検索タグ: 哲学
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 代表作に『隠された十字架』や『水底の歌』などがある日本の哲学者で、国際日本文化研究センターの初代長官や日本ペンクラブの第13代会長などを歴任した人物は誰でしょう? 文学 哲学 梅原猛 ( うめはらたけし )
2 有名な名言を残した人物で、「我思う、故に我あり」という言葉を残したのはルネ・デカルトですが、「われ反抗す、故にわれら有り」という言葉を残したのは誰? パラレル 哲学 アルベール・カミュ
3 「人間はポリス的動物である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は誰でしょう? 哲学 アリストテレス
4 哲学において、難題や困惑のことを表し、ギリシャ語で「行き詰まり」や「問題解決能力の欠如」という意味がある言葉は何でしょう? 語源・由来 哲学 アポリア
5 その著書「方法序説」で名言「我思う、故に我あり」を残した、フランスの思想家は誰? 哲学 ルネ・デカルト
6 1581年から85年までフランス・ボルドー市の市長を務めた思想家で、「クセジュ」という深い懐疑心をもって人間本来の姿を探求し、自然の中に憩う人間観を見いだした、著書に「随想録」がある人物は誰でしょう? 哲学 モンテーニュ
7 種族、洞窟、市場、劇場の4つがある、ベーコンの唱えた人間の偏見や先入観を表す言葉は何でしょう? 哲学 イドラ
8 「知識は力なり」という名言や「イドラ」の概念で知られ、『ニュー・アトランティス』『グレイ法曹院の催事』『ノヴム・オルガヌム』などの作品を残したイギリスの哲学者は誰でしょう? 文学 哲学 フランシス・ベーコン
9 「心理学の父」と呼ばれるのはウィリアム・ジェームズですが「実験心理学の父」と呼ばれる1879年に世界初の公認の実験心理学研究室を立ち上げたドイツの哲学者は誰でしょう? 心理学 哲学 ヴィルヘルム・ヴント
10 フランシス・ベーコンが『ノヴム・オルガヌム』のなかで挙げた「4つのイドラ」とは、種族のイドラ、洞窟のイドラ、市場のイドラとあと一つは何でしょう? 名数 哲学 劇場のイドラ
11 ラテン語で「新機関」という意味がある、人間の先入的謬見である4つのイドラの存在を述べたフランシス・ベーコンの著書は? 語源・由来 哲学 ノヴム・オルガヌム
12 『自省録』を著した功績でも知られる、 ローマ五賢帝最後の皇帝といえば誰でしょう。 哲学 世界史 マルクス・アウレリウス・アントニヌス
13 著書に『エクリチュールと差異』『グラマトロジーについて』などがある、「脱構築」の概念を唱えたポスト構造主義を代表するフランスの哲学者は誰でしょう? 哲学 ジャック・デリダ
14 大正デモクラシーの中核となった「民本主義」を唱えた、宮城県生まれの政治思想家は誰でしょう? 政治 哲学 吉野作造 ( よしのさくぞう )
15 哲学において、「万物の根源は水である」と説いたのはタレスですが、「万物の根源は火である」と説いたのは誰でしょう? 世界史 パラレル 哲学 ヘラクレイトス
16 大法官まで登りつめたものの、ヘンリー8世により反逆罪で処刑された人物で、社会を風刺した著書『ユートピア』で知られるイギリスの思想家は? 哲学 トマス・モア
17 その著書『原始文化』にて、自然界のそれぞれのものに固有の霊が宿るという考えを「アニミズム」と提唱した人物で、「文化人類学の父」と呼ばれたイギリスの人類学者は? 別名・異名 哲学 発明・提唱 エドワード・バーネット・タイラー
18 この中で永劫回帰説を唱え、かの有名な「神は死んだ」という言葉を残した、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの著書は何でしょう? 哲学 名言 『悦ばしき知識』
19 新井白石の推薦で幕府儒官となり、徳川吉宗に信任された人物で、『六諭衍義大意』、『駿台雑話』、『兼山麗沢秘策」などの著作を残した朱子学者と言えば誰でしょう? 哲学 日本史 室鳩巣
20 体格がとても良かったことから、「肩幅が広い」という意味のあだ名で呼ばれることが多い、本名を「アリストクレス」という、イデア論で有名な哲学者は誰でしょう? 別名・異名 哲学 プラトン
21 かつて1970年代に流通していたオランダの最高額面である1000ギルダー紙幣にその肖像画が描かれており、レンズ磨きをして生計を立てていたことで知られる人物で、著書『エチカ』で知られるオランダの哲学者は? 哲学 バールーフ・デ・スピノザ
22 その著書『論理哲学論考』の中で、人は哲学を通じて哲学の全くの無意味さを理解しなければならないということを「語りえないことについては人は沈黙せねばならない」と表現したオーストリアの哲学者は誰でしょう? 哲学 ウィトゲンシュタイン
23 ルドルフ・オットーにより提唱された概念で、神聖だが道徳や習俗、認識とは別途のものをなんというでしょう? 宗教 哲学 ヌミノーゼ
24 笑いの哲学者と呼ばれたデモクリトスに対し、泣きの哲学者と呼ばれた、「万物は流転する」という言葉で有名な古代ギリシアの哲学者は誰でしょう? 哲学 ヘラクレイトス
25 その著書『政治学』の中で、「人間はポリス的動物である」という言葉を残した古代ギリシャの哲学者は誰でしょう? 哲学 政治 アリストテレス
26 西洋哲学の始祖とされる人物で、紀元585年の日食を予言し、的中させたことや、「万物の根源は水である」という言葉を残したことで知られる、ミトレス出身のギリシア最初の哲学者は誰でしょう? 哲学 タレス
27 哲学者カントが著した三大批判書のうち、「コペルニクス的転回」という言葉が初めて用いられたのはどれでしょう? 哲学 『純粋理性批判』
28 レンズ磨きで生計を立てていたというオランダの哲学者で、著書『エチカ』で知られるのは誰でしょう? 哲学 (バールーフ・デ・)スピノザ
29 昭和39年の東京大学の卒業式で、大河内一男総長が卒業式の告辞として使ったことから有名になったジョン・スチュアート・ミルの言葉。「太ったブタよりも、やせた誰であったほうがよい」? 哲学 ことわざ・四字熟語 ソクラテス
30 童謡『結んで開いて』のメロディーはこの人が作曲したオペラの一節であると言われている、代表的な著作に恋愛小説の『新エロイーズ』や『エミール』、『社会契約論』があるフランスの哲学者は誰? 文化 言葉・表現 生活 哲学 ジャン=ジャック・ルソー
31 「人間は考える葦である」という言葉を残した、17世紀のフランスの哲学者は誰? 哲学 ブレーズ・パスカル
32 哲学者・パスカルは「鼻がもう少し低かったら、歴史は変わっていただろう」と言ったという、古代エジプトの女王は誰でしょう? 哲学 世界史 クレオパトラ(7世)
33 ソクラテスが、「良い妻を持てば幸せになれるし、悪い妻を持てば哲学者になれる」という名言を残すきっかけとなった、ソクラテスの妻は誰でしょう? 哲学 名言 クサンティッペ、クサンチッペ
34 緊急避難の典型的な例として挙げられることが多い、難破で洋上を漂流する者が、一人しか捕まることのできない板を他者から奪い取って生き延びた場合、この行為は正当といえるかという問題を、これを提唱したギリシャの哲学者の名から何という? 法律 哲学 カルネアデスの板
35 哲学者カントが著した三大批判書といえば、『純粋理性批判』『実践理性批判』とあとひとつは何でしょう? 名数 哲学 判断力批判 ( はんだんりょくひはん )
36 律令国家以前の日本武尊らについて詩精神を論じ、戦後の「英雄時代論争」に一つの問題点を提起した、国文学者・高木市之助の著書は何でしょう? 哲学 吉野の鮎
37 ノーベル文学賞の受賞を辞退したことでも知られる人物で、小説『嘔吐』や哲学書『存在と無』で知られるフランスの作家・哲学者は誰でしょう? 文学 哲学 ノーベル賞 ジャン=ポール・サルトル
38 竹林の七賢の一人阮籍の甥で、同じく七賢の一人であり、その愛用した琵琶に似た楽器に名を残す思想家といえば誰でしょう? 音楽 哲学 阮咸 ( げんかん )
39 首都をアーモロートに置く、トマス・モアの著書に登場する理想郷の名前は何でしょう? 哲学 ユートピア
40 フィロソフィーという学問を「哲学」という言葉に訳した、わが国の哲学者は誰でしょう? 哲学 西周 ( にしあまね )
41 「偶像」を意味する「アイドル」の語源にもなっている、イギリスの哲学者ベーコンによって指摘された、人間の先入的謬見を帰納法を用いて説いたものを何という? 哲学 語源・由来 イドラ
42 万物の根源は「数」であると唱えた、「サモスの賢人」と呼ばれた古代ギリシアの数学者は誰でしょう? 哲学 ピタゴラス
43 その著書『孤独な群衆』の中で、人間の社会的性格を「伝統志向型」「内部志向型」「他人志向型」の3つに分類したアメリカの社会学者は誰でしょう? 哲学 デイヴィッド・リースマン
44 万物の根源は「あるもの」であるとして、ヘラクレイトスの考えを否定したエレア学派の祖と呼ばれる哲学者は誰でしょう? 哲学 パルメニデス
45 快活な性格から「笑う哲学者」と呼ばれた、師であるレウキッポスとともに「万物の根源は原子である」とする「原子論」を創始した古代ギリシアの哲学者は誰でしょう? 世界史 哲学 デモクリトス
46 『神学大全』、『対異教徒大全』などの著作によりキリスト教を哲学の域にまで高め、中世スコラ最大の頭脳と目されるイタリア・ドミニコ会の修道士は誰でしょう? 宗教 哲学 トマス・アクィナス
47 スコラ哲学における「ある事柄を説明するために、必要以上に多くの事柄を仮定するべきでない」という考え方を、この考え方を多用した14世紀の哲学者の名をとってなんというでしょう? 哲学 発明・提唱 オッカムの剃刀
48 万物の根源は「火」であると唱え、「万物は流転する」という言葉でも知られる古代ギリシアの哲学者は誰でしょう? 哲学 ヘラクレイトス
49 万物の根源は「火、水、土、空気の4元素」であると唱えた、古代ギリシアの自然哲学者は誰でしょう? 哲学 エンペドクレス
50 万物の根源は「水」であると唱えた、古代ギリシアの哲学者は誰でしょう? 哲学 タレス