検索タグ: 言語
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 友人のために恋のとりもちをしてやる男のことを、従妹ロクサーヌへの恋をクリスティアンに譲った、エドモン・ロスタンの戯曲の主人公の名から何という? 言語 文学 | シラノ・ド・ベルジュラック |
| 2 | 敬語の種類を大きく3つに分けると、尊敬語、丁寧語とあとひとつは何でしょう? 言語 名数 | 謙譲語 |
| 3 | 未然形は「せ」、連体形は「し」、已然形は「しか」と 特殊な活用型を持ち、主に「過去」を意味する 古典文法の助動詞(の終止形)は何でしょう。 言語 | き |
| 4 | 英語では第2文型と第5文型の文に見られる、動詞の力を借りて主語を説明し、意味を補う語句のことを何というでしょう? 言語 |
|
| 5 | 二字熟語の読み方。上を音読み・下を訓読みするものは重箱読み、では上を訓・下を音で読むのは何読みという? 言語 | 湯桶読み |
| 6 | 日本の都道府県名をアルファベット順に並べたとき、一番最後にくるのはどこでしょう? 言語 | 山梨県 |
| 7 | 「未」「当」「須」のように、漢文を日本語として訓読するときに2度読む漢字のことをなんという? 言語 漢字 | 再読文字 |
| 8 | 「ええと」「あの」「まあ」などがこれにあたる、発話の合間にはさまれる言葉のことを、英語で「詰め物」を意味する言葉から何という? 言語 語源・由来 | フィラー |
| 9 | 英語で、「かざぐるま」は「pinwheel」といいますが、「ふうしゃ」は何というでしょう? 言語 パラレル | windmill |
| 10 | 2022年の干支である「みずのえとら」を音読みすると何というでしょう? 言語 生活 |
|
| 11 | 1912年にイタリアで発見された古文書であり,多数の奇妙な絵が描かれていることが特徴の未解読文書は何? 言語 世界史 | ヴォイニッチ手稿 |
| 12 | 文久2(1862)年発行の日本初の英和辞典『英和対訳袖珍(しゅうちん)辞書』の編者であり、ペリー来航時に通訳を務めたオランダ通詞といえば誰でしょう? 日本史 言語 | 堀達之助 |
| 13 | 「SOS」を「save our ship」、「Wiki」を「what I know is」の略であるとするなど、単語を後からアクロニム化させて意味を持たせる読み方を「逆頭字語」を意味する表現で何というでしょう? 言語 | バクロニム |
| 14 | 「残高」「台所」「蝶番」のように、二字熟語で1文字目を音読み、2文字目を訓読みすることを何というでしょう? 言語 |
|
| 15 | 英語で、大麦のことを「barley」といいますが、小麦のことを何という? パラレル 言語 | wheat |
| 16 | スペインの無敵艦隊によるイングランド侵攻において、1588年7月から8月に英仏海峡で行われた諸海戦の総称を、「艦隊」を意味するスペイン語から「何の海戦」というでしょう? 言語 世界史 船舶 戦争 | アルマダの海戦 |
| 17 | 「うぽつ」や「うp主(うぷぬし)」といったときの「うp」とは、何という英単語の略でしょう? 文化 雑学 言語 ネットスラング |
|
| 18 | 口語文法の「仮定形」にあたる、文語文法の活用形は何でしょう? 言語 |
|
| 19 | 彼が1906年から1911年にかけて行った教鞭の内容は、彼の弟子であるバイイとセシュエが『一般言語学講義』として出版し、世界に影響を与えたことでも知られる、「近代言語学の父」とも呼ばれたスイスの言語学者は? 言語 別名・異名 | フェルディナン・ド・ソシュール |
| 20 | 文書のレイアウトを決定する際に、実際の文章の代わりに意味のないテキストを挿入することを、英語圏では全く意味がわからないことの例えとしてよく用いられる言語の名前をとってなんとよぶでしょう? 言語 | グリーキング |
| 21 | 元々はお寺や神仏に関わりのある日のことで、その際にお祭りも行われていたことから、現在ではお寺で行われるお祭りや、屋台が集まる日を指すようになったのはなに? 言語 語源・由来 | 縁日 |
| 22 | ラテン語で「父親」という意味の言葉に由来する、作家や芸術家の後援者を指す言葉は何でしょう? 言葉・表現 言語 | パトロン |
| 23 | アニメ『殺戮の天使』の英語名にもなっている、「めったにない」という意味を持つ慣用表現を、ある色と天体の名前を使って何というでしょう? 言語 アニメ・ゲーム | Once in a blue moon |
| 24 | 日本語の文法で、音便の種類は大きく分けて4つ。イ音便、ウ音便、促音便とあとひとつは何音便? 言語 名数 |
|
| 25 | 文法上の技法で、隠喩のことを英語で「メタファー」といいますが、直喩のことを英語で何という? 言語 パラレル | シミリ |
| 26 | 現地に住む人々と外国語を話す人々との間で異なる言語間同士の意思疎通のために、互換性のある代替単語で自然に作られた接触言語を何言語というでしょう? 言語 | ピジン言語 |
| 27 | 略称で「ふじこ」とも呼ばれる、インターネットスラングの一つで、文字に起こすことが難しい悲鳴などを表現する際に使われる、非常に読むことが困難な15文字の言葉はなんでしょう? 言語 IT・工学 | くぁwせdrftgyふじこlp |
| 28 | 元素の「水銀」と、惑星の「水星」に共通する英語名は何でしょう? 宇宙・天文 言語 化学 | マーキュリー[Mercury] |
| 29 | 法学や医学分野でよく使用される、「指標」や「目印」という意味のドイツ語は? 言語 | メルクマール |
| 30 | 「ユビキタス」「マイナスイオン」など、一見専門用語に見えるが明確な定義が無いあいまいな言葉のことを何という? 言語 | バズワード |
| 31 | 唐の時代の書家である顔真卿(がんしんけい)という人物が書いた字をもとに作られ、明の時代に使われるようになったことからこう呼ばれる、現在新聞や雑誌などに最もよく使われる書体は何でしょう? 言語 | 明朝体 |
| 32 | 名前は「フランク人」を意味するイタリア語に由来し、それから転じて共通の母語を持たない集団内において、意思疎通に使われている言語のことを指すようになった言葉は何でしょう? 言語 言葉・表現 語源・由来 | リングワ・フランカ |
| 33 | 一般に自転車、無限軌道の駆動伝達やカメラ、映写機の給送部品などに用いられる歯車のことをカタカナで何と呼ぶでしょう? 言語 雑学 IT・工学 | スプロケット |
| 34 | 衣服の袋状になった部分とビリヤード台の穴に共通する言葉はなんでしょう? 言語 | ポケット |
| 35 | 元々は「予定表」を意味する英語が語源とされ、政治の分野においては、行動計画や議題を指す言葉をカタカナ5文字で何というでしょう? 語源・由来 政治 言語 | アジェンダ |
| 36 | 中国では「法律の法」、日本では「仏」という漢字一字で表されるヨーロッパの国はどこでしょう? 言葉・表現 言語 | フランス |
| 37 | 古文の動詞の活用で、ラ行変格活用をするものは大きく4つ。あり、おり、はべり、とあとひとつは何でしょう? 言語 名数 | いまそかり【いますかり】 |
| 38 | 「灯台下暗し」と同じ意味の沖縄の諺で、「どこは見えるがまつげは見えない」という? ことわざ・四字熟語 言語 | 慶良間 |
| 39 | 寿司ネタでもおなじみの「イクラ」は何語? 料理・グルメ 言語 | ロシア語 |
| 40 | 助詞や助動詞など、用言の正しい使い方を言い表した、ひらがな4文字の言葉は何でしょう? 言語 | てにをは |
| 41 | 「ニワトリあるく」と「来る、アリとワニ」のように、回文とは違い後ろから読むと別の意味になる言葉のことを、英語で「回文」を意味する「palindromes」を後ろから読んで何というでしょう? 言語 | シモードニラップ |
| 42 | 「琴」と「おおごと(瑟)」の合奏はすばらしいことから、夫婦の心が一つになって仲のよいことを表現する時に「相和す」といわれる言葉といえば何でしょう? 言語 |
|
| 43 | 準備型英語ディベートのことを、英語で「学問の」という意味を持つ単語から特に何ディベートというでしょう? 教育 言語 | アカデミック・ディベート |
| 44 | 「神々の文字」という意味の、音節文字と単音文字の中間的性質を持つ、サンスクリットやヒンディー語の表記に用いられる文字のことを何という? 言語 | デヴァナーガリー文字 |
| 45 | 「何かを完成させる際の最後の大切な仕上げ」という意味を持つ四字熟語を、ある空想上の生き物を表す漢字を用いて何というでしょう? 言語 ことわざ・四字熟語 |
|
| 46 | 英語では「馬の靴」を意味する「ホースシュー」という、馬の蹄を保護する金具のことを何というでしょう? 言語 生物 公営競技 |
|
| 47 | 著書『社会構造』の中で「核家族」という言葉を生み出したことでも知られる、アメリカの人類学者は? 言語 雑学 | ジョージ・マードック |
| 48 | 現在では主に台湾や香港で使用されている、簡略化されていない筆画の多い漢字のことを、「簡体字」に対して何という? 言語 漢字 |
|
| 49 | キリストが自分を羊飼いに例えたことに由来する、 プロテスタント教会の司祭を何と呼ぶでしょう? 言語 文化 |
|
| 50 | ドイツ語で「皿」という意味がある、細菌の培養などに用いられる平らなガラス容器を何というでしょう? 生物 言語 | シャーレ |