー
28 いわゆる五臓六腑の「五臓」とは、心臓、肝臓、腎臓、脾臓と何でしょう? 医薬学 名数
29 英語では「メタボリック・シンドローム」と呼ばれる、内臓脂肪の肥満に加えて高血圧や高血糖などの複数の症状を併発している状態のことを日本語では「何症候群」というでしょう? 医薬学 別名・異名 内臓脂肪症候群
30 江戸時代の医学書『解体新書』の挿絵はこの人物が担当した、代表作に「大威徳明王図」などがある、秋田蘭画の始祖としても知られる、江戸時代中期の画家は誰でしょう? 日本史 美術 医薬学 小田野直武 ( おだの なおたけ )
31 いわゆる五臓六腑の「六腑」のうち、唯一人間の身体に存在しないものは何でしょう? 医薬学 名数 三焦 ( さんしょう )
32 日本の医療法で「病院」はベッド数が20以上の所ですが、「総合病院」はベッド数いくつ以上の所? 医薬学 100以上
33 大腿骨頚部の画像診断として広く活用されている、斜位・仰臥位の状態で怪我をしていない方の脚の腿を地面に付け、怪我をした方の脚を90度ほど挙上した肢位を何というでしょう? 医薬学 ラウエン/ラウエンシュタイン法
34 ガドリニウム製剤やヨード製剤、硫酸バリウムのように、CT検査などの画像診断検査をより分かりやすくするために用いる薬剤のことを何という? 医薬学 造影剤 ( ぞうえいざい )
35 主に喘息治療などの際に用いられる、薬剤を呼吸と一緒に肺や気管に送るために、細かい霧状にして吸引させる医療機器のことを何という? 医薬学 ネブライザー
36 小豆の大きさよりも小さい範囲で起こる、毛細血管内圧の上昇や低酸素・無酸素状態による毛細血管壁の透過性の亢進、毛細血管壁の痙攣などが成因と考えられている毛細血管の破綻によって生じる小出血を何というでしょう? 医薬学 雑学 溢血点 ( いっけつてん )
37 献血をその方法から大きく2つに分けると、成分献血と何献血でしょう? 医薬学 全血献血
38 「金柑のどあめ」や液体歯磨き「ハピカ」など新分野に移行しているものの、社名にも用いている「仁丹」を中心ブランドにしている薬品メーカーはどこでしょう? 医薬学 森下仁丹
39 オランダ語で「ナイフ」という意味がある、外科手術で用いられる小刀のことを一般になんと言うでしょう? 医薬学 語源・由来 メス
40 1967年、南アフリカの医師クリスチャン・N・バーナード執刀によって行われた世界初の心臓移植手術で、ルイス・ワシュカンスキーに対して心臓を提供した人物は誰でしょう? 医薬学 デナイズ・A・ダーヴァル
41 毎年5月12日は「国際看護師の日」に制定されていますが、これは「クリミアの天使」などの別名で知られる 誰の誕生日に由来するものでしょう。 医薬学 フローレンス・ナイチンゲール
42 フランス語で「選別する」という意味がある、多数の患者が出たときに治療の優先度を分ける方式を何というでしょう? 医薬学 語源・由来 トリアージ ( triage )
43 漢字一文字では「やまいだれ」に「鼠」と書くこともあり,アルベール・カミュの小説のタイトルにもなっている,14世紀にヨーロッパで大流行した感染症は何でしょう? 医薬学 文学 ペスト
44 患部を温めたり冷やしたりして病状を良くしようとする治療法をなんというでしょう? 医薬学 罨法 ( あんぽう )
45 「若年性関節リウマチ」「日本赤軍」「日本中央競馬会」に共通するアルファベット3文字の略称は何でしょう? 医薬学 公営競技 社会 JRA
46 人間の吐く息に最も多く含まれている気体は何でしょう? 化学 医薬学 生物 窒素
47 ペアン、コッヘル、モスキートなどの種類がある、手術中に器官や組織を挟んだり、血を止めるために押さえたりする道具を何というでしょう? 医薬学 鉗子 ( かんし )
48 「長い単語への恐怖症」でありながらも、アルファベット35文字という長い綴りなため、それに該当する人間をさらに恐怖に陥れている恐怖症の一種は何でしょう? 雑学 医薬学 ヒポポトモンストロセスキッペダリオフォビア
49 ロシア語で「新参者」という意味がある、元スパイのセルゲイ・スクリパリとその娘・ユリアへの殺人未遂にも使われた神経剤は何でしょう? 医薬学 ノビチョク ( ノビチョク )
50 「ねじれたカビ」という意味がある、セルマン・ワクスマンが1943年に発見した、結核の治療などに用いられる抗生物質は? 医薬学 ストレプトマイシン