検索タグ: 日本史
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 縁談や奉公の世話をしていた江戸京橋の医者の名前から「慶庵」ともいわれる、奉公や金銭の貸し借りの仲介をする人のことを何という? 日本史 口入れ屋
2 室町幕府では最長となる約28年の在任期間を記録している、日明貿易の中止などの政策をとった室町幕府第4代将軍は誰でしょう? 日本史 足利義持 ( あしかがよしもち )
3 通商条約をめぐる政策や将軍継嗣問題に反発した尊王攘夷派や一橋派が、江戸幕府の大老・井伊直弼の命令により弾圧された事件のことを、これが起きた当時の元号をとって何というでしょう? 日本史 安政の大獄 ( あんせいのたいごく )
4 川中島の戦いを「鞭声粛々(べんせいしゅくしゅく)、夜、川渡る」と詠んだ、著書『日本外史』などで知られる歴史学者、儒学者は誰でしょう? 日本史 頼山陽
5 源頼政の「鵺退治」伝説において、彼に付き従い鵺にとどめを刺した従者の名前は何でしょう? 日本史 猪早太 ( いのはやた )
6 日本に旧石器時代が存在することを示す証拠となった、1946年に相沢忠洋が発見した、現在の群馬県みどり市にある遺跡といえば何でしょう? 日本史 岩宿遺跡 ( いわじゅくいせき )
7 1860年、水戸藩の浪士が大老・井伊直弼を暗殺した事件を、それが起こった場所から何の変という? 日本史 桜田門外の変 ( さくらだもんがいのへん )
8 「江戸の三大飢饉」には出てくるが、「江戸の三大改革」には出てこない元号は何でしょう? 日本史 天明 ( てんめい )
9 1285年、内管領の平頼綱が有力御家人の安達泰盛を滅ぼした幕府の内部抗争を、これが起こった時期から何というでしょう? 日本史 霜月騒動 ( しもつきそうどう )
10 GHQの要請によって1949年に結成された日本税制使節団による日本の租税に関する報告書のことを、その団長の名前を取って「何勧告」というでしょう? 経済 日本史 シャウプ勧告
11 豊臣秀吉の旧姓「羽柴」の由来となった2人の戦国武将とは、丹羽長秀(にわ・ながひで)と誰でしょう? 語源・由来 日本史 柴田勝家【権六」「権六郎」も○】
12 明治4年の岩倉使節団に同行した人物の一人で、釜石駅前には彼の功績を讃え銅像が建てられている、日本で初めて西洋式高炉の技術移植・建造に成功したことから「日本近代製鉄の父」とも呼ばれる日本の鉱山学者は? 別名・異名 化学 日本史 産業・商業 大島高任 ( おおしまたかとう )
13 金閣寺の正式名称は鹿苑寺、では銀閣寺の正式名称は何でしょう? 日本史 文化 宗教 慈照寺 ( じしょうじ )
14 幕末には土佐の陸援隊に所属し倒幕運動に参加した政治家で、明治5年のマリア・ルーズ号事件の際には神奈川県令としてその不法を摘発し、中国人を開放したことで知られるのは誰でしょう? 政治 日本史 大江卓
15 2004年には第1回の囲碁殿堂入りを果たしている、江戸幕府の初代将軍は誰でしょう? 日本史 徳川家康 ( とくがわいえやす )
16 日本の歴代総理大臣のうち、最も在職期間が短かったのは誰でしょう? 日本史 政治 東久邇宮稔彦王 ( ひがしくにのみやなるひこおう )
17 草鞋を売っていた劉備に仕えた軍師は孔明ですが、草鞋を暖めていた秀吉に仕えた今孔明と呼ばれた軍師は誰でしょう? 世界史 日本史 パラレル 竹中半兵衛/重治 ( たけなかはんべえ/しげはる )
18 明治期の民法典論争において、家長権を封建の遺物と断じ、ボアソナード民法を支持した日本人法学者は誰でしょう? 日本史 法律 梅謙次郎 ( うめけんじろう )
19 浅井長政の重臣の子であり、狩野派や宋・元の画法を学び独自の画風を確立した、四季を描いた作品「山水図屏風」で知られる水墨画家は誰でしょう? 日本史 美術 海北友松 ( かいほうゆうしょう )
20 1939年の独ソ不可侵条約を受け、「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じた」という声明を出し、内閣を総辞職した、日本の第35代内閣総理大臣は誰? 政治 日本史 平沼騏一郎 ( ひらぬまきいちろう )
21 京都にある竜安寺を建立した室町時代の武将で、応仁の乱では東軍を率いたのは誰でしょう? 日本史 細川勝元(「聡明丸」「六郎」)
22 古墳時代に設けられた支配制度のうち、豪族たちが支配した私有地のことを何というでしょう? 日本史 田荘 ( たどころ )
23 239年に魏の皇帝に使いを送り、「親魏倭王」の称号を与えられたとされる、邪馬台国の女王は誰でしょう? 日本史 世界史 卑弥呼 ( ひみこ )
24 鎌倉時代の武士が武芸の訓練として行った「騎射三物」とは、流鏑馬、笠懸とあと一つは何でしょう? 名数 日本史 犬追物 ( いぬおうもの )
25 縄文時代、生活廃棄物や貝殻などを捨てていた場所を何というでしょう? 日本史 貝塚
26 豊臣秀吉が54歳の時に淀君との間にもうけた子供で、3歳で夭折(ようせつ)してしまったのは誰でしょう? 日本史 鶴松
27 海に住む「イルカ」を漢字で書いたときに出てくる動物は豚ですが、乙巳(いっし)の変で討たれた「ソガノイルカ」を漢字で書いたときに出てくる動物は何でしょう? 日本史 鹿【蘇我入鹿】
28 1333年、稲村ヶ崎から黄金の太刀を海に投じて勝利を祈り、鎌倉へ攻め入ったという武将は誰でしょう? 日本史 新田義貞 ( にったよしさだ )
29 ポーツマスで行われた日露戦争の講和会議で、日本の全権を務めたのは小村寿太郎ですが、ロシアの全権を務めたのは誰でしょう? 日本史 世界史 パラレル (セルゲイ・ユリエヴィッチ・)ウィッテ
30 1582年6月2日午前6時頃、謀反に気付き「是非に及ばず」という言葉を残し、本能寺に火を放ち切腹したという最期が定説となっている、戦国時代の武将は誰でしょう? 日本史 織田信長 ( おだのぶなが )
31 江戸後期、破綻した藩の財政を立て直すため、養蚕や荒地の開墾を奨励した米沢藩主は誰でしょう? 日本史 上杉鷹山(ようざん) 【「直松」「松三郎」「治憲(はるのり)」も○】
32 桓武天皇を助け、東北地方の蝦夷を征伐した征夷大将軍は誰でしょう? 日本史 坂上田村麻呂
33 大甥に水野真紀の夫で元内閣副大臣の正純がいる、警察庁長官を務めた後、中曽根内閣で官房長官まで上り詰め「カミソリ」「日本のアンドロポフ」と渾名された政治家で、五訓と呼ばれる政治訓や「私には心残りがある。」で始まる引退会見で有名なのは誰でしょう? 経済 日本史 政治 後藤田正晴 ( ごとうだまさはる )
34 制定された時の元号から「貞永式目」ともいう、北条泰時が定めた51ヵ条からなる武家の法令は何でしょう? 法律 日本史 御成敗式目
35 江戸時代のお金の単位。1両の4分の1は1分(ぶ)、では1分の4分の1は何でしょう? 経済 日本史 1朱
36 清和天皇から光孝天皇の代までを書いた歴史書で、古代日本の「六国史」と呼ばれる6つの正史のうち時系列順で最後に来るもの何でしょう? 日本史 古典文学 日本三代実録 ( にほんさんだいじつろく )
37 日本国憲法が公布されたときの、わが国の内閣総理大臣は誰だった? 日本史 法律 吉田茂
38 一休宗純が僧でありながら女犯を犯し溺愛し続けたと言われる、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」では壇ふみがその役を演じた、盲目の絶世の美女は誰でしょう? 日本史 映画・ドラマ 宗教 森侍者 ( しんじしゃ )
39 江戸の三大改革のひとつ「寛政の改革」を行った老中は誰でしょう? 名数 日本史 松平定信 ( まつだいらさだのぶ )
40 戦前日本において「3月10日」といえば、「何軍記念日」だったでしょう。 日本史 風物詩・季節 陸軍記念日
41 通称を善左衛門という、田沼意次の長男である田沼意知を刺殺し、この事件が米価の下落とかさなったことにより世間から「世直し大明神」とたたえられた人物は誰でしょう? 日本史 佐野政言 ( さのまさこと )
42 神武天皇から仁明天皇までの歴史を編年体で記した、いわゆる「四鏡」と呼ばれる4つの日本の歴史物語の中では、最も古い時代を扱っている作品は何でしょう? 日本史 古典文学 水鏡 ( みずかがみ )
43 旅人が自炊して燃料代だけを払ったことから名が付いた、江戸時代以前まであった料金の安い宿屋を何といったでしょう? 文化 日本史 木賃宿[きちんやど]
44 後一条天皇、後朱雀天皇、後冷泉天皇の3代にわたって関白を務めた人物で、平等院鳳凰堂の建立にも携わった人物といえば誰でしょう? 日本史 藤原頼通 ( ふじわらのよりみち )
45 東海道五十三次で、日本橋を出て最初の宿場は品川、2番目は川崎、では3番目はどこだった? 運輸・交通 日本史 神奈川
46 著書に『万葉集僻案抄』や『春葉集』などがある、賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤とともに国学の「四大人」の1人に数えられる江戸中期の国学者は誰でしょう? 日本史 名数 荷田春満 ( かだのあずままろ )
47 神武天皇から後小松天皇までの歴史を紀伝体でまとめた、江戸時代の水戸藩主である徳川光圀が編纂させた歴史書を何というでしょう? 文学 日本史 大日本史 ( だいにほんし )
48 天正10年に恵林寺にて焼死する際に「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉を残したことでも知られる、臨済宗の僧といえば? 日本史 快川紹喜 ( かいせんじょうき )
49 神奈川県の総持寺(そうじじ)と福井県の永平寺を本山とする、道元によって創始された禅宗の一つは何でしょう? 日本史 宗教 曹洞宗 ( そうとうしゅう )
50 平安時代の六歌仙の中で唯一、小倉百人一首に歌が収められていないのは誰でしょう? 日本史 大友黒主 ( おおとものくろぬし )