検索タグ: 法律
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 公職選挙法第49条に規定されている、有権者が投票日に定められた投票所で投票できない場合に、定められた投票所以外の場所や郵便などで事前に投票することを認める制度を何というでしょう? 法律 政治 不在者投票制度
2 会社法は元々この法律から分離したものである、商行為について定めた法律は何でしょう? 法律 商法 ( しょうほう )
3 1875年に設置された、現在の最高裁判所にあたる戦前の司法機関といえば何でしょう? 法律 大審院(だいしんいん、たいしんいん)
4 ずばり、日本国憲法にはいくつの章がある? 法律 11
5 いわゆる「労働三法」とは、労働基準法、労働組合法と何でしょう? 法律 労働関係調整法
6 森永ヒ素ミルク事件の弁護団長を務めたことや、裁判員制度の導入に尽力したことから「平成の鬼平」と渾名された、戦後日本を代表する弁護士は誰でしょう? 法律 別名・異名 中坊公平 ( なかぼうこうへい )
7 現在の定員は1000名である、日本の裁判官の中でも任官されて10年未満の者のことを特に何という? 法律 判事補 ( はんじほ )
8 不正競争防止法2条15号にて禁止されている、競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を流すことを何という? 法律 経済 風説の流布 ( ふうせつのるふ )
9 大日本帝国憲法を欽定憲法というのに対し、日本国憲法を何憲法という? 法律 民定憲法
10 建築基準法で用途地域ごとに30~80%の範囲で制限が定められている、敷地面積に対する建築面積の割合のことを漢字3文字で何というでしょう? 法律 建築 建蔽率 ( けんぺいりつ )
11 2016年6月3日の日本の最高裁判例によると、毛筆などで書かれた「花押(かおう)」は、 遺言書の押印として、「有効」「無効」のどちらとの判断がなされたでしょう。 法律 択一 無効
12 英語では「constitution」と呼ばれる、国家統治において遵守すべき基本原則となる法規範を、日本語で何と呼ぶでしょう? 法律 英語 憲法 ( けんぽう )
13 少年法によると「少年」とは、何歳に満たない者のことをいうとされているでしょう? 教育 法律 20歳
14 「国旗及び国歌に関する法律」で、国旗は日章旗と定められていますが、国歌は何と定められているでしょう? 法律 パラレル 『君が代』
15 紀元前367年に、コンスルの1名は平民より選出すること、公有地の占有を一人500ユゲラに制限することなどを定めた法令を、これを制定した2人の護民官の名前から何というでしょう? 世界史 法律 リキニウス・セクスティウス法
16 メソポタミア・ウル第3王朝の初代国王によって紀元前2100年ごろに発布された、現存する世界最古の法典はなんでしょう? 世界史 法律 ウル・ナンム法典
17 1232年、執権・北条泰時が制定した、51ヵ条からなる日本最初の武家法といえば何でしょう? 日本史 法律 御成敗式目【貞永式目】
18 裁判員法第16条において、裁判員制度における裁判員を、年齢だけを理由に辞退できるのは何歳以上と定められているでしょう? 法律 70歳
19 国連の司法機関、国際司法裁判所が置かれているオランダの都市はどこでしょう? 社会 法律 ハーグ
20 罷免の訴追を受けた裁判官を裁くため、国会に設けられる裁判所を何という? 法律 政治 弾劾裁判所
21 「犯罪を実際に行うわけではないが、何らかの形で実行犯に手を貸す行為」のことを指す、漢字2文字の刑法用語は何でしょう? 法律 幇助 ( ほうじょ )
22 皇位継承の順位を定める基礎となる、天皇および皇族の身分に関する事項を記載する帳簿のことを何という? 法律 日本史 皇統譜 ( こうとうふ )
23 1615年、将軍秀忠の時に出された大名を統制するための法令を何という? 法律 武家諸法度
24 「戦争の放棄」は日本国憲法の第何条で規定されている? 法律 第9条
25 緊急避難の典型的な例として挙げられることが多い、難破で洋上を漂流する者が、一人しか捕まることのできない板を他者から奪い取って生き延びた場合、この行為は正当といえるかという問題を、これを提唱したギリシャの哲学者の名から何という? 法律 哲学 カルネアデスの板
26 皇室典範第23条1項で、天皇および皇后の敬称として定められているのは何でしょう? 法律 陛下 ( へいか )
27 日本の裁判において、一審判決に不服を申し立てることを「控訴」と呼びますが、二審判決に不服を申し立てることは何と呼ぶでしょう? パラレル 法律 上告 ( じょうこく )
28 強姦罪や名誉棄損罪などのように、被害者などによる告訴・告発・請求が公訴の提起に必要とされる犯罪のことを何という? 法律 親告罪
29 事業所税、狩猟税、入湯税などがこれにあたる、特定の経費に充てる目的をもって課される租税を「何税」というでしょう? 経済 法律 目的税
30 日本国憲法下で初めて最高裁による法令違憲の判決を受けた、自己又は配偶者の直系尊属を殺害する罪は何でしょう? 法律 尊属殺人罪 ( そんぞくさつじんざい )
31 児童福祉法で定められる「児童」とは満何歳未満? 法律 教育 18歳未満
32 日本の道路交通法で、高速道路の法定最低速度は時速何kmと定められているでしょう? 法律 時速50km
33 鎌倉や室町時代、売買や貸借の契約を無効にするために出された法令を何という? 法律 日本史 徳政令
34 民法1条に定められた3つの基本原則とは、公共の福祉、権利濫用とあと一つは何でしょう? 法律 名数 信義則 ( しんぎそく )
35 日本国憲法第50条に定められている、国会議員は国会の会期中逮捕されないとする原則を、一般に何と呼ぶでしょう? 政治 法律 不逮捕特権 ( ふたいほとっけん )
36 殺人罪や強盗罪などのように、暴行や脅迫を手段として行われる犯罪のことを、「知能犯」に対して何というでしょう? 法律 強力犯 ( ごうりきはん )
37 743年に橘諸兄(たちばなの・もろえ)によって定められた法律で、日本における荘園制成立のきっかけとなったのは何でしょう? 日本史 法律 墾田永年私財法
38 日本国憲法では国務大臣であるための条件と定められている、「軍人」の反対の意味を持つ言葉は何でしょう? 法律 言葉・表現 文民 ( ぶんみん )
39 皇室典範22条によると、天皇、皇太子及び皇太孫が成年となるのは満何歳になった時でしょう? 法律 18歳
40 民法第四節第一款第763−769に定められている、夫婦の合意によってする離婚のことを何離婚という? 法律 生活 協議離婚
41 イギリス、マン島の中心都市ダグラスの背後の丘にあり、毎年7月5日に新しく制定された法律が発表されていたという、マン島独得の憲政制度である立法議会のことを何という? 法律 ティンウォルド
42 1899年のハーグ陸戦条約の前文の一部分で、この条約に明文の規定がなくても、諸国は依然として人道原則や国際慣習法の拘束下にあることを確認する条項で、これを発案したロシア代表の名前がついているのは何でしょう? 法律 マルテンス条項
43 大日本帝国憲法のような、君主により制定された憲法のことを何憲法という? 法律 欽定憲法
44 わが国で遺言が法的に認められるのは、書いた本人の年齢が満何歳以上の場合? 法律 生活 15歳
45 アメリカでは「Right to keep silent」と呼ばれる、自分にとって不利益な供述を強要されない権利を何というでしょう? 法律 黙秘権
46 1966年に和歌山県日ノ御崎沖の紀伊水道においてリベリア船籍の貨物船が日本船籍のタンカー「銀光丸」と衝突し、紀伊水道は瀬戸内海の一部であるかどうかが争点となった事件のことを、貨物船の船名から「何号事件」というでしょう? 法律 地理 テキサダ号事件
47 出生届は、子供が生まれてから何日以内に届けなければならない? 法律 社会 教育 14日以内
48 司法試験に合格しなければ就けない職業は、弁護士、裁判官と何でしょう? 法律 検察官
49 法律上の正式名称は「コロンビア特別区」である,アメリカ合衆国の首都はどこでしょう? 地理 法律 ワシントンD.C.
50 従来の「証券取引法」に金融商品に関する法律群を統合し、法律名を改題する形で2007年に施行された、有価証券の取引を円滑にするために定められた日本の法律は何法でしょう? 経済 法律 金融商品取引法