検索タグ: 法律
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 大日本帝国憲法を欽定憲法というのに対し、日本国憲法を何憲法という? 法律 民定憲法
2 公職選挙法第49条に規定されている、有権者が投票日に定められた投票所で投票できない場合に、定められた投票所以外の場所や郵便などで事前に投票することを認める制度を何というでしょう? 法律 政治 不在者投票制度
3 日本国憲法第38条に規定されている、取り調べなどにおいて、自らが不利となる供述をすることを拒む権利のことを何というでしょう? 法律 黙秘権
4 イギリス、マン島の中心都市ダグラスの背後の丘にあり、毎年7月5日に新しく制定された法律が発表されていたという、マン島独得の憲政制度である立法議会のことを何という? 法律 ティンウォルド
5 その根拠は日本国憲法の前文である、「平和のうちに生存する権利」を一般に何権と呼ぶでしょう? 法律 平和的生存権 ( へいわてきせいぞんけん )
6 その名に反して判例が100個以上掲載されていることもある、有斐閣が『ジュリスト』の別冊として発行している判例集のシリーズは何でしょう? 法律 企業・製品 判例百選 ( はんれいひゃくせん )
7 オレロン海法、ウィスビー海法とともに中世の三大海法と称される、中世に西地中海地方の海事裁判所で適用された海法典といえば何でしょう? 法律 名数 コンソラート・デル・マーレ
8 殺人罪や強盗罪などのように、暴行や脅迫を手段として行われる犯罪のことを、「知能犯」に対して何というでしょう? 法律 強力犯 ( ごうりきはん )
9 鎌倉や室町時代、売買や貸借の契約を無効にするために出された法令を何という? 法律 日本史 徳政令
10 有機的な肉体をもったいわゆる「人間」のことを、民法上「法人」と区別して何という? 法律 自然人
11 日本の検察官バッジに対する別称としても使われる、秋の冷たい霜や夏の激しい日差しのような気候の厳しさを表す言葉で、転じて刑罰・権威などが極めてきびしく、また厳かであることの例えとしても使われる四字熟語は? ことわざ・四字熟語 法律 秋霜烈日 ( しゅうそうれつじつ )
12 日本国憲法第9条の原形ともなった、1928年にアメリカ国務長官とフランス外務大臣の間に結ばれた戦争放棄に関する条約のことを、この二人の人物の名を取って何という? 法律 ケロッグ・ブリアン条約
13 1899年のハーグ陸戦条約の前文の一部分で、この条約に明文の規定がなくても、諸国は依然として人道原則や国際慣習法の拘束下にあることを確認する条項で、これを発案したロシア代表の名前がついているのは何でしょう? 法律 マルテンス条項
14 賄賂(わいろ)を贈る側を贈賄というのに対して、賄賂(わいろ)を受け取る側のことを何というでしょう? 法律 社会 収賄
15 司法試験に合格したあと、最高裁判所の命令により裁判官・検察官・弁護士となるための法律の実務を学んでいる者のことを何という? 法律 司法修習生
16 正当な理由がある場合、自分の姓名を変えることができるのは何裁判所? 法律 家庭裁判所
17 いわゆる「労働三法」とは、労働基準法、労働組合法と何でしょう? 法律 労働関係調整法
18 日本の民法のように、一般的な規定を「総則」としてまとめた後に、個別事例をまとめていく方式のことを「何方式」という? 法律 パンデクテン方式
19 「災害や急病などで窮地に陥っている人を救うために無償で善意の行動をとった場合、良識的かつ誠実にその人ができることをしたのなら、たとえ失敗してもその結果につき責任を問われない」という法律を、新約聖書の「ルカによる福音書第10章」の喩え話から特に「善き何人の法」というでしょう? 法律 医薬学 社会 善きサマリア人の法
20 民法1条に定められた3つの基本原則とは、公共の福祉、権利濫用とあと一つは何でしょう? 法律 名数 信義則 ( しんぎそく )
21 従来の「証券取引法」に金融商品に関する法律群を統合し、法律名を改題する形で2007年に施行された、有価証券の取引を円滑にするために定められた日本の法律は何法でしょう? 経済 法律 金融商品取引法
22 1232年、執権・北条泰時が制定した、51ヵ条からなる日本最初の武家法といえば何でしょう? 日本史 法律 御成敗式目【貞永式目】
23 「他の何色にも染まらない」という意味から黒で統一されている、裁判官が裁判の際に着用する衣服のことを何という? 語源・由来 ファッション 法律 法服 ( ほうふく )
24 日本国憲法第25条に「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」と規定されている権利を何権という? 法律 生存権 ( せいぞんけん )
25 313年にローマ皇帝コンスタンティヌス1世らが発布した、キリスト教の信仰を公認した勅令を何というでしょう? 世界史 キリスト教 宗教 法律 ミラノ勅令
26 1995年公開のジョン・アミエル監督のアメリカ映画のタイトルにもなっている、英語で「模倣犯」のことを指す、ある動物を用いた言葉は何でしょう? 言葉・表現 法律 映画・ドラマ コピーキャット
27 日本国憲法が公布された日は現在何という祝日になっている? 文化 法律 文化の日
28 その名は『ポケット六法』の言い間違いに由来する、株式会社有斐閣のマスコットキャラクターは何でしょう? 法律 企業・製品 ゆるキャラ ろけっとぽっぽー
29 酒税法上「お酒」とは、アルコール度が何度以上のものをいう? 料理・グルメ 法律 1度
30 年度末など一定の期日までに成立しないと、事業が継続できなくなったり、国民生活に支障をきたす法案のことを俗に何法案というでしょう? 法律 日切れ法案
31 昭和20年代に出来た「福祉三法」とは、児童福祉法、身体障害者福祉法と、あと一つは何でしょう? 名数 日本史 法律 生活保護法
32 明治6年、「フランス六法全書」の全訳を行ったときに、それまで用いられてきた「国憲」に代わって「憲法」という用語をつくった法学者といえば誰でしょう? 日本史 法律 箕作麟祥 ( みつくりりんしょう )
33 「君主の権力は神から与えられたものである」という、近代はじめの国王の統治を支えた政治理論を何というでしょう? 法律 政治 王権神授説
34 日本の道路交通法で、高速道路の法定最低速度は時速何kmと定められているでしょう? 法律 時速50km
35 違憲審査の最終判断を下すことから「憲法の番人」と呼ばれる日本の司法機関は何でしょう? 法律 最高裁判所
36 少年法によると「少年」とは、何歳に満たない者のことをいうとされているでしょう? 教育 法律 20歳
37 日本国憲法第29条で保証されている、経済的利益のあるものを私的に所有する権利は何でしょう? 法律 財産権
38 日本国憲法57条に定められている、国会で出席議員の3分の2の議決により開かれる会を何という? 法律 政治 秘密会
39 雑誌『ジュリスト』や法令集『六法全書』などを刊行している、東京都千代田区神田神保町に本社を置く出版社は何でしょう? 法律 出版 有斐閣 ( ゆうひかく )
40 日本国憲法第49条に基づき、国会議員に国庫から支給される年給のことを何というでしょう? 法律 歳費
41 憲法28条が保障する「労働三権」とは、「団結権」「団体行動権」とあと1つは何でしょう? 法律 名数 団体交渉権
42 ずばり、日本国憲法にはいくつの章がある? 法律 11
43 日本の法律で、幼稚園の設置を定めるのは学校教育法ですが、保育所の設置を定めるのは何でしょう? パラレル 教育 法律 児童福祉法 ( じどうふくしほう )
44 日本の法律における「労働三法」とは、労働基準法、労働組合法と何でしょう? 法律 労働関係調整法
45 食品衛生法第4条で「全ての飲食物」と定義されている、「アルカリ性」「チルド」「冷凍」などの後に共通してつく二字熟語は何でしょう? 法律 料理・グルメ 食品
46 他人のために事務を処理するものが、自己または第三者の利益を図る目的でその任務にそむく行為をし、委任者に財務上の損害を与えることによって成立する罪を何というでしょう? 法律 背任罪
47 民事訴訟において訴えを提起された者のことを「被告」と呼びますが、刑事訴訟において公訴を提起された者を何と呼ぶでしょう? 法律 パラレル 被告人 ( ひこくにん )
48 1966年に和歌山県日ノ御崎沖の紀伊水道においてリベリア船籍の貨物船が日本船籍のタンカー「銀光丸」と衝突し、紀伊水道は瀬戸内海の一部であるかどうかが争点となった事件のことを、貨物船の船名から「何号事件」というでしょう? 法律 地理 テキサダ号事件
49 「国旗及び国歌に関する法律」で、国旗は日章旗と定められていますが、国歌は何と定められているでしょう? 法律 パラレル 『君が代』
50 日本国憲法第6条の定めにより、天皇が内閣総理大臣と最高裁判所長官を任命する儀式を何というでしょう? 法律 政治 親任式