検索タグ: 地理
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 ロカ岬には、その詩の一節である「ここに地終わり海始まる」という言葉が刻まれていることでも知られる、カモンイスによって書かれた叙事詩は? 地理 文学 ウズ・ルジアダス
2 シリア地方やイラクなどの東アラブ地方のことを、アラビア語で「日が昇るところ」という意味の言葉で何という? 地理 語源・由来 マシュリク
3 日本語では「擂鉢穴」,英語では「シンクホール」ともいう,カルスト地形において地下水による浸食によって形成される小さな凹地を,スロベニア語の「谷」に由来する言葉で何というでしょう? 地理 語源・由来 ドリーネ
4 日本の市区町村で、船橋市があるのは千葉県ですが、船橋村がある都道府県はどこでしょう? 地理 社会 富山県
5 1977年から2011年まで国旗が緑一色であった国はどこでしょう? 地理 雑学 リビア
6 日本製メガネのメガネフレームの約9割を生産している福井県の都市はどこでしょう? 地理 産業・商業 鯖江市
7 陸上自衛隊の敷地内にあるため一般的にはあまり知られていない、青森県にある日本一の広さを誇る砂丘は何でしょう? 地理 猿ヶ森砂丘 ( さるがもりさきゅう )
8 奈良県にある大和三山とは、天香久山、畝傍山とあとひとつは何山? 名数 地理 耳成山
9 アゼルバイジャン、トルクメニスタン、カザフスタン、ロシア、イランに接している、世界最大の湖は何でしょう? 地理 カスピ海
10 1986年、ルーマニアの科学者チームによって政府の要請による発電所建設の土地調査の際に発見された、その内部が550万年の間、外界とは完全に遮断されていたといわれ、ヒル、蜘蛛、タイコウチ等の48種の新種生物が確認された、ルーマニア南部の黒海沿岸付近に位置する洞窟は何でしょう? 地理 生物 モビル洞窟
11 中国・長江流域に建てられた、世界最大のダムは何でしょう? 地理 三峡ダム
12 株式会社アルケミストのマスコットキャラクターである「びんちょうタン」をイメージキャラクターに採用し町おこしを行なっていた、2005年まで備長炭の生産が日本一であった和歌山県日高郡に属する町で、それに並んで梅の生産量でも日本一を誇り、梅の代表品種として知られる南高梅発祥の地でもあるのはどこでしょう? 地理 社会 アニメ・ゲーム 和歌山県日高郡みなべ町
13 1918年3月、ソビエトの首都機能が移転された都市はどこでしょう。 世界史 地理 モスクワ
14 世界の島の中で面積が7番目に大きく,人口はジャワ島に次いで第2位である,日本の島を何というでしょう? 地理 本州
15 アラスカ州にある、北アメリカ大陸の最高峰は何という山? 地理 デナリ(マッキンリー)
16 サントメ・プリンシペの州で、サントメ州の州都はサントメですが、プリンシペ州の州都はどこでしょう? 地理 サント・アントニオ
17 ルクセンブルクの国鳥である、アトリ科の鳥は何でしょう? 地理 生物 キクイタダキ
18 オリンピックなどで見られる国の略称で、「GER」といえばドイツのことですが、「GBR」といえばどこの国のことでしょう? 地理 オリンピック イギリス ( Great Britain )
19 古くから「和紙の里」として知られ、隣接する小川町と共に「細川紙」の産地である、埼玉県西部に位置する県内唯一の村はなんでしょう? 地理 東秩父村 ( ひがしちちぶむら )
20 日本語では「溶食盆地」ともいう,カルスト地形で浸食作用によって生じるウバーレがさらに大きくなり,数十km以上にわたる平野となった凹地のことを何というでしょう? 地理 ポリエ
21 ドイツ語で「南風」という意味があり、気流が山の斜面にあたったのちに風が山を越え、暖かくて乾いた下降気流となってその付近の気温が上がる現象をなんと言うでしょう? 地理 語源・由来 地学 フェーン現象
22 国道・都道府県道の管理や宝くじの発行などに違いがある以外は、基本的に政令指定都市に準じた権限を有する都市のことで、現在(2020年)においては、「法定人口20万人以上」を要件とし、約60の自治体が指定されているものといえば「何市」でしょう。 地理 中核市
23 三角州の中でも、ミシシッピ川などに見られる、自然堤防が枝分かれして伸びているもののことを、ある生き物の足の形に似ていることから、何状三角州と言うでしょう? 地理 鳥趾状三角州 ( ちょうしじょうさんかくす )
24 山麓にある君ヶ畑の集落は惟喬親王を始祖とする木地師発祥の地である、滋賀県東近江市にある標高934.1mの山で、日本の山の中でも数少ない山名に「日本」がつくのは何でしょう? 地理 日本コバ
25 アメリカの大都市シカゴは何州にあるでしょう? 地理 イリノイ
26 47都道府県のうち、嶺岡愛宕山(みねおかあたごやま)の標高408.2mが最高峰であり、全国で唯一、標高500m以上の地点を擁していないのはどこでしょう。 地理 千葉県
27 メッカ近郊にそびえ、イスラム教の開祖ムハンマドが神の啓示を受けたとされる洞窟がある岩山を、日本では一般に何山と呼ぶでしょう? 宗教 地理 ヒラー山
28 州都はアナポリス、最大の都市はボルティモアである、山脈から曲がりくねった大西洋の海岸線まで地形が変化に富んでいることから「アメリカのミニチュア」とも呼ばれるのは何州? 地理 メリーランド州
29 国土地理院の地図記号で、歯車の形をしているのは工場ですが、その真ん中に点を書いてあると何になる? 地理 灯台
30 紀元前6世紀頃にはアルカイオス、サッフォーなどの詩人が活躍したギリシャ第三の島で、女性の同性愛を指す「レズビアン」という言葉の語源となっているのはどこでしょう? 語源・由来 地理 レスボス島
31 京都で宇治川、大阪で淀川と名前を変える、琵琶湖から外に流れ出る川は何でしょう? 地理 瀬田川
32 アメリカ50州のうち、唯一州の旗が長方形ではないものを採用している州はどこでしょう? 地理 雑学 オハイオ州
33 地理学上で「北極圏」といえば、北緯何度何分以北の地域を指すでしょう? 地理 探検・登山 (北緯)66度33分[66°33′]
34 楠木正成の出生地としても知られる,大阪府唯一の村はどこでしょう? 地理 千早赤阪村 ( ちはやあかさかむら )
35 湯ノ浦温泉、鈍川温泉、道後温泉といえば、どこの都道府県にある温泉でしょう? 地理 愛媛県
36 川治温泉、那須温泉、鬼怒川温泉といえば、どこの都道府県にある温泉でしょう? 地理 栃木県
37 ラテン語で「銀」を意味する言葉が国名の由来である、首都をブエノスアイレスに置く南米の国はどこでしょう? 地理 語源・由来 アルゼンチン
38 アフリカの国で、一番人口が多いのはナイジェリアですが、二番目に人口が多いのはどこでしょう? アフリカ パラレル 地理 エジプト
39 ベスビオ火山などが連なる、イタリア半島を南北に走る山脈は何山脈? 地理 アペニン山脈
40 源泉数、湧出量で全国1位の温泉地を擁し、“日本一のおんせん県”を自称しているのは何県でしょう。 別名・異名 地理 大分県
41 日本で「府中市」がある2つの都道府県とは、東京都とどこでしょう? 地理 広島県
42 島の北側にバトゥイラ海峡、南側にカンダブ水路がある、首都のスバや国際空港のあるナンディなどの都市があるフィジー諸島最大の島はどこでしょう? 地理 ビティレブ島
43 南アメリカ大陸の西岸に沿って北上する通称「ペルー海流」の別名を、あるペンギンの名前にもなっているドイツの地理学者の名をとって何海流というでしょう? 地理 フンボルト海流
44 国旗には「5月の太陽」がデザインされている、首都をブエノスアイレスに置く南アメリカの国はどこでしょう? 地理 アルゼンチン
45 かつては「風待ちの島」や「売春島」と呼ばれていた、伊勢志摩国立公園内に浮かぶ三重県志摩市の島は何でしょう? 地理 別名・異名 渡鹿野島 ( わたかのじま )
46 タツ子姫とよばれる竜神伝説があることでも知られる秋田県の湖でその深さ423メートルが、日本で最も深いことで知られているのは何でしょう? 地理 田沢湖
47 メガネのフレームの生産量が全国の90パーセントを占める、福井県の市はどこでしょう? 地理 産業・商業 鯖江市 ( さばえし )
48 ピラミッド状の堂々とした山容から、かつては東方から眺めたときエベレスト山と間違えられたこともあった、ネパールと中国チベット自治区との国境上にそびえる世界第5位の高峰は何? 地理 マカルー
49 ドイツ語で「小さな城」という意味がある、ベルギー、オランダと共に「ベネルクス三国」に数えられるヨーロッパの小国はどこでしょう? 地理 名数 語源・由来 ルクセンブルク
50 地理の学習などに用いられる、国や地域などに色が塗られていない地図を普通何というでしょう? 地理 教育 白地図[はくちず]