検索タグ: 日本史
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 鎌倉時代の武士が武芸の訓練として行った「騎射三物」とは、流鏑馬、犬追物とあと一つは何でしょう? 日本史 名数 笠懸
2 中国の『算法統宗(さんぽうとうそう)』を手本に土地面積の測定法や物体の計量法などを示した、吉田光由(みつよし)が表した和算書は何でしょう? 数学 日本史 塵劫記 ( じんこうき )
3 日本で初めて仏教界で最高の地位である「大僧正」を与えられた、奈良時代の高僧は誰でしょう? 日本史 宗教 行基
4 生涯57回の戦の中でかすり傷の一つも負わなかったというエピソードで知られる、「天下三名槍」の一つ、「蜻蛉切」の使い手として活躍した江戸時代の武将は? 日本史 本多忠勝 ( ほんだただかつ )
5 源頼政の「鵺退治」伝説において、彼に付き従い鵺にとどめを刺した従者の名前は何でしょう? 日本史 猪早太 ( いのはやた )
6 古墳に見られる横穴式石室の主要な部分で、羨道で外部と連絡している、棺を納める部分のことを何という? 日本史 玄室
7 日本の建築様式で、聖武天皇の宝物(ほうもつ)が納められている正倉院は何造りというでしょう? 建築 日本史 校倉造 ( あぜくらづくり )
8 江戸の三大改革のひとつ「天保の改革」を行った老中は誰でしょう? 日本史 名数 水野忠邦
9 天智天皇の落胤という説や、『古事記』を誦習した“稗田阿礼”と同一人物だとの説もあり、日本の正史では“中臣(藤原)鎌足”の次男とされている公卿は誰でしょう。 日本史 藤原不比等 ( ふじわらのふひと )
10 「三本の矢」の教訓に登場する毛利元就の3人の息子とは、毛利隆元、吉川元春とあと一人は誰でしょう? 名数 日本史 小早川隆景 ( こばやかわたかかげ )
11 戦々道士名義で『化学者の夢』というSF小説も書いている、ベックマン転移の研究など日本における有機化学の先駆とされる化学者で、日本化学会の前身である「化学会」の設立や京都帝国大学の第4代総長を務めたことで知られるのは誰でしょう? 日本史 化学 久原躬弦 ( くはらみつる )
12 石川県と富山県の県境にあり、源平合戦で源義仲が活躍した戦いの舞台にもなった峠はどこでしょう? 日本史 地理 倶利伽羅峠 ( くりからとうげ )
13 日本の歴代総理大臣のうち、最も在職期間が短かったのは誰でしょう? 日本史 政治 東久邇宮稔彦王 ( ひがしくにのみやなるひこおう )
14 日本では縄文時代に行われていた、死者を葬る際に手足を折り曲げて埋葬する方法のことを何というでしょう? 日本史 屈葬 ( くっそう )
15 江戸時代、海援隊を組織したのは坂本龍馬、では奇兵隊を組織したのは誰でしょう? 日本史 高杉晋作
16 「隅州(ぐうしゅう)」とも称された地域で、現代の鹿児島県本土部分の東半分を占めていた令制国と言えば何国でしょう。 地理 日本史 大隅国 ( おおすみのくに )
17 明治政府が廃藩置県後に設置した「三院」とは、左院、右院と、あと1つは何でしょう? 日本史 名数 正院 ( せいいん )
18 仏教による国家鎮護のため、天平13年に「国分寺建立の詔」を発布したのは「何天皇」でしょう。 日本史 宗教 聖武天皇 ( しょうむてんのう )
19 代表作に『老猿』や上野の『西郷隆盛像』がある、詩人・高村光太郎の父親である彫刻家は誰でしょう? 日本史 美術 高村光雲 ( たかむらこううん )
20 1853年、浦賀に来航した4隻の黒船のうち、ペリーが乗っていた船の名前は何でしょう? 日本史 サスケハナ号
21 1312年3月20日から1317年2月3日まで続いた元号と、1926年12月25日から1989年1月7日まで続いた元号に共通する、かな4文字の読みは何でしょう? 日本史 しょうわ(正和/昭和)
22 幸阿弥派や五十嵐派といった流派がある、漆で描いた模様の上に金や銀の粉末をつける日本の伝統工芸は何でしょう? 文化 日本史 蒔絵
23 奈良県にある大和三山とは、耳成山(みみなしやま)、畝傍山(うねびやま)とあとひとつは何山? 名数 地理 日本史 天香具山 ( あまのかぐやま )
24 妹の和宮(かずのみや)を徳川家茂(いえもち)と結婚させたことで知られる第121代天皇で、明治維新の2年前に急死した、明治天皇の父親は誰でしょう? 日本史 孝明天皇 ( こうめいてんのう )
25 平城京のモデルとなった、中国・唐の都はどこでしょう? 日本史 長安
26 1876年、前原一誠(まえばら・いっせい)を指導者として山口県で起こった反政府の反乱事件は何でしょう? 日本史 萩の乱 ( はぎのらん )
27 室町時代に建てられた「金閣寺」と「銀閣寺」は、ともに何宗のお寺でしょう? 宗教 日本史 臨済宗 ( りんざいしゅう )
28 日本の初代天皇といえば神武天皇ですが、第2代天皇は誰でしょう? 日本史 パラレル 綏靖天皇 ( すいぜいてんのう )
29 1882年の福島事件では首謀者として入獄となった、憲政会幹部や第2次大隈内閣の農商務大臣などを歴任した政治家は誰でしょう? 日本史 河野広中 ( こうのひろなか )
30 フランス人技師ポール・ブリューナの指導によって群馬県に設立された、日本初の器械製糸工場は何でしょう? 日本史 富岡製糸場 ( とみおかせいしじょう )
31 長女の綾子は和歌・和文にすぐれた国文学者であった江戸後期の医者で、田沼意次の用人三浦庄二の依頼で執筆し、田沼に建議した著書「赤蝦夷風説考」で知られるのは誰でしょう? 日本史 工藤平助
32 1858年、日米修好通商条約に調印した江戸幕府の大老は誰でしょう? 日本史 井伊直弼 ( いいなおすけ )
33 わが国に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルはどこの国の人でしょう? キリスト教 宗教 日本史 スペイン
34 春画「蛸と海女」が収録されていることで有名な、1820年に葛飾北斎が鉄棒ぬらぬら名義で発行した、木版画艶本のタイトルは何でしょう? 日本史 美術 喜能会之故真通 ( きのえのこまつ )
35 百人一首に収められた和歌「百敷や 古き軒端のしのぶにも なほあまりある 昔なりけり」を詠んだ、『禁秘抄』を著したことでも知られる人物は誰でしょう? 日本史 順徳院 ( じゅんとくいん )
36 尼子家の再興を願って、何度も毛利家に向かって戦いを挑んだものの、最後は上月城の戦いに敗れ、人質として連行されていた途中に毛利家の家臣によって誅殺された、三日月に向かって「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と言ったという逸話で有名な戦国時代の武将は誰でしょう? 日本史 山中幸盛(山中鹿之助) ( やまなかゆきもり(やまなかしかのすけ) )
37 養源院の鶯張りや、日光東照宮の眠り猫などを手がけたとされる、江戸時代初期に活躍した彫り師は誰でしょう? 日本史 建築 左甚五郎 ( ひだりじんごろう )
38 徳川15代将軍の中で、その名に「家」という字が付かないのは何人いる? 日本史 4人
39 坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命したのは何天皇でしょう。 日本史 桓武天皇
40 1599年、家康に蝦夷支配の地位を認められ、後に北海道唯一の藩になったのは何藩でしょう? 日本史 松前藩
41 その大きな目の部分が、雪原の照り返しから目を守るイヌイットの光よけに似ているということから名前が付けられた、亀ヶ岡遺跡で出土したものが有名な土偶のことを特になんというでしょう? 日本史 語源・由来 遮光器土偶 ( しゃこうきどぐう )
42 成金を描いた風刺画で、「どうだ明るくなっただろう」というセリフと共に火のついた百円札を持っている老紳士のモデルとなった、明治・大正時代の実業家は誰でしょう? 日本史 山本唯三郎 ( やまもとたださぶろう )
43 1615年に金地院崇伝が起草した法度である、幕府が朝廷を統制するために定められた、公家衆法度を元に作られた法度を何というでしょう? 日本史 禁中並公家諸法度 ( きんちゅうならびにくげしょはっと )
44 金閣寺の正式名称は鹿苑寺、では銀閣寺の正式名称は何でしょう? 日本史 文化 宗教 慈照寺 ( じしょうじ )
45 かつての「伯耆国」といえば、現在の何県の西半分でしょう? 地理 日本史 鳥取県
46 戦前の日本において四大財閥と呼ばれたのは、三大財閥と呼ばれた三井、三菱、住友に何を加えた物でしょう? 名数 日本史 安田
47 『西域物語』にみえる、旗本・神尾春央が述べたとされる表現と言えば、「胡麻の油と何は絞れば絞るほど出るものなり」でしょう。 日本史 百姓 ( ひゃくしょう )
48 1905年に調印された日露戦争の講和条約を、アメリカ北東部の都市の名をとって何条約というでしょう? 日本史 世界史 ポーツマス条約
49 江戸時代に、大名や将軍に仕えた医者のことを特に何といった? 医薬学 日本史 御典医(御殿医)
50 明治16年11月に落成の祝宴が行われて以降、国賓の接待、天長節の祝賀会、華族らによる慈善バザーなどの近代日本の重要行事が催されてきた社交場は何でしょう。 建築 文化 日本史 鹿鳴館