検索タグ: 哲学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 「Existenz」の訳語として『実存』と定めた人物で、著書「偶然性の問題」「『いき』の構造」を残した哲学者と言えば誰でしょう? 哲学 | 九鬼周造 |
2 | デカルトの有名な言葉「我思う、故に我あり」が初めて登場した、彼の著書は何でしょう? 哲学 文化 | 『方法序説』 |
3 | スコラ哲学における「ある事柄を説明するために、必要以上に多くの事柄を仮定するべきでない」という考え方を、この考え方を多用した14世紀の哲学者の名をとってなんというでしょう? 哲学 発明・提唱 | オッカムの剃刀 |
4 | 超人主義を主張したドイツの哲学者で、「神は死んだ」という言葉でも知られるのは誰でしょう? 哲学 | (フリードリヒ・W・)ニーチェ |
5 | 副題を「いまを生き延びるための哲学」という、日本でも一時期話題となったハーバード大学教授マイケル・サンデルの著書は? 哲学 | これからの「正義」の話をしよう |
6 | 中国の思想家で、「性善説」を唱えたのは孟子ですが、「性悪説」を唱えたのは? 哲学 |
|
7 | 星の観測をしていて溝に落ち、「足元さえ見えない者に、天の上にある物が見えるのか」と笑われたというエピソードでも知られるギリシャ七賢人の一人で、「万物の根源は水である」と説いたことで知られるのは誰でしょう? 哲学 | タレス |
8 | 童謡『むすんでひらいて』の作曲者としても有名な、フランスの思想家は誰でしょう? 音楽 哲学 | (ジャン・ジャック・)ルソー |
9 | 「一人の命と複数人の命ではどちらのほうが大切か?」という倫理学の問いを、ある乗り物の名前を使って「何問題」というでしょう? 哲学 倫理 | トロッコ |
10 | その著書『政治学』の中で、「人間はポリス的動物である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は誰でしょう? 哲学 政治 | アリストテレス |
11 | 王室が天命にそむき失政が続けば、天はその地位を奪い、他姓の有徳者を天子とするという、儒教の政治思想の基本的観念のことを漢字四文字で何という? 政治 哲学 | 易姓革命 |
12 | プロタゴラスやゴルギアスに代表される、「知者・学者」という意味を持ち、説得における言葉の力に着目した人々のことをなんと言うでしょう? 語源・由来 哲学 | ソフィスト |
13 | 質素を生活の信条とし、樽の中に住んだことでも知られる古代ギリシャの哲学者は誰でしょう? 哲学 | ディオゲネス |
14 | 著書に『ソクラテスの弁明』『クリトン』などがある、イデア論で知られる古代ギリシャの哲学者は誰でしょう? 哲学 | プラトン |
15 | フランシス・ベーコンが説いた四つのイドラとは、種族のイドラ、洞窟のイドラ、市場(しじょう)のイドラとあと一つは何でしょう? 名数 哲学 | 劇場のイドラ |
16 | 「人間は考える葦である」という言葉を残した、17世紀のフランスの哲学者は誰? 哲学 | ブレーズ・パスカル |
17 | 西洋哲学における四大元素のうち、五行説における5大元素に含まれないものはどれでしょう? 哲学 | 空気 |
18 | その著書『論理哲学論考』の中で、人は哲学を通じて哲学の全くの無意味さを理解しなければならないということを「語りえないことについては人は沈黙せねばならない」と表現したオーストリアの哲学者は誰でしょう? 哲学 | ウィトゲンシュタイン |
19 | 万物の根源は「原子」であると唱えた、古代ギリシアのイドニア学派の哲学者は誰でしょう? 哲学 | デモクリトス |
20 | 学園の門には「幾何学を知らざるものは入るべからず」という言葉が掲げられている、プラトンがアテネ郊外に作った学園で、「アカデミー」の語源となったのは何でしょう? 語源・由来 哲学 | アカデメイア |
21 | 著者が留学中に友人となったデヴィッド・H・ビンセントに捧げるとされている、7つの問題から構成され、特に「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」という一文でも有名な、ルードヴィビ・ウィトゲンシュタインの生前唯一の哲学書は何? 哲学 | 『論理哲学論考』 |
22 | 著書に『エクリチュールと差異』『グラマトロジーについて』などがある、「脱構築」の概念を唱えたポスト構造主義を代表するフランスの哲学者は誰でしょう? 哲学 | ジャック・デリダ |
23 | 「無能で十分説明されることに悪意を見出してはならない」という考え方のことを、発言したとされる人物の名前とある理髪用品を使って何というでしょう? 哲学 | ハンロンの剃刀 |
24 | 哲学者・パスカルは「鼻がもう少し低かったら、歴史は変わっていただろう」と言ったという、古代エジプトの女王は誰でしょう? 哲学 世界史 | クレオパトラ(7世) |
25 | 万物の根源は「火」であると唱え、「万物は流転する」という言葉でも知られる古代ギリシアの哲学者は誰でしょう? 哲学 | ヘラクレイトス |
26 | 「形而上学」とはギリシャ語「メタフェシカ」の訳語ですが、この「形而上」という言葉の出典である、五経の一つといえば何でしょう? 語源・由来 哲学 古典文学 | 易経 |
27 | 1581年から85年までフランス・ボルドー市の市長を務めた思想家で、「クセジュ」という深い懐疑心をもって人間本来の姿を探求し、自然の中に憩う人間観を見いだした、著書に「随想録」がある人物は誰でしょう? 哲学 | モンテーニュ |
28 | マックス・ウェーバーが唱えた支配の三類型とは、合法的支配、伝統的支配と、あと一つは何でしょう? 世界史 名数 政治 哲学 | カリスマ的支配 |
29 | ラテン語で「何もかかれていない石板」という意味がある、外界から何も影響を受けていない心の状態のことを何という? 語源・由来 心理学 哲学 | タブラ・ラーサ |
30 | 「思考節約の定理」とも呼ばれる、「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針のことを、この言葉を多用した神学者の名を取って何という? 哲学 別名・異名 |
|
31 | 古代中国の五行説において、万物はどの5種類の元素からなるとされているでしょう? 哲学 文化 生活 | 木(もく)、火(か)、土(ど)、金(こん)、水(すい) |
32 | 古代ギリシャにおける4つの愛とは、男女愛の「エロス」、友人愛の「フィリア」、家族愛の「ストルゲー」と、無償の愛である何でしょう? 名数 哲学 | アガペー |
33 | 有名な名言を残した人物で、「我思う、故に我あり」という言葉を残したのはルネ・デカルトですが、「われ反抗す、故にわれら有り」という言葉を残したのは誰? パラレル 哲学 | アルベール・カミュ |
34 | 「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針のことを、14世紀にこれを多様した後期スコラ学を代表する哲学者の名前から何というでしょう? 心理学 哲学 | オッカムの剃刀 |
35 | 童謡『結んで開いて』のメロディーはこの人が作曲したオペラの一節であると言われている、代表的な著作に恋愛小説の『新エロイーズ』や『エミール』、『社会契約論』があるフランスの哲学者は誰? 文化 言葉・表現 生活 哲学 | ジャン=ジャック・ルソー |
36 | 律令国家以前の日本武尊らについて詩精神を論じ、戦後の「英雄時代論争」に一つの問題点を提起した、国文学者・高木市之助の著書は何でしょう? 哲学 | 吉野の鮎 |
37 | その中には「人間は考える葦である」「クレオパトラの鼻。それがもっと低かったなら、大地の全表面は変わっていただろう」などの箴言が多数記載されている、フランス語で「思想」という意味のパスカルの遺著は? 哲学 | パンセ |
38 | 新井白石の推薦で幕府儒官となり、徳川吉宗に信任された人物で、『六諭衍義大意』、『駿台雑話』、『兼山麗沢秘策」などの著作を残した朱子学者と言えば誰でしょう? 哲学 日本史 | 室鳩巣 |
39 | ドイツ語 では「Setzen」と表され、日本語の「定立」と同じ意味である、ある命題を、自明なものとして、推理によらないで直接的に肯定し主張することを指す2字熟語は何でしょう? 哲学 |
|
40 | 笑いの哲学者と呼ばれたデモクリトスに対し、泣きの哲学者と呼ばれた、「万物は流転する」という言葉で有名な古代ギリシアの哲学者は誰でしょう? 哲学 | ヘラクレイトス |
41 | ファシズムを批判した著書「朝の影のなかに」や、中世文化について著した「中世の秋」で知られるオランダの哲学者で、人間を「遊ぶ人(ホモ・ルーデンス)」と定義したことでも知られるのは誰でしょう? 哲学 | ヨハン・ホイジンガ |
42 | ダンテは『神曲』の中で彼のことを聖フランチェスコの先達として高く評価しているというイタリアの神学者で、「哲学は神学の婢」という言葉を用いたことで知られるのは誰? 世界史 宗教 哲学 | ペトルス・ダミアニ |
43 | G. E. M.アンスコムとともに今日の徳倫理学を築いたうちの一人と目されているイギリスの女性哲学者で、哲学における思考実験の一つの「トロッコ問題」を提起したことで広く知られているのは誰でしょう? 哲学 | フィリッパ・ルース・フット |
44 | 古代ギリシャの哲学者で、万物の根源を「火である」と言ったのはヘラクレイトスですが、「水である」と言ったのは誰でしょう? 哲学 世界史 パラレル | タレス |
45 | 「クレオパトラの鼻がもう少し低かったら・・」の言葉で知られる、フランスの哲学者は誰でしょう? 哲学 世界史 | パスカル |
46 | フロイトが生み出した精神分析学における3つの概念といえば、自我、超自我とあと一つは何? 哲学 名数 | エス |
47 | 古代ギリシャのアナクシマンドロスが初めて用いたとされる言葉で,アナクシマンドロスはアペイロン,ヘラクレイトスは火,ピタゴラスは数であると考えていた,万物の根源を指す言葉は何でしょう? 哲学 | アルケー |
48 | 昭和39年の東京大学の卒業式で、大河内一男総長が卒業式の告辞として使ったことから有名になったジョン・スチュアート・ミルの言葉。「太ったブタよりも、やせた誰であったほうがよい」? 哲学 ことわざ・四字熟語 | ソクラテス |
49 | 「偶像」を意味する「アイドル」の語源にもなっている、イギリスの哲学者ベーコンによって指摘された、人間の先入的謬見を帰納法を用いて説いたものを何という? 哲学 語源・由来 | イドラ |
50 | 哲学者カントが著した三大批判書といえば、『純粋理性批判』『実践理性批判』とあとひとつは何でしょう? 名数 哲学 |
|