検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 現在では認められていない遺伝の法則で、「子は両親から2分の1、祖父母から4分の1のように、祖先から累代の形質を受け継ぐ」という法則のことを、それを提唱したイギリスの遺伝学者の名をとって何の法則という? 生物 | ゴルトンの法則 |
2 | この線によって東洋区とオーストラリア区が分かれている、マカッサル海峡を通りフィリピンのミンダナオ島の南に至る東に走る生物の分布境界線のことを1868年にこれを発見したイギリスの博物者から何線というでしょう? 生物 | ウォレス線 |
3 | 生物分類上イヌ科は何目に分類されるでしょう? 生物 | ネコ目 |
4 | 背中が黄色と青の2色になっていることからその名が付いたとされる、オーストラリア原産のインコの一種は何でしょう? 生物 語源・由来 | セキセイインコ |
5 | 首の後ろの部分、いわゆるうなじの中央のくぼんだところを一般に何という? 生物 | ぼんのくぼ |
6 | 「幽門」と「噴門」のうち、食道から胃への入り口にあたるのはどちらでしょう? 生物 択一 |
|
7 | 京都工芸繊維大学の小田耕平博士が2005年に分離に成功し、発見地の地名にちなんで命名された、ポリエチレンテレフタラートを分解して栄養源にしている真正細菌は何でしょう? 化学 生物 | イデオネラ・サカイエンシス |
8 | 受精卵が分裂増殖するにつれて形成されてくる胚葉を内・中・外の三葉に分類・命名したドイツの動物学者は? 生物 | ロベルト・レーマク |
9 | 第44代横綱・栃錦(とちにしき)や、戦国武将・斎藤道三のあだ名になった、日本に生息している毒ヘビといえば何でしょう? 日本史 生物 | マムシ |
10 | 「同じ種類の恒温動物においては、寒い地域に住む個体群ほど体色が薄くなる」という法則をなんというでしょう? 生物 | グロージャーの法則 |
11 | 石川県輪島市の「市の鳥」と、新潟県の「県の鳥」に共通する鳥は何でしょう? 生物 | トキ |
12 | 人間の体に最も多く含まれている重金属は何でしょう? 生物 医薬学 | 鉄 |
13 | 背中にある油状の分泌物を出す腺がへそのように見えるので「ヘソイノシシ」という別名がある、アメリカ大陸に分布する、イノシシに似た動物は何でしょう? 生物 別名・異名 | ペッカリー |
14 | 岐阜県、長野県、富山県の県の鳥にも指定されている、立山に棲む特別天然記念物の鳥といえば何でしょう? 生物 |
|
15 | 英語で、小型のねずみを「マウス」といいますが、クマネズミなどの大型のねずみを何というでしょう? パラレル 言語 生物 | ラット |
16 | 手足を体の下に折りたたみ背を丸める猫の独特の座り方を、ある道具にたとえて何というでしょう? 雑学 生物 |
|
17 | 昆虫の体の側面についている、呼吸をするための穴を何という? 生物 | 気門 |
18 | 著書『動物哲学』の中で、動物の進化に関する「用不用説」を唱えたフランスの博物学者は誰でしょう? 発明・提唱 生物 | (ジャン・バティスト・)ラマルク |
19 | 京都府の鳥と言えば「オオミズナギドリ」ですが、東京都の鳥と言えば何でしょう。 地理 雑学 生物 パラレル | ユリカモメ |
20 | 雄の三毛猫が生まれる原因にもなっている、男性の性染色体においてX染色体が複数個存在する遺伝子疾患のことを、1942年にこれを発見したアメリカの医師の名をとって何症候群というでしょう? 生物 | クラインフェルター症候群 |
21 | 水分を吸収すると色が青から赤に変わるため、植物の蒸散作用の実験などで水の検出に使われる試験紙はなんでしょう? 生物 化学 | 塩化コバルト紙 |
22 | 馬や猫などの哺乳類でよく見られる、動物が臭いに反応して唇を引きあげる生理現象を「何反応」という? 生物 | フレーメン反応 |
23 | ウシ、ヒツジ、キリン、シカなどがこれを行う、一度胃の中に飲みこんだ食べ物を口に戻して噛み砕いた後、改めて飲みこむことを何というでしょう? 生物 | 反芻 |
24 | 「優劣の法則」「分離の法則」「独立の法則」の3つからなる、あるオーストリアの教員がエンドウの交配実験の末発見した法則を、その教員の名前から何の法則というでしょう? 生物 科学 | メンデル |
25 | ことわざ「左ヒラメに右カレイ」、この左・右とは何の位置を表している? ことわざ・四字熟語 生物 | 目 |
26 | 人魚伝説のモデルとも言われ、わが国では天然記念物に指定されている動物は何でしょう? 生物 | ジュゴン |
27 | 正式には「噴気」という、体内で温められた空気によってできる水蒸気や鼻孔周辺の海水を体外へ排出するクジラの呼吸を一般に何というでしょう? 生物 |
|
28 | 調査船カリプソ号で海洋研究を行った人物で、水中考古学を創始した他、スキューバの考案者でも知られる人物は? 生物 雑学 | ジャック=イヴ・クストー |
29 | 「ヒンカラカラ・・・」という鳴き声が馬のようであることから名が付いた、ヒタキ科の鳥は何でしょう? 生物 語源・由来 | コマドリ |
30 | 馬のヒヅメは人間の指でいうと何指にあたる? 生物 | 中指 |
31 | 単収縮とも呼ばれ、英語ではtwitchという単一刺激を与えた時の筋肉の収縮のことを何というでしょう? 生物 |
|
32 | その名にちなんで日本古生物学会のシンボルマークとなっている、1904年に矢部長克により発見された、白亜紀末に日本の近海に生息していた異常巻きアンモナイトを、「日本の石」を意味するラテン語から何というでしょう? 語源・由来 生物 地学 | ニッポニテス |
33 | 日本人類学会会長をつとめ、東京大学理学部に日本で最初の人類学科を創設した人物で、直良信夫(なおらのぶお)が発見した旧石器時代人に明石原人の名前を付けたのは誰でしょう? 生物 日本史 |
|
34 | 英語の「adequate stimulus」の訳語に当たるもので、それぞれの受容器が自然の状態で敏感に受けとることができる刺激を日本語で何というでしょう? 生物 |
|
35 | 発見されたインドネシアの島の名前から名付けられた、世界最大のトカゲの種類は何でしょう? 生物 | コモドオオトカゲ |
36 | 南米に生息するラマ、アルパカ、ビクーニャは、ともに何科の動物でしょう? 生物 | ラクダ科 |
37 | 英語で「キャットフィッシュ」という淡水魚は何でしょう? 別名・異名 生物 | ナマズ |
38 | 胃や十二指腸から出血した血液を吐き出すことを吐血といいますが、気管支や肺から出血した血液を吐き出すことを何というでしょう? 生物 医薬学 |
|
39 | カンガルーが自らの強さを見せるために、立ち上がって上半身を大きく見せる行動のことを何という? 生物 | ポンピング |
40 | 別名「ウーリーピッグ」とも呼ばれ、国宝に指定されているが食べることができる、ハンガリー固有の希少種の豚は何でしょう? 生物 別名・異名 料理・グルメ | マンガリッツァ |
41 | 1958年にフランシス・クリックが提唱した分子生物学の概念で、遺伝情報はDNA、RNA、タンパク質の順に伝達される、というものを英語で何というでしょう? 生物 | セントラルドグマ |
42 | 体から取り出した器官や組織を浸けておいたり、出血時の水分補給に使用される、恒温動物のためのものは0.9%である、生物の体液と浸透圧の等しい食塩水で、豊頬手術にも使われるものは何でしょう? 医薬学 生物 | リンゲル液、生理(的)食塩水 |
43 | グラナ、ストロマ、チラコイドといった部分からなる、植物が光合成を行うための細胞小器官は何でしょう? 植物 生物 |
|
44 | ワシ、タカ、フクロウなどの大型肉食鳥類を総称して何類という? 生物 | 猛禽類 |
45 | 鳥類の食習慣を知る上で重要な手掛かりとなる、鳥が食べたもののうち消化できずに吐き出したものを何というでしょう? 生物 | ペリット |
46 | シルル紀の海に生息していたとされる、ふたつの鋏角で三葉虫などの獲物を捕え、シルル紀最強の捕食者といわれている体長2~3mほどになる巨大なウミサソリの絶滅種は何でしょう? 地学 生物 | プテリゴトゥス |
47 | 有機物を分解してエネルギーを取り出し、アデノシン三リン酸を生成する細胞小器官は何でしょう? 生物 | ミトコンドリア |
48 | 「同じ種類の恒温動物においては、寒い地域に住む個体群ほど体が大きくなる」という法則を何というでしょう? 生物 | ベルクマンの法則 |
49 | 「キメラ」や「ゲノム」を造語した、ドイツの植物学者は誰でしょう? 生物 | ハンス・ヴィンクラー |
50 | 白鳥を県の鳥に指定しているのは、青森県と何県でしょう? 地理 生物 |
|