検索タグ: 法律
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 日本国憲法第9条の原形ともなった、1928年にアメリカ国務長官とフランス外務大臣の間に結ばれた戦争放棄に関する条約のことを、この二人の人物の名を取って何という? 法律 ケロッグ・ブリアン条約
2 ドイツの法学者・フォイエルバッハによって定義された「どのような行為が犯罪になり、それがどんな刑罰かを法律によって定められるべき」という原則をなんというでしょう? 法律 罪刑法的主義
3 緊急避難の典型的な例として挙げられることが多い、難破で洋上を漂流する者が、一人しか捕まることのできない板を他者から奪い取って生き延びた場合、この行為は正当といえるかという問題を、これを提唱したギリシャの哲学者の名から何という? 法律 哲学 カルネアデスの板
4 「他の何色にも染まらない」という意味から黒で統一されている、裁判官が裁判の際に着用する衣服のことを何という? 語源・由来 ファッション 法律 法服 ( ほうふく )
5 国の行政機関の一つである「検察庁」を4つに分類すると、最高検察庁、高等検察庁、地方検察庁とあと一つは何? 法律 政治 区検察庁 ( くけんさつちょう )
6 1889年(明治22年)2月11日に公布され、別名を“明治憲法”などという日本の旧憲法は何憲法でしょう。 法律 日本史 大日本帝国憲法
7 食品衛生法第4条で「全ての飲食物」と定義されている、「アルカリ性」「チルド」「冷凍」などの後に共通してつく二字熟語は何でしょう? 法律 料理・グルメ 食品
8 アメリカでは「Right to keep silent」と呼ばれる、自分にとって不利益な供述を強要されない権利を何というでしょう? 法律 黙秘権
9 有効期限を定めた法律のことを「時限法」といいますが、有効期限が定められていない法律のことを「何法」という? 法律 恒久法 ( こうきゅうほう )
10 「戦争の放棄」は日本国憲法の第何条で規定されている? 法律 第9条
11 民法第四節第一款第763−769に定められている、夫婦の合意によってする離婚のことを何離婚という? 法律 生活 協議離婚
12 民法770条1項3号では、離婚原因の一つとして、「配偶者の生死が何年以上明らかでないとき」が挙げられているでしょう。 法律 社会 三年以上
13 「君主の権力は神から与えられたものである」という、近代はじめの国王の統治を支えた政治理論を何というでしょう? 法律 政治 王権神授説
14 違憲審査の最終判断を下すことから「憲法の番人」と呼ばれる日本の司法機関は何でしょう? 法律 最高裁判所
15 明治6年、「フランス六法全書」の全訳を行ったときに、それまで用いられてきた「国憲」に代わって「憲法」という用語をつくった法学者といえば誰でしょう? 日本史 法律 箕作麟祥 ( みつくりりんしょう )
16 大日本帝国憲法を欽定憲法というのに対し、日本国憲法を何憲法という? 法律 民定憲法
17 日本国憲法第54条では、衆議院が解散されたとき、何日以内に衆議院議員の総選挙を行うとされているでしょう? 法律 政治 40日
18 日本の民法のように、一般的な規定を「総則」としてまとめた後に、個別事例をまとめていく方式のことを「何方式」という? 法律 パンデクテン方式
19 雑誌『ジュリスト』や法令集『六法全書』などを刊行している、東京都千代田区神田神保町に本社を置く出版社は何でしょう? 法律 出版 有斐閣 ( ゆうひかく )
20 皇室典範第23条1項で、天皇および皇后の敬称として定められているのは何でしょう? 法律 陛下 ( へいか )
21 民事訴訟において訴えを提起された者のことを「被告」と呼びますが、刑事訴訟において公訴を提起された者を何と呼ぶでしょう? 法律 パラレル 被告人 ( ひこくにん )
22 「何人も、自己に不利益な供述を強要されない。」さて、これは日本国憲法第何条でしょう? 法律 第38条
23 日本国憲法第33条において、逮捕を行う場合に原則としてこれが必要であると定められている、裁判所が発する書面を何というでしょう? 法律 令状 ( れいじょう )
24 1215年、ジョン王に貴族の権利を認めさせた文書で、のちにイギリス立憲政治の土台となったものは何でしょう? 世界史 政治 法律 マグナ・カルタ(Magna Carta、the Great Charter、大憲章)
25 アメリカ統一商事法典の略称と、上島珈琲の正式な社名の一部に共通するアルファベット3文字は何でしょう? 法律 企業・製品 UCC
26 江戸時代の奉行所などで法廷が置かれた場所のことを、そこにある色の砂利を敷き詰めていたことから俗に何という? 日本史 法律 白洲(お白州) ( しらす )
27 日本国憲法第29条で保証されている、経済的利益のあるものを私的に所有する権利は何でしょう? 法律 財産権
28 日本の裁判において、一審判決に不服を申し立てることを「控訴」と呼びますが、二審判決に不服を申し立てることは何と呼ぶでしょう? パラレル 法律 上告 ( じょうこく )
29 契約の拘束力、特に国際法上の条約の拘束力を説明する基本原則のことを「合意は守られなければならない」という意味のラテン語で何という? 法律 語源・由来 パクタ・スント・セルヴァンダ
30 刑事訴訟において、一度判決が確定した事件については、再び審理をすることを許さないとする原則を何というでしょう? 法律 一事不再理 ( いちじふさいり )
31 日本国憲法第4章で詳細が定められている、日本の唯一の立法機関は何でしょう? 政治 法律 国会
32 検察庁を4つの種類に分けると、最高検察庁・高等検察庁・地方検察庁とあとひとつは何でしょう? 名数 法律 区検察庁
33 日本国憲法第20条で保護されている、特定の宗教を信じる自由または一般に宗教を信じない自由のことを何という? 法律 宗教 信教の自由 ( しんきょうのじゆう )
34 朝日訴訟や堀木訴訟に代表される、憲法の特定の人権規定に関して、形式的に人権として法文に規定されていても、個々の国民に対して法的な権利は与えていないという考え方を何という? 法律 プログラム規定説
35 道路交通法第2条で「道路において、車両又は路面電車をその本来の用い方に従つて用いること」と定義されている、「ながら」「あおり」「飲酒」などの後に共通してつく二字熟語は何でしょう? 法律 運輸・交通 運転 ( うんてん )
36 743年に橘諸兄(たちばなの・もろえ)によって定められた法律で、日本における荘園制成立のきっかけとなったのは何でしょう? 日本史 法律 墾田永年私財法
37 賄賂(わいろ)を贈る側を贈賄というのに対して、賄賂(わいろ)を受け取る側のことを何というでしょう? 法律 社会 収賄
38 日本国憲法第68条第2項に定められている、内閣総理大臣が任意に他の大臣を辞めさせることのできる権限を何というでしょう? 法律 政治 罷免権
39 2022年6月のドブス判決で覆った、アメリカで人工妊娠中絶を憲法上の権利として認めた1973年の判決を、争った妊婦の仮名とテキサス州地方検事の名前から何という? 法律 ロー対ウェイド判決
40 文化3年と天保11年の2度にわたって江戸幕府が発布した、「外国船に対し、飲料水と燃料の支給を認める」という内容の法令は何でしょう? 日本史 法律 薪水給与令 ( しんすいきゅうよれい )
41 英語では「constitution」と呼ばれる、国家統治において遵守すべき基本原則となる法規範を、日本語で何と呼ぶでしょう? 法律 英語 憲法 ( けんぽう )
42 司法修習の最後に行われる試験のことを、俗に「司法試験に次ぐ二度目の試験」という意味で何と呼ぶでしょう? 別名・異名 法律 二回試験 ( にかいしけん )
43 自らの行為が犯罪になりうる可能性を認識しながらも、あえて行動しようとする心理状態のことを、ある法律用語で何という? 法律 未必の故意 ( みひつのこい )
44 森永ヒ素ミルク事件の弁護団長を務めたことや、裁判員制度の導入に尽力したことから「平成の鬼平」と渾名された、戦後日本を代表する弁護士は誰でしょう? 法律 別名・異名 中坊公平 ( なかぼうこうへい )
45 「アメリカ合衆国憲法」の原法典が作成されたのは、「西暦何年9月17日」でしょう。 法律 世界史 1787年
46 憲法第25条で保障されている、国民が健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を何という? 法律 生存権
47 内閣府設置法で必ず置かなければならないと定められている4つの内閣府特命担当大臣とは、「沖縄及び北方対策担当」、「金融担当」、「消費者及び食品安全担当」と「何担当」でしょう? 法律 政治 少子化対策担当
48 日本の法律における「労働三法」とは、労働基準法、労働組合法と何でしょう? 法律 労働関係調整法
49 日本の法律では、温泉の温度は何度以上と決められている? 法律 産業・商業 摂氏25度
50 憲法28条が保障する「労働三権」とは、「団結権」「団体行動権」とあと1つは何でしょう? 法律 名数 団体交渉権