検索タグ: 日本史
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 587年に、廃仏派であった物部守屋が崇仏派の蘇我馬子に滅ぼされた戦いのことを、当時の干支から何の乱というでしょう? 日本史 |
|
| 2 | 雅号(がごう)を「南洲(なんしゅう)」という、薩長同盟で薩摩側の代表を務めた明治時代の軍人は誰でしょう? 日本史 |
|
| 3 | 穴門国の国司である草壁醜経が白い雉を献上したことからこの名が付いた、「大化」に次ぐ日本で2番目の元号は? 語源・由来 日本史 |
|
| 4 | 645年から650年まで続いた、日本で最初の元号は何でしょう? 日本史 | 大化 |
| 5 | 明治時代、のちの大正天皇が学習院初等科に入られたとき、伊藤博文が献上し、その後学習院が校規で採用したことから日本に普及した、オランダ語で「背嚢」を意味する鞄の一種は何でしょう? 語源・由来 教育 日本史 | ランドセル |
| 6 | 明治16年11月に落成の祝宴が行われて以降、国賓の接待、天長節の祝賀会、華族らによる慈善バザーなどの近代日本の重要行事が催されてきた社交場は何でしょう。 建築 文化 日本史 | 鹿鳴館 |
| 7 | その特徴から「日本のポンペイ」と呼ばれることもある、広島県福山市の芦田川河口に鎌倉時代から室町時代にかけて存在していたが、1673年の大洪水で滅んだとされる港町はどこでしょう? 日本史 地理 |
|
| 8 | 後一条天皇、後朱雀天皇、後冷泉天皇の3代にわたって関白を務めた人物で、平等院鳳凰堂の建立にも携わった人物といえば誰でしょう? 日本史 |
|
| 9 | 1993年の連立内閣成立で崩壊したとされる、かつて自由民主党と日本社会党が二大政党として君臨した政治体制を何と呼ぶでしょう? 日本史 政治 | 55年体制 |
| 10 | 奈良時代に作られた、地方の文化風土や地勢を記録編纂し天皇に献上した報告書は何でしょう? 日本史 |
|
| 11 | 江戸の「五街道」といえば、東海道、中山道、甲州街道、日光街道と、あと一つは何でしょう? 日本史 | 奥州街道 |
| 12 | お雇い外国人として来日し、いとこの大山巌と実の弟・西郷従道の顔を参考にしながら写真なしで西郷隆盛の肖像画を描いた、イタリアの画家は誰でしょう? 日本史 美術 | エドアルド・キヨッソーネ |
| 13 | 「人タルモノ五倫ノ道ヲ正シクスヘキ事」という一文から始まる、明治政府が民衆統制のために立てた5枚の高札のことを何というでしょう? 日本史 |
|
| 14 | 新型コロナウイルス感染症の流行下に2020年4月から日本国内で配布が開始されたガーゼ製布マスクのことを、当時の内閣総理大臣であった人物から俗に何というでしょう? 医薬学 政治 日本史 別名・異名 | アベノマスク |
| 15 | 初代衆議院議長を務めたのは中島信行ですが、初代参議院議長を務めた人物は誰でしょう? 日本史 パラレル |
|
| 16 | 鎌倉幕府の初代将軍は源頼朝、二代将軍は源頼家ですが、三代将軍は? パラレル 日本史 |
|
| 17 | 松本零士が『明治美人写真集』に乗っていた写真に惚れ込み、『銀河鉄道999』のメーテルや、『宇宙戦艦ヤマト』のスターシャのモデルとしたとされるシーボルトの孫娘は誰でしょう? 日本史 アニメ・ゲーム |
|
| 18 | 東京都品川区と大田区に跨り、お雇い外国人のエドワード・モースによって1877年に発見した、縄文時代の遺跡といえば、何貝塚でしょう。 日本史 | 大森貝塚 |
| 19 | 竹中半兵衛と並び豊臣秀吉の軍師として名高い人物で、洗礼名を「シメオン」というキリシタン大名は誰でしょう? 日本史 | 黒田官兵衛 |
| 20 | ポルトガル語で「長(おさ)」という意味がある、江戸時代の長崎にいたオランダ商館長を何というでしょう? 日本史 | カピタン[加飛丹、甲毘旦、甲必丹] |
| 21 | 現在も陸上自衛隊や警察の観閲式などで行進曲として使用されている『陸軍分列行進曲』を作曲したことで知られ、軍楽の指導を通じて日本への近代音楽の普及発展に貢献したフランス生まれの音楽家は誰でしょう? 音楽 日本史 人物名 | シャルル・ルルー |
| 22 | 1919年3月1日、いわゆる「三・一運動」が起きたのは、当時のどの国だったでしょう。 世界史 日本史 | 日本(大日本帝国) |
| 23 | 縄文時代、生活廃棄物や貝殻などを捨てていた場所を何というでしょう? 日本史 | 貝塚 |
| 24 | GHQの要請によって1949年に結成された日本税制使節団による日本の租税に関する報告書のことを、その団長の名前を取って「何勧告」というでしょう? 経済 日本史 | シャウプ勧告 |
| 25 | 白村江(はくすきのえ)の戦いの敗戦をきっかけに設置された、飛鳥時代から平安時代に九州沿岸の防衛にあたった兵士を何というでしょう? 日本史 |
|
| 26 | 平安時代の貴族で、初めて摂政に就任したのは藤原良房ですが、初めて関白に就任したのは誰? 日本史 |
|
| 27 | 弥生時代の遺跡で、吉野ケ里遺跡があるのは佐賀県ですが、登呂遺跡があるのは何県でしょう? 日本史 | 静岡県 |
| 28 | 南北朝の合一(ごういつ)時には北朝の天皇であった、一休さんの父親という説もある第100代天皇は誰でしょう? 日本史 | 後小松天皇 |
| 29 | かつての「長門国」と言えば現在の何県の西半分でしょう。 地理 日本史 | 山口県 |
| 30 | 鎌倉幕府の最初の将軍は源頼朝ですが、最後の第9代将軍は誰でしょう? パラレル 日本史 |
|
| 31 | 1599年、家康に蝦夷支配の地位を認められ、後に北海道唯一の藩になったのは何藩でしょう? 日本史 | 松前藩 |
| 32 | 1939年の独ソ不可侵条約を受け、「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じた」という声明を出し、内閣を総辞職した、日本の第35代内閣総理大臣は誰? 政治 日本史 |
|
| 33 | 751年に完成したとされる、現存する最古の日本漢詩集は何でしょう? 日本史 詩歌 |
|
| 34 | 1573年、京都を目指す武田信玄に徳川家康が惨敗を喫した戦いを何というでしょう? 日本史 | 三方ヶ原[みかたがはら]の戦い |
| 35 | 1890年、オスマン帝国の軍艦が和歌山県沖で遭難し500名以上の犠牲者を出した事件のことをなんと言うでしょう? 世界史 日本史 | エルトゥールル号遭難事件 |
| 36 | 戦々道士名義で『化学者の夢』というSF小説も書いている、ベックマン転移の研究など日本における有機化学の先駆とされる化学者で、日本化学会の前身である「化学会」の設立や京都帝国大学の第4代総長を務めたことで知られるのは誰でしょう? 日本史 化学 |
|
| 37 | わが国に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルはどこの国の人でしょう? キリスト教 宗教 日本史 | スペイン |
| 38 | 「鎖国」という言葉を造語したとされる江戸時代の蘭学者は誰? 日本史 |
|
| 39 | 小山内薫とともに築地小劇場を設立した新劇家で、代表作に小林多喜二の『蟹工船』を演劇化した『北緯五十度以北』や自伝『なすの夜ばなし』があるのは誰でしょう? 文学 文化 日本史 |
|
| 40 | 律令制度において一番下に位置した官位で、壁塗り職人がこの位を与えられていたため現在ではその職業全般を指すようになったとされるのは何でしょう? 建築 日本史 | 左官[さかん、しゃかん] |
| 41 | 2004年には第1回の囲碁殿堂入りを果たしている、江戸幕府の初代将軍は誰でしょう? 日本史 |
|
| 42 | 「地・水・火・風・空」の五巻に分かれている、宮本武蔵が兵法の奥義を記した武道書は何でしょう? 日本史 |
|
| 43 | 1945年8月15日、第二次世界大戦が終結した当時の日本の総理大臣は誰だった? 日本史 政治 | 鈴木貫太郎 |
| 44 | 607年、聖徳太子が小野妹子に託した国書の『日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや』という冒頭に怒りをあらわにしたとされる、隋の第2代皇帝と言えば誰でしょう? 日本史 世界史 | 煬帝 |
| 45 | 古事記、日本書紀などに見られる、日本の初代天皇は何天皇でしょう。 日本史 神話 |
|
| 46 | 締結された場所が別名になっている条約で、神奈川条約は日米和親条約、では下田条約といえば何条約の別名? 日本史 別名・異名 | 日露和親条約 |
| 47 | 井伊直弼の死後に江戸幕府の老中首座に就任し、公武合体策を進めることで幕府の権威回復を狙うも、坂下門外の変を機に失脚してしまった人物は誰でしょう? 日本史 |
|
| 48 | 743年に橘諸兄(たちばなの・もろえ)によって定められた法律で、日本における荘園制成立のきっかけとなったのは何でしょう? 日本史 法律 | 墾田永年私財法 |
| 49 | 鎌倉幕府の執権16人のうち、13人と最も多くの名前に使われた漢字一文字は何でしょう? 日本史 漢字 | 時 |
| 50 | ここの発掘調査で多くの木製農具が出土したことから、弥生時代が農耕社会であったことが証明された、環濠集落の例としても代表的な奈良県の遺跡は何でしょう? 日本史 |
|