検索タグ: 料理・グルメ
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 ソーセージを分類したときの3つの種類とは、ウインナー、フランクフルトとなんでしょう? 料理・グルメ 名数 ボロニア
2 回転寿司で用いられるコンベアのほぼ100%を製造している都道府県はどこでしょう? 料理・グルメ 産業・商業 石川県
3 江戸時代末期の弘化年間に初代今村弥兵衛が薬種問屋「大和屋」として創業し、明治時代に初めて国産カレー粉を製造販売した日本最古のカレーメーカーである、大阪市西淀川区に本社を置く食品メーカーはどこでしょう? 料理・グルメ 産業・商業 ハチ食品
4 明治21年に東京・下谷の黒門町に誕生した、日本初の本格的コーヒー店の名前は何でしょう? 料理・グルメ 可否茶館
5 ニワトリの胸肉で、肉質が柔らかく脂肪が少ない部分を特に何という? 料理・グルメ ささみ
6 イタリア語で「クチナシの花」という意味があり、千葉県市川市にある1号店は「教育記念館」として保存されている、「ミラノ風ドリア」などのメニューで人気のファミリーレストランは? 語源・由来 産業・商業 料理・グルメ サイゼリヤ
7 秋田県の名物で、その卵が「ブリコ」と呼ばれる魚は何でしょう? 料理・グルメ ハタハタ
8 発祥地であるフランスの町の名前がついた、じゃがいもを使った冷たいスープを何というでしょう? 語源・由来 料理・グルメ ヴィシソワーズ(Crème Vichyssoise Glacée)
9 切った魚を氷水で冷やし、身を締まらせた刺し身のことを何という? 料理・グルメ あらい
10 飲食店のメニューで、吉野家やすき家では「牛丼」というメニューを、松屋では何とよんでいるでしょう? 産業・商業 料理・グルメ 牛めし
11 蕎麦屋などが、出前をするとき注文の品を入れて運ぶ箱を何というでしょう? 料理・グルメ 岡持ち(おかもち)
12 フランス語で「金持ち」という意味がある、フランス発祥の焼き菓子は何でしょう? 料理・グルメ 別名・異名 フィナンシェ
13 だし汁に醤油や砂糖、みりんなどを加えて作られる、関東風のすき焼きや柳川鍋の煮汁として使われる調味料は何でしょう? 料理・グルメ 割下 ( わりした )
14 自ら「餃子の王様」と名乗り蔓餃苑という餃子店を営んでいるミュージシャンで、日本人かつアジア人唯一の公認サンタクロースとして知られるのは誰でしょう? 料理・グルメ 雑学 別名・異名 パラダイス山元
15 韓国では夏バテ時の疲労回復を目的として食べられることが多い、鶏肉の腹に高麗人参やもち米などを詰めて煮込んだスープ料理は何でしょう? 料理・グルメ 参鶏湯 ( サムゲタン )
16 2005年には「パチスロ北斗の拳」とのコラボで黒麻油豚骨味と醤油豚骨味の2種類が発売された、金色のロゴと八角形のパッケージでお馴染みの日清食品のカップラーメンは何でしょう? 料理・グルメ 日清ラ王
17 焼き鳥のメニューの「まめ」とは、鶏のどの部位の肉のことでしょう? 料理・グルメ 脾臓 ( ひぞう )
18 ヨーロッパでは「パン・ぺルデュ」と呼ばれる料理を、日本語ではある国の名前を用いてなんというでしょう? 言語 料理・グルメ フレンチトースト
19 普通マツタケが寄生するのは何という種類のマツ? 植物 料理・グルメ アカマツ
20 楕円形や団子形につぶしたご飯に味噌や醤油のタレをつけながら焼いて作る、中部地方の郷土料理は何でしょう? 料理・グルメ 五平餅[ごへいもち]
21 ロメインレタスにオリーブオイルなどから作られるドレッシングをかけ、チーズやクルトンなどをトッピングしたサラダを、これを考案した料理人の名前から何というでしょう? 料理・グルメ 語源・由来 シーザーサラダ
22 長野県の郷土料理戸隠そばで、蕎麦を一口大に束ねて小分けにする独特の盛り付け方を「何盛り」というでしょう? 料理・グルメ ぼっち盛り
23 世界一甘いお菓子ともいわれる、小麦粉や砂糖などを混ぜた生地を丸めて油で揚げ、シロップに漬けたインドのお菓子は何でしょう? 料理・グルメ グラブジャムン
24 唐辛子を多めに入れたり、オイルに味つけしたりして、唐辛子の味を強くしたソースやそれを絡めたパスタのことをなんというでしょう? 料理・グルメ アラビアータ
25 桜もちの材料などに用いられる、もち米を蒸して乾燥させ荒くひいて作る粉を、大阪の寺の名前をとって何粉という? 料理・グルメ 語源・由来 道明寺粉
26 日本酒を入れる酒樽は、ふつう何の木で作られている? 料理・グルメ 植物
27 年に2度採れることから「二度芋」とも呼ばれる芋は何でしょう? 料理・グルメ 別名・異名 ジャガイモ
28 カブの葉や茎を乳酸菌を使って発酵させて作る木曽地方の伝統的な漬物で、日本の漬物のなかで唯一、塩を使わないことで知られるのは何でしょう? 料理・グルメ すんき漬
29 小骨が非常に多いため、骨切りという技法で下ごしらえをする、京都料理に欠かせない魚といえば何でしょう? 生物 料理・グルメ ハモ
30 タイ語で「魚」と「液体」という意味がある、大量で用いられる小魚を塩漬けにして発酵させた魚醤を何というでしょう? 語源・由来 料理・グルメ ナンプラー
31 肉料理で骨の端をくるむ装飾的な包み紙のことで、魚や肉をバターを塗ったパラフィン紙で包んで焼いた紙包み焼きのことを指す言葉といえば何でしょう? 料理・グルメ パピヨット
32 和食の料理法である「五法」とは、「煮る」「焼く」「蒸す」「揚げる」と何でしょう? 名数 料理・グルメ 生(切る)
33 懐石料理によく用いられる、両端が細く中央がやや太くなった箸のことを、有名な茶人の名前をとって何というでしょう? 料理・グルメ 利休箸(利久箸)
34 コンビニの人気商品で、「からあげクン」を販売しているのはローソンですが、「からあげ棒」を販売しているのはどこでしょう? 料理・グルメ パラレル セブンイレブン
35 「小判」「丁六」「利休」などの種類がある、竹や木を原料にして作られる使い捨ての箸のことを一般的に何という? 生活 料理・グルメ 割り箸 ( わりばし )
36 バンザクロやバンジロウと言った別名がある、フトモモ科の果物は何でしょう? 別名・異名 料理・グルメ グァバ
37 フィリピンで食される「バロット」、中国で食される「シェンタン」「ピータン」といえば、なんという動物の卵を加工して作られる食材でしょう? 料理・グルメ アヒル
38 「偽りのない真心を持って、自分や他人の幸せを喜ぶ」という意味の四字熟語で、三重県伊勢市銘菓である「赤福」の由来ともなっているのは? 料理・グルメ ことわざ・四字熟語 語源・由来 赤心慶福 ( せきしんけいふく )
39 フランス料理において、食事の前に飲む食前酒のこれをアペリティフといいますが、食事の後に飲む食後酒のことを、なんというでしょう? 料理・グルメ ディジェスティフ
40 ご飯と酢を混ぜ合わせるのに使われる、底の浅いたらいのような桶を何というでしょう? 料理・グルメ 半切り(半桶、半切り桶、盤切り)
41 「銀のぶどう」「ねんりん家」といったブランドの展開や、「東京ばな奈」などのお菓子を製造・販売している製菓会社はどこでしょう? 料理・グルメ グレープストーン
42 その名はベネディクト会の修道士に由来する,フランスのモエ・エ・シャンドン(Moët et Chandon)社によって生産され一般にはドンペリと略されるシャンパンの銘柄は何? 料理・グルメ 文化 Dom Pérignon ( どん・ぺりによん )
43 香り高く「スパイスの王様」と呼ばれることもある,パウダーやスティック状で広く流通しているスパイスは何でしょう? 別名・異名 料理・グルメ シナモン
44 市内に「焼きうどん発祥の地」を称する街・小倉があるのは何市でしょう? 料理・グルメ 北九州市
45 インドやネパールなどで飲まれている、鍋に紅茶の茶葉を入れミルクで煮出したスパイス入りのミルクティーをなんというでしょう? 料理・グルメ チャイ
46 球根の上部に芽が出ていることから、「芽が出る」「めでたい」としておせち料理で食べられる野菜は何でしょう? 料理・グルメ 風物詩・季節 慈姑[くわい]
47 茹でてから裏ごししたジャガイモのことを、「潰す」という意味の英語を使って何というでしょう? 料理・グルメ 語源・由来 マッシュ(ド)ポテト[mashed potatoes]
48 ジャガイモや玉ねぎ、ビーツなどの野菜を肉類とともに煮込んだ、ロシアの代表的なスープを何という? 料理・グルメ ボルシチ
49 イタリア語で「枕」という意味がある、豚トロを塩漬けにして2、3週間熟成させて完成する食品で、イタリアではカルボナーラなどにベーコンではなくこれを使うことでも知られるのは? 料理・グルメ 語源・由来 グアンチャーレ
50 焼肉のメニューで、「サガリ」や「ハラミ」といえば牛のどの部分の肉でしょう? 料理・グルメ 横隔膜 ( おうかくまく )