検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | メンデル集団において遺伝子頻度は一定に保たれ、世代をくり返しても変化しないという法則を何というでしょう? 生物 | ハーディ・ワインベルグの法則 |
| 2 | オオマツヨイグサの遺伝を研究し、「突然変異説」を提唱したことでも知られるオランダの植物学者は? 生物 発明・提唱 人物名 | ユーゴー・ド・フリース |
| 3 | 膵液や唾液に多く含まれ、デンプンを糖に分解する作用がある消化酵素は何でしょう? 医薬学 化学 生物 | アミラーゼ[Amylase] |
| 4 | マグロやカツオなどを釣る方法の一つで、糸を垂らしたまま船を走らせる漁法を何というでしょう? 産業・商業 生物 | トローリング |
| 5 | アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に入りこむことにより、筋肉が収縮するという考えを何説というでしょう? 生物 |
|
| 6 | 天売島、焼尻島に生息するウミガラスは、その鳴き声から何と呼ばれているでしょう? 生物 北海道 |
|
| 7 | 爬虫類のウミヘビはコブラ科ですが、魚類のウミヘビは何科でしょう? パラレル 生物 | ウミヘビ科 |
| 8 | 地球上に生息する孔雀を2種類に分けると、マクジャクと何? 生物 名数 | インドクジャク |
| 9 | 一般的な細胞よりサイズが小さいため、アニメ「はたらく細胞!」では小さな女の子として書かれている、血管が損傷した時に集合し、傷口を塞いで止血する作用があるのは何? 生物 アニメ・ゲーム 漫画 | 血小板 |
| 10 | オオカミ、ビーバー、ヒトデなど、その生息の有無が生態系に大きな影響を及ぼす種を英語由来の言葉で何というでしょう? 生物 | キーストーン種 |
| 11 | 体重は最大18kgと、飛ぶことのできる現生鳥類の中で最も重い、アフリカのサバンナに生息するツル目の鳥は何でしょう? 生物 | アフリカオオノガン |
| 12 | 塩基・糖・リン酸の各一分子からなる、遺伝情報物質である核酸の構成単位は何でしょう? 化学 生物 | ヌクレオチド |
| 13 | 1958年にフランシス・クリックが提唱した分子生物学の概念で、遺伝情報はDNA、RNA、タンパク質の順に伝達される、というものを英語で何というでしょう? 生物 | セントラルドグマ |
| 14 | 兄に二十世紀ナシの命名者である寅次郎を持つ、沖縄にマングースを持ち込んだことや、分布境界線の「渡瀬線」に名を残すことで知られる動物学者は誰でしょう? 生物 | 渡瀬庄三郎 |
| 15 | 水分を吸収すると色が青から赤に変わるため、植物の蒸散作用の実験などで水の検出に使われる試験紙はなんでしょう? 生物 化学 | 塩化コバルト紙 |
| 16 | 漢字では「望潮」と書き、ウェービングと呼ばれる求愛行動を行う、片方のハサミが大きいことからその名が付いたカニの一種は何でしょう? 生物 | シオマネキ |
| 17 | その名に反してソコダラやギンザメに似た体型を持ち、その大きさは最大2mにも達する、海で食物連鎖の頂点に立つ哺乳類と、近年は「みかん」「すだち」といったブランドの養殖魚が有名なアジ科の魚の名前を組み合わせた深海魚の名前は何でしょう? 生物 | シャチブリ |
| 18 | 小腸の腸管上皮の陰窩において幹細胞ニッチの維持に寄与しており、抗菌ペプチドのαディフェンシンなどを分泌して免疫機能も担っている細胞を、オーストリアの医師の名前から何という? 生物 | パネート細胞【パネト細胞】[Paneth cell] |
| 19 | オーストラリアに生息する巨大なカニ・タスマニアオオガニは何科に属するカニでしょう? 生物 | イソオウギガニ科 |
| 20 | 漢字では「翻る車の魚」と書く、一度に3億個もの卵を産むという子だくさんな魚は何でしょう? 生物 漢字 | マンボウ |
| 21 | 別名を「腸詰菌」ともいう、赤ちゃんにハチミツを食べさせてはいけない原因とされる病原菌は何でしょう? 生物 生活 | ボツリヌス菌 |
| 22 | 無害なものが危険なものに似た形態をとり捕食されないようにする擬態のことをイギリスの昆虫学者の名から何型擬態というでしょう? 生物 | ベイツ型擬態 |
| 23 | 石炭紀から二畳紀にかけて栄え、日本では九州の球磨川流域や山口県の秋吉台などが有名な産地である、日本語では「紡錘虫」という虫は何でしょう? 生物 | フズリナ |
| 24 | 日本ではクモタケやセミタケといった種類が知られる、土の中の昆虫に寄生し、その体から出てくるキノコの総称を何というでしょう? 生物 |
|
| 25 | ドイツでは「指の獣」、日本では「ユビザル」と呼ばれる、童謡でもおなじみのサルの一種は何でしょう? 別名・異名 生物 | アイアイ |
| 26 | ソ連の古生物学者イワン・エフレーモフが1940年に提唱した、ギリシア語の「埋没」と「法則」を意味する言葉に由来する合成語で、生物の遺骸が生物圏から岩石圏に移り変わっていく過程の研究のことを何というでしょう? 語源・由来 生物 地学 発明・提唱 | タフォノミー |
| 27 | 猛毒バトラコトキシンを保有する種がいることで知られる、ニューギニア島固有の鳥類六種を指して何というでしょう? 生物 化学 | ピトフーイ |
| 28 | オスは照(てり)、メスは雨(あま)と呼び分けられる、その鳴き声から「琴弾鳥」と呼ばれる鳥は何でしょう? 生物 | ウソ |
| 29 | 漢字では「水黽」「水馬」などと書き、カメムシ目に属する昆虫(の和名)は何でしょう。 生物 漢字 | アメンボ |
| 30 | 心筋や平滑筋がこれにあたる、自己意識下で動かすことの出来ない筋肉のことを何という? 生物 |
|
| 31 | ホタルが光るのはこれのせいとされる、発光作用を持つ酵素をなんというでしょう? 生物 化学 | ルシフェラーゼ |
| 32 | オランダシシガシラとキャリコデメキンの交配により誕生した、横浜の金魚商・加藤金蔵が作出し、東京の金魚商・高橋鉄次郎が名づけたといわれている金魚の品種は何でしょう? 生物 | アズマニシキ |
| 33 | 日本では名古屋港水族館とアドベンチャーワールドの2つの施設のみで飼育されている、主に南極大陸に生息するペンギンの一種は何でしょう? 生物 | コウテイペンギン |
| 34 | 「ラピッド・アイ・ムーブメント」の頭文字を取って略される、一般に夢を見ることの多い浅い睡眠状態のことを何睡眠というでしょう? 生物 | レム睡眠 |
| 35 | アメリカの進化生物学者リー・ヴァン・ヴェーレンによって1937年に提唱された,生物が生き残るためには進化し続けなければならないということを,ルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』の登場人物に因んで何というでしょう? 生物 発明・提唱 | 赤の女王仮説 |
| 36 | サクラはバラ科の植物ですが、シバザクラは何科の植物でしょう? 生物 | ハナシノブ科 |
| 37 | オーストラリアの森林の 70%以上を占める、コアラの食料としても知られるフトモモ科の植物は何でしょう? 生物 地理 |
|
| 38 | 幼生のオタマジャクシは非常に大きいが、成長するにつれて体長が小さくなることからその名がついた、南米に生息するカエルは何でしょう? 生物 語源・由来 | アベコベガエル |
| 39 | 「白いダイヤ」の別名を持つ、色素が少ないことからその名がついた、ウナギの稚魚のことを何というでしょう? 別名・異名 生物 | シラスウナギ |
| 40 | 人間に対する警戒心が薄く、たやすく捕まえられることからその名が付いた、主に北太平洋に分布する海鳥は何でしょう? 語源・由来 生物 | アホウドリ |
| 41 | マカロニ、アデリー、イワトビ、ジェンツー、コウテイ、フンボルトなどの種類がある、食べない鳥は何でしょう? 生物 | ペンギン |
| 42 | みつばちの巣で女王蜂が育てられる特別の部屋のことを何というでしょう? 生物 | 王台 |
| 43 | 著書『動物哲学』や、動物の進化に関する「用不用説」の提唱で知られる、フランスの博物学者は誰でしょう? 生物 | ジヤン=バティスト・ラマルク |
| 44 | 日本一美しいといわれるカエルにその名を残す、琵琶湖岸にある水産試験場でコアユの飼育に成功したことや、哺乳類の一種「キリン」の命名者でもある日本の動物学者は誰でしょう? 生物 人物名 | 石川千代松 |
| 45 | ロボロフスキー、ジャンガリアン、ゴールデンなどの種類がいる、キヌゲネズミ科の動物といえば何でしょう? 生物 | ハムスター |
| 46 | 英語で「キャットフィッシュ」という淡水魚は何でしょう? 別名・異名 生物 | ナマズ |
| 47 | アジア北部や北米、ヨーロッパに三種類が生息し、かつてヨーロッパでは「死の鳥」と呼ばれ、飢饉や伝染病の前兆として恐れられていた鳥で、漢字で「連(なる)雀」と書くのは何でしょう? 生物 漢字 | レンジャク |
| 48 | ベルトやカバンの材料となる「オーストリッチ」といえば、何という動物の皮でしょう? 生物 生活 | ダチョウ |
| 49 | 独特な歩き方から「ラビットキャット」などの別名もある、尻尾が極端に短いことが特徴的な、イギリス原産の猫は何でしょう? 別名・異名 生物 | マンクス |
| 50 | 生物分類上イヌ科は何目に分類されるでしょう? 生物 | ネコ目 |