検索タグ: 言語
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 音楽の要素のひとつ「リズム」を英語で書いたとき、唯一2回登場するアルファベットは何でしょう? 言葉・表現 言語 h
2 文書のレイアウトを決定する際に、実際の文章の代わりに意味のないテキストを挿入することを、英語圏では全く意味がわからないことの例えとしてよく用いられる言語の名前をとってなんとよぶでしょう? 言語 グリーキング
3 万博のことを「EXPO」と言いますが、この「EXPO」とは何という英単語の略でしょう? 言語 exposition(エキスポジション)
4 ラテン語で「死を忘れるな」という意味がある、芸術作品のモチーフとして広く使われる警告文といえば? 文学 言語 美術 語源・由来 メメント・モリ
5 漢字で「海の星」と書いてヒトデ、では「海の月」と書いて何と読む? 生物 言語 クラゲ
6 「ティーンエイジャー」と呼ばれるのは何歳から? 言語 文化 13歳
7 ことわざ「弘法も筆の誤り」と同じ意味のことわざで、時には居眠りするといわれる古代ギリシャの詩人は誰でしょう? 世界史 言語 ホメロス
8 英語で作曲者は「コンポーザー」、作詞者は「ソングライター」ですが、編曲者は英語で何という? 音楽 パラレル 言語 アレンジャー
9 友人のために恋のとりもちをしてやる男のことを、従妹ロクサーヌへの恋をクリスティアンに譲った、エドモン・ロスタンの戯曲の主人公の名から何という? 言語 文学 シラノ・ド・ベルジュラック
10 元々はお寺や神仏に関わりのある日のことで、その際にお祭りも行われていたことから、現在ではお寺で行われるお祭りや、屋台が集まる日を指すようになったのはなに? 言語 語源・由来 縁日
11 英語で「モス(moth)」は蛾(が)ですが、「モスキート(mosquito)」といえばどんな虫のことでしょう? 言語 パラレル ( )
12 未然形は「せ」、連体形は「し」、已然形は「しか」と 特殊な活用型を持ち、主に「過去」を意味する 古典文法の助動詞(の終止形)は何でしょう。 言語
13 食べ物の名前で、「イクラ」はロシア語ですが、「オクラ」は何語でしょう? パラレル 言語 英語 ( えいご )
14 アルファベットの「A」「B」「C」のうち、直線のみで書けるのはどれでしょう? 択一 言語 A
15 二字熟語の読み方。上を音読み・下を訓読みするものは重箱読み、では上を訓・下を音で読むのは何読みという? 言語 湯桶読み
16 「残高」「台所」「蝶番」のように、二字熟語で1文字目を音読み、2文字目を訓読みすることを何というでしょう? 言語 重箱読み ( じゅうばこよみ )
17 その初版は1887年にワルシャワで出版された、「最初の本」という意味の名の通りエスペラント語が世に出るきっかけとなった、最初のエスペラント語の教本はなんでしょう? 語源・由来 言語 Unua Libro ( ウヌーア・リブロ )
18 彼が1906年から1911年にかけて行った教鞭の内容は、彼の弟子であるバイイとセシュエが『一般言語学講義』として出版し、世界に影響を与えたことでも知られる、「近代言語学の父」とも呼ばれたスイスの言語学者は? 言語 別名・異名 フェルディナン・ド・ソシュール
19 アメリカでは「fake bunt and swing」という、野球におけるバントの構えからのヒッティングを何というでしょう? 言語 スポーツ バスター
20 「灯台下暗し」と同じ意味の沖縄の諺で、「どこは見えるがまつげは見えない」という? ことわざ・四字熟語 言語 慶良間
21 現在使われている平仮名は漢字を崩して作られましたが、それとは違う漢字を源として作られ、書道などごく一部でしか見られない仮名のことを何仮名という? 言語 変体仮名
22 英語の形容詞で「最後の」は「last」、「最後から2番目の」は「penultimate」ですが、「最後から3番目の」はなんというでしょう? 言葉・表現 言語 antepenultimate ( アンティペナルティメット )
23 たとえばtoothがteethとなって複数形になったり、seeがsawになって過去形になったりするような、一つの語幹内で母音が入れ替わることによって文法的意味が変化する現象を何という? 言語 アプラウト
24 フランス語でイチゴは「フレーズ」といいますが、キイチゴのことを何という? パラレル 言語 フランボワーズ
25 「弁慶が、なぎなたを持って」と読むべきところを「弁慶がな、ぎなたを持って」と読んでしまったことに由来する、語句の区切りを間違えて読んでしまうことを何読みという? 文学 言語 ぎなた読み(弁慶読み)
26 先天的のことを「アプリオリ」というのに対し、後天的のことを何という? 言語 パラレル アポステリオリ
27 アラビア語で書き言葉のことをフスハーというのに対し、現代的な話し言葉のことをなんというでしょう? パラレル 言語 アーンミーヤ
28 ガ行鼻濁音の発音が言文一致体で記録されていることから日本語史上の資料としても貴重なものとされている、当時の庶民の生活を浴場を通じて描いた式亭三馬の滑稽本といえばなんでしょう? 言語 古典文学 『浮世風呂』
29 現在では主に台湾や香港で使用されている、簡略化されていない筆画の多い漢字のことを、「簡体字」に対して何という? 言語 漢字 繁体字 ( はんたいじ )
30 「銀杏」「観音」「因縁」などがこれにあたる、前の音節の末尾の音が、後の音節の頭母音に影響して、後の音節が変化すること現象を何という? 言語 連声 ( れんじょう )
31 言語の英語表記で「Japanese」は日本語を表しますが、「Javanese」は何語のこと? 言語 パラレル ジャワ語
32 英語では「translation」という、ある言語を別の言語に言い換えるという意味で使われる言葉は何? 別名・異名 言葉・表現 言語 翻訳 ( ほんやく )
33 凸凹は訓読みだと「でこぼこ」と読みますが、音読みだと何と読むでしょう? 雑学 言語 だくぼく
34 演劇やオペラの通し稽古を「ゲネプロ」といいますが、これは何という言葉の略でしょう? 言語 演劇 ゲネラルプローベ(Generalprobe)
35 フランス語で「三日月」という意味の通り三日月形をしている、バターを多く使いサクサクした食感をしたパンは何でしょう? 言語 料理・グルメ クロワッサン
36 テレビの語学番組などで、会話の実例を示すために演じられる寸劇のことを英語で何というでしょう? テレビ 言語 スキット(skit)
37 隕石のことを英語で何というでしょう? 言語 宇宙・天文 メテオライト
38 英語で、大麦のことを「barley」といいますが、小麦のことを何という? パラレル 言語 wheat
39 英語で、ドラゴンフライといえばトンボのことですが、メイフライといえば何という昆虫のことでしょう? 生物 パラレル 言語 カゲロウ(蜉蝣)
40 日本の文語文法で、下一段活用をする唯一の動詞は何でしょう? 言語 蹴る
41 ひらがな、カタカナを「仮名」というのに対し、漢字を何という? パラレル 言語 漢字 真名
42 英語では「馬の靴」を意味する「ホースシュー」という、馬の蹄を保護する金具のことを何というでしょう? 言語 生物 公営競技 蹄鉄 ( ていてつ )
43 口頭で伝えるときに、「小さい」「重たい」「下の」「かぎの」「腰曲がりの」「くっつきの」「つなぎの」「難しい方の」「わ行の」「“うぉ”の」と説明されることがある、ひらがな1文字は何でしょう? 言語
44 文法上の技法で、隠喩のことを英語で「メタファー」といいますが、直喩のことを英語で何という? 言語 パラレル シミリ
45 英語では「ハミングバード」という、世界で最も小さい鳥の種類は何でしょう? 言語 生物 ハチドリ
46 懐古趣味を意味する「レトロ」とは、何という言葉の略でしょう? 言語 言葉・表現 レトロスペクティブ
47 英語では第2文型と第5文型の文に見られる、動詞の力を借りて主語を説明し、意味を補う語句のことを何というでしょう? 言語 補語 ( ほご )
48 アメリカの漫画などで、眠っている人間のいびきを表すのに使われるアルファベットは何でしょう? 言語 Z
49 フランス語の「エトワール(Etoile)」といえば、日本語では何のことを指す単語でしょう。 言語
50 植物の葦(アシ)で作ったペンで粘土板の上に書かれたという、古代メソポタミアの文字は何でしょう? 世界史 言語 楔形(くさびがた・せっけい)文字【「シュメール文字」「楔状文字(けつじょうもじ)」も○】