検索タグ: IT・工学
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 インターネットサービスプロバイダとPOIで相互接続しているため、ユーザーはこの網を通してインターネットに接続することになる、NTT東日本・西日本のIP基幹ネットワークを利用したサービスの総称を何網というでしょう? IT・工学 社会 フレッツ網
2 情報技術を表す「IT」といえば「Information technology」の略ですが、情報通信技術を表す「ICT」といえば何という英語の略でしょう? IT・工学 パラレル Information and Communication Technology
3 作曲家・冨田勲をはとこに持つ人物で、半導体研究の黎明期から従事し、数々の半導体デバイスを開発するなどの成果を上げたことから「ミスター半導体」とも呼ばれた宮城県出身の物理学者は? 別名・異名 IT・工学 西澤潤一 ( にしざわじゅんいち )
4 「半導体の集積密度は18ヶ月で2倍になる」という経験則を、提唱したインテル創業者の一人である人物の名をとって何というでしょう? IT・工学 ムーアの法則
5 現在照明用光源の主流となっている「LED」とは、何という言葉の略でしょう? IT・工学 Light Emitting Diode ( ライトエミッティングダイオード )
6 「(東京)03」などと言うときの「0」は、実は“国内開放番号”というもので、市外局番には含めません。このことを踏まえると、日本の市外局番で最も短いのは1桁ですが、最も長いものは2006年以降、【 何 】桁でしょう。 IT・工学 4桁
7 ガラス製品をリサイクルする際などに生じる、破砕されたガラス屑のことを何という? IT・工学 カレット
8 今日の主流であるマンガン乾電池の基となった、炭素棒の陽極と、亜鉛棒を塩化アンモニウム液で包んだ陰極を用いた電池を、発明したフランスの科学者の名を取って何電池という? IT・工学 化学 ルクランシェ電池
9 パソコンのキー配列のうち、テンキーが中央に位置し使用頻度に応じたキー配列や斜めのキーがあることで知られるキー配列は何でしょう? IT・工学 Maltron配列
10 ロシアのチャットボットである「ユージーン・グーツマン」が史上初の合格者となった、ある機械が人工知能であるかどうかを判断するテストのことを「何・テスト」という? IT・工学 チューリング・テスト
11 キーボードのQWERTY配列や、OSにおけるWindowsのように、市場競争の結果、広く採用された「事実上の基準」のことを何という? IT・工学 デファクトスタンダード
12 1994年にオムロンで開発された偽造防止技術で,現在の日本の紙幣にも使われている,小さな円を複数描いた配置によって画像処理ソフトや複写機が紙幣を感知できるようにする技術を何というでしょう? IT・工学 経済 ユーリオン
13 羽生善治を倒すために作られたため、その名前の漢字には「羽」「生」が含まれており、2014年には当時5段の菅井竜也を破ったことでも知られる、竹内章が開発したコンピュータ将棋のプログラムといえば? IT・工学 アナログゲーム 習甦 ( しゅうそ )
14 ヨットをはじめとする船舶において、波や風の力、旋回時の遠心力で船体が傾けられた際に、どの程度の角度まで転覆せずに持ちこたえ、もとの姿勢に戻るかを示す性質を何性というでしょう? IT・工学 復原性
15 主に比較的大きな規模の駅などに設置される、車道と歩道を分離して設置された高架による歩行者専用の歩道のことで、略して「ペデ」や「ペデデッキ」とも呼ばれるのは? IT・工学 鉄道 建築 ペデストリアンデッキ
16 表計算ソフトにおけるスプレッドシート上の個々のマス目のことを、「小部屋」という意味の英語で何というでしょう? 語源・由来 IT・工学 セル
17 高柳健次郎の教え子である科学者・堀内平八郎によって創業された企業で、カミオカンデなどで用いられる光電子増倍管などの特殊光学機材を製造している、浜松市に本社を置くメーカーは? IT・工学 浜松ホトニクス
18 Official髭男dismのシングル「Pretender」のジャケットにも使われている,数字や文字などを表示する放電管のことを何というでしょう? IT・工学 物理学 ニキシー管
19 1980年頃に普及した、文書作成編集機能をあらわす「ワープロ」とは、何という言葉の略称でしょう? 生活 IT・工学 ワード・プロセッサ
20 レイ・カーツワイルが起こると予想した年から「2045年問題」とも呼ばれる、AIの発達により人間の予想を超えてしまう「技術的特異点」のことを何というでしょう? IT・工学 別名・異名 シンギュラリティ
21 満潮時と干潮時の高さの違いを利用して水流を作り、発電する方法をなんと言うでしょう? IT・工学 潮汐発電
22 1956年、富士写真フィルム株式会社が開発した、日本最初の真空管コンピューターの名称は何でしょう? IT・工学 FUJIC
23 永久磁石のKS鋼の開発者として知られる、鈴木梅太郎、長岡半太郎とともに「理研の三太郎」の一人に数えられる物理学者は誰でしょう? 物理学 名数 IT・工学 本多光太郎
24 別名で「マシナ・スペクラトリクス」という、1940年代にグレイ・ウォルターによって開発された、光センサーと2本の真空管からなる原始的なロボットの通称は何でしょう? IT・工学 ウォルターの亀
25 インターネットの住所ともいうべき「URL」。さてこのURLとは、何という言葉の略? IT・工学 Uniform Resource Locator
26 2009年には松江市の名誉市民に顕彰されたことでも知られる、プログラミング言語「Ruby」の開発者は? IT・工学 まつもとゆきひろ
27 日本国内で一般に普及しているカーナビゲーションはこの機能と地図表示の両方の機能を持ち合わせている、GPSナビゲーション機器における、目的地へのルートをたどるために進むべき方向を映像や音声によって逐次表示する機能は何でしょう? IT・工学 ターンバイターンナビゲーション
28 1876年に電話機を発明したが、特許庁への特許出願が約2時間遅れたため、ほぼ同じ発明をしたアレクサンダー・グラハム・ベルに特許を取得されてしまった、アメリカの発明家は誰でしょう? IT・工学 イライシャ・グレイ
29 自動車盗難防止のために用いられている、電子的なキーの照合システムによって、専用のキー以外ではエンジンの始動ができないという仕組みのことを何という? IT・工学 イモビライザー
30 2010年1月27日に第一世代型が発表された、air mini proなどの商品が展開されているapple社のタブレット型コンピューターは何? IT・工学 社会 iPad
31 日本の法令上では「無軌条電車」とも呼ばれる、現在は立山黒部アルペンルートのみで運行されている乗り物を何という? IT・工学 トロリーバス
32 1998年5月11日、シャクティ作戦(I~III)と呼ばれる核実験を行った南アジアの国はどこでしょう。 政治 IT・工学 世界史 インド
33 デミスターやデフォッガーとも呼ばれる、冷蔵庫や自動車についている霜とり装置のことを何というでしょう? IT・工学 デフロスター
34 検索エンジン「Google」は、これの綴り間違いに由来するという、アメリカの数学者エドワード・カスナーが生み出した「10の100乗」を表す巨大数の単位は何でしょう。 数学 IT・工学 語源・由来 グーゴル
35 2019年11月末にはチャンネル登録者数50万人突破を記念して新たなキャラクターが登場した、上司、パンダ、ペンギンなどのキャラクターが登場する、YouTubeのチャンネルの名前は何でしょう? IT・工学 テイコウペンギン
36 次男に、二代目水戸黄門で知られる俳優の西村晃を持つ人物で、東洋初の人間型ロボット「學天則」の開発者としても知られる日本の生物学者は? 芸能 IT・工学 西村真琴 ( にしむらまこと )
37 銅との合金は「青銅」、鉛との合金は「半田(ハンダ)」、鉄板にメッキすると「ブリキ」となる、元素記号「Sn」、原子番号50の金属は何でしょう? 化学 IT・工学 ( スズ )
38 日本語では「急変する」という意味である、主にMT車のシフトダウン時に行う、変速時のショックを和らげるためにエンジンの回転数を上げることを何というでしょう? IT・工学 運輸・交通 ブリッピング
39 ずばり、「電卓」の正式名称は? IT・工学 数学 電子式卓上計算機 ( でんししきたくじょうけいさんき )
40 2006年にサービスを開始し、『太鼓の達人』の楽曲の公募など作曲コンテストイベントを盛んに行っていた、2020年6月30日にサービスを終了した音楽投稿コミュニティサイトは何でしょう? IT・工学 クレオフーガ
41 大阪帝国大学の第4代総長を務めた人物で,宇田新太郎とともに発明したアンテナに名を残す工学者は誰でしょう? IT・工学 八木秀次 ( やぎひでつぐ )
42 英語で「写真の要素」や「写真の細胞」を意味する言葉がその語源とされ、日本語では「画素」と呼ばれる、コンピュータで画像を扱う時の、色情報の持つ最小単位のことをなんというでしょう? IT・工学 語源・由来 ピクセル
43 テーブルタップなどを用いて、一つのコンセントに複数の電気機器を接続することを、ある動物の体の一部に見立てて「何配線」というでしょう? IT・工学 生活 たこ足配線
44 Windowsのパソコンでは画面の一番下に置かれることが多い、スタートボタンや現在起動しているアプリケーションなどが表示される場所のことを何というでしょう? IT・工学 タスクバー
45 電話を発明したが、グラハム・ベルより出願が2時間遅れたために特許を取得できなかった発明家は誰でしょう? IT・工学 産業・商業 グレイ
46 略して「リプサム」とも呼ばれる、イギリスのレトラセット社の書体見本の広告で長年使われ有名になった、英語圏において出版やウェブデザインなどの分野で広く使われている典型的なダミーテキストを何というでしょう? IT・工学 Lorem ipsum ( ロレムイプサム )
47 2005年2月14日に設立され、現在はカリフォルニア州サンブルーノに本社を置くとともに、Googleの子会社となっている企業およびその会社の動画共有サービスと言えば何でしょう? 産業・商業 IT・工学 YouTube
48 情報量を表す「1バイト」とは、何ビットのことでしょう? IT・工学 8ビット
49 1秒間に送信できるビット数を表している、インターネットの普及によりよく使われるようになった通信速度の単位で、 「bit per second」の略であるのは何でしょう? IT・工学 bps【ビープス】
50 2011年のYouTube再生数ランキングで5位だった動画で、胴体が菓子のネコが虹を後ろに出しながら宇宙を飛ぶという内容のアニメーションは何でしょう? IT・工学 アニメ・ゲーム Nyan Cat