検索タグ: 料理・グルメ
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 1888年に上野に誕生した、日本初の本格的コーヒー店の名前は何でしょう? 料理・グルメ |
|
| 2 | 栄養価が高いところから「海のミルク」とも呼ばれる貝は何でしょう? 別名・異名 料理・グルメ | カキ |
| 3 | フランス語で「完成された」という意味がある、ブイヨンをベースに肉や野菜を入れて煮込んだ琥珀色の澄んだスープを何というでしょう? 語源・由来 料理・グルメ | コンソメ |
| 4 | 一般に「山田錦」や「雄町」などが知られている、日本酒造りを目的に作られたお米を何というでしょう? 料理・グルメ |
|
| 5 | 白いソフトクリームが黒っぽいデニッシュ生地の上に乗っていることからその名がついた、コメダ珈琲店で販売されているデザートメニューは何でしょう? 料理・グルメ | シロノワール |
| 6 | 発祥地の宮崎県では家庭料理の定番となっている、油で揚げた鶏肉を甘酢に浸し、タルタルソースをかけた鶏料理は何でしょう? 料理・グルメ | チキン南蛮 |
| 7 | かつてチェリオやビエネッタ、pinoなどの商品を取り扱っていた、森永乳業のアイスクリームブランドは? 料理・グルメ 産業・商業 | エスキモー |
| 8 | 「バッテラ」といえば何の押し寿司のこと? 料理・グルメ | サバ |
| 9 | イタリア語で「漁師」を意味する、魚介類とトマトソースで仕上げたパスタ料理は何でしょう? 料理・グルメ 語源・由来 | ペスカトーレ |
| 10 | 「レオニダス」、「ヴィタメール」、「ピエール・マルコリーニ」と言えば、ベネルクス三国にも数えられるどの国のチョコレートブランドでしょう。 料理・グルメ | ベルギー |
| 11 | ソムリエが首から下げている、ワインの利き酒用の銀製杯のことを何という? 料理・グルメ 雑学 | タストヴァン |
| 12 | 懐石料理の中盤に出される、口直しの為のお吸物のことを何というでしょう? 料理・グルメ | 箸洗(はしあらい) |
| 13 | 東北6県のうち、「佐藤錦」という主要品種を作り出し、現在もサクランボの生産量全国1位を誇る「東根市(ひがしねし)」があるのは何県でしょう。 料理・グルメ | 山形県 |
| 14 | フランス料理で、エスカルゴはカタツムリ、ではグルヌイユは何でしょう? パラレル 料理・グルメ | カエル |
| 15 | ローマ時代にはアキタニアの首都として栄えたフランス南西部ジロンド県の主都で、ブドウ酒の醸造・取引・輸出で世界的に有名であり、硫酸銅と石灰を用いた農薬の名になっていることでも知られる都市はどこでしょう? 料理・グルメ | ボルドー |
| 16 | フランス語で「半分の」という意味のエスプレッソなど濃い目に入れたコーヒーをいれる小型のカップを何というでしょう? 語源・由来 料理・グルメ | デミタス |
| 17 | エダムチーズ、ゴーダチーズといえばどこの国原産のチーズ? 料理・グルメ | オランダ |
| 18 | 野菜の切り方で、半月切りをさらに半分に切るのは何切り? 料理・グルメ | イチョウ切り |
| 19 | 1969年に明治製菓から発売された、イチゴクリームを加えたチップチョコのお菓子で、その名は当時月面着陸に成功した宇宙船にちなんで名付けられたお菓子は何でしょう? 産業・商業 料理・グルメ | アポロチョコレート |
| 20 | 1931年の創業時から酢こんぶ菓子「都こんぶ」を発売しているメーカーはどこでしょう? 料理・グルメ | 中野物産 |
| 21 | 金華火腿、プロシュット・ディ・パルマとともに世界三大ハムに数えられる、鮮やかなピンク色でやわらかい食感と塩味が特徴的な、スペイン語で「山のハム」という意味の名前を持つハムは? 料理・グルメ 名数 語源・由来 | ハモン・セラーノ |
| 22 | ドイツ語で「黒い森のサクランボのケーキ」という意味がある、サクランボの蒸留酒をしみこませたスポンジに、生クリームとサクランボを挟み、その上にチョコレートやサクランボの実を飾って作るケーキは何でしょう? 料理・グルメ 語源・由来 | シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ |
| 23 | 成熟したバナナの皮に生じる褐色の斑点のことを、「砂糖」を意味する英語を用いて何というでしょう? 料理・グルメ 生活 | シュガースポット |
| 24 | イタリアでは、法律でパスタの原料と決められている、硬質の小麦を粗挽きにした粉のことを何という? 生活 料理・グルメ | デュラムセモリナ |
| 25 | 豆腐を作るときなどに使われる「にがり」と言えば、海水からとれる「塩化何」を主成分とする食品添加物でしょう。 化学 料理・グルメ | 塩化マグネシウム |
| 26 | アイヌ語で「溶ける食べ物」という意味がある、北海道の郷土料理として有名な、凍らせた鮭などの刺身をなんというでしょう? 料理・グルメ 語源・由来 | ルイベ |
| 27 | 凍らせた鮭や鱒を薄く切って食べる、北海道名物の料理を何というでしょう? 料理・グルメ | ルイベ |
| 28 | ホワイトソースやミートソースをかけたターメリックライスを焼いて調理され、1食300円という低価格を売りとする、イタリアン料理チェーン店「サイゼリヤ」の看板メニューといえば何でしょう? 料理・グルメ | ミラノ風ドリア |
| 29 | ニョッキやラビオリに代表される、小麦粉を卵や牛乳などで練り、団子状にして茹でた料理の総称を何というでしょう? 料理・グルメ | ダンプリング |
| 30 | 大正12年新潟県で生まれ、現在も新潟県が全国生産の98%を占めているスナック菓子で、昭和30年代にピーナツ業者が、ピーナツの販売拡張をねらって始めた組み合わせで広く普及しているのは何でしょう? 料理・グルメ | 柿の種 |
| 31 | フランス語で「貝殻」という意味のとおり、貝殻の上に材料を乗せてオーブンで焼いた料理は何でしょう? 料理・グルメ 語源・由来 | コキーユ(コキール) |
| 32 | ワイン工場はワイナリー、ビール工場はブルワリーといいますが、ウィスキーやジンなどの蒸留酒を製造する工場は何という? 料理・グルメ | ディスティラリー |
| 33 | フランス語で「覆い」という意味がある、ケーキなどの製菓の仕上げなどに使われる脂肪分の高いチョコレートのことを何という? 料理・グルメ 語源・由来 | クーベルチュール |
| 34 | 今年のイグノーベル物理学賞は、これが失敗する物理的な原因と有効な調理法の研究に贈られた、ペコリーノ・ロマーノと黒コショウのみというシンプルな材料で作られる、イタリアの伝統的なパスタ料理は何でしょう? 料理・グルメ | カチョ・エ・ペペ |
| 35 | 肉の部位の別名で、牛や豚の舌はタンといいますが、クジラの舌は何というでしょう? 料理・グルメ | さえずり |
| 36 | 「ナポレオン」と「黄玉」を交配させて作られた、国内で最も多く生産されている品種である、山形県東根市のある人物にちなんで命名されたサクランボの一種は何? 料理・グルメ 語源・由来 | 佐藤錦 |
| 37 | 三大栄養素といえば、タンパク質、脂肪とあと一つは何でしょう? 料理・グルメ 名数 |
|
| 38 | ナワトル語で「アボカド」と「ソース」という言葉が由来である、アボカドやトマト、タマネギなどを石ですりつぶして作られるサルサの一種は? 語源・由来 料理・グルメ | ワカモレ |
| 39 | ラーメン独特の黄色い色を醸し出し、麺のコシを強くする液体を何という? 料理・グルメ | かん水 |
| 40 | エゴノリを溶けるまで煮詰めてから寒天の様に固めた、福岡県の郷土食品は何でしょう? 料理・グルメ | おきゅうと |
| 41 | 打首獄門同好会の曲名にもなっている表現で、2001年、2018年、2019年と過去3度、実際に総選挙が行われている、明治が販売するある2つのお菓子のうちどちらが美味しいか、についての論争のことを俗に「何戦争」というでしょう? 料理・グルメ 言葉・表現 | きのこたけのこ戦争 |
| 42 | 財閥・ロスチャイルド家が富を築いたドイツの都市で、太めのソーセージにもその名が付けられているのはどこでしょう? 語源・由来 料理・グルメ 地理 | フランクフルト(・アム・マイン)[Frankfurt am Main] |
| 43 | ポテトチップスが誕生するきっかけを作ったとされている人物で、ニューヨーク・セントラル鉄道やニッケル・プレート鉄道を支配下に置いたことから「鉄道王」と呼ばれたアメリカの実業家は? 料理・グルメ 別名・異名 産業・商業 鉄道 | コーネリアス・ヴァンダービルト |
| 44 | 元々はシベリア地方で、屋外に置いて冷凍し、狩りや旅に出るときに弁当としていた代表的ロシア料理で、牛と豚の逢い引き肉を包んで作る水餃子を何という? 料理・グルメ | ペリメニ |
| 45 | その名に反して茶葉は使われないことが多く、頭に「梅」をつけて呼ぶ派生品も有名な、粉末状にした海藻に湯を注いでお茶のように飲む飲料を、その原料となる海藻の名から何というでしょう? 料理・グルメ | 昆布茶 |
| 46 | 日本農林規格で「うどん」とは、麺の太さが直径何mm以上とされているでしょう? 料理・グルメ | 1.7mm以上 |
| 47 | 角砂糖にブランデーを注ぎ、火をつけて飲むコーヒーを何という? 料理・グルメ | カフェ・ロワイヤル |
| 48 | 2005年には「パチスロ北斗の拳」とのコラボで黒麻油豚骨味と醤油豚骨味の2種類が発売された、金色のロゴと八角形のパッケージでお馴染みの日清食品のカップラーメンは何でしょう? 料理・グルメ | 日清ラ王 |
| 49 | 紅茶を冷却した際に、タンニンとカフェインが結合して分子が大きくなり、白く濁ってしまう現象のことを何という? 料理・グルメ 化学 | クリームダウン(現象) |
| 50 | 本来は牡蠣を用いる、鍋の周りに味噌を塗り付け、貝や野菜などを煮た鍋を何鍋というでしょう? 料理・グルメ | 土手鍋 |