検索タグ: 哲学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 代表作に『隠された十字架』や『水底の歌』などがある日本の哲学者で、国際日本文化研究センターの初代長官や日本ペンクラブの第13代会長などを歴任した人物は誰でしょう? 文学 哲学 |
|
2 | 著書に『ソクラテスの弁明』『クリトン』などがある、イデア論で知られる古代ギリシャの哲学者は誰でしょう? 哲学 | プラトン |
3 | 種族、洞窟、市場、劇場の4つがある、ベーコンの唱えた人間の偏見や先入観を表す言葉は何でしょう? 哲学 | イドラ |
4 | 著書『方法序説』の中で「我思う、故に我あり」という言葉を残した、フランスの思想家は誰でしょう? 哲学 | ルネ・デカルト |
5 | 古代中国の五行説において、万物はどの5種類の元素からなるとされているでしょう? 哲学 文化 生活 | 木(もく)、火(か)、土(ど)、金(こん)、水(すい) |
6 | 万物の根源は「土」であるという説を唱えたことでも知られる、古代ギリシャの哲学者は誰でしょう? 哲学 | クサノファネス |
7 | プラトンが提唱した、善のイデアを認識し、知恵の徳を備えた哲学者が統治者になるか、または統治者が哲学者となり、理想の国家を実現しようとすることをなんと言うでしょう? 政治 哲学 | 哲人政治 |
8 | 「人間は考える葦である」という言葉を残した、17世紀のフランスの哲学者は誰? 哲学 | ブレーズ・パスカル |
9 | 有名な名言を残した人物で、「我思う、故に我あり」という言葉を残したのはルネ・デカルトですが、「われ反抗す、故にわれら有り」という言葉を残したのは誰? パラレル 哲学 | アルベール・カミュ |
10 | 著書『プロスロギオン』で述べられた「知らんがために我は信ず」という格言でも知られる人物で、初めて理性的、学術的に神を把握しようと努めたことから「スコラ学の父」とも呼ばれる中世ヨーロッパの神学者は? 哲学 別名・異名 | アンセルムス |
11 | 快活な性格から「笑う哲学者」と呼ばれた、師であるレウキッポスとともに「万物の根源は原子である」とする「原子論」を創始した古代ギリシアの哲学者は誰でしょう? 世界史 哲学 | デモクリトス |
12 | テレビアニメ『チ。 ―地球の運動について―』のエンディングテーマであるヨルシカの楽曲のタイトルにもなっている、解明できそうにない哲学的難題を表す言葉は何でしょう? アニメ・ゲーム 音楽 哲学 | アポリア |
13 | 本名をエミール・オーギュスト・シャルチエというフランスの哲学者で、身近な事柄に触発された哲学的エッセー『プロポ』や、日本には桑原武夫によって紹介された『芸術論集』を残したのは誰でしょう? 哲学 | アラン |
14 | 万物の根源は「数」であると唱えた、「サモスの賢人」と呼ばれた古代ギリシアの数学者は誰でしょう? 哲学 | ピタゴラス |
15 | 竹林の七賢の一人阮籍の甥で、同じく七賢の一人であり、その愛用した琵琶に似た楽器に名を残す思想家といえば誰でしょう? 音楽 哲学 |
|
16 | ラテン語で「何もかかれていない石板」という意味がある、外界から何も影響を受けていない心の状態のことを何という? 語源・由来 心理学 哲学 | タブラ・ラーサ |
17 | 古代ギリシャにおける4つの愛とは、男女愛の「エロス」、友人愛の「フィリア」、家族愛の「ストルゲー」と、無償の愛である何でしょう? 名数 哲学 | アガペー |
18 | 著者が留学中に友人となったデヴィッド・H・ビンセントに捧げるとされている、7つの問題から構成され、特に「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」という一文でも有名な、ルードヴィビ・ウィトゲンシュタインの生前唯一の哲学書は何? 哲学 | 『論理哲学論考』 |
19 | 『自省録』を著した功績でも知られる、 ローマ五賢帝最後の皇帝といえば誰でしょう。 哲学 世界史 | マルクス・アウレリウス・アントニヌス |
20 | 1581年から85年までフランス・ボルドー市の市長を務めた思想家で、「クセジュ」という深い懐疑心をもって人間本来の姿を探求し、自然の中に憩う人間観を見いだした、著書に「随想録」がある人物は誰でしょう? 哲学 | モンテーニュ |
21 | 万物の根源は「原子」であると唱えた、古代ギリシアのイドニア学派の哲学者は誰でしょう? 哲学 | デモクリトス |
22 | 代表的な著作に、理想郷の代名詞にもなっている『ユートピア』などがある、イギリスの思想家は誰でしょう? 哲学 | トマス・モア |
23 | 「1件の重大事故の裏には、29件の軽微な事故があり、更にその裏には300件の異常がある」という法則を、これを発表したした人物の名を取って何という? 心理学 哲学 | ハインリッヒの法則 |
24 | ルドルフ・オットーにより提唱された概念で、神聖だが道徳や習俗、認識とは別途のものをなんというでしょう? 宗教 哲学 | ヌミノーゼ |
25 | レンズ磨きで生計を立てていたというオランダの哲学者で、著書『エチカ』で知られるのは誰でしょう? 哲学 | (バールーフ・デ・)スピノザ |
26 | 星の観測をしていて溝に落ち、「足元さえ見えない者に、天の上にある物が見えるのか」と笑われたというエピソードでも知られるギリシャ七賢人の一人で、「万物の根源は水である」と説いたことで知られるのは誰でしょう? 哲学 | タレス |
27 | ヨーロッパの哲学者で、『存在と時間』を書いたのはドイツのハイデッガーですが、『存在と無』を書いたのはフランスの誰でしょう? パラレル 哲学 | (ジャン・ポール・)サルトル |
28 | フランシス・ベーコンが説いた四つのイドラとは、種族のイドラ、洞窟のイドラ、市場(しじょう)のイドラとあと一つは何でしょう? 名数 哲学 | 劇場のイドラ |
29 | 哲学者の別名で、「泣く哲学者」といえばヘラクレイトスですが、「笑う哲学者」と言われている哲学者は? 哲学 別名・異名 | デモクリトス |
30 | フロイトが生み出した精神分析学における3つの概念といえば、自我、超自我とあと一つは何? 哲学 名数 | エス |
31 | 「近代哲学の父」と呼ばれ、座標の概念を生み出したことや、「我思う、故に我あり」という名言でも知られるフランスの哲学者は誰? 数学 哲学 人物名 | ルネ・デカルト |
32 | 『存在と無』を書いた哲学者はサルトル、では『存在と時間』を書いたドイツの哲学者は誰でしょう? 哲学 パラレル | ハイデッガー |
33 | 自らが神であることを証明しようとエトナ山の火口に飛び込んで亡くなったとされている、「万物の根源は火、水、土、空気の四元素である」と唱えた古代ギリシャの哲学者は誰でしょう? 世界史 哲学 | エンペドクレス |
34 | デカルトの有名な言葉「我思う、故に我あり」が初めて登場した、彼の著書は何でしょう? 哲学 文化 | 『方法序説』 |
35 | 「人間はポリス的動物である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は誰でしょう? 哲学 | アリストテレス |
36 | 万物の根源は「水」であると唱えた、古代ギリシアの哲学者は誰でしょう? 哲学 | タレス |
37 | 哲学において、「万物の根源は水である」と説いたのはタレスですが、「万物の根源は火である」と説いたのは誰でしょう? 世界史 パラレル 哲学 | ヘラクレイトス |
38 | 「知識は力なり」という名言や「イドラ」の概念で知られ、『ニュー・アトランティス』『グレイ法曹院の催事』『ノヴム・オルガヌム』などの作品を残したイギリスの哲学者は誰でしょう? 文学 哲学 | フランシス・ベーコン |
39 | 「形而上学」とはギリシャ語「メタフェシカ」の訳語ですが、この「形而上」という言葉の出典である、五経の一つといえば何でしょう? 語源・由来 哲学 古典文学 | 易経 |
40 | 万物の根源は「火」であると唱え、「万物は流転する」という言葉でも知られる古代ギリシアの哲学者は誰でしょう? 哲学 | ヘラクレイトス |
41 | 「恋をしている時は誰でも詩人だ」という言葉を残した、精神的恋愛を意味する言葉に名を残す古代ギリシャの哲学者は誰でしょう? 哲学 | プラトン |
42 | 著書に『エクリチュールと差異』『グラマトロジーについて』などがある、「脱構築」の概念を唱えたポスト構造主義を代表するフランスの哲学者は誰でしょう? 哲学 | ジャック・デリダ |
43 | 笑いの哲学者と呼ばれたデモクリトスに対し、泣きの哲学者と呼ばれた、「万物は流転する」という言葉で有名な古代ギリシアの哲学者は誰でしょう? 哲学 | ヘラクレイトス |
44 | ノーベル文学賞の受賞を辞退したことでも知られる人物で、小説『嘔吐』や哲学書『存在と無』で知られるフランスの作家・哲学者は誰でしょう? 文学 哲学 ノーベル賞 | ジャン=ポール・サルトル |
45 | 副題を「いまを生き延びるための哲学」という、日本でも一時期話題となったハーバード大学教授マイケル・サンデルの著書は? 哲学 | これからの「正義」の話をしよう |
46 | 童謡『結んで開いて』のメロディーはこの人が作曲したオペラの一節であると言われている、代表的な著作に恋愛小説の『新エロイーズ』や『エミール』、『社会契約論』があるフランスの哲学者は誰? 文化 言葉・表現 生活 哲学 | ジャン=ジャック・ルソー |
47 | 哲学者ソクラテスの妻で、悪妻として有名なのは誰でしょう? 哲学 | クサンティッペ |
48 | 万物の根源は「あるもの」であるとして、ヘラクレイトスの考えを否定したエレア学派の祖と呼ばれる哲学者は誰でしょう? 哲学 | パルメニデス |
49 | 「鏡である」や「窓がない」と説明されることもあり,日本語では「単子」と訳されることもある,ライプニッツが案出した宇宙を構成する形而上学的な単一な実体のことを何というでしょう? 哲学 | モナド |
50 | 著書に『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』があり、社会の支配を合法的、伝統的、カリスマ的の3つに分類したドイツの社会学者は誰でしょう? 経済 社会 哲学 | マックス・ウェーバー(Karl Emil Maximilian Weber) |