検索タグ: 法律
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 司法試験に合格したあと、最高裁判所の命令により裁判官・検察官・弁護士となるための法律の実務を学んでいる者のことを何という? 法律 | 司法修習生 |
2 | 日本国憲法第94条に定められている、地方自治体が自主的に法律の範囲内で制定できる法のことを何というでしょう? 法律 |
|
3 | サルトーリの唱えたヘゲモニー政党制で、常に政権を独占する大政党以外の、合法的な小政党のことを何というでしょう? 法律 経済 | 衛星政党 |
4 | 日本国憲法第33条において、逮捕を行う場合に原則としてこれが必要であると定められている、裁判所が発する書面を何というでしょう? 法律 |
|
5 | 刑法7条に登場する7つの刑のうち、唯一付加刑に分類されているのは何でしょう? 法律 |
|
6 | 法定刑が死刑のみであるため、現行の法律の中では最も重い罪とされている罪で、外国と通謀して日本国に対し武力を行使させる罪を何という? 法律 |
|
7 | 日本国憲法では国務大臣であるための条件と定められている、「軍人」の反対の意味を持つ言葉は何でしょう? 法律 言葉・表現 |
|
8 | その名に反して判例が100個以上掲載されていることもある、有斐閣が『ジュリスト』の別冊として発行している判例集のシリーズは何でしょう? 法律 企業・製品 |
|
9 | 「犯罪を実際に行うわけではないが、何らかの形で実行犯に手を貸す行為」のことを指す、漢字2文字の刑法用語は何でしょう? 法律 |
|
10 | 刑事訴訟法で定められている3種類の逮捕とは、通常逮捕、緊急逮捕と何でしょう? 法律 | 現行犯逮捕 |
11 | 内閣府設置法で必ず置かなければならないと定められている4つの内閣府特命担当大臣とは、「沖縄及び北方対策担当」、「金融担当」、「消費者及び食品安全担当」と「何担当」でしょう? 法律 政治 | 少子化対策担当 |
12 | 1928年に採択された会議の開催地からハバナ条約ともいわれる、国際私法・国際刑法、および国際訴訟法を内容とする法典のことを、起草者であるキューバの国際私法学者の名前から何法典という? 法律 | ブスタマンテ法典 |
13 | 大日本帝国憲法の下で行われた、陸軍の参謀総長や海軍の軍令部総長などが内閣から独立して、軍隊に関する事項について直接天皇に意見を述べることを何という? 日本史 法律 | 帷幄上奏 |
14 | ずばり、日本国憲法にはいくつの章がある? 法律 | 11 |
15 | 男性の場合は「ジョンドウ」という、訴訟などで本名を明かしたくないときや、本名が不明なときなどに使われる女性風の名前を何というでしょう? 法律 | ジェーンドウ |
16 | 文化3年と天保11年の2度にわたって江戸幕府が発布した、「外国船に対し、飲料水と燃料の支給を認める」という内容の法令は何でしょう? 日本史 法律 |
|
17 | 明治期の民法典論争において、家長権を封建の遺物と断じ、ボアソナード民法を支持した日本人法学者は誰でしょう? 日本史 法律 |
|
18 | 国の行政機関の一つである「検察庁」を4つに分類すると、最高検察庁、高等検察庁、地方検察庁とあと一つは何? 法律 政治 |
|
19 | 743年に橘諸兄(たちばなの・もろえ)によって定められた法律で、日本における荘園制成立のきっかけとなったのは何でしょう? 日本史 法律 | 墾田永年私財法 |
20 | 日本国憲法第25条で保障されている、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」のことを一般に何というでしょう? 法律 |
|
21 | 英語では「constitution」と呼ばれる、国家統治において遵守すべき基本原則となる法規範を、日本語で何と呼ぶでしょう? 法律 英語 |
|
22 | 検察庁を4つの種類に分けると、最高検察庁・高等検察庁・地方検察庁とあとひとつは何でしょう? 名数 法律 | 区検察庁 |
23 | 「ドイツ近代刑法学の父」とも呼ばれた人物で、「罪刑法定主義」を提唱したことでも知られるドイツの刑法学者は? 法律 別名・異名 | アンゼルム・フォイエルバッハ |
24 | 現在の最高裁判所にあたる、明治時代に東京に設置された最上級の裁判所を何という? 法律 | 大審院 |
25 | 犯罪とされる行為やその刑罰の内容は、あらかじめ法令で決めておかなければ処罰することができないという原則のことを「何主義」というでしょう? 法律 | 罪刑法定主義 |
26 | 日本国憲法第64条に規定されている、罷免の訴追を受けた裁判官を裁くために設けられる特別な裁判所を何というでしょう? 法律 | 弾劾裁判所 |
27 | 江戸時代の奉行所などで法廷が置かれた場所のことを、そこにある色の砂利を敷き詰めていたことから俗に何という? 日本史 法律 |
|
28 | 兄ティベリウス、弟ガイウスからなる、中小農民の没落を防止するためリキニウス・セクスティウス法を下敷きとした農地改革を行なった護民官は何兄弟でしょう? 法律 世界史 続柄 兄弟 | グラックス兄弟 |
29 | 1615年、将軍秀忠の時に出された大名を統制するための法令を何という? 法律 | 武家諸法度 |
30 | 日本国憲法第9条第2項では、「前項の目的を達するため、【何】その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」と定められているでしょう。 法律 政治 | 陸海空軍 |
31 | 日本語では「強行規範」と呼ばれる、国際法上の概念で絶対に破ることのできない規定のことを、ラテン語で何という? 法律 言語 | ユス・コーゲンス |
32 | 大日本帝国憲法のような、君主により制定された憲法のことを何憲法という? 法律 | 欽定憲法 |
33 | 有効期限を定めた法律のことを「時限法」といいますが、有効期限が定められていない法律のことを「何法」という? 法律 |
|
34 | 「貸与した公有地で5年以上開拓に従事すれば、160エーカーの土地を無償で与える」という、1862年にアメリカのリンカーン大統領が発布した法律は? 世界史 法律 | ホームステッド法 |
35 | オレロン海法、ウィスビー海法とともに中世の三大海法と称される、中世に西地中海地方の海事裁判所で適用された海法典といえば何でしょう? 法律 名数 | コンソラート・デル・マーレ |
36 | 地方公務員法の第34条や国家公務員法の第100条に定められている、公務員が職務上知り得た秘密を一般の人に漏らしてはならないとする義務を何というでしょう? 法律 | 守秘義務 |
37 | 徳川吉宗のもとで編纂され、1742年に完成した、江戸幕府の裁判の基準となった基本法令をなんという? 日本史 法律 |
|
38 | 刑法第116条に規定されている、自らの過失で火事を起こしてしまうことを、放火に対して何という? 法律 |
|
39 | メソポタミア・ウル第3王朝の初代国王によって紀元前2100年ごろに発布された、現存する世界最古の法典はなんでしょう? 世界史 法律 | ウル・ナンム法典 |
40 | 「小ナポレオン」と称されるほどの用兵家だった人物で、日本の初代司法大臣として明治法典を編纂したのは誰でしょう? 別名・異名 法律 | 山田義顕 |
41 | 「目には目を、歯には歯を」の一説で知られる、紀元前18世紀頃にバビロニアの王が発布した法典を一般に何法典というでしょう? 世界史 法律 | ハンムラビ法典 |
42 | 1875年に設置された、現在の最高裁判所にあたる戦前の司法機関といえば何でしょう? 法律 | 大審院(だいしんいん、たいしんいん) |
43 | 皇位継承の順位を定める基礎となる、天皇および皇族の身分に関する事項を記載する帳簿のことを何という? 法律 日本史 |
|
44 | 緊急避難の典型的な例として挙げられることが多い、難破で洋上を漂流する者が、一人しか捕まることのできない板を他者から奪い取って生き延びた場合、この行為は正当といえるかという問題を、これを提唱したギリシャの哲学者の名から何という? 法律 哲学 | カルネアデスの板 |
45 | 明治43(1910)年の大逆事件で、翌年1月8日、幸徳秋水以下24名に死刑判決を下した、当時の大審院長は誰でしょう? 法律 | 鶴丈一郎 |
46 | 刑法第7条で「官公庁その他公務員が職務を行う所をいう」と定義されている言葉は何でしょう? 法律 |
|
47 | 日本の検察官バッジに対する別称としても使われる、秋の冷たい霜や夏の激しい日差しのような気候の厳しさを表す言葉で、転じて刑罰・権威などが極めてきびしく、また厳かであることの例えとしても使われる四字熟語は? ことわざ・四字熟語 法律 |
|
48 | 日本の民法のように、一般的な規定を「総則」としてまとめた後に、個別事例をまとめていく方式のことを「何方式」という? 法律 | パンデクテン方式 |
49 | 1899年のハーグ陸戦条約の前文の一部分で、この条約に明文の規定がなくても、諸国は依然として人道原則や国際慣習法の拘束下にあることを確認する条項で、これを発案したロシア代表の名前がついているのは何でしょう? 法律 | マルテンス条項 |
50 | 1888年、憲法を審議するために設けられた天皇の最高諮問機関を何という? 日本史 法律 | 枢密院 |