検索タグ: 日本史
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 日本では縄文時代に行われていた、死者を葬る際に手足を折り曲げて埋葬する方法のことを何というでしょう? 日本史 屈葬 ( くっそう )
2 ゲーム『Minecraft』では、棒と糸をそれぞれ3つずつ組み合わせることによってこれを作ることができる、平安時代の武将・那須与一が得意としていた武器といえば何でしょう? 日本史 アニメ・ゲーム
3 鎌倉時代には後鳥羽上皇や後醍醐天皇が流された、日本海に浮かぶ島と言えばどこでしょう? 地理 日本史 隠岐の島 ( おきのしま )
4 769年に道鏡が皇位に就こうとした際に、宇佐八幡宮の神託を受けて道鏡の野心をくじいた、奈良時代の官吏は誰でしょう? 日本史 和気清麻呂 ( わけのきよまろ )
5 大岡昇平の小説『野火』の主たる舞台であり、1944年10月にフィリピン戦線で起きた海戦の激戦地となった面積約7,000平方kmの島は何島でしょう。 地理 文学 日本史 レイテ島
6 故事「元の木阿弥」の木阿弥は、誰の死を隠すために影武者として生活をしていたでしょう? 日本史 ことわざ・四字熟語 語源・由来 筒井順昭 ( つついじゅんしょう )
7 戦前の日本において四大財閥と呼ばれたのは、三大財閥と呼ばれた三井、三菱、住友に何を加えた物でしょう? 名数 日本史 安田
8 日本に伝わる伝説で、鵺を退治したとされているのは源頼政ですが、三上山の大ムカデを退治したとされているのは? パラレル 日本史 藤原秀郷 ( ふじわらのひでさと )
9 1575年、日本で初めて鉄砲が大々的に使用された合戦として有名な、織田信長と武田勝頼の戦いを何という? 日本史 長篠の戦い(長篠の合戦)
10 晩年には子の湖春とともに江戸幕府に歌学方として仕えた、主な著書に源氏物語の注釈書である『源氏物語湖月抄』がある江戸時代の歌人は誰でしょう? 日本史 北村季吟 ( きたむらきぎん )
11 豊臣秀吉の旧姓「羽柴」の由来となった2人の戦国武将とは、丹羽長秀(にわ・ながひで)と誰でしょう? 語源・由来 日本史 柴田勝家【権六」「権六郎」も○】
12 ロシア最後の皇帝ニコライ2世のもとで首相、大蔵大臣などを歴任した政治家で、伊藤博文が安重根に暗殺される直前にハルビンで会談予定となっていた相手として知られるのは誰でしょう? 世界史 日本史 政治 ウラジーミル・ニコラエヴィッチ・ココツェフ/ココフツォフ
13 鎌倉幕府の初代将軍は源頼朝、では2代将軍は誰でしょう? パラレル 日本史 源頼家
14 この世から人々が死んで消えてしまうことを連想させるため、1238年11月23日から1239年2月7日までのわずか77日間しか使用されずに改元されたと伝わる、日本の元号の中で最も日数が短い元号は? 日本史 暦仁 ( りゃくにん )
15 日本で初めて仏教界で最高の地位である「大僧正」を与えられた、奈良時代の高僧は誰でしょう? 日本史 宗教 行基
16 戦々道士名義で『化学者の夢』というSF小説も書いている、ベックマン転移の研究など日本における有機化学の先駆とされる化学者で、日本化学会の前身である「化学会」の設立や京都帝国大学の第4代総長を務めたことで知られるのは誰でしょう? 日本史 化学 久原躬弦 ( くはらみつる )
17 織田信長が平手政秀の菩提を弔うために政秀寺を建立した際には、その開山を務めている戦国時代の僧侶で、織田信長のスローガンである「天下布武」や、現在の「岐阜」の名称を考案したとされるのは? 日本史 沢彦宗恩 ( たくげんそうおん )
18 作家・戸川幸夫の直木賞受賞作の小説でも取り上げられている、山梨の甲斐犬を犬種のルーツといわれる、山形県東置賜郡高畠町の地区でかつて飼われた日本犬の一種は何でしょう? 日本史 高安犬 ( こうやすいぬ )
19 「丸山火事」や「振袖火事」の別名もある、1657年に本妙寺から発生した大火災を、当時の元号から「何の大火」というでしょう? 日本史 別名・異名 明暦の大火 ( めいれきのたいか )
20 これが起こった日付から「七七事件」とも呼ばれ、日中戦争の発端となったとされる武力衝突のことを、この事件が起きた橋の名前から何事件という? 日本史 世界史 盧溝橋事件 ( ろこうきょうじけん )
21 明治時代に導入された近代水道で道路脇の共用栓にデザインされていたものからその名がつけられた、水道管の流出口などに取り付け、水の量を調節する金属製の器具の名前は何でしょう? 雑学 生活 日本史 蛇口 ( じゃぐち )
22 京都の高山寺に伝わる国宝で、擬人化されたウサギ・カエル・サルなどの動物が遊ぶ様子を描いた甲巻が有名な、全4巻からなる絵巻物を漢字4字で何というでしょう? 日本史 美術 鳥獣戯画 ( ちょうじゅうぎが )
23 京都にある竜安寺を建立した室町時代の武将で、応仁の乱では東軍を率いたのは誰でしょう? 日本史 細川勝元(「聡明丸」「六郎」)
24 当日は、「桃の節句」の日としては異例な大雪だったとされる、(旧暦)安政7年3月3日の早朝に起きた日本史における大きな出来事は何でしょう。 日本史 風物詩・季節 桜田門外の変
25 1945年8月15日、第二次世界大戦が終結した当時の日本の総理大臣は誰だった? 日本史 政治 鈴木貫太郎
26 江戸時代中期にはこれを行った者は死刑と定められた、武士が刀の切れ味を確かめるために路上で通行人を斬りつける行為を何というでしょう? 日本史 辻斬り ( つじぎり )
27 6世紀、戦乱に心を痛めた欽明天皇が行ったものが始まりとされる、走る馬の上から鏑矢で3つの的を射る伝統行事はなんでしょう? 祭り 日本史 文化 流鏑馬
28 弟子に浄土真宗の開祖・親鸞(しんらん)がいる、浄土宗の開祖は誰でしょう? 宗教 日本史 法然 ( ほうねん )
29 上野公園には高村光雲が作った彼の銅像が建っている、征韓論を唱えたことや西南戦争を起こしたことで知られる、明治時代の薩摩藩士は誰でしょう? 日本史 西郷隆盛 ( さいごうたかもり )
30 1441年に嘉吉の乱で暗殺された人物の一人であり、日本で唯一、籤引きで将軍になったことから「籤引き将軍」とも呼ばれた室町幕府第6代将軍は? 日本史 足利義教 ( あしかがよしのり )
31 日本の元号の中で最も古いものを冠した大学である、愛知県名古屋市に本部を置く私立大学は何でしょう? 教育 日本史 大同大学 ( だいどうだいがく )
32 日本人類学会会長をつとめ、東京大学理学部に日本で最初の人類学科を創設した人物で、直良信夫(なおらのぶお)が発見した旧石器時代人に明石原人の名前を付けたのは誰でしょう? 生物 日本史 長谷部言人 ( はせべことんど )
33 桓武天皇を助け、東北地方の蝦夷を征伐した征夷大将軍は誰でしょう? 日本史 坂上田村麻呂
34 広島大学の初代学長を務めた日本の経済学者で、1920年に起きた森戸事件の原因である論文『クロポトキンの社会思想の研究』を発表したことで知られるのは誰? 日本史 森戸辰男
35 平将門の乱と同時期に起こした彼の乱は合わせて「承平天慶の乱」と呼ばれる、元々は伊予の海賊を取り締まる役人であったが、939年に日振島で自ら海賊を組織して蜂起した藤原家の貴族は誰でしょう? 日本史 藤原純友 ( ふじわらのすみとも )
36 現在では仏具や茶器としてお供物やお菓子を乗せることが多い、弥生時代に使われていた、脚台の上に皿を乗せたような形の土器を何というでしょう? 日本史 高杯 ( たかつき )
37 朱印船貿易で巨利を得た安土桃山時代の豪商で、富士川、天竜川などの水路を広げ、交通路の発展に尽くしたことでも知られるのは誰でしょう? 運輸・交通 日本史 角倉了以 ( すみのくらりょうい )
38 川中島の戦いを「鞭声粛々(べんせいしゅくしゅく)、夜、川渡る」と詠んだ、著書『日本外史』などで知られる歴史学者、儒学者は誰でしょう? 日本史 頼山陽
39 京都市内にある橋で、かつて牛若丸と弁慶が出会ったとされるのは何大橋でしょう? 日本史 五条大橋
40 百姓一揆の際に掲げられた、藁やイグサなどの草で編んだ簡素な敷物を竿に結び付けて作られる旗のことを何という? 日本史 筵旗 ( むしろばた )
41 吉田松陰に入門し、幕末の尊攘倒幕運動に活躍した長州藩士で、1876年に起きた神風連の乱、秋月の乱に呼応し、奥平謙輔らと萩で挙兵し、萩の乱を起こしたが、捕えられて処刑されてしまったのは誰でしょう? 日本史 前原一誠
42 1895年の三国干渉によって日本が返還を迫られたのは中国の何半島? 中国 世界史 日本史 遼東半島 ( リャオトンはんとう )
43 豊臣秀吉が54歳の時に淀君との間にもうけた子供で、3歳で夭折(ようせつ)してしまったのは誰でしょう? 日本史 鶴松
44 刑部親王、藤原不比等らの編纂により701年に制定され、日本の律令政治の基礎となった律令は何でしょう? 日本史 大宝律令 ( たいほうりつりょう )
45 井伊直弼の死後に江戸幕府の老中首座に就任し、公武合体策を進めることで幕府の権威回復を狙うも、坂下門外の変を機に失脚してしまった人物は誰でしょう? 日本史 安藤信正 ( あんどうのぶまさ )
46 縄文時代の墓地で多くみられる、死者の手足を折り曲げた姿勢で埋葬する方法を何というでしょう? 日本史 屈葬 ( くっそう )
47 古代日本の律令国家が編纂した「六国史」において、最も古く書かれたのは『日本書紀』ですが、最も新しく書かれたものは? 日本史 名数 パラレル 日本三代実録 ( にほんさんだいじつろく )
48 1860年に桜田門外の変で暗殺された、江戸幕府の大老は誰でしょう? 日本史 井伊直弼[いい・なおすけ]
49 奈良時代に編纂された歴史書の「古事記」と「日本書紀」を総称してなんと呼ぶでしょう? 日本史 記紀 ( きき )
50 草鞋を売っていた劉備に仕えた軍師は孔明ですが、草鞋を暖めていた秀吉に仕えた今孔明と呼ばれた軍師は誰でしょう? 世界史 日本史 パラレル 竹中半兵衛/重治 ( たけなかはんべえ/しげはる )