検索タグ: 法律
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 「目には目を、歯には歯を」の一説で知られる、紀元前18世紀頃にバビロニアの王が発布した法典を一般に何法典というでしょう? 世界史 法律 ハンムラビ法典
2 皇嗣のうち、当代の天皇の息子のことを、皇室典範では特に何と呼んでいるでしょう? 法律 皇太子 ( こうたいし )
3 事業所税、狩猟税、入湯税などがこれにあたる、特定の経費に充てる目的をもって課される租税を「何税」というでしょう? 経済 法律 目的税
4 テレビ番組『逃走中』で途中でゲームをリタイアしてそれまでの賞金を獲得することと、犯罪を犯した当人が事件発覚前に捜査機関に出向いて自らの犯行を認めることに共通する言葉は何でしょう? 法律 テレビ 自首
5 「小ナポレオン」と称されるほどの用兵家だった人物で、日本の初代司法大臣として明治法典を編纂したのは誰でしょう? 別名・異名 法律 山田義顕
6 道路交通法第2条で「道路において、車両又は路面電車をその本来の用い方に従つて用いること」と定義されている、「ながら」「あおり」「飲酒」などの後に共通してつく二字熟語は何でしょう? 法律 運輸・交通 運転 ( うんてん )
7 法律事務所(ローファーム)に所属する弁護士で、勤務弁護士をアソシエイトといいますが、経営弁護士は何という? 法律 パートナー
8 日本国憲法下で初めて最高裁による法令違憲の判決を受けた、自己又は配偶者の直系尊属を殺害する罪は何でしょう? 法律 尊属殺人罪 ( そんぞくさつじんざい )
9 「戦争の放棄」は日本国憲法の第何条で規定されている? 法律 第9条
10 緊急避難の典型的な例として挙げられることが多い、難破で洋上を漂流する者が、一人しか捕まることのできない板を他者から奪い取って生き延びた場合、この行為は正当といえるかという問題を、これを提唱したギリシャの哲学者の名から何という? 法律 哲学 カルネアデスの板
11 日本の裁判において、一審判決に不服を申し立てることを「控訴」と呼びますが、二審判決に不服を申し立てることは何と呼ぶでしょう? パラレル 法律 上告 ( じょうこく )
12 刑事訴訟において、一度判決が確定した事件については、再び審理をすることを許さないとする原則を何というでしょう? 法律 一事不再理 ( いちじふさいり )
13 日本国憲法第1章で主に取り扱われ、第1条では「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」と規定されているのは誰でしょう? 法律 天皇 ( てんのう )
14 日本国憲法第25条に「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と規定されている権利を何権という? 法律 生存権 ( せいぞんけん )
15 日本国憲法第2条及び第5条に基づいて定められている、皇位継承や皇族の地位などについて定めた法律は何でしょう? 法律 皇室典範 ( こうしつてんぱん )
16 明治6年、「フランス六法全書」の全訳を行ったときに、それまで用いられてきた「国憲」に代わって「憲法」という用語をつくった法学者といえば誰でしょう? 日本史 法律 箕作麟祥 ( みつくりりんしょう )
17 日本国憲法の第一章は、第1条から第何条までで構成されているでしょう? 法律 第8条
18 最高裁判所で、長官以外の裁判官を何という? 法律 判事
19 建築基準法で用途地域ごとに30~80%の範囲で制限が定められている、敷地面積に対する建築面積の割合のことを漢字3文字で何というでしょう? 法律 建築 建蔽率 ( けんぺいりつ )
20 日本の法律における「労働三法」とは、労働基準法、労働組合法と何でしょう? 法律 労働関係調整法
21 「貸与した公有地で5年以上開拓に従事すれば、160エーカーの土地を無償で与える」という、1862年にアメリカのリンカーン大統領が発布した法律は? 世界史 法律 ホームステッド法
22 森永ヒ素ミルク事件の弁護団長を務めたことや、裁判員制度の導入に尽力したことから「平成の鬼平」と渾名された、戦後日本を代表する弁護士は誰でしょう? 法律 別名・異名 中坊公平 ( なかぼうこうへい )
23 1995年公開のジョン・アミエル監督のアメリカ映画のタイトルにもなっている、英語で「模倣犯」のことを指す、ある動物を用いた言葉は何でしょう? 言葉・表現 法律 映画・ドラマ コピーキャット
24 1862年、リンカーンが西部農民の支持を得るために制定した、公有地で5年間定住し、開墾したものに160エーカー(約60ha)の土地を無償で与えるとした法律は何でしょう? 法律 世界史 ホームステッド法
25 有機的な肉体をもったいわゆる「人間」のことを、民法上「法人」と区別して何という? 法律 自然人
26 文化3年と天保11年の2度にわたって江戸幕府が発布した、「外国船に対し、飲料水と燃料の支給を認める」という内容の法令は何でしょう? 日本史 法律 薪水給与令 ( しんすいきゅうよれい )
27 英語では「constitution」と呼ばれる、国家統治において遵守すべき基本原則となる法規範を、日本語で何と呼ぶでしょう? 法律 英語 憲法 ( けんぽう )
28 2022年6月のドブス判決で覆った、アメリカで人工妊娠中絶を憲法上の権利として認めた1973年の判決を、争った妊婦の仮名とテキサス州地方検事の名前から何という? 法律 ロー対ウェイド判決
29 刑事訴訟法で定められている3種類の逮捕とは、通常逮捕、緊急逮捕と何でしょう? 法律 現行犯逮捕
30 元々は刑法200条に規定されていたものの、1995年の刑法改正によって削除された、自己または配偶者の直系尊属を殺害する罪は何でしょう? 法律 尊属殺人罪 ( そんぞくさつじんざい )
31 明治政府司法卿として指名手配犯の顔写真を公開する制度を制定するも、自らがその制度の被適用者第1号となり逮捕・処刑された人物は誰でしょう? 政治 法律 江藤新平
32 わが国で遺言が法的に認められるのは、書いた本人の年齢が満何歳以上の場合? 法律 生活 15歳
33 内閣府設置法で必ず置かなければならないと定められている4つの内閣府特命担当大臣とは、「沖縄及び北方対策担当」、「金融担当」、「消費者及び食品安全担当」と「何担当」でしょう? 法律 政治 少子化対策担当
34 「塵芥(じんかい)集」「今川仮名目録」「甲州法度之次第(こうしゅうはっとのしだい)」など、戦国大名たちが領地を治めるために定めた法令を何というでしょう? 日本史 法律 分国法
35 1926年に東京の明治神宮周辺地区が初めて制定された、都市計画法において、都市内外の自然美を維持保存するために指定された地区のことを何という? 地理 法律 風致地区 ( ふうちちく )
36 自らの行為が犯罪になりうる可能性を認識しながらも、あえて行動しようとする心理状態のことを、ある法律用語で何という? 法律 未必の故意 ( みひつのこい )
37 議会の同意なしでの課税の禁止や国王も法を守ることなどを定めた、1689年にイギリスで発布された法律の通称は何でしょう。 世界史 法律 権利の章典
38 徳川吉宗のもとで編纂され、1742年に完成した、江戸幕府の裁判の基準となった基本法令をなんという? 日本史 法律 公事方御定書 ( くじがたおさだめがき )
39 日本国憲法では国務大臣であるための条件と定められている、「軍人」の反対の意味を持つ言葉は何でしょう? 法律 言葉・表現 文民 ( ぶんみん )
40 メソポタミア・ウル第3王朝の初代国王によって紀元前2100年ごろに発布された、現存する世界最古の法典はなんでしょう? 世界史 法律 ウル・ナンム法典
41 日本の民法では「権利の濫用」として一まとめにしている、他人に損害を加えることだけを目的として権利を行使することを何という? 法律 シカーネ
42 少年法によると「少年」とは、何歳に満たない者のことをいうとされているでしょう? 教育 法律 20歳
43 日本国憲法が、1946年11月3日にされたことと言えば、“公布”、“施行”のどちらでしょう。 法律 択一 公布
44 紀元前367年に、コンスルの1名は平民より選出すること、公有地の占有を一人500ユゲラに制限することなどを定めた法令を、これを制定した2人の護民官の名前から何というでしょう? 世界史 法律 リキニウス・セクスティウス法
45 2016年6月3日の日本の最高裁判例によると、毛筆などで書かれた「花押(かおう)」は、 遺言書の押印として、「有効」「無効」のどちらとの判断がなされたでしょう。 法律 択一 無効
46 強姦罪や名誉棄損罪などのように、被害者などによる告訴・告発・請求が公訴の提起に必要とされる犯罪のことを何という? 法律 親告罪
47 有効期限を定めた法律のことを「時限法」といいますが、有効期限が定められていない法律のことを「何法」という? 法律 恒久法 ( こうきゅうほう )
48 裁判員法第16条において、裁判員制度における裁判員を、年齢だけを理由に辞退できるのは何歳以上と定められているでしょう? 法律 70歳
49 制定された時の元号から「貞永式目」ともいう、北条泰時が定めた51ヵ条からなる武家の法令は何でしょう? 法律 日本史 御成敗式目
50 アメリカの刑事手続きにおいて、捜査機関が不必要に身柄拘束を続けた場合には、その間に得られた自白は証拠から排除されるべきだとする法則のことを、1943年に初めて提示された判決から何ルールという? 法律 社会 マクナブ・ルール