検索タグ: 日本史
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 新井白石の推薦で幕府儒官となり、徳川吉宗に信任された人物で、『六諭衍義大意』、『駿台雑話』、『兼山麗沢秘策」などの著作を残した朱子学者と言えば誰でしょう? 哲学 日本史 室鳩巣
2 1975年の第1回先進国首脳会議に参加した、当時の日本の総理大臣は誰でしょう? 日本史 政治 三木武夫 ( みきたけお )
3 1416年には北山の攀安知を、次いで1429年には南山の他魯毎を破って琉球の統一に成功した、琉球王といえば誰でしょう? 日本史 尚巴志 ( しょうはし )
4 小山内薫とともに築地小劇場を設立した新劇家で、代表作に小林多喜二の『蟹工船』を演劇化した『北緯五十度以北』や自伝『なすの夜ばなし』があるのは誰でしょう? 文学 文化 日本史 土方与志 ( ひじかたよし )
5 この世から人々が死んで消えてしまうことを連想させるため、1238年11月23日から1239年2月7日までのわずか77日間しか使用されずに改元されたと伝わる、日本の元号の中で最も日数が短い元号は? 日本史 暦仁 ( りゃくにん )
6 香川県の紫雲出山遺跡などに代表され、弥生時代に瀬戸内海沿岸を中心に出現した、軍事的機能を重視して山頂や丘陵上に作られた集落のことを「何集落」というでしょう? 日本史 考古学 高地性集落 ( こうちせいしゅうらく )
7 高師直や佐々木道誉、土岐頼遠らに代表される、鎌倉・南北朝時代において、権威を軽んじ、社会の秩序に従わず、奢侈で派手な振る舞いをした大名のことを特に「何大名」という? 日本史 バサラ大名
8 大日本帝国憲法の下で行われた、陸軍の参謀総長や海軍の軍令部総長などが内閣から独立して、軍隊に関する事項について直接天皇に意見を述べることを何という? 日本史 法律 帷幄上奏
9 日本の初代天皇は神武天皇、2代目は綏靖天皇ですが、3代目の天皇は何天皇でしょう? 日本史 名数 安寧天皇 ( あんねいてんのう )
10 足利尊氏の墓に鞭を打ったり、京都の三条大橋で御所を拝んだりするなどの奇行から、蒲生君平と林子平とともに「寛政の三奇人」に数えられる、江戸時代の人物は誰でしょう? 日本史 名数 高山彦九郎 ( たかやまひこくろう )
11 江戸時代に全国の約6分の1を占めていた、幕府の直轄地のことを何というでしょう? 日本史 天領
12 恩沢奉行を務めた際には元寇への恩賞を求めた御家人への対応に追われた、平頼綱との対立により霜月騒動で一族と共に滅ぼされた人物は誰でしょう? 日本史 安達泰盛 ( あだちやすもり )
13 平将門と藤原純友が起こした反乱を、930年代後半の元号を2つ使った表現で、何の乱と言うでしょう。 日本史 承平天慶の乱 ( じょうへいてんぎょうのらん )
14 戦国時代の武将で、豊臣秀吉の幼名は「日吉丸(ひよしまる)」ですが、伊達政宗の幼名は何といったでしょう? 日本史 梵天丸[ぼんてんまる]
15 左大臣・源高明などが失脚・左遷となった969年に起きた藤原氏による他氏排斥事件を、当時の元号から「何の変」と言うでしょう。 日本史 安和の変 ( あんなのへん )
16 平塚らいてうの「元始、女性は太陽であった」という言葉が掲載された、女性解放を目指し大正時代に刊行された文芸雑誌は何でしょう? 日本史 『青鞜』 ( せいとう )
17 代表作『画図百鬼夜行』の中で、ぬらりひょんや河童など多くの妖怪のイメージを確立した江戸時代中期の浮世絵師は誰でしょう? 美術 日本史 オカルト・伝承 鳥山石燕 ( とりやませきえん )
18 奈良時代末期に、石上宅嗣によって平城京に設置された日本初の公開図書館の名前を何という? 教育 日本史 芸亭 ( うんてい )
19 刑部親王、藤原不比等らの編纂により701年に制定され、日本の律令政治の基礎となった律令は何でしょう? 日本史 大宝律令 ( たいほうりつりょう )
20 第二次大戦後の東京裁判でA級戦犯として処刑された総理大臣経験者は、東条英機と誰でしょう? 名数 日本史 広田弘毅 ( ひろたこうき )
21 慶長17(1613)年に徳川家康が今川義元の菩提を弔うために建てた寺で、鉄道唱歌の歌詞に登場することや、赤穂浪士の墓があることで知られるのはどこでしょう? 地理 日本史 鉄道 泉岳寺
22 1939年の独ソ不可侵条約を受け、「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じた」という声明を出し、内閣を総辞職した、日本の第35代内閣総理大臣は誰? 政治 日本史 平沼騏一郎 ( ひらぬまきいちろう )
23 「地・水・火・風・空」の五巻に分かれている、宮本武蔵が兵法の奥義を記した武道書は何でしょう? 日本史 五輪書 ( ごりんのしょ )
24 起草には副島種臣と福岡孝弟が携わった、五箇条の御誓文に基づき明治維新当初の新政府の基本的政治組織を定めた法令のことを何というでしょう? 日本史 政体書 ( せいたいしょ )
25 吉田松陰の叔父に当たる人物である、松下村塾の創立者といえば誰でしょう? 日本史 教育 玉木文之進 ( たまきぶんのしん )
26 1860年、水戸藩の浪士が大老・井伊直弼を暗殺した事件を、それが起こった場所から何の変という? 日本史 桜田門外の変 ( さくらだもんがいのへん )
27 首相候補として幾度となく名前が挙がるも、首相になれず候補のままで他界したことから「政界の惑星」と呼ばれた人物で、加藤高明内閣の陸軍大臣として1925年に、4個の師団廃止を含む「宇垣軍縮」を断行したのは誰? 日本史 別名・異名 宇垣一成 ( うがきかずしげ )
28 大老・井伊直弼が暗殺された事件のことを、江戸城の内堀に造られた門の名前を取って、何門外の変というでしょう。 日本史 桜田門外の変
29 文久2(1862)年発行の日本初の英和辞典『英和対訳袖珍(しゅうちん)辞書』の編者であり、ペリー来航時に通訳を務めたオランダ通詞といえば誰でしょう? 日本史 言語 堀達之助
30 広島大学の初代学長を務めた日本の経済学者で、1920年に起きた森戸事件の原因である論文『クロポトキンの社会思想の研究』を発表したことで知られるのは誰? 日本史 森戸辰男
31 赤痢によって満9歳で亡くなったとされる、室町幕府7代将軍は誰でしょう? 日本史 足利義勝 ( あしかがよしかつ )
32 古代の東アジアでは、竹簡などと共に墨で文字を書くために使われた、短冊状の細長い木の板のことを何というでしょう。 世界史 日本史 木簡
33 百姓一揆の際に掲げられた、藁やイグサなどの草で編んだ簡素な敷物を竿に結び付けて作られる旗のことを何という? 日本史 筵旗 ( むしろばた )
34 明治期の民法典論争において、家長権を封建の遺物と断じ、ボアソナード民法を支持した日本人法学者は誰でしょう? 日本史 法律 梅謙次郎 ( うめけんじろう )
35 昭和7年に起きた「五・一五事件」で、青年将校に「話せばわかる」と言い放ったものの暗殺された、当時の総理大臣は誰でしょう? 日本史 犬養毅 ( いぬかいつよし )
36 明治20年品川弥二郎が吉田松陰の遺志を継いで建造し、現在は京都大学構内にある、幕末の尊皇攘夷運動で倒れた志士たちをまつるお堂といえば何でしょう? 日本史 尊攘堂
37 明治16年11月に落成の祝宴が行われて以降、国賓の接待、天長節の祝賀会、華族らによる慈善バザーなどの近代日本の重要行事が催されてきた社交場は何でしょう。 建築 文化 日本史 鹿鳴館
38 聖徳太子の定めた冠位十二階の中で、最も高い位は「大徳」ですが、最も低い位は何? 日本史 雑学 パラレル 小智 ( しょうち )
39 1597年に催された大規模な花見にならって、現在、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」を行っている寺院は、京都の何寺でしょう。 風物詩・季節 文化 日本史 醍醐寺 ( だいごじ )
40 鎌倉時代の武士が武芸の訓練として行った「騎射三物」とは、流鏑馬、犬追物とあと一つは何でしょう? 日本史 名数 笠懸
41 歴史物語で「四鏡」に含まれ「三鏡」に含まれないものは何でしょう? 名数 日本史 古典文学 今鏡
42 『天の原ふりさけみれば春日なる 三笠の山にいでし月かも』という短歌を詠んだ歌人は誰でしょう。 詩歌 日本史 阿倍仲麻呂 ( あべのなかまろ )
43 JR桜木町駅構内に記念碑が建てられているお雇い外国人で、新橋・横浜間の鉄道建設の時に技師長として働いたイギリス人技師といえば誰でしょう? 鉄道 日本史 エドマンド・モレル
44 元号が昭和から平成に変わった際の日本の首相は竹下登ですが、大正から昭和に変わった際の首相は? 政治 日本史 若槻礼次郎 ( わかつきれいじろう )
45 戦国武将の本多重次が陣中から妻に宛てて書いた、日本一短い手紙といわれる一文は「一筆啓上 何」でしょう? 日本史 一筆啓上 火の用心  お仙泣かすな 馬肥やせ
46 日本神話の英雄、日本武尊の父親とされる日本の第12代天皇は誰でしょう? 神話 日本史 景行天皇
47 フランス人技師ポール・ブリューナの指導によって群馬県に設立された、日本初の器械製糸工場は何でしょう? 日本史 富岡製糸場 ( とみおかせいしじょう )
48 1615年に出された徳川秀忠の元和令(げんなれい)を最初に、将軍の代替わりごとに発令された、江戸幕府が大名を統制するために制定した基本的な法典は何でしょう? 日本史 武家諸法度
49 中国語、朝鮮語に通じ対馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった、木下順庵の弟子であるのは誰でしょう? 日本史 雨森芳洲 ( あめのもりほうしゅう )
50 海に住む「イルカ」を漢字で書いたときに出てくる動物は豚ですが、乙巳(いっし)の変で討たれた「ソガノイルカ」を漢字で書いたときに出てくる動物は何でしょう? 日本史 鹿【蘇我入鹿】