検索タグ: 法律
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 民事訴訟において訴えを提起された者のことを「被告」と呼びますが、刑事訴訟において公訴を提起された者を何と呼ぶでしょう? 法律 パラレル 被告人 ( ひこくにん )
2 日本国憲法第38条に規定されている、取り調べなどにおいて、自らが不利となる供述をすることを拒む権利のことを何というでしょう? 法律 黙秘権
3 労働争議の仲裁などに関する事項を定めている、労働基準法、労働組合法と共に「労働三法」に数えられる法律は何でしょう? 法律 名数 労働関係調整法(労調法)
4 1928年に採択された会議の開催地からハバナ条約ともいわれる、国際私法・国際刑法、および国際訴訟法を内容とする法典のことを、起草者であるキューバの国際私法学者の名前から何法典という? 法律 ブスタマンテ法典
5 徳川吉宗のもとで編纂され、1742年に完成した、江戸幕府の裁判の基準となった基本法令をなんという? 日本史 法律 公事方御定書 ( くじがたおさだめがき )
6 紀元前367年に、コンスルの1名は平民より選出すること、公有地の占有を一人500ユゲラに制限することなどを定めた法令を、これを制定した2人の護民官の名前から何というでしょう? 世界史 法律 リキニウス・セクスティウス法
7 日本国憲法第1条で「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」と定められている、国際的には日本国の元首とされている地位は何でしょう? 法律 天皇 ( てんのう )
8 日本の民法のように、一般的な規定を「総則」としてまとめた後に、個別事例をまとめていく方式のことを「何方式」という? 法律 パンデクテン方式
9 1888年、憲法を審議するために設けられた天皇の最高諮問機関を何という? 日本史 法律 枢密院
10 昭和20年代に出来た「福祉三法」とは、児童福祉法、身体障害者福祉法と、あと一つは何でしょう? 名数 日本史 法律 生活保護法
11 日本国憲法第4章で詳細が定められている、日本の唯一の立法機関は何でしょう? 政治 法律 国会
12 日本国憲法第9条第2項では、「前項の目的を達するため、【何】その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」と定められているでしょう。 法律 政治 陸海空軍
13 刑法7条に登場する7つの刑のうち、唯一付加刑に分類されているのは何でしょう? 法律 没収 ( ぼっしゅう )
14 メソポタミア・ウル第3王朝の初代国王によって紀元前2100年ごろに発布された、現存する世界最古の法典はなんでしょう? 世界史 法律 ウル・ナンム法典
15 建築基準法第33条において、避雷設備を設置しなければならないのは高さ何メートル超の建物と定められているでしょう? 法律 建築 20メートル
16 「貸与した公有地で5年以上開拓に従事すれば、160エーカーの土地を無償で与える」という、1862年にアメリカのリンカーン大統領が発布した法律は? 世界史 法律 ホームステッド法
17 1862年、リンカーンが西部農民の支持を得るために制定した、公有地で5年間定住し、開墾したものに160エーカー(約60ha)の土地を無償で与えるとした法律は何でしょう? 法律 世界史 ホームステッド法
18 1995年公開のジョン・アミエル監督のアメリカ映画のタイトルにもなっている、英語で「模倣犯」のことを指す、ある動物を用いた言葉は何でしょう? 言葉・表現 法律 映画・ドラマ コピーキャット
19 オレロン海法、ウィスビー海法とともに中世の三大海法と称される、中世に西地中海地方の海事裁判所で適用された海法典といえば何でしょう? 法律 名数 コンソラート・デル・マーレ
20 有効期限を定めた法律のことを「時限法」といいますが、有効期限が定められていない法律のことを「何法」という? 法律 恒久法 ( こうきゅうほう )
21 議会の同意なしでの課税の禁止や国王も法を守ることなどを定めた、1689年にイギリスで発布された法律の通称は何でしょう。 世界史 法律 権利の章典
22 いわゆる「国旗国歌法」が公布、施行された1999年8月当時、 日本の内閣総理大臣だった 人物は誰でしょう。 法律 政治 小渕恵三
23 日本国憲法第49条に基づき、国会議員に国庫から支給される年給のことを何というでしょう? 法律 歳費
24 男性の場合は「ジョンドウ」という、訴訟などで本名を明かしたくないときや、本名が不明なときなどに使われる女性風の名前を何というでしょう? 法律 ジェーンドウ
25 サルトーリの唱えたヘゲモニー政党制で、常に政権を独占する大政党以外の、合法的な小政党のことを何というでしょう? 法律 経済 衛星政党
26 日本国憲法では国務大臣であるための条件と定められている、「軍人」の反対の意味を持つ言葉は何でしょう? 法律 言葉・表現 文民 ( ぶんみん )
27 高層ビルやマンション建設の際に問題となる、人間が太陽の光を享受する権利を何というでしょう? 法律 社会 建築 日照権
28 「アメリカ合衆国憲法」の原法典が作成されたのは、「西暦何年9月17日」でしょう。 法律 世界史 1787年
29 道路交通法第2条で「道路において、車両又は路面電車をその本来の用い方に従つて用いること」と定義されている、「ながら」「あおり」「飲酒」などの後に共通してつく二字熟語は何でしょう? 法律 運輸・交通 運転 ( うんてん )
30 事業所税、狩猟税、入湯税などがこれにあたる、特定の経費に充てる目的をもって課される租税を「何税」というでしょう? 経済 法律 目的税
31 「ドイツ近代刑法学の父」とも呼ばれた人物で、「罪刑法定主義」を提唱したことでも知られるドイツの刑法学者は? 法律 別名・異名 アンゼルム・フォイエルバッハ
32 朝日訴訟や堀木訴訟に代表される、憲法の特定の人権規定に関して、形式的に人権として法文に規定されていても、個々の国民に対して法的な権利は与えていないという考え方を何という? 法律 プログラム規定説
33 検察庁を4つの種類に分けると、最高検察庁・高等検察庁・地方検察庁とあとひとつは何でしょう? 名数 法律 区検察庁
34 ジョン・スチュアート・ミルの『自由論』の中で展開された概念を由来とし、論じられる行為の例に飲酒、喫煙、自傷行為などがよく挙げられる、他の人から「愚かでつむじ曲りの過ちだ」と評価・判断される行為であっても、個人の領域に関する限り誰にも邪魔されない自由のことを何というでしょう? 法律 愚行権
35 憲法第25条で保障されている、国民が健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を何という? 法律 生存権
36 アメリカでは「Right to keep silent」と呼ばれる、自分にとって不利益な供述を強要されない権利を何というでしょう? 法律 黙秘権
37 天皇の位につくことを現在では「即位」といいますが、旧皇室典範では何といった? 法律 社会 践祚 ( せんそ )
38 正式名称を「環境影響評価法」という、大規模な公共事業を行う際に、事業者自らがその開発が環境に及ぼす影響を事前に調査・評価をし、環境に配慮したものとしていくことについて手続きを定めた法律を通称で何法というでしょう? 産業・商業 建築 法律 環境アセスメント法
39 少年法によると「少年」とは、何歳に満たない者のことをいうとされているでしょう? 教育 法律 20歳
40 日本国憲法第52条に基づいて年1回、150日間の会期で召集される国会を何というでしょう? 政治 法律 通常国会、常会
41 アメリカの刑事手続きにおいて、捜査機関が不必要に身柄拘束を続けた場合には、その間に得られた自白は証拠から排除されるべきだとする法則のことを、1943年に初めて提示された判決から何ルールという? 法律 社会 マクナブ・ルール
42 日本国憲法が公布された日は現在何という祝日になっている? 文化 法律 文化の日
43 2022年6月のドブス判決で覆った、アメリカで人工妊娠中絶を憲法上の権利として認めた1973年の判決を、争った妊婦の仮名とテキサス州地方検事の名前から何という? 法律 ロー対ウェイド判決
44 殺人罪や強盗罪などのように、暴行や脅迫を手段として行われる犯罪のことを、「知能犯」に対して何というでしょう? 法律 強力犯 ( ごうりきはん )
45 1982年の食品衛生法改正によって飲料容器としての使用が認められて急速に普及した、ポリエチレンテレフタラート製の容器を何というでしょう? 法律 化学 ペットボトル
46 明治政府司法卿として指名手配犯の顔写真を公開する制度を制定するも、自らがその制度の被適用者第1号となり逮捕・処刑された人物は誰でしょう? 政治 法律 江藤新平
47 日本国憲法第50条に定められている、国会議員は国会の会期中逮捕されないとする原則を、一般に何と呼ぶでしょう? 政治 法律 不逮捕特権 ( ふたいほとっけん )
48 1215年、ジョン王に貴族の権利を認めさせた文書で、のちにイギリス立憲政治の土台となったものは何でしょう? 世界史 政治 法律 マグナ・カルタ(Magna Carta、the Great Charter、大憲章)
49 刑事訴訟法で定められている3種類の逮捕とは、通常逮捕、緊急逮捕と何でしょう? 法律 現行犯逮捕
50 児童福祉法によると「児童」とは、年齢が満何歳に満たない者のことをいうとされているでしょう? 教育 法律 18歳