検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 生き物の著書で、『へんないきもの』の作者は早川いくをですが、『図解 なんかへんな生きもの』の作者は誰? 生物 ぬまがさワタリ
2 大きく発達した目を持ち、右巻きのカタツムリを食べるために特殊化した非対称的な顎を持つことから「右利きのヘビ」と呼ばれることもある、石垣島と西表島に棲息するヘビは何でしょう? 生物 イワサキセダカヘビ
3 やけどや外傷が治る際にできる、皮膚の線維細胞が異常に繁殖し、周囲よりも盛り上がった状態のことを何というでしょう? 医薬学 生物 ケロイド
4 漢字で「五月の蝿(はえ)」と書くと「うるさい」と読みますが、英語で「mayfly(メイフライ)」といえばどんな虫を表すでしょう? 言語 生物 パラレル カゲロウ
5 ディッキンソニアやシクロメデューサがこれに含まれる、生物の化石群は何でしょう? 地学 生物 エディアカラ動物群、エディアカラ生物群
6 1979年のハリケーンDavidと、2017年にハリケーン・Mariaの二度の襲来により絶滅の危機に瀕している、ヨウム科ボウシインコ属に分類される鳥類で、ドミニカ国の国の鳥として同国の国旗に描かれている鳥は何でしょう? 生物 ミカドボウシインコ
7 2008年に、下村脩がノーベル化学賞に選ばれた受賞理由は、「何色蛍光タンパク質の発見と開発」でしょう。 生物 ノーベル賞 緑色
8 グルコースを酸素を使わないで乳酸まで分解する代謝過程を何というでしょう? 生物 解糖 ( かいとう )
9 抗生物質に対して「共生物質」とも呼ばれる、ビフィズス菌などのように、ヒトの体内で健康を保つ働きをする微生物を何というでしょう? 生物 プロバイオティクス【probiotics、「プレバイオティクス」は×】
10 カブトムシの中でヘラクレスオオカブトに次ぐ体長を誇る、ローマ神話の海の神の名前を冠したカブトムシの一種は何でしょう? 生物 ネプチューンオオカブト
11 人間の染色体で、女性の組み合わせは「XX」、では男性の組み合わせは何でしょう? 生物 XY
12 イルカなどの海洋哺乳類が行う、左右の大脳をそれぞれ交互に眠らせる睡眠方法を「何睡眠」というでしょう? 生物 生活 半球睡眠
13 緑色蛍光タンパク質などが代表的な、遺伝子が発現したことや発現した部位を判定しやすくするために組み換える遺伝子のことを何というでしょう? 生物 レポーター遺伝子 ( レポーターいでんし )
14 農林水産省の「ため池百選」では100番目に選定され、クメジマボタルの希少な生息地でもある、沖縄県の久米島町にある世界で初めての地表湛水型の地下ダムは何でしょう? 生物 地理 建築 カンジンダム
15 生物学において、生体の機能や反応が生体内で行われることを「インビボ」といいますが、試験管内で行われることを何という? 生物 インビトロ
16 ロバート・ホイタッカーが提唱した「五界説」の5界とは、「原生生物界」「動物界」「植物界」「菌界」と何界でしょう? 生物 モネラ界
17 コルシカ島で中学校の先生をしていたという人物で、全10巻にわたる有名な昆虫記で知られているのは誰でしょう? 生物 ファーブル
18 その寿命は100年以上もあるという、特別天然記念物に指定されている世界最大の両生類で、「ハンザキ」という別名でも知られているのは何でしょう? 生物 語源・由来 オオサンショウウオ
19 カワラ、クルマ、ショウリョウ、トノサマなどの種類がいる昆虫は何でしょう? 生物 バッタ
20 関東ではワカシ、イナダ・・、関西ではツバス、ハマチ・・と成長する出世魚は何でしょう? 生物 ブリ
21 育児中のコアラが、腸内でユーカリの葉を未消化の状態にして作り出す離乳食のことを、「パン粥(がゆ)」という意味の英語で何というでしょう? 生物 パップ
22 腓腹筋(ひふくきん)とともにふくらはぎを構成する、ある魚の名前が付いた足の筋肉は何でしょう? 生物 ヒラメ筋
23 鼻は象、目はサイ、しっぽは牛、体は熊に似ているといわれ、俗に悪い夢を食べると言い伝えられている伝説上の動物は何でしょう? 生物 文化 バク
24 この線によってツキノワグマとヒグマの生息地域が分かれている、津軽海峡を東西に横切る動物相の分布境界線のことを、発見したイギリスの動物学者にちなんで何線というでしょう? 生物 ブラキストン線
25 石川県輪島市の「市の鳥」と、新潟県の「県の鳥」に共通する鳥は何でしょう? 生物 トキ
26 英語では「オキナワウッドペッカー」という、沖縄県の固有種である鳥は? 生物 ノグチゲラ
27 日本に生息する2種類のキツネとは、キタキツネと何でしょう? 名数 生物 ホンドギツネ
28 白身魚であるサケの身が赤く見える原因となる、サケの餌となるプランクトンに含まれる色素は何でしょう? 生物 化学 アスタキサンチン
29 英語では「ハミングバード」という、世界で最も小さい鳥を日本語で何というでしょう? 生物 ハチドリ
30 その名前は体に赤っぽい斑点を持つことに由来する、南米の熱帯雨林に生息する世界で初めて発光することが確認されたカエルの一種は何でしょう? 生物 ブチアマガエル
31 1990年にマイケル・ファラデー賞を受賞した人物で、代表作に『盲目の時計職人』『利己的な遺伝子』などがあるイギリスの生物学者は? 生物 リチャード・ドーキンス
32 手足を体の下に折りたたみ背を丸める猫の独特の座り方を、ある道具にたとえて何というでしょう? 雑学 生物 香箱座り ( こうばこずわり )
33 録音した自分の声と普段話している際の自分の声が違って聞こえる原因となる、耳周辺の骨の振動が耳の穴や鼓膜を通じず、直接蝸牛へと届いて音を感じる現象を何というでしょう? 生物 科学 骨伝導
34 耳の外耳と中耳の間にある、外からの振動に震えて音を伝える膜を何というでしょう? 生物 鼓膜 ( こまく )
35 タテハチョウ科で国内最大の大きさを誇る、日本の国の蝶とされる蝶は何でしょう? 生物 オオムラサキ
36 英語で、ドラゴンフライといえばトンボのことですが、メイフライといえば何という昆虫のことでしょう? 生物 パラレル 言語 カゲロウ(蜉蝣)
37 「同じ種類の動物の体は、寒い地方に棲むものほど大きい」という法則を何という? 生物 ベルグマンの法則
38 眼球の角膜と水晶体の間にあり、瞳孔(どうこう)の大きさを変えて光の量を調節する円盤状の膜を何というでしょう? 生物 虹彩(こうさい)
39 日本人では木村資生が唯一受賞している、ある生物学者の名前にちなんで名づけられた賞で、優れた業績を挙げた生物学者に授与するのは? 生物 ダーウィン・メダル
40 ペンギンが腹ばいになって滑ることを、英語で「小型のそり」という意味の言葉から何という? 語源・由来 生物 トボガン
41 1953年にワトソンとクリックが見つけ、これ以前の研究者達の「遺伝物質の正体は遺伝子である」という考えを裏付ける証拠となったものを何構造というでしょう。 生物 二重螺旋構造 ( にじゅうらせんこうぞう )
42 サクラはバラ科の植物ですが、シバザクラは何科の植物でしょう? 生物 ハナシノブ科
43 日本では名古屋港水族館とアドベンチャーワールドの2つの施設のみで飼育されている、主に南極大陸に生息するペンギンの一種は何でしょう? 生物 コウテイペンギン
44 漢字では「翻る車の魚」と書く、一度に3億個もの卵を産むという子だくさんな魚は何でしょう? 生物 漢字 マンボウ
45 髪の毛の表面を覆っている、うろこ状のものを何という? ファッション 生物 キューティクル
46 2010年10月に日本で開催された生物多様性条約第10回締約国会議で採択された、遺伝資源を利用した場合に得られた利益を提供国と利用国で分け合うことに実効性を与えた議定書は何でしょう? 政治 生物 名古屋議定書
47 DNAの二重螺旋構造を発見した2人とは、ジェームズ・ワトソンと誰でしょう? 生物 雑学 フランシス・クリック
48 肺や気管支などに異常があるとき、聴診器で通常の呼吸音に混じって聞こえる雑音の ことをカタカナ4文字で何音というでしょう。 生物 ラッセル音
49 その名は「インド産ヘビ研究の父」と呼ばれた爬虫類学者に由来する、カーペットバイパー、インドコブラ、アマガサヘビとともにインド四大毒蛇の1つに数えられるクサリヘビ科の爬虫類は何でしょう? 生物 ラッセルクサリヘビ
50 無機物から有機物を合成するしくみをもっているなどして、生命活動に有機物を必要としない生物を何生物というでしょう? 生物 独立栄養生物 ( どくりつえいようせいぶつ )