検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 昆虫の不完全変態とは、完全変態のどの段階がないもの? 生物 | さなぎ |
| 2 | 亀のことを英語で「タートル」といいますが、その中でも主に陸上で生活するリクガメを英語で何というでしょう? 生物 パラレル | トータス[tortoise] |
| 3 | 水を飲むとこのあたりに入ったように感じるところからその名がつけられた、胸の骨のすぐ下のくぼんだところを何という? 生物 語源・由来 |
|
| 4 | 卵巣を干したものは「くちこ」、内臓を塩辛にしたものは「このわた」と呼ばれる、海の生き物は何でしょう? 生物 | ナマコ |
| 5 | 都市部のゴミや下水処理などで生じる泥を堆積し、発酵させてつくる有機質の肥料のことを英語で何というでしょう? 生物 | コンポスト |
| 6 | ワニは3つの科に分けられますが、それはクロコダイル科、アリゲーター科と何科でしょう? 名数 生物 | ガビアル科 |
| 7 | メンデル集団において遺伝子頻度は一定に保たれ、世代をくり返しても変化しないという法則を何というでしょう? 生物 | ハーディ・ワインベルグの法則 |
| 8 | その寿命は100年以上もあるという、特別天然記念物に指定されている世界最大の両生類で、「ハンザキ」という別名でも知られているのは何でしょう? 生物 語源・由来 | オオサンショウウオ |
| 9 | 野生では大きく個体数を減らしているものの、日本では飼育数が最も多い、南米大陸の沿岸に生息するペンギンの一種は何でしょう? 生物 | フンボルトペンギン |
| 10 | 調査船カリプソ号で海洋研究を行った人物で、水中考古学を創始した他、スキューバの考案者でも知られる人物は? 生物 雑学 | ジャック=イヴ・クストー |
| 11 | 稜鱗と呼ばれることもある、アジのウロコの中でも特に硬い、尾の近くにあるウロコのことを何というでしょう? 生物 | ぜいご/ぜんご |
| 12 | 生物の命名に際して特定の人物の名前を織り込むことを漢字2文字の言葉で何というでしょう? 生物 |
|
| 13 | 日本に生息する2種類のヤマネコとは、イリオモテヤマネコと何でしょう? 生物 | ツシマヤマネコ |
| 14 | 一般には、毛細血管が集まってできて再び毛細血管に分かれる静脈を指す言葉で、人間の場合には単に肝臓に流れ込む静脈のことをいう言葉といえば何でしょう? 生物 | 門脈 |
| 15 | 分子レベルでの遺伝子の変化の大部分は自然淘汰に対して有利でも不利でもないとする「中立進化説」を唱えた,日本人唯一のダーウィン・メダル受賞者である集団遺伝学者は誰でしょう? 生物 |
|
| 16 | とかげの尻尾などがその例である、動物が他の動物から体をとらえられたときに、その体の部分を自分で切り離すことを何というでしょう? 生物 |
|
| 17 | ブラックバスとともに生態系をおびやかす外来魚として問題となっている、英語で「青いエラ」という意味の淡水魚は何でしょう? 生物 語源・由来 | ブルーギル(bluegill) |
| 18 | 卵や羽毛を採集する目的で、マガモを人工的に飼い馴らすことで誕生した鳥は何でしょう? 生物 | アヒル |
| 19 | 日本で、国の鳥である国鳥はキジですが、国の蝶である国蝶は何でしょう? 生物 パラレル | オオムラサキ |
| 20 | カイコやミツバチのように、人間の生活に役に立つ昆虫のことを、「害虫」に対してなんというでしょう? 生物 |
|
| 21 | ネブト、ヒラタ、ミヤマ、ノコギリなどの種類がいる昆虫は何でしょう? 生物 | クワガタ |
| 22 | ミツバチの巣で、女王バチが育てられる部屋を特に何という? 生物 | 王台 |
| 23 | 兄ヴィルヘルム、弟アレクサンダーからなる、ベルリン大学を創始したことや、チリ北部からペルーにかけて分布するペンギンにその名を残すことで知られるのは何兄弟でしょう? 生物 続柄 | フンボルト兄弟 |
| 24 | 眼球の角膜と水晶体の間にあり、瞳孔(どうこう)の大きさを変えて光の量を調節する円盤状の膜を何というでしょう? 生物 | 虹彩(こうさい) |
| 25 | 鳥類の習性で、卵から孵化したばかりの雛が、最初に見た動く物を自分の親だと認識することを何というでしょう? 生物 | 刷り込み |
| 26 | 人間の染色体で、女性の組み合わせは「XX」、では男性の組み合わせは何でしょう? 生物 | XY |
| 27 | アメリカの動物文学者シートンが書いた「動物記」に登場する、狼の王様の名前は何でしょう? 生物 文学 | ロボ |
| 28 | 新潟県の竹山病院で婦人科医長から病院長になった人物で、新潟医科大学で行った研究成果を「排卵日と受胎日」という論文にまとめ、いわゆるオギノ式を考案したことで知られるのは誰でしょう? 生物 医薬学 |
|
| 29 | 日本語では「擬攻」などという、カラスや小鳥が天敵となる大型の鳥から身を守るため、群れになって激しく鳴きながら飛び回る威嚇行為を何というでしょう? 生物 | モビング |
| 30 | 2011年8月に、日本の調査隊によって78年ぶりに再発見された昆虫で、優雅に飛ぶその姿から「ヒマラヤの貴婦人」とも呼ばれる、ブータンの国蝶といえば? 別名・異名 生物 | ブータンシボリアゲハ |
| 31 | 食物連鎖の底辺を支える蛋白源であるため「海の米」「海の牧草」とも呼ばれる、漢字で「魚偏に弱い」と書く魚は何でしょう? 生物 別名・異名 | イワシ |
| 32 | フランス語で「蝶」という意味がある、大きな耳が特徴の犬の種類は何でしょう? 語源・由来 生物 | パピヨン |
| 33 | 農林水産省の「ため池百選」では100番目に選定され、クメジマボタルの希少な生息地でもある、沖縄県の久米島町にある世界で初めての地表湛水型の地下ダムは何でしょう? 生物 地理 建築 | カンジンダム |
| 34 | 日本ではクモタケやセミタケといった種類が知られる、土の中の昆虫に寄生し、その体から出てくるキノコの総称を何というでしょう? 生物 |
|
| 35 | 日本にいるトンボの種類で、最大のものはオニヤンマですが、最小のものは何でしょう? 生物 パラレル | ハッチョウトンボ |
| 36 | 女性ホルモンを大きくふたつに分けると、卵胞ホルモンのエストロゲンともうひとつ、黄体ホルモンの何でしょう? 生物 | プロゲステロン |
| 37 | 人間の「すね」を形成している二本の骨とは、脛骨と何でしょう? 生物 |
|
| 38 | マダガスカルの一部に生息しており学名をMicrocebus myoxinusというコビトキツネザル科ネズミキツネザル属に属する世界最小の霊長類の名前は何でしょう? 生物 | ピグミーネズミキツネザル |
| 39 | クジラを襲うこともあるので土佐方言では「くじらとおし」とも呼ばれる、和名を「サカマタ」という海の哺乳類は何でしょう? 料理・グルメ 別名・異名 生物 | シャチ |
| 40 | 「無脊椎動物」や「生物学」という言葉を初めて使用したとされる人物で、進化論の学説の一つである「用不用説」を提唱したことでも知られるフランスの博物学者は? 発明・提唱 生物 | ジャン=バティスト・ラマルク |
| 41 | かつては南米の民族楽器・チャランゴの胴体にも使われた、別名をヨロイネズミという動物は何でしょう? 音楽 別名・異名 生物 | アルマジロ |
| 42 | 信号刺激ともいう、生得的な行動を引き起こす特定の刺激を何刺激というでしょう? 生物 | かぎ刺激 |
| 43 | 小腸の腸管上皮の陰窩において幹細胞ニッチの維持に寄与しており、抗菌ペプチドのαディフェンシンなどを分泌して免疫機能も担っている細胞を、オーストリアの医師の名前から何という? 生物 | パネート細胞【パネト細胞】[Paneth cell] |
| 44 | 英語では「シーホース」、日本でも別名「ウミウマ」と呼ばれるヨウジウオ科の魚は何でしょう? 別名・異名 生物 | タツノオトシゴ |
| 45 | タコやイカなどのように、骨格を持たず体質の柔らかな動物のことを何というでしょう? 生物 | 軟体動物 |
| 46 | DNAを構成する4つの塩基とは、アデニン、グアニン、シトシンと何でしょう? 生物 | チミン |
| 47 | スペイン語で「武装したもの」を意味する言葉に由来する、北アメリカ南部からアルゼンチンにかけて分布している動物は何でしょう? 語源・由来 生物 | アルマジロ |
| 48 | ツヅレサセ、ミツカド、エンマなどの種類がある秋の虫は何でしょう? 生物 風物詩・季節 | コオロギ |
| 49 | オタマジャクシの尻尾が消えるなど、生物の成長過程で起こるプログラムされた細胞死のことを何というでしょう? 生物 | アポトーシス |
| 50 | 桜の研究に関しての第一人者であったことから「桜博士」とも呼ばれた、「景観」や「生態学」という言葉を造語した人物でもある日本の植物学者は誰でしょう? 生物 別名・異名 人物名 発明・提唱 | 三好学 |