検索タグ: 日本史
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 大分県にある渓谷「耶馬溪」の命名者で、代表作に『日本外史』がある江戸時代の思想家は誰? 日本史 頼山陽 ( らいさんよう )
2 『平家物語』によれば、「この一門にあらざれば人非人たるべし」(平家一門でない者は人ではない)と放言したと伝えられる平氏方の武将は誰でしょう。 日本史 平時忠 ( たいらのときただ )
3 別名「ポイント」とも呼ばれ、狩猟の際に柄を付けて槍として用いられたと考えられる、旧石器時代に現れた先端の尖った打製石器は何でしょう? 日本史 別名・異名 尖頭器 ( せんとうき )
4 寺田屋騒動の最年少処分者であることや、イェール大学初の日本人留学生であったことでも知られる日本銀行初代総裁は誰でしょう? 経済 日本史 吉原重俊 ( よしはらしげとし )
5 総理は田代栄助、副総理は加藤織平。明治17年の秩父事件で、松方デフレ政策に対して借金据置、減税を叫び農民達が組織した団体で、結局軍隊が出動し鎮圧されてしまったのは何でしょう? 日本史 困民党
6 1939年の独ソ不可侵条約を受け、「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じた」という声明を出し、内閣を総辞職した、日本の第35代内閣総理大臣は誰? 政治 日本史 平沼騏一郎 ( ひらぬまきいちろう )
7 聖武天皇の時代に使用された、日本で初めての漢字四文字で表記される元号は何でしょう? 日本史 天平感宝 ( てんぴょうかんぽう )
8 江戸の三大改革の中で、8代将軍・徳川吉宗みずからが行ったのは、何の改革? 日本史 名数 享保の改革 ( きょうほうのかいかく )
9 江戸時代、東南アジアに植民地を持っていたことから、スペイン人やポルトガル人のことを何人と呼んだ? 日本史 南蛮人
10 この事件への日本側の対応が評価されたことにより、日本とトルコの関係が築き上げられるきっかけとなった、1890年(明治23年)に起こった海難事件は何でしょう? 世界史 日本史 エルトゥールル号遭難事件
11 平安時代から武士や貴族の間で使用された、署名の代わりに自分の名前を図案化した符号を何というでしょう? 日本史 花押(かおう) 【「判(はん)」「書判(かきはん)」も○】
12 『天の原ふりさけみれば春日なる 三笠の山にいでし月かも』という短歌を詠んだ歌人は誰でしょう。 詩歌 日本史 阿倍仲麻呂 ( あべのなかまろ )
13 いわゆる“生類憐れみの令”は、江戸幕府の将軍であった誰の死後すぐに、多くが廃止されたでしょう。 日本史 徳川綱吉 ( とくがわつなよし )
14 その図柄は三途の川の渡船料を意味しているという、安部、真田などの種類がある有名な紋所といえば何でしょう? 名数 日本史 六連銭
15 陰陽道の四神相応の思想によって西にあたるところから名付けられた江戸城の門で、大正12年、難波大助による裕仁親王狙撃事件が起きたことでも知られるのはどこでしょう? 日本史 建築 虎ノ門
16 室町幕府15将軍の名前をあいうえお順に並べた時、最初は初代の「尊氏」ですが、その次は最後の将軍でもある誰でしょう? 日本史 パラレル 義昭(よしあき)
17 1580年、有馬・安土に設立されたが、後に禁教令で廃止された、イエズス会士によって教授された神学校を何という? 日本史 教育 セミナリオ
18 第10代、第7代、第5代、初代の内閣総理大臣を務めた日本の政治家は誰でしょう? 日本史 伊藤博文
19 1896年に日本とロシアの間で調印された、朝鮮に関する両国の権利や利益などを規定した議定書のことを、それを調印した政治家の名前から何協定という? 世界史 政治 日本史 山縣・ロバノフ協定
20 明治34年にイギリス人実業家のアーサー・ヘスケス・グルームによって、日本初のゴルフコースが作られた兵庫県の山はどこでしょう? 地理 日本史 六甲山 ( ろっこうさん )
21 「三本の矢」の教訓に登場する毛利元就の3人の息子とは、毛利隆元、吉川元春とあと一人は誰でしょう? 名数 日本史 小早川隆景 ( こばやかわたかかげ )
22 関白、中納言、検非違使など、律令の規定になく作られた朝廷の役職を何といったでしょう? 日本史 令外官 ( りょうげのかん )
23 三角柱の木材を重ねた「校倉造」という構造が特徴的な、奈良の東大寺にある、美術品を集めた倉庫は何でしょう? 日本史 美術 正倉院 ( しょうそういん )
24 1582年6月2日午前6時頃、謀反に気付き「是非に及ばず」という言葉を残し、本能寺に火を放ち切腹したという最期が定説となっている、戦国時代の武将は誰でしょう? 日本史 織田信長 ( おだのぶなが )
25 初代総裁を宇佐川一正が務めた、1908年に朝鮮の土地開発を目的に設立され、朝鮮最大の地主経営活動を行った国策会社は何でしょう? 日本史 東洋拓殖会社 ( とうようたくしょくがいしゃ )
26 1945年8月27日に、原子爆弾投下の事実を「文字通りかつての30万都市は消えていた。」と世界に向けて初めて報じた、日系2世のジャーナリストは誰でしょう? 日本史 レスリー・ナカシマ
27 当日は、「桃の節句」の日としては異例な大雪だったとされる、(旧暦)安政7年3月3日の早朝に起きた日本史における大きな出来事は何でしょう。 日本史 風物詩・季節 桜田門外の変
28 聖徳太子の父親である、第31代天皇は何天皇? 日本史 用明天皇
29 尊王攘夷派の長州藩の藩士が、失地回復のために1864年に京都で挙兵した戦いのことを、それが起こった場所から何というでしょう? 日本史 禁門の変/蛤御門の変 ( きんもんのへん/はまぐりごもんのへん )
30 草鞋を売っていた劉備に仕えた軍師は孔明ですが、草鞋を暖めていた秀吉に仕えた今孔明と呼ばれた軍師は誰でしょう? 世界史 日本史 パラレル 竹中半兵衛/重治 ( たけなかはんべえ/しげはる )
31 「隅州(ぐうしゅう)」とも称された地域で、現代の鹿児島県本土部分の東半分を占めていた令制国と言えば何国でしょう。 地理 日本史 大隅国 ( おおすみのくに )
32 1945年6月6日に大田実が打電した訣別電報の最終部と言えば、「何県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」でしょう。 日本史 沖縄県民
33 『邯鄲(かんたん)諸国物語』『偐紫田舎源氏』を代表作に持つ、江戸時代後期の戯作者は誰でしょう? 日本史 文学 柳亭種彦 ( りゅうていたねひこ )
34 かつて上総、下総、安房の三国があったことに由来する名を持ち、現在は千葉県の面積の大部分を占める半島は何でしょう? 地理 日本史 房総半島
35 現代日本においては、「お化け」「ゴミ」「幽霊」、近世日本においては、「大名」「伝馬町牢」「唐人」「武家」などが前に付く漢字2文字は何でしょう。 日本史 言葉・表現 屋敷 ( やしき )
36 本文中に収められた「秘すれば花」「初心忘るべからず」といった格言が有名な、能楽の大成者・世阿弥の著書は何でしょう? 日本史 『風姿花伝』 ( ふうしかでん )
37 著書『山陵志』を執筆し、その中で初めて「前方後円墳」という言葉を用いた江戸時代の学者は? 日本史 蒲生君平 ( がもうくんぺい )
38 東京の大森貝塚を発見し、出土した土器をcord marked pottery(縄目の模様のついた土器)と命名した、アメリカの動物学者は誰でしょう? 文化 日本史 考古学 モース
39 尼子家の再興を願って、何度も毛利家に向かって戦いを挑んだものの、最後は上月城の戦いに敗れ、人質として連行されていた途中に毛利家の家臣によって誅殺された、三日月に向かって「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と言ったという逸話で有名な戦国時代の武将は誰でしょう? 日本史 山中幸盛(山中鹿之助) ( やまなかゆきもり(やまなかしかのすけ) )
40 鹿の肩甲骨を焼いてできた割れ目によって吉凶を占う、古代日本で行われていた占いは何でしょう? 日本史 太占 ( ふとまに )
41 明治16年11月に落成の祝宴が行われて以降、国賓の接待、天長節の祝賀会、華族らによる慈善バザーなどの近代日本の重要行事が催されてきた社交場は何でしょう。 建築 文化 日本史 鹿鳴館
42 江戸時代の享保の改革で導入された、過去数年の平均収穫量を基準に年貢額を決めた徴税法は何でしょう? 日本史 定免法 ( じょうめんほう )
43 日本の南北朝時代の天皇の系統で、北朝は持明院統、では南朝は何統と呼ばれた? 日本史 パラレル 大覚寺統
44 豊臣秀吉が54歳の時に淀君との間にもうけた子供で、3歳で夭折(ようせつ)してしまったのは誰でしょう? 日本史 鶴松
45 784年には平城京から長岡京へ、794年にはさらに平安京への遷都を行なった天皇は誰でしょう? 日本史 桓武天皇
46 実は天智天皇の子どもだったのではないかという説もあるが、一般的には中臣鎌足の子どもとされ、平城京への遷都に尽力したことや、大宝律令の実質的な編纂者であることで知られる、聖武天皇の祖父は誰でしょう? 日本史 藤原不比等 ( ふじわらのふひと )
47 室町時代の文化で、足利義満が将軍だった頃に栄えた文化を「北山文化」というのに対し、足利義政が将軍だった頃に栄えた文化を何文化というでしょう? 日本史 パラレル 東山文化 ( ひがしやまぶんか )
48 「鎖国」という言葉を造語したとされる江戸時代の蘭学者は誰? 日本史 志筑忠雄 ( しづきただお )
49 その特徴から「日本のポンペイ」と呼ばれることもある、広島県福山市の芦田川河口に鎌倉時代から室町時代にかけて存在していたが、1673年の大洪水で滅んだとされる港町はどこでしょう? 日本史 地理 草戸千軒町 ( くさどせんげんちょう )
50 日本のお札の肖像になった初の女性である神功皇后と言えば、第14代天皇にあたる何天皇の皇后でしょう? 日本史 仲哀天皇