検索タグ: 日本史
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 浅井長政の重臣の子であり、狩野派や宋・元の画法を学び独自の画風を確立した、四季を描いた作品「山水図屏風」で知られる水墨画家は誰でしょう? 日本史 美術 海北友松 ( かいほうゆうしょう )
2 第3代韓国統監や初代朝鮮総督を務めたことや、「ビリケン宰相」という異名、シベリア出兵による米騒動での辞職などで知られる、第18代内閣総理大臣は誰でしょう? 政治 日本史 別名・異名 寺内正毅
3 香川県の志度町にその遺品館がある人物で、土用の丑の日にうなぎを食べることを提案したことや、エレキテルを発明したエピソードで知られるのは誰でしょう? IT・工学 日本史 平賀源内
4 1416年には北山の攀安知を、次いで1429年には南山の他魯毎を破って琉球の統一に成功した、琉球王といえば誰でしょう? 日本史 尚巴志 ( しょうはし )
5 縄文時代、生活廃棄物や貝殻などを捨てていた場所を何というでしょう? 日本史 貝塚
6 1955年に日本社会党の統一と保守合同による自由民主党の誕生によって成立した体制は何でしょう? 政治 日本史 55年体制
7 1905年に調印された日露戦争の講和条約を、アメリカ北東部の都市の名をとって何条約というでしょう? 日本史 世界史 ポーツマス条約
8 その図柄は三途の川の渡船料を意味しているという、安部、真田などの種類がある有名な紋所といえば何でしょう? 名数 日本史 六連銭
9 通商条約をめぐる政策や将軍継嗣問題に反発した尊王攘夷派や一橋派が、江戸幕府の大老・井伊直弼の命令により弾圧された事件のことを、これが起きた当時の元号をとって何というでしょう? 日本史 安政の大獄 ( あんせいのたいごく )
10 ナポレオンの「百日天下」を終わらせたのはワーテルローの戦いですが、明智光秀の「三日天下」を終わらせた戦いは何でしょう? パラレル 世界史 日本史 山崎[やまざき]の戦い
11 1875年に設置された、戦前の日本における最上級の司法裁判所を何というでしょう? 日本史 大審院 ( だいしんいん )
12 苗木城という居城を持ち、最小の城持ちの藩だったという『苗木藩(なえぎはん)』は、現在、東海地方に属する何県にあったでしょう。 地理 日本史 岐阜県(中津川市苗木)
13 日本初の勅撰漢詩集『凌雲集』の編纂を命じた天皇で、空海、橘逸勢とともに「三筆」と呼ばれたのは誰でしょう? 日本史 嵯峨天皇 ( さがてんのう )
14 戦国武将の本多重次が陣中から妻に宛てて書いた、日本一短い手紙といわれる一文は「一筆啓上 何」でしょう? 日本史 一筆啓上 火の用心  お仙泣かすな 馬肥やせ
15 「王政復古の大号令」によって明治政府に設置された三職とは、総裁、議定とあと一つは何でしょう? 日本史 名数 参与 ( さんよ )
16 慶応大学医学部の初代学部長を務めた、ペスト菌の発見で有名な細菌学者は誰でしょう? 教育 日本史 北里柴三郎
17 1946年に岩宿遺跡を発見し、後に関東ローム層から見つけた石器が打製石器であると判明したことにより、日本に旧石器時代が存在したことを証明した考古学者は誰でしょう? 日本史 相沢忠洋 ( あいざわただひろ )
18 鎌倉時代の随筆で、『徒然草』の作者は吉田兼好ですが、『方丈記』の作者は誰でしょう? 日本史 文学 鴨長明 ( かものちょうめい )
19 聖武天皇の時代に使用された、日本で初めての漢字四文字で表記される元号は何でしょう? 日本史 天平感宝 ( てんぴょうかんぽう )
20 小野妹子が派遣された607年の遣隋使の返礼使として日本に派遣された隋の使者は誰か? 日本史 裴世清 ( はいせいせい )
21 上野公園には高村光雲が作った彼の銅像が建っている、征韓論を唱えたことや西南戦争を起こしたことで知られる、明治時代の薩摩藩士は誰でしょう? 日本史 西郷隆盛 ( さいごうたかもり )
22 明治時代、のちの大正天皇が学習院初等科に入られたとき、伊藤博文が献上し、その後学習院が校規で採用したことから日本に普及した、オランダ語で「背嚢」を意味する鞄の一種は何でしょう? 語源・由来 教育 日本史 ランドセル
23 1882年の福島事件では首謀者として入獄となった、憲政会幹部や第2次大隈内閣の農商務大臣などを歴任した政治家は誰でしょう? 日本史 河野広中 ( こうのひろなか )
24 幸阿弥派や五十嵐派といった流派がある、漆で描いた模様の上に金や銀の粉末をつける日本の伝統工芸は何でしょう? 文化 日本史 蒔絵
25 初代総裁を宇佐川一正が務めた、1908年に朝鮮の土地開発を目的に設立され、朝鮮最大の地主経営活動を行った国策会社は何でしょう? 日本史 東洋拓殖会社 ( とうようたくしょくがいしゃ )
26 「三塔」「四国」「坂東」「江戸」「京」「古寺」「西国」そして昨今話題の「聖地」。これらの後に付く漢字2文字は何でしょう? 日本史 アニメ・ゲーム 宗教 共通 巡礼 ( じゅんれい )
27 政治を意のままに動かし、「この世をばわが世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば」という歌を詠んだとされる、平安時代の人物は誰でしょう? 日本史 詩歌 藤原道長 ( ふじわらのみちなが )
28 「こいのしろ」と書いて「鯉城」という別名を持つ、毛利輝元が築いた城は何でしょう? 日本史 別名・異名 広島城
29 漢字では「月代」と書く、兜をかぶる際に頭が蒸れるのを防ぐため頭髪の前額から頭頂部の部分を剃り上げた武士の髪型は何でしょう? 日本史 月代 ( さかやき )
30 大正7年に起きた米騒動、火付け役となったのは何県の主婦達? 日本史 生活 富山県
31 明治20年品川弥二郎が吉田松陰の遺志を継いで建造し、現在は京都大学構内にある、幕末の尊皇攘夷運動で倒れた志士たちをまつるお堂といえば何でしょう? 日本史 尊攘堂
32 1615年に金地院崇伝が起草した法度である、幕府が朝廷を統制するために定められた、公家衆法度を元に作られた法度を何というでしょう? 日本史 禁中並公家諸法度 ( きんちゅうならびにくげしょはっと )
33 江戸時代に幕府の許可証を持った船と東南アジア諸国の間で行われた貿易を、その許可証の名前から何貿易というでしょう? 日本史 朱印船貿易 ( しゅいんせんぼうえき )
34 源頼政の「鵺退治」伝説において、彼に付き従い鵺にとどめを刺した従者の名前は何でしょう? 日本史 猪早太 ( いのはやた )
35 古事記、日本書紀などに見られる、日本の初代天皇は何天皇でしょう。 日本史 神話 神武天皇 ( じんむてんのう )
36 天正2(1574)年、ルイス・フロイスの後に京都地区修院長に就任し織田信長の信任を得たイタリアのイエズス会宣教師で、京都に南蛮寺を建立し、安土に神学校・セミナリオを建設したことで知られるのは誰でしょう? 宗教 日本史 オルガンティノ
37 1878年5月16日、大久保利通を暗殺した島田一郎の斬奸状を掲載したことから7日間の差し止めを受け、日刊新聞での最初の発行停止処分を受けた新聞といえば何でしょう? 日本史 朝野新聞
38 夫婦の縁を切るための「縁切り寺」として知られた鎌倉のお寺はどこでしょう? 日本史 別名・異名 東慶寺 ( とうけいじ )
39 朱子学のみ学ぶことが許された、江戸幕府の老中・松平定信が幕政改革の一環として行った教育機関での学問統制を、当時の元号をとって何というでしょう? 日本史 寛政異学の禁 ( かんせいいがくのきん )
40 この世から人々が死んで消えてしまうことを連想させるため、1238年11月23日から1239年2月7日までのわずか77日間しか使用されずに改元されたと伝わる、日本の元号の中で最も日数が短い元号は? 日本史 暦仁 ( りゃくにん )
41 1927年に大蔵大臣・片岡直温による「ここが破綻した」という事実でない失言が昭和金融恐慌の引き金となってしまった、かつて日本に存在した銀行は何でしょう? 日本史 東京渡辺銀行 ( とうきょうわたなべぎんこう )
42 江戸の三大改革のひとつ「寛政の改革」を行った老中は誰でしょう? 名数 日本史 松平定信 ( まつだいらさだのぶ )
43 鎌倉幕府の初代執権は北条時政、では最後の第16代執権は誰でしょう? 日本史 北条守時
44 1936年に起こった二・二六事件において、岡田内閣の身代わりとなって犠牲になった、岡田内閣の義理の弟にあたる人物は誰でしょう? 日本史 松尾伝蔵 ( まつおでんぞう )
45 戊辰戦争のとき榎本武揚ら旧幕府軍が立てこもった、函館市にある星型の城郭を何という? 日本史 五稜郭
46 松本零士が『明治美人写真集』に乗っていた写真に惚れ込み、『銀河鉄道999』のメーテルや、『宇宙戦艦ヤマト』のスターシャのモデルとしたとされるシーボルトの孫娘は誰でしょう? 日本史 アニメ・ゲーム 楠本高子 ( くすもとたかこ )
47 その顛末は『伴大納言絵巻』に描かれている、866年に伴善男の放火によって朝堂院の正門が焼失した事件を「何の変」というでしょう? 日本史 応天門の変
48 614年には最後の遣隋使として、630年には最初の遣唐使として中国に渡った飛鳥時代の人物は誰でしょう? 日本史 犬上御田鍬 ( いぬがみのみたすき )
49 年号の覚え方で、「なくようぐいす」といえば「平安京」ですが、「なんときれいな」といえば何でしょう? パラレル 日本史 平城京 ( へいじょうきょう )
50 「馴れ合い解散」「抜き打ち解散」「バカヤロー解散」といえば、いずれも誰が首相の時に行われた解散の通称でしょう? 政治 日本史 吉田茂 ( よしだしげる )