検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | その著者『自然の体系』において生物分類を体系化した功績などから「分類学の父」と呼ばれるスウェーデンの博物学者は誰でしょう? 生物 化学 | リンネ |
2 | 「三すくみ」の由来となった3つの動物とは、ヘビ、カエルともう一つは何? 語源・由来 生物 | なめくじ |
3 | アワビに似た貝でやや小さく、殻にある穴がアワビより多いミミガイ科の巻貝は何でしょう? 生物 | トコブシ |
4 | 犬の分類群の一つ「ハウンド」を大きく2種に分けると、視力に優れた「サイトハウンド」と嗅覚に優れた「何ハウンド」でしょう? 生物 | セントハウンド |
5 | その鳴き声が「ツキヒホシ(月日星)ホイホイホイ」と聞こえることから名が付いた、静岡県の県の鳥は何でしょう? 生物 | サンコウチョウ |
6 | 緑色蛍光タンパク質などが代表的な、遺伝子が発現したことや発現した部位を判定しやすくするために組み換える遺伝子のことを何というでしょう? 生物 |
|
7 | 日本に生息する2種類のキツネとは、ホンドキツネと何でしょう? 生物 名数 | キタキツネ |
8 | 世界各国で輸入と所有が制限や禁止されていることや、アメリカでの犬を原因とする人間死亡事故にも大きく影響を及ぼしていた闘犬用の犬種でもある、「アメリカン・ブル・テリア」「スタッフォードシャー・テリア」などとも呼ばれるものの通称は何でしょう? 生物 生活 | ピットブル |
9 | 英語で「羊飼い」という意味がある犬の種類は何でしょう? 生物 語源・由来 | シェパード |
10 | 葉っぱ同士が重ならないよう、放射状や螺旋状に広がったタンポポやオオバコの葉のことを、ラテン語で「バラ」を意味する言葉で何という? 語源・由来 生物 | ロゼット |
11 | スペイン語で「草原の主」という意味があり、和名を「オニテンジクネズミ」という温暖な水辺に生息する生き物は何でしょう。 語源・由来 生物 別名・異名 | カピバラ |
12 | マレー語で「森の人」という意味がある類人猿は何でしょう? 生物 語源・由来 | オランウータン |
13 | 2010年10月に日本で開催された生物多様性条約第10回締約国会議で採択された、遺伝資源を利用した場合に得られた利益を提供国と利用国で分け合うことに実効性を与えた議定書は何でしょう? 政治 生物 | 名古屋議定書 |
14 | ドイツでは「指の獣」、日本では「ユビザル」と呼ばれる、童謡でもおなじみのサルの一種は何でしょう? 別名・異名 生物 | アイアイ |
15 | カワラ、クルマ、ショウリョウ、トノサマなどの種類がいる昆虫は何でしょう? 生物 | バッタ |
16 | 1950年に初めて白鳥が飛来した地で、1954年、地元の吉川重三郎の努力により餌付けに成功し、以来、白鳥の飛来地として観光地となっている、新潟県水原町の湖は何でしょう? 生物 | 瓢湖 |
17 | 「ラピッド・アイ・ムーブメント」の頭文字を取って略される、一般に夢を見ることの多い浅い睡眠状態のことを何睡眠というでしょう? 生物 | レム睡眠 |
18 | 「アフガン」「イングリッシュ」「アルパイン」などの犬種がいる、大型で筋骨隆々の体つきをしていてとても力が強いことから番犬・闘犬として使われている犬種群は何でしょう? 生物 | マスティフ |
19 | 痛覚の様々な側面に関わるイオンチャネルを同定し、痛みや熱感覚の分子基盤を発見したことで知られ、2021年に「温感と触覚の受容体の発見」でアーデン・パタポティアンとともにノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカ合衆国の生理学者は誰でしょう? 生物 ノーベル賞 医薬学 | デヴィッド・ジュリアス |
20 | 「細胞の放射線に対する感受性は,その細胞の再生能力に比例し,分化程度に反比例する」という法則を、これを発見した2人の名前をとって何の法則という? 化学 生物 | ベルゴニー・トリボンドーの法則 |
21 | 「キメラ」や「ゲノム」を造語した、ドイツの植物学者は誰でしょう? 生物 | ハンス・ヴィンクラー |
22 | 植物の細胞のみに存在し、植物のからだを支える役割を持つ構造を漢字3文字で何というでしょう? 生物 植物 | 細胞壁 |
23 | 耳が馬よりも長いことから、別名「ウサギ馬」とも呼ばれる動物は何でしょう? 生物 別名・異名 | ロバ |
24 | 特別天然記念物のマリモが生息することで知られる、北海道東部の淡水湖といえば何湖? 生物 | 阿寒湖 |
25 | みつばちの巣で女王蜂が育てられる特別の部屋のことを何というでしょう? 生物 | 王台 |
26 | 英語では「アイビス」、学名は「ニッポニア・ニッポン」という、佐渡ヶ島で飼育されていることで知られる鳥は何でしょう? 言語 生物 | トキ |
27 | アグー、TOKYO X(トーキョー・エックス)、イベリコといったら、どんな動物の肉のブランドでしょう? 生物 料理・グルメ | ブタ |
28 | 山形県、鳥取県、長崎県の県の鳥となっており、仲の良い夫婦を表す際にも例えられる、カモ科の鳥をなんという? 地理 生物 言葉・表現 |
|
29 | 背中にある油状の分泌物を出す腺がへそのように見えるので「ヘソイノシシ」という別名がある、アメリカ大陸に分布する、イノシシに似た動物は何でしょう? 生物 別名・異名 | ペッカリー |
30 | 顔に向かって湾曲した牙が伸びていることから「死を見つめる動物」と呼ばれる、イノシシ科の動物は何でしょう? 生物 別名・異名 | バビルサ |
31 | 理科の観察でおなじみのプレパラートにおいて、対象物に被せるガラスをカバーガラスと言いますが、対象物をのせるガラスを(何)ガラスというでしょう? 生物 | スライド |
32 | ブラックバスとともに生態系をおびやかす外来魚として問題となっている、英語で「青いエラ」という意味の淡水魚は何でしょう? 生物 語源・由来 | ブルーギル(bluegill) |
33 | 南米に生息するラマ、アルパカ、ビクーニャは、ともに何科の動物でしょう? 生物 | ラクダ科 |
34 | 「グローブ」と呼ばれる肺とは別に空気を膨らませることができる器官によって鳩胸が身体の割にとんでもなく大きいことが特徴である、主にヨーロッパを中心に飼われているハトの品種は何でしょう? 生物 | ポーター |
35 | 2011年8月に、日本の調査隊によって78年ぶりに再発見された昆虫で、優雅に飛ぶその姿から「ヒマラヤの貴婦人」とも呼ばれる、ブータンの国蝶といえば? 別名・異名 生物 | ブータンシボリアゲハ |
36 | 水分を吸収すると色が青から赤に変わるため、植物の蒸散作用の実験などで水の検出に使われる試験紙はなんでしょう? 生物 化学 | 塩化コバルト紙 |
37 | 食肉としては腰椎側をサガリ、肋骨側をハラミと言う、肺の拡張・収縮のきっかけとなる筋肉は何でしょう? 生物 料理・グルメ | 横隔膜 |
38 | 宗谷海峡を東西に横切る動物区の境界線のことを、これを提唱した昭和時代前期の動物学者の名前から「何線」という? 生物 | 八田線 |
39 | 1979年に魚類学者の阿部宗明が命名した、同属の「カサゴ」とほとんど区別が付かないことなどからその名が付いた魚の和名は何でしょう? 生物 | ウッカリカサゴ |
40 | 「カザリキヌバネドリ」という和名をもち,グアテマラでは国鳥や通貨の単位にもなっている鳥は何でしょう? 生物 別名・異名 | ケツァール |
41 | ミツバチが仲間に蜜のありかを知らせるために行う動作を何という? 生物 | 8の字ダンス |
42 | 南アフリカを流れる全長78kmの川で、1938年にイーストロンドン博物館の学芸員だったコートニー=ラティマーによってシーラカンスが再発見されたことで知られるのはどこでしょう? 生物 地理 | カルムナ川 |
43 | 以前は「優性」とよばれていた、有性生殖の遺伝において、ある形質を決める1対の遺伝子のうち現れやすい方を何というでしょう? 生物 |
|
44 | 体から取り出した器官や組織を浸けておいたり、出血時の水分補給に使用される、恒温動物のためのものは0.9%である、生物の体液と浸透圧の等しい食塩水で、豊頬手術にも使われるものは何でしょう? 医薬学 生物 | リンゲル液、生理(的)食塩水 |
45 | シュワン細胞が軸索に巻きついてできている有髄神経繊維における軸索をとり囲む構造のことを何というでしょう? 生物 |
|
46 | 日本語では末端小粒とも言われ、ギリシャ語で「末端」という意味がある、一般的にこれが長いと寿命が長いといわれる真核生物の染色体の端部にある構造体の名前は何でしょう? 生物 語源・由来 | テロメア |
47 | 英語では「Parahippocampal gyrus」と呼ばれ、記憶の符号化及び検索における重要な役割を担っているとされている灰白質の大脳皮質領域は何でしょう? 医薬学 生物 | 海馬傍回 |
48 | 1930年にノーベル医学・生理学賞を受賞した人物で、ABO式血液型を発見したオーストリアの生化学者は? ノーベル賞 生物 医薬学 | カール・ラントシュタイナー |
49 | 抗生物質に対して「共生物質」とも呼ばれる、ビフィズス菌などのように、ヒトの体内で健康を保つ働きをする微生物を何というでしょう? 生物 | プロバイオティクス【probiotics、「プレバイオティクス」は×】 |
50 | 最初に飼育したドイツ人の名前がつけられた、警察犬や軍用犬として多く用いられる大形の猟犬の品種は何でしょう? 生物 | ドーベルマン・ピンシェル |