検索タグ: 哲学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 体格がとても良かったことから、「肩幅が広い」という意味のあだ名で呼ばれることが多い、本名を「アリストクレス」という、イデア論で有名な哲学者は誰でしょう? 別名・異名 哲学 | プラトン |
2 | かつて1970年代に流通していたオランダの最高額面である1000ギルダー紙幣にその肖像画が描かれており、レンズ磨きをして生計を立てていたことで知られる人物で、著書『エチカ』で知られるオランダの哲学者は? 哲学 | バールーフ・デ・スピノザ |
3 | 万物の根源は「水」であると唱えた、古代ギリシアの哲学者は誰でしょう? 哲学 | タレス |
4 | その中には「人間は考える葦である」「クレオパトラの鼻。それがもっと低かったなら、大地の全表面は変わっていただろう」などの箴言が多数記載されている、フランス語で「思想」という意味のパスカルの遺著は? 哲学 | パンセ |
5 | 西洋哲学における四大元素のうち、五行説における5大元素に含まれないものはどれでしょう? 哲学 | 空気 |
6 | 「心理学の父」と呼ばれるのはウィリアム・ジェームズですが「実験心理学の父」と呼ばれる1879年に世界初の公認の実験心理学研究室を立ち上げたドイツの哲学者は誰でしょう? 心理学 哲学 | ヴィルヘルム・ヴント |
7 | 「無能で十分説明されることに悪意を見出してはならない」という考え方のことを、発言したとされる人物の名前とある理髪用品を使って何というでしょう? 哲学 | ハンロンの剃刀 |
8 | ヨーロッパの哲学者で、『存在と時間』を書いたのはドイツのハイデッガーですが、『存在と無』を書いたのはフランスの誰でしょう? パラレル 哲学 | (ジャン・ポール・)サルトル |
9 | 日本では戦後、GHQの指導のもと行われた、公職や企業から共産主義者を追放する運動のことを英語で何というでしょう? 哲学 政治 | レッドパージ |
10 | 「知識は力なり」という名言や「イドラ」の概念で知られ、『ニュー・アトランティス』『グレイ法曹院の催事』『ノヴム・オルガヌム』などの作品を残したイギリスの哲学者は誰でしょう? 文学 哲学 | フランシス・ベーコン |
11 | 著書『プロスロギオン』で述べられた「知らんがために我は信ず」という格言でも知られる人物で、初めて理性的、学術的に神を把握しようと努めたことから「スコラ学の父」とも呼ばれる中世ヨーロッパの神学者は? 哲学 別名・異名 | アンセルムス |
12 | 「万物の根源は水である」といったギリシャの哲学者は誰でしょう? 哲学 | タレス |
13 | 1862年に逮捕され、1864年からの約20年間をシベリアの流刑地ヴィリュイスクで過ごしたロシアの革命的民主主義者・哲学者で、1863年に獄中で長編小説『何をなすべきか』を著した人物は誰でしょう? 哲学 | ニコライ・チェルヌイシェフスキー |
14 | G. E. M.アンスコムとともに今日の徳倫理学を築いたうちの一人と目されているイギリスの女性哲学者で、哲学における思考実験の一つの「トロッコ問題」を提起したことで広く知られているのは誰でしょう? 哲学 | フィリッパ・ルース・フット |
15 | プラトンが提唱した、善のイデアを認識し、知恵の徳を備えた哲学者が統治者になるか、または統治者が哲学者となり、理想の国家を実現しようとすることをなんと言うでしょう? 政治 哲学 | 哲人政治 |
16 | 「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針のことを、14世紀にこれを多様した後期スコラ学を代表する哲学者の名前から何というでしょう? 心理学 哲学 | オッカムの剃刀 |
17 | 新井白石の推薦で幕府儒官となり、徳川吉宗に信任された人物で、『六諭衍義大意』、『駿台雑話』、『兼山麗沢秘策」などの著作を残した朱子学者と言えば誰でしょう? 哲学 日本史 | 室鳩巣 |
18 | 古代ギリシャにおける4つの愛とは、男女愛の「エロス」、友人愛の「フィリア」、家族愛の「ストルゲー」と、無償の愛である何でしょう? 名数 哲学 | アガペー |
19 | 著者が留学中に友人となったデヴィッド・H・ビンセントに捧げるとされている、7つの問題から構成され、特に「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」という一文でも有名な、ルードヴィビ・ウィトゲンシュタインの生前唯一の哲学書は何? 哲学 | 『論理哲学論考』 |
20 | ルドルフ・オットーにより提唱された概念で、神聖だが道徳や習俗、認識とは別途のものをなんというでしょう? 宗教 哲学 | ヌミノーゼ |
21 | 万物の根源は「空気」であると唱えた、古代ギリシアの自然哲学者は誰でしょう? 哲学 | アナクシメネス |
22 | 万物の根源は「火」であると唱えた、ギリシア人の哲学者は誰でしょう? 哲学 | ヘラクレイトス |
23 | 著書に『ソクラテスの弁明』『クリトン』などがある、イデア論で知られる古代ギリシャの哲学者は誰でしょう? 哲学 | プラトン |
24 | フィロソフィーという学問を「哲学」という言葉に訳した、わが国の哲学者は誰でしょう? 哲学 |
|
25 | マックス・ウェーバーが唱えた支配の三類型とは、合法的支配、伝統的支配と、あと一つは何でしょう? 世界史 名数 政治 哲学 | カリスマ的支配 |
26 | 古代ギリシャのアナクシマンドロスが初めて用いたとされる言葉で,アナクシマンドロスはアペイロン,ヘラクレイトスは火,ピタゴラスは数であると考えていた,万物の根源を指す言葉は何でしょう? 哲学 | アルケー |
27 | 快活な性格から「笑う哲学者」と呼ばれた、師であるレウキッポスとともに「万物の根源は原子である」とする「原子論」を創始した古代ギリシアの哲学者は誰でしょう? 世界史 哲学 | デモクリトス |
28 | ノーベル文学賞の受賞を辞退したことでも知られる人物で、小説『嘔吐』や哲学書『存在と無』で知られるフランスの作家・哲学者は誰でしょう? 文学 哲学 ノーベル賞 | ジャン=ポール・サルトル |
29 | その著書「方法序説」で名言「我思う、故に我あり」を残した、フランスの思想家は誰? 哲学 | ルネ・デカルト |
30 | 日本語では「瞑想禄(めいそうろく)」と訳される、「人間は考える葦である」という一説が有名な、パスカルの著書は何でしょう? 文学 哲学 | パンセ |
31 | その著書『政治学』の中で、「人間はポリス的動物である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は誰でしょう? 哲学 政治 | アリストテレス |
32 | 代表的な著作に、理想郷の代名詞にもなっている『ユートピア』などがある、イギリスの思想家は誰でしょう? 哲学 | トマス・モア |
33 | 「人間は考える葦である」という言葉を残した、17世紀のフランスの哲学者は誰? 哲学 | ブレーズ・パスカル |
34 | レンズ磨きで生計を立てていたというオランダの哲学者で、著書『エチカ』で知られるのは誰でしょう? 哲学 | (バールーフ・デ・)スピノザ |
35 | 「人間はポリス的動物である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は誰でしょう? 哲学 | アリストテレス |
36 | 律令国家以前の日本武尊らについて詩精神を論じ、戦後の「英雄時代論争」に一つの問題点を提起した、国文学者・高木市之助の著書は何でしょう? 哲学 | 吉野の鮎 |
37 | 古代中国の五行説において、万物はどの5種類の元素からなるとされているでしょう? 哲学 文化 生活 | 木(もく)、火(か)、土(ど)、金(こん)、水(すい) |
38 | 竹林の七賢の一人阮籍の甥で、同じく七賢の一人であり、その愛用した琵琶に似た楽器に名を残す思想家といえば誰でしょう? 音楽 哲学 |
|
39 | オルガン奏者としても活躍していた人物で、1952年にはノーベル平和賞を受賞した、著書『生命への畏敬』で知られるドイツの哲学者は? ノーベル賞 哲学 音楽 | アルベルト・シュヴァイツァー |
40 | ラテン語で「何もかかれていない石板」という意味がある、外界から何も影響を受けていない心の状態のことを何という? 語源・由来 心理学 哲学 | タブラ・ラーサ |
41 | 大法官まで登りつめたものの、ヘンリー8世により反逆罪で処刑された人物で、社会を風刺した著書『ユートピア』で知られるイギリスの思想家は? 哲学 | トマス・モア |
42 | 哲学者・パスカルは「鼻がもう少し低かったら、歴史は変わっていただろう」と言ったという、古代エジプトの女王は誰でしょう? 哲学 世界史 | クレオパトラ(7世) |
43 | フロイトが生み出した精神分析学における3つの概念といえば、自我、超自我とあと一つは何? 哲学 名数 | エス |
44 | 種族、洞窟、市場、劇場の4つがある、ベーコンの唱えた人間の偏見や先入観を表す言葉は何でしょう? 哲学 | イドラ |
45 | 王室が天命にそむき失政が続けば、天はその地位を奪い、他姓の有徳者を天子とするという、儒教の政治思想の基本的観念のことを漢字四文字で何という? 政治 哲学 | 易姓革命 |
46 | フランシス・ベーコンが『ノヴム・オルガヌム』のなかで挙げた「4つのイドラ」とは、種族のイドラ、洞窟のイドラ、市場のイドラとあと一つは何でしょう? 名数 哲学 | 劇場のイドラ |
47 | 首都をアーモロートに置く、トマス・モアの著書に登場する理想郷の名前は何でしょう? 哲学 | ユートピア |
48 | 万物の根源は「火」であると唱え、「万物は流転する」という言葉でも知られる古代ギリシアの哲学者は誰でしょう? 哲学 | ヘラクレイトス |
49 | プロタゴラスやゴルギアスに代表される、「知者・学者」という意味を持ち、説得における言葉の力に着目した人々のことをなんと言うでしょう? 語源・由来 哲学 | ソフィスト |
50 | 「1件の重大事故の裏には、29件の軽微な事故があり、更にその裏には300件の異常がある」という法則を、これを発表したした人物の名を取って何という? 心理学 哲学 | ハインリッヒの法則 |