検索タグ: 地理
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 「山陰の小京都」と呼ばれ、作家・森鴎外の生まれた土地でもある島根県の町はどこでしょう? 地理 文学 別名・異名 | 津和野町 |
| 2 | フランツヨシフ諸島ともいう192の島からなる島嶼群で、ロシア最北端のフリゲリ岬があるルドルフ島を含む島々を何というでしょう? 地理 | ゼムリャフランツァヨシファ |
| 3 | 鹿児島県にある「南」が付く4つの自治体とは、南九州市、南さつま市、南大隅町とどこでしょう? 地理 |
|
| 4 | カーボベルデ共和国を構成する2つの諸島といえば、ポルトガル語で「風上」を意味するバルラヴェント諸島と、「風下」を意味する何諸島? 地理 語源・由来 | ソタヴェント諸島 |
| 5 | アルゼンチンとブラジルにまたがる、世界三大瀑布の1つに数えられる滝は何でしょう? 地理 | イグアスの滝 |
| 6 | 白鳥を県の鳥に指定しているのは、青森県と何県でしょう? 地理 生物 |
|
| 7 | 日本三景に数えられる3つの景勝地とは、陸前の松島、丹後の天橋立と何でしょう? 名数 地理 |
|
| 8 | 1620年にメイフラワー号に搭乗したピルグリム・ファーザーズがアメリカへ上陸した際に初めて踏んだとされる岩の名前を、その岩があった都市から何というでしょう? 地理 世界史 | プリマス・ロック |
| 9 | 長野県、岐阜県、富山県が県の鳥に指定している、特別天然記念物の鳥は何でしょう? 生物 地理 | ライチョウ |
| 10 | タタール海峡とも呼ばれている、サハリンとアジア大陸の間にあり、オホーツク海と日本海を結ぶ海峡を、日本の探検家の名前から何というでしょう? 別名・異名 地理 | 間宮海峡 |
| 11 | その滝壺には「ジョロウグモの化身が棲む」という伝説が残っている、石川さゆりのヒット曲『天城越え』にも出てくることで知られる静岡県の滝は? 地理 音楽 | 浄蓮の滝 |
| 12 | オランダの人類学者ユージン・デュボワが発見した化石人類を、それが見つかった東南アジアの島の名前から何というでしょう? 地理 | ジャワ原人 |
| 13 | アメリカの都市のうち、ニューヨークに次いで2番目に人口が多いのはどこでしょう? 地理 | ロサンゼルス |
| 14 | 伝統的な漁法の「たきや漁」や、ウナギの養殖で有名な静岡県の湖は何でしょう? 地理 | 浜名湖 |
| 15 | ずばり、奄美群島が属するのは何県でしょう。 地理 | 鹿児島県 |
| 16 | 日本の県庁所在地で「松」という漢字が付くのは3都市。松山市、高松市と、あと1つは何市でしょう。 地理 名数 | 松江市 |
| 17 | ピラミッド状の堂々とした山容から、かつては東方から眺めたときエベレスト山と間違えられたこともあった、ネパールと中国チベット自治区との国境上にそびえる世界第5位の高峰は何? 地理 | マカルー |
| 18 | 面積は日本で21番目、沖縄県内では沖縄本島・西表島に次いで3番目に大きい、八重山列島の政治・経済・教育・交通などの中心地となっている島はどこでしょう? 地理 | 石垣島 |
| 19 | 斜面に群在する200個以上の横穴墓で知られる、埼玉県にある古墳時代末期の墓群といえばどこでしょう? 日本史 地理 |
|
| 20 | スペイン語で「銀」という意味がある,アルゼンチンとウルグアイの間を流れる川は何でしょう? 地理 語源・由来 | ラプラタ川 |
| 21 | モンゴル語で「乾燥した土地」という意味がある,中国の内モンゴル自治区からモンゴルにかけて広がる砂漠は何でしょう? 地理 語源・由来 | ゴビ砂漠 |
| 22 | 氷が裂けて盛り上がる「御神渡り(おみわたり)」という自然現象で知られる、長野県最大の湖はどこでしょう? 地理 |
|
| 23 | 湯ノ浦温泉、鈍川温泉、道後温泉といえば、どこの都道府県にある温泉でしょう? 地理 | 愛媛県 |
| 24 | ヨーロッパを流れる大河、ドナウ川が注ぐ海は何という海? 地理 | 黒海 |
| 25 | フランスとスペインの国境をなす山脈は何山脈? 地理 | ピレネー山脈 |
| 26 | その深さは水面下約10,900mに達する“マリアナ海溝の最深部”とされる地点は、「何海淵」でしょう。 地理 | チャレンジャー海淵 |
| 27 | その校歌は南こうせつが作曲を手がけた ソフトバンクホークスの今宮健太選手などが卒業生の大分県の私立高校はどこでしょう 雑学 スポーツ 語源・由来 地理 |
|
| 28 | 北欧随一の人気を誇り、北極圏を全長470kmの長さで南北に貫くスウェーデン王国のロングトレイル“クングスレーデン”のことを、日本語では「王様の何道(みち)」と訳すことが多いでしょう。 地理 | 王様の散歩道 |
| 29 | ハンガリー語で「荒れ地」という意味がある、ハンガリーの国土の大部分を占める肥沃な草原地帯は何でしょう? 地理 | プスタ |
| 30 | 水神・高龗神(たかおかみのかみ)を祀る京都の神社で、丑の刻参りや絵馬発祥の地として知られるのはどこでしょう? 地理 文化 |
|
| 31 | 白石市があるのは宮城県、では黒石市があるのは何県? パラレル 地理 | 青森県 |
| 32 | イロコイ族の言葉で「美しい湖」という意味がある、アメリカ五大湖の中で最も小さい湖は何でしょう? 地理 | オンタリオ湖[Lake Ontario] |
| 33 | 長野県歌「信濃の国」の4番にも歌われている、かつて浦島太郎がここで玉手箱を開けたという伝説でもお馴染みの、木曽川上流に位置する花崗岩が侵食されて出来た地形のことを何という? 地理 地学 |
|
| 34 | 元々はこの周辺に米問屋が多かったことからタイ語で「白米」の意味の名前がつけられた、外国人バックパッカー向けのホテルやゲストハウスが軒を連ねるタイのバンコクにある通りは何でしょう? 地理 雑学 文化 語源・由来 旅行 | カオサン通り |
| 35 | 市内には白根山北岳が属する、日本で唯一、名前にカタカナが含まれる山梨県の市はどこでしょう? 地理 | 南アルプス市 |
| 36 | ドイツ語で「菩提樹の下」という意味があり、その途中にはベルリン国立図書館などの多くの歴史的建造物が建ち並んでいることでも知られる、ブランデンブルク門からプロイセン王宮までの通りのことを何という? 地理 語源・由来 | ウンター・デン・リンデン |
| 37 | 3つの町において、九重町、玖珠町とともに大分県を構成する町の一つで、縄文時代早期にかけての遺跡「早水台遺跡」や、サンリオキャラクターの屋外型テーマパークの姉妹施設「ハーモニーランド」の名所・観光スポットがある大分県の自治体はどこでしょう? 地理 |
|
| 38 | 富が集中していたことから「"ここ"にないのは雪ばかり」という言葉が生まれた、「地中海の真珠」の別名を持ち、プトレマイオス朝時代にはエジプトの首都となった都市はどこでしょう? 別名・異名 地理 世界史 | アレクサンドリア |
| 39 | 三大インパクトと呼ばれる3つの隕石衝突跡とは、南アフリカのフレデフォート・ドーム、メキシコのチクシュルーブ・クレーターと、カナダの何というクレーターでしょう? 地理 | サドベリー・クレーター |
| 40 | カバディを国技としている、最大の都市をムンバイに置く共和国といえばどこでしょう? スポーツ 地理 | インド |
| 41 | 「近畿ブロック知事会」を構成している10府県のうち、一般的な「近畿地方」に含まれない3県とは、福井県、徳島県と何県でしょう? 地理 | 鳥取県 |
| 42 | 岩手県北西部の弓弭の泉に源を発し、宮城県石巻市へと流れる、東北地方最長の川は? 地理 |
|
| 43 | 世界の国の中で、ギニアの首都はコナクリですが、ギニアビサウの首都はどこでしょう? パラレル 地理 | ビサウ |
| 44 | 山口県下関市にある無人島で、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘を行った島として知られるのはどこでしょう? 地理 日本史 |
|
| 45 | 世界で10番目に大きい島で、カナダ・ヌナブト準州のクイーンエリザベス諸島に属し、同国最北端のコロンビア岬がある島の名前は何島でしょう? 地理 | エルズミア島 |
| 46 | ユーラシア大陸の本土において、最南端の岬はマレーシアのタンジュン・ピアイですが、最北端の岬はロシアの何岬でしょう? 地理 パラレル | チェリュスキン岬 |
| 47 | ヨーロッパの都市で、「花の都」といえば「パリ」ですが、「霧の都」といえばどこでしょう? 地理 別名・異名 パラレル | ロンドン |
| 48 | 「日本三名園」といえば、金沢・兼六園、岡山・後楽園と、あと一つは何でしょう? 名数 地理 | 水戸偕楽園 |
| 49 | 県名と同じ名前を持ちながら、その県庁所在地でない都市は3つ。栃木市、山梨市とあとひとつは何市? 地理 | 沖縄市 |
| 50 | ブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で、10年以上1位の座を守り続けている都道府県と言えばどこでしょう。 地理 | 北海道 |