検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | ギリシャ語で「筋肉量の減少」という意味がある、加齢によって全身の筋肉量が減少し、それに伴って起こる肥満のことを「何肥満」という? 医薬学 生物 語源・由来 | サルコペニア肥満 |
| 2 | それをもつ個体に死をもたらす遺伝子のことを、「lethal gene」を訳した日本語で特に何遺伝子というでしょう? 生物 |
|
| 3 | 臓器移植において、臓器を提供する側の人を「ドナー」といいますが、提供される側の人のことを何という? 化学 生物 | レシピエント |
| 4 | 誘導とも呼ばれ、胚のある部分が他の部分に働きかけて一定の分化を引き起こすという働きを持つ、発生初期における胚の部分を英語で何というでしょう? 生物 | オーガナイザー |
| 5 | 人間の胃の入り口を噴門というのに対して、胃の出口のことを何という? 生物 パラレル 医薬学 | 幽門 |
| 6 | 1930年にノーベル医学・生理学賞を受賞した人物で、ABO式血液型を発見したオーストリアの生化学者は? ノーベル賞 生物 医薬学 | カール・ラントシュタイナー |
| 7 | 植物の葉が粉がかかったように白くなることを、料理の際に使う穀粉の別名を用いて何病というでしょう? 生物 | うどん粉病 |
| 8 | 日本で、国の鳥である国鳥はキジですが、国の蝶である国蝶は何でしょう? 生物 パラレル | オオムラサキ |
| 9 | 第12代の景行天皇の時代に、現在の熊本県で採られたものが天皇に献上されたことから、「天皇の捧げる尊い魚」という意味で、「鱒(魚編に尊い)」という漢字が当てられた、初夏が旬の魚といえば何でしょう? 語源・由来 生物 漢字 | マス |
| 10 | イギリスの医師ジョン・ランドン・ダウンが命名した、知的障害や発達障害等のある者の内、ごく特定分野に限って優れた能力を発揮する者の症状のことをなんというでしょう? 生物 発明・提唱 | サヴァン症候群 |
| 11 | 鳥のキウイはキウイ科ですが、果物のキウイは何科でしょう? 生物 | マタタビ科 |
| 12 | フクロウ科のうち、これがある種は総称してミミズクという分類に属する、哺乳類の耳のように突出した羽毛のことを何というでしょう? 生物 | 羽角 |
| 13 | 石川県輪島市の「市の鳥」と、新潟県の「県の鳥」に共通する鳥は何でしょう? 生物 | トキ |
| 14 | 魚にも色々ありますが、調理をするのに公的な免許を必要とする唯一の魚は何でしょう? 生物 | フグ |
| 15 | キツツキがくちばしで木をつつく動作と、ゴリラが胸を叩く動作に共通する名称は何でしょう? 生物 | ドラミング |
| 16 | 『500万年後の人類の姿』をテーマとし、自然環境に対して身体そのものが遺伝子工学によって適応を果たした人類たちの姿をグロテスクな図像とともに記述した、スコットランドの地誌学者・ドゥーガル・ディクソンによる『アフター・マン』に続く著作は何でしょう? 生物 | 『マン・アフター・マン 未来の人類学』 |
| 17 | 明治天皇が琵琶湖産のもの好んで食べたことから、「鰉」の文字を当てられている、体は細長く、暗褐色で小黒斑が散在するコイ科の淡水魚はなんでしょう? 生物 | ヒガイ |
| 18 | 日本に生息する2種類のサソリとは、マダラサソリと何でしょう? 生物 名数 | ヤエヤマサソリ |
| 19 | 漢字で「五月の蝿(はえ)」と書くと「うるさい」と読みますが、英語で「mayfly(メイフライ)」といえばどんな虫を表すでしょう? 言語 生物 パラレル | カゲロウ |
| 20 | 1973年に生物学における「赤の女王仮説」を提唱した、アメリカの生物学者は? 生物 人物名 発明・提唱 | リー・ヴァン・ヴェーレン |
| 21 | 主にウリ科の植物やアサガオ、サツマイモなどにフザリウム属の病原菌フザリウム・オキシスポラムが感染し、発病する植物の病害の一種で、20世紀中盤に、当時のバナナの主流であったグロスミッチェルバナナの多くが病害の一種・パナマ病に感染し商業栽培を壊滅状態になった事例があることで有名なのは何? 生物 |
|
| 22 | 毎年5月11日から10月15日までの約5ヶ月間行われる「長良川鵜飼」と言えば、何県の伝統文化でしょう。 生物 風物詩・季節 文化 | 岐阜県 |
| 23 | カワラ、クルマ、ショウリョウ、トノサマなどの種類がいる昆虫は何でしょう? 生物 | バッタ |
| 24 | 鳥の仲間ではダチョウに次いで2番目に大きい、オーストラリアの国の鳥にも指定されている飛べない鳥は何でしょう? 生物 | エミュー |
| 25 | キリンやオカピの後頭部に位置する、急激な血圧の変化を吸収するための、網目状の毛細血管を何という? 生物 | ワンダーネット(奇驚網) |
| 26 | サボテン研究家の竜胆寺雄によって命名された、「サボテン研究家の竜胆寺雄によって命名された」と知った時に取りそうな反応の名前をした植物は何? 雑学 生物 | アアソウカイ |
| 27 | 4つ下の妹ナタリーも試験管ベビーである、1978年、ジョン・アンド・レスリー・ブラウン夫妻の間に生まれた世界初の試験管ベビーの名前は何でしょう? 生物 医薬学 | ルイーズ・ブラウン |
| 28 | 一般的に、魚の年齢を知るにはどこを見ればよい? 生物 | ウロコ |
| 29 | 理科の観察でおなじみのプレパラートにおいて、対象物に被せるガラスをカバーガラスと言いますが、対象物をのせるガラスを(何)ガラスというでしょう? 生物 | スライド |
| 30 | DNAを構成している4つの塩基とは、アデニン、グアニン、シトシンと何でしょう? 生物 名数 | チミン |
| 31 | 釣り用語で、魚が泳いでいる層のことを何という? 雑学 生物 | タナ |
| 32 | 京都府の鳥と言えば「オオミズナギドリ」ですが、東京都の鳥と言えば何でしょう。 地理 雑学 生物 パラレル | ユリカモメ |
| 33 | カンガルーが自らの強さを見せるために、立ち上がって上半身を大きく見せる行動のことを何という? 生物 | ポンピング |
| 34 | 2010年10月に日本で開催された生物多様性条約第10回締約国会議で採択された、遺伝資源を利用した場合に得られた利益を提供国と利用国で分け合うことに実効性を与えた議定書は何でしょう? 政治 生物 | 名古屋議定書 |
| 35 | 珍しい生物が多数生息するガラパゴス諸島はどこの国の領土? 地理 生物 | エクアドル |
| 36 | 赤い鳥が多いため、鳥好きは図鑑にこれらの鳥が並ぶページを「赤いページ」と読んでいる、イスカもこれに含まれているのは何科のページ? 生物 | アトリ科 |
| 37 | 顕微鏡での観察に使われる、スライドガラスに載せた試料をカバーガラスで封じたものをドイツ語で何というでしょう? 生物 植物 | プレパラート |
| 38 | 托卵の習性をもつ代表的な鳥を使った言い回しで、わが子であってわが子でないたとえを「鴬のかいごの中の"何"」という? ことわざ・四字熟語 生物 |
|
| 39 | 地中海のマルタ島原産であることから名前が付いた犬の品種といえば何でしょう? 生物 語源・由来 | マルチーズ |
| 40 | アメリカで13年、または17年周期で大量発生するセミのことを、これらの数の共通点から特に何という? 生物 |
|
| 41 | 緑色蛍光タンパク質などが代表的な、遺伝子が発現したことや発現した部位を判定しやすくするために組み換える遺伝子のことを何というでしょう? 生物 |
|
| 42 | 日本では古来より「神が宿る草」として神事に用いられてきており、種子部を「ハナガツミ」という別名で呼ぶこともあるイネ科の植物は何でしょう? 別名・異名 雑学 生物 | マコモ |
| 43 | 愛が重そう、独占欲が強そうなことがこの名前で呼ばれることもある、飽和水蒸気量に対する実水蒸気量の比率のことを何というでしょう? 生物 アニメ・ゲーム | 湿度 |
| 44 | 書籍『植物の育成』の著者として知られるほか、品種改良したサボテンやじゃがいもなどを生み出し、「植物の魔術師」とも呼ばれたアメリカの植物学者は? 生物 別名・異名 | ルーサー・バーバンク |
| 45 | 別名を「オオガラス」という、北欧神話においてオーディンに仕える2羽のカラスのモデルとされる、世界最大のカラスは何でしょう? 生物 | ワタリガラス |
| 46 | 植物や動物の緯度範囲は高緯度よりも低緯度ほど各種の分布域が小さくなるという法則をなんというでしょう? 生物 | ラポポートの法則 |
| 47 | 顕微鏡で観察するため、材料を2枚のガラスの間に挟んだもののことを何という? 生物 | プレパラート |
| 48 | ホロライブの6期生のあるタレントの名字にもなっている、その大きな背びれが海面上にそびえたった様子を、古い武器にたとえたことに由来するとされる、シャチの古い別名を何というでしょう。 生物 芸能 別名・異名 語源・由来 ホロライブ V-Tuber |
|
| 49 | アジア北部や北米、ヨーロッパに三種類が生息し、かつてヨーロッパでは「死の鳥」と呼ばれ、飢饉や伝染病の前兆として恐れられていた鳥で、漢字で「連(なる)雀」と書くのは何でしょう? 生物 漢字 | レンジャク |
| 50 | 和名を「テンジクボタン」という植物はダリアですが、和名を「テンジクネズミ」という動物は何でしょう? 別名・異名 生物 植物 パラレル | モルモット |