検索タグ: 言語
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | トンビやタカなどの鳥が上昇気流を利用し、羽ばたかずに空を飛び続ける飛行法のことで、2019年稼働のディズニーアトラクションの由来ともなっている英単語はなんでしょう? 言語 | ソアリング |
2 | 英語では「コンフリクト」という、 心の中の2つの相反する欲求が対立し、どちらにも決めることができない心理状態のことを何というでしょう? 言語 心理学 | 葛藤 |
3 | アメリカの漫画などで、眠っている人間のいびきを表すのに使われるアルファベットは何でしょう? 言語 | Z |
4 | 七夕の夜空を飾る「天の川」を英語で何という? 言語 宇宙・天文 | ミルキーウェイ |
5 | 甲乙丙,上中下,一二三,レ,などの種類がある,漢文を訓読するときに使う符号は何でしょう? 言語 | 返り点 |
6 | 人物の名前に由来する言葉や、そのような言葉の起源となった人物のことを、英語で何というでしょう? 言語 | エポニム |
7 | 1月から12月までを英語で書いたとき、その頭文字に最も多く使われるアルファベットは何でしょう? 風物詩・季節 言語 | J |
8 | 「弘法も筆の誤り」と同じ意味で使われることわざで、居眠りするといわれている人物は? 言語 ことわざ・四字熟語 | ホメロス |
9 | 若くして国際言語に興味を抱き、人工言語「エスペラント」を創案したポーランドの言語学者・医者は誰でしょう? 言語 | ルドヴィゴ・ザメンホフ |
10 | 英語では「馬の靴」を意味する「ホースシュー」という、馬の蹄を保護する金具のことを何というでしょう? 言語 生物 公営競技 |
|
11 | 「農民が一定期間都市に移り住んで生活すれば、農奴から解放され自由民となる」という意味がある、ドイツ中世で生まれた格言は? 言語 世界史 ことわざ・四字熟語 | 都市の空気は自由にする |
12 | アニメ『殺戮の天使』の英語名にもなっている、「めったにない」という意味を持つ慣用表現を、ある色と天体の名前を使って何というでしょう? 言語 アニメ・ゲーム | Once in a blue moon |
13 | 日本語では「機械仕掛けの神」とも訳される、演劇において、劇の内容が解決困難な局面に陥った時、絶対的な力を持つ存在が現れ、物語を収束させるという手法を何という? 言語 芸能 | デウス・エクス・マキナ |
14 | アラビア語で書き言葉のことをフスハーというのに対し、現代的な話し言葉のことをなんというでしょう? パラレル 言語 | アーンミーヤ |
15 | 南アフリカ共和国の公用語は2つ。英語と何語? 言語 | アフリカーンス語 |
16 | 英語では「チェスナット」、フランス語では「マロン」という秋の味覚は何でしょう? 言語 |
|
17 | フランス語でイチゴは「フレーズ」といいますが、キイチゴのことを何という? パラレル 言語 | フランボワーズ |
18 | 準備型英語ディベートのことを、英語で「学問の」という意味を持つ単語から特に何ディベートというでしょう? 教育 言語 | アカデミック・ディベート |
19 | 英語のアルファベットは26文字、ではロシア語のアルファベットは全部で何文字? 言語 パラレル | 33文字 |
20 | 3月を意味する「March」と行進曲を意味する「march」のように、頭文字が大文字と小文字とでは意味が異なる単語のことを何というでしょう? 言語 言葉・表現 | キャピトニム |
21 | 古文の動詞の活用で、ラ行変格活用をするものは大きく4つ。あり、おり、はべり、とあとひとつは何でしょう? 言語 名数 | いまそかり【いますかり】 |
22 | 寿司ネタでもおなじみの「イクラ」は何語? 料理・グルメ 言語 | ロシア語 |
23 | オランダ語で「海賊」という意味がある、議会の少数派が合法的に議事の進行を妨げる行為を何というでしょう? 政治 言語 | フィリバスター |
24 | 即興型英語ディベートのことを、英語で「議会の」を意味する言葉から特に何ディベートというでしょう? 教育 言語 | パーラメンタリーディベート |
25 | 和文通話表で、「おしまいの」といえば”ん”ですが、「おわりの」といえば続くかなは何でしょう? 言語 社会 | を |
26 | 日本語の文法で、音便の種類は大きく分けて4つ。イ音便、ウ音便、促音便とあとひとつは何音便? 言語 名数 |
|
27 | 凸凹は訓読みだと「でこぼこ」と読みますが、音読みだと何と読むでしょう? 雑学 言語 | だくぼく |
28 | トルコ語、朝鮮語、日本語などのように、何らかの単語の後ろに助辞などを付けることでその単語の文法的な役目が果たされる言語のことを、「しっかりとくっつく」ことを意味する二次熟語を用いて「何語」というでしょう? 言語 |
|
29 | かつてイースター島で使われていたとされる、未解読言語は何でしょう? 地理 社会 言語 | ロンゴロンゴ |
30 | その名はラテン語で「永遠」を意味する単語から付けられた、郊外型の大型ショッピングセンターを中心に出店している会社は何株式会社でしょう? 言語 生活 |
|
31 | 日本語では「頭線」ともいう、インドの文字・デーヴァナーガリーにおいて、上部で文字同士を繋いでいる直線のことを何というでしょう? 言語 | シローレーカー |
32 | 「DVDディスク」「HIVウイルス」「JIS規格」などのように,略語を使うときに元の言葉の一部である単語を重ねて使ってしまうことを,冗長頭字語症候群という意味の英語の略をもちいて何症候群というでしょう? 言語 | RAS症候群 |
33 | 英語で、大麦のことを「barley」といいますが、小麦のことを何という? パラレル 言語 | wheat |
34 | 元々は嫡子から嫡子へと家督を受け継ぐ、つまりは血筋の正当性をいった言葉であった「生粋の」を意味する江戸っ子言葉で、美空ひばりの大ヒット曲にも歌われているのは何でしょう? 言語 音楽 | ちゃきちゃき |
35 | 激しい怒りの形相になることを、「髪」という漢字を用いて何という? ことわざ・四字熟語 言語 |
|
36 | 日本語で、語尾の音が変化する「音便」はふつう4種類ありますがそれは、「イ音便」「ウ音便」「促(そく)音便」と何でしょう? 言語 名数 |
|
37 | 榊、辻、峠などがこれにあたる、中国以外の国で作られた漢字を何というでしょう? 言葉・表現 言語 漢字 | 国字 |
38 | 「未」「当」「須」のように、漢文を日本語として訓読するときに2度読む漢字のことをなんという? 言語 漢字 | 再読文字 |
39 | 文章から抜け落ちた文字を「脱字」といいますが、逆に余分に入ってしまった不必要な文字のことを何というでしょう? 言語 |
|
40 | フランス語で「三日月」という意味の通り三日月形をしている、バターを多く使いサクサクした食感をしたパンは何でしょう? 言語 料理・グルメ | クロワッサン |
41 | 日本における赤ちゃんをあやすための遊びである「いないいないばあ」を英語圏ではなんと言うでしょう? 言語 言葉・表現 | ピーカブー(peek-a-boo), ボーピープ(bo-peep) |
42 | 1890年、ブライユ点字の6点を用いて五十音を表示する日本点字を完成させた、東京盲亞学校教諭といえば誰でしょう? 言葉・表現 言語 | 石川倉次 |
43 | 英語では「translation」という、ある言語を別の言語に言い換えるという意味で使われる言葉は何? 別名・異名 言葉・表現 言語 |
|
44 | 英語で、端数のつかない最後の桁の数字が0で終わる数を「何ナンバー」というでしょう? 言語 | ラウンドナンバー |
45 | 英語で「居眠り」という意味がある、一度止めても何度もアラームが鳴る目覚まし時計の機能を何というでしょう? 言語 雑学 | スヌーズ(snooze) |
46 | 「銀杏」「観音」「因縁」などがこれにあたる、前の音節の末尾の音が、後の音節の頭母音に影響して、後の音節が変化すること現象を何という? 言語 |
|
47 | 「ええと」「あの」「まあ」などがこれにあたる、発話の合間にはさまれる言葉のことを、英語で「詰め物」を意味する言葉から何という? 言語 語源・由来 | フィラー |
48 | 名前は「フランク人」を意味するイタリア語に由来し、それから転じて共通の母語を持たない集団内において、意思疎通に使われている言語のことを指すようになった言葉は何でしょう? 言語 言葉・表現 語源・由来 | リングワ・フランカ |
49 | 「ユビキタス」「マイナスイオン」など、一見専門用語に見えるが明確な定義が無いあいまいな言葉のことを何という? 言語 | バズワード |
50 | 英語では主に完了形や受動態の文章を作るのに用いられる、形容詞の働きを併せもつ準動詞の一種は何でしょう? 言語 | 過去分詞[past participle、pp] |