検索タグ: 日本史
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 鎌倉幕府の最初の将軍は源頼朝ですが、最後の第9代将軍は誰でしょう? パラレル 日本史 守邦親王 ( もりくにしんのう )
2 自伝『折たく柴の記』など様々な著書を残しており、徳川第6代将軍家宣、第7代将軍家継を補佐して「正徳の治」を主導した儒学者は誰でしょう? 日本史 新井白石 ( あらいはくせき )
3 口縁に約1.5センチメートル間隔、胴部には3~4センチメートル間隔で粘土粒が並んでいる、長崎県佐世保市の泉福寺洞窟から発見された縄文時代草創期の土器のことを、その文様から「何土器」というでしょう? 日本史 語源・由来 考古学 豆粒文土器 ( とうりゅうもんどき )
4 川中島の戦いを「鞭声粛々(べんせいしゅくしゅく)、夜、川渡る」と詠んだ、著書『日本外史』などで知られる歴史学者、儒学者は誰でしょう? 日本史 頼山陽
5 井上ひさしの小説『四千万歩の男』のモデルになった、日本初の実測地図を作成した江戸時代の地理学者は誰でしょう? 日本史 伊能忠敬 ( いのうただたか )
6 その図柄は三途の川の渡船料を意味しているという、安部、真田などの種類がある有名な紋所といえば何でしょう? 名数 日本史 六連銭
7 権威のために親族も殺す暴君ぶりから「大悪天皇」の異名もあった、『宋書』に見える「武」や、稲荷山古墳出土鉄剣の「獲加多支鹵大王」に比定される、日本の第21代天皇は誰でしょう? 日本史 雄略天皇 ( ゆうりゃくてんのう )
8 1597年に催された大規模な花見にならって、現在、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」を行っている寺院は、京都の何寺でしょう。 風物詩・季節 文化 日本史 醍醐寺 ( だいごじ )
9 奥州藤原氏三代の栄華の跡を残す金色堂は、岩手県・平泉の何というお寺にある? 日本史 建築 中尊寺
10 フランス人技師ポール・ブリューナの指導によって群馬県に設立された、日本初の器械製糸工場は何でしょう? 日本史 富岡製糸場 ( とみおかせいしじょう )
11 鎌倉幕府最後の将軍は守邦親王ですが、最後の執権は誰でしょう? 日本史 北条守時 ( ほうじょうもりとき )
12 1927年に大蔵大臣・片岡直温による「ここが破綻した」という事実でない失言が昭和金融恐慌の引き金となってしまった、かつて日本に存在した銀行は何でしょう? 日本史 東京渡辺銀行 ( とうきょうわたなべぎんこう )
13 日本初の総理大臣となった伊藤博文は何藩の出身? 政治 日本史 長州藩
14 五・一五事件が発生したのは昭和7年ですが、二・二六事件が発生したのは昭和何年のことでしょう? 日本史 昭和11年
15 当日は、「桃の節句」の日としては異例な大雪だったとされる、(旧暦)安政7年3月3日の早朝に起きた日本史における大きな出来事は何でしょう。 日本史 風物詩・季節 桜田門外の変
16 鎌倉時代の武士が武芸の訓練として行った「騎射三物」とは、犬追物、流鏑馬とあと一つは何でしょう? 名数 日本史 笠懸
17 1975年の第1回先進国首脳会議に参加した、当時の日本の総理大臣は誰でしょう? 日本史 政治 三木武夫 ( みきたけお )
18 縄文時代、生活廃棄物や貝殻などを捨てていた場所を何というでしょう? 日本史 貝塚
19 吉田松陰の叔父に当たる人物である、松下村塾の創立者といえば誰でしょう? 日本史 教育 玉木文之進 ( たまきぶんのしん )
20 いわゆる「五箇条の御誓文」の加筆修正や、政体書の起草に携わったことで知られる、明治時代の土佐藩士は誰でしょう? 日本史 福岡孝弟 ( ふくおかたかちか )
21 1860年に桜田門外の変で暗殺された、江戸幕府の大老は誰でしょう? 日本史 井伊直弼[いい・なおすけ]
22 『平家物語』によれば、「この一門にあらざれば人非人たるべし」(平家一門でない者は人ではない)と放言したと伝えられる平氏方の武将は誰でしょう。 日本史 平時忠 ( たいらのときただ )
23 一般に「三筆(さんぴつ)」と呼ばれた書道・能書の優れた3人とは、空海、嵯峨天皇と、あと一人は誰でしょう。 名数 日本史 美術 橘逸勢 ( たちばなのはやなり )
24 百人一首に収められた和歌「百敷や 古き軒端のしのぶにも なほあまりある 昔なりけり」を詠んだ、『禁秘抄』を著したことでも知られる人物は誰でしょう? 日本史 順徳院 ( じゅんとくいん )
25 13世紀に起こった元寇で、1274年に起こった戦いを文永の役といいますが、1281年に起こった戦いを当時の元号から何の役というでしょう? パラレル 日本史 弘安の役
26 日本のお札の肖像になった初の女性である神功皇后と言えば、第14代天皇にあたる何天皇の皇后でしょう? 日本史 仲哀天皇
27 恩沢奉行を務めた際には元寇への恩賞を求めた御家人への対応に追われた、平頼綱との対立により霜月騒動で一族と共に滅ぼされた人物は誰でしょう? 日本史 安達泰盛 ( あだちやすもり )
28 『蝸牛考(かぎゅうこう)』や『遠野物語』などの作品でも有名な日本の民俗学者は誰でしょう? 文学 日本史 柳田國男 ( やなぎだくにお )
29 その功績から「算聖」と称される、方程式のもとになる傍書法の発明や、著書『発微算法』で難問の解法を明らかにした、江戸時代の数学者は誰でしょう? 日本史 数学 別名・異名 関孝和 ( せきたかかず )
30 1956年の『経済白書』に書かれた「もはや戦後ではない」という文言に象徴される、高度経済性商機初期に起こった好景気のことを、日本の初代天皇の名をとって何というでしょう? 日本史 語源・由来 神武景気 ( じんむけいき )
31 「日本はイングランド以外で私が訪れた最高の国」という言葉を残している、1862年の生麦事件で薩摩藩士に斬りつけられて死亡したイギリスの商人は誰でしょう? 日本史 チャールズ・リチャードソン
32 1854年の日米和親条約で日本が開港した2つの港は、下田とどこでしょう? 日本史 箱館【函館】
33 源実朝暗殺のために公暁が隠れた大銀杏の木が現存する神社はどこでしょう? 日本史 鶴岡八幡宮
34 ナポレオンの「百日天下」を終わらせたのはワーテルローの戦いですが、明智光秀の「三日天下」を終わらせた戦いは何でしょう? パラレル 世界史 日本史 山崎[やまざき]の戦い
35 大湯環状列石などの遺跡が多く残されている「鹿角市(かづのし)」があるのは、東北地方の何県でしょう。 日本史 秋田県
36 1573年、京都を目指す武田信玄に徳川家康が惨敗を喫した戦いを何というでしょう? 日本史 三方ヶ原[みかたがはら]の戦い
37 江戸時代初期に起きた幕府と朝廷の対立を、後水尾天皇が法に反して着用を許した衣類の名から何事件というでしょう? 日本史 紫衣事件 ( しえじけん )
38 平安時代中期に確立され、九条流や小野宮流などの流派がある、宮中などの行事に関する知識を扱う学問を何というでしょう? 文化 日本史 有職故実 ( ゆうそくこじつ )
39 中里、加曽利、大森などが有名な先史時代のゴミなどが堆積した場所のことをなんというでしょう? 日本史 地理 貝塚 ( かいづか )
40 1600年に豊後の海岸に漂着した、ヤン・ヨーステンやウィリアム・アダムズが乗船していたオランダ船の名前は何でしょう? 日本史 リーフデ号
41 江戸時代、海援隊を組織したのは坂本龍馬、では奇兵隊を組織したのは誰でしょう? 日本史 高杉晋作
42 明治政府が廃藩置県後に設置した「三院」とは、左院、右院と、あと1つは何でしょう? 日本史 名数 正院 ( せいいん )
43 仏教による国家鎮護のため、天平13年に「国分寺建立の詔」を発布したのは「何天皇」でしょう。 日本史 宗教 聖武天皇 ( しょうむてんのう )
44 金閣寺の正式名称は鹿苑寺、では銀閣寺の正式名称は何でしょう? 日本史 文化 宗教 慈照寺 ( じしょうじ )
45 古墳時代から平安時代まで製造された、朝鮮半島から伝来した登り窯を利用して焼く、薄手で硬質な土器を何というでしょう? 日本史 須恵器 ( すえき )
46 大坂城を建てた武将は豊臣秀吉ですが、江戸城を建てた武将は誰でしょう? 日本史 建築 パラレル 太田道灌 ( おおたどうかん )
47 ゲーム『Minecraft』では、棒と糸をそれぞれ3つずつ組み合わせることによってこれを作ることができる、平安時代の武将・那須与一が得意としていた武器といえば何でしょう? 日本史 アニメ・ゲーム
48 奈良時代に編纂された歴史書の「古事記」と「日本書紀」を総称してなんと呼ぶでしょう? 日本史 記紀 ( きき )
49 全国の神社に対し、社領の売買禁止などのほか、吉田神道を正統としてその統制に服することを義務づけた、江戸幕府が寛文5年に制定した神社を統制するための法令は何でしょう? 日本史 宗教 諸社禰宜神主法度 ( しょしゃねぎかんぬしはっと )
50 徳川御三家の中で最も石高が大きく、筆頭格とされたのはどれでしょう? 日本史 名数 尾張藩