検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 東南アジアに分布する、世界最大の毒ヘビといえば何でしょう? 生物 | キングコブラ |
| 2 | 証明されている限りでは、唯一のアジアゾウとアフリカゾウの雑種として知られている、イングランドのチェスター動物園で1978年に生まれたオスの象の名前はなんでしょう? 生物 | モッティ |
| 3 | 捕食者が獲物や周囲などに色彩を似せる型の擬態のことを何型擬態というでしょう? 生物 | ペッカム型擬態 |
| 4 | 著書『動物哲学』や、動物の進化に関する「用不用説」の提唱で知られる、フランスの博物学者は誰でしょう? 生物 | ジヤン=バティスト・ラマルク |
| 5 | ソ連の古生物学者イワン・エフレーモフが1940年に提唱した、ギリシア語の「埋没」と「法則」を意味する言葉に由来する合成語で、生物の遺骸が生物圏から岩石圏に移り変わっていく過程の研究のことを何というでしょう? 語源・由来 生物 地学 発明・提唱 | タフォノミー |
| 6 | ホタルが光るのはこれのせいとされる、発光作用を持つ酵素をなんというでしょう? 生物 化学 | ルシフェラーゼ |
| 7 | アメリカ・ユタ州の州章の中央に描かれており、同州の通称にもなっている、西洋の伝統的なドーム形状の養蜂箱のことを英語で何というでしょう? 社会 生物 | ビーハイブ |
| 8 | 鼻は象、目はサイ、しっぽは牛、体は熊に似ているといわれ、俗に悪い夢を食べると言い伝えられている伝説上の動物は何でしょう? 生物 文化 | バク |
| 9 | 無害なものが危険なものに似た形態をとり捕食されないようにする擬態のことをイギリスの昆虫学者の名から何型擬態というでしょう? 生物 | ベイツ型擬態 |
| 10 | 1953年にワトソンとクリックが見つけ、これ以前の研究者達の「遺伝物質の正体は遺伝子である」という考えを裏付ける証拠となったものを何構造というでしょう。 生物 |
|
| 11 | 明治天皇が琵琶湖産のもの好んで食べたことから、「鰉」の文字を当てられている、体は細長く、暗褐色で小黒斑が散在するコイ科の淡水魚はなんでしょう? 生物 | ヒガイ |
| 12 | 別名で「鬼歯」ともいい、著名人の中ではフランス王ルイ14世が生誕時に2本の歯が生えていたといわれる、一般にヒトにおいて赤ちゃんが生まれた時から生えている歯のことを何というでしょう? 生物 |
|
| 13 | その名にちなんで日本古生物学会のシンボルマークとなっている、1904年に矢部長克により発見された、白亜紀末に日本の近海に生息していた異常巻きアンモナイトを、「日本の石」を意味するラテン語から何というでしょう? 語源・由来 生物 地学 | ニッポニテス |
| 14 | 漢字で「海の星」と書いてヒトデ、では「海の月」と書いて何と読む? 生物 言語 | クラゲ |
| 15 | 和名を「テンジクネズミ」という動物はモルモットですが、和名を「オニテンジクネズミ」という動物は何でしょう? 別名・異名 生物 パラレル | カピバラ |
| 16 | 生物学用語で、樹花に噛み付いたりして受粉を行わず花蜜のみを吸い出す虫や動物のことを、植物の花粉を運ぶ「送粉者」に対して何と呼ぶでしょう? 生物 植物 |
|
| 17 | 緊張を解くための手段であると考えられている、ゴリラが胸を両手で叩いてよく響く音を出す行動のことを何という? 生物 | ドラミング |
| 18 | 成虫のメスがオスを背中に乗せている姿からその名がついた、東アジアに広く分布するバッタの一種は何でしょう? 語源・由来 生物 | オンブバッタ |
| 19 | 日本に棲息する毒ヘビは3種類。ハブ、マムシとあとひとつは何でしょう? 生物 名数 | ヤマカガシ |
| 20 | サメに乾電池を近づけると逃げてしまうのはここの働きが原因である、サメの頭部にある、微弱な電流を感知するための電気受容感覚のことを、これを発見したイタリアの魚類学者の名を取って「何器官」という? 語源・由来 生物 | ロレンチーニ器官 |
| 21 | 日本で最も大きいトンボはオニヤンマですが、最も小さいトンボは何でしょう? 生物 パラレル | ハッチョウトンボ |
| 22 | DNAを構成している4つの塩基とは、アデニン、グアニン、シトシンと何でしょう? 生物 名数 | チミン |
| 23 | ゴリラなどの霊長類が行う、握った手の指の背側を地面につけながら進む歩き方を、英語で「何ウォーキング」というでしょう? 生物 | ナックルウォーキング |
| 24 | 北海道羅臼町などで見られる、貝殻から突き出した羽のような足をバタつかせて水中を泳ぐ巻貝の一種で、生き物番組の定番としてクリオネに丸ごといかれるシーンがトラウマものの可愛いあいつはなんでしょう? 生物 | ミジンウキマイマイ |
| 25 | DNAを構成するアデニンとチミンの数、シトシンとグアニンの数はそれぞれ等しいという法則を、これを発見した生化学者の名前を取って何の法則というでしょう? 生物 | シャルガフの法則 |
| 26 | モズの習慣で、虫などを木の枝に刺しておき、冬の間の食料にすることを何という? 生物 風物詩・季節 |
|
| 27 | 近代的解剖学を確立したアンドレアス・ベサリウスに学び、卵巣と子宮をつなぐ卵管を発見し、その管に名を残すイタリアの解剖学者は誰でしょう? 生物 | ガブリエル・ファロピウス |
| 28 | 南アフリカを流れる全長78kmの川で、1938年にイーストロンドン博物館の学芸員だったコートニー=ラティマーによってシーラカンスが再発見されたことで知られるのはどこでしょう? 生物 地理 | カルムナ川 |
| 29 | 1973年に生物学における「赤の女王仮説」を提唱した、アメリカの生物学者は? 生物 人物名 発明・提唱 | リー・ヴァン・ヴェーレン |
| 30 | 去勢・避妊した雄猫を「アルター」、避妊した雌猫を「スペイ」と分けて呼ぶこともある、去勢を施した猫のことを英語で何というでしょう? 生物 生活 | ニューター |
| 31 | 日本語では「擬攻」などという、カラスや小鳥が天敵となる大型の鳥から身を守るため、群れになって激しく鳴きながら飛び回る威嚇行為を何というでしょう? 生物 | モビング |
| 32 | 日本全国の黒毛和種の母牛の99.9%以上/がこの牛の子孫である、昭和時代に活躍した種牡牛のことをなんと言うでしょう? 雑学 生物 確定 |
|
| 33 | ミツバチを大きく3つに分けると、女王バチ、働きバチとあとひとつは何でしょう? 生物 | 雄バチ |
| 34 | 馬のヒヅメは人間の指でいうと何指にあたる? 生物 | 中指 |
| 35 | ムギツクなどの魚や、カッコウなどの鳥が行う、自分では卵の世話をせず他の生き物に子を育てさせる習性を何というでしょう? 生物 |
|
| 36 | 神経細胞が興奮を起こす最小の刺激の強さのことを漢字2文字で何というでしょう? 生物 |
|
| 37 | 名古屋港水族館からは「ステラ」、鴨川シーワールドからは「ラン」を迎え入れ、国内3施設目となるシャチの展示を行っている、神戸市にある水族館の名前は何でしょう? 地理 生物 | 神戸須磨シーワールド |
| 38 | 英語では「シーキューカンバー(sea cucumber)」といい、漢字では「海の鼠」と書く生き物は何でしょう? 別名・異名 生物 | なまこ |
| 39 | 日本に生息している毒蛇を3種類に分けると、ハブ、マムシともう一つは何? 生物 | ヤマカガシ |
| 40 | 単収縮とも呼ばれ、英語ではtwitchという単一刺激を与えた時の筋肉の収縮のことを何というでしょう? 生物 |
|
| 41 | クロナマコなどの一部のナマコが持つ、外敵に襲われた際に身を守るために吐き出す糸状の器官のことを、フランスの動物学者の名前から「何器官」というでしょう? 生物 | キュビエ器官 |
| 42 | 現在日本に生息する2種類のキツネは、キタキツネと何でしょう? 名数 生物 | ホンドギツネ |
| 43 | 毎年2月22日は、その動物の鳴き声に聞こえることに因んだ「何の日」でしょう。 風物詩・季節 生物 | 猫の日 |
| 44 | その名前は奄美地方で「日照り」を意味する方言に由来する、奄美大島と加計呂麻島などに生息するオレンジ色に黒い帯模様が入ったコブラ科の毒蛇はなんでしょう? 生物 語源・由来 | ヒャン |
| 45 | マグロやカツオなどを釣る方法の一つで、糸を垂らしたまま船を走らせる漁法を何というでしょう? 産業・商業 生物 | トローリング |
| 46 | ティモール海のチモール島の東からセラム、モルッカの西を通り太平洋へ抜ける境界線のことを、ことを発見したドイツの動物学者から何線というでしょう? 生物 | ウェーバー線 |
| 47 | 寿司ネタでおなじみの「ビントロ」とは、何という魚のトロでしょう? 生物 | びんちょうまぐろ |
| 48 | 天気に関する言い伝えで、俗に「低く飛ぶと雨」といわれる鳥は何? 地学 ことわざ・四字熟語 生物 | つばめ |
| 49 | 元は顔の赤い酒飲みの妖怪のことで、「海老」「蟋蟀」「蟹」「鷺」「朱鷺」「蜻蛉」「蝿」などの前に付くことで、「酒に誘引される性質」や「赤みの強い色彩」を持つ特定の種名になるカナ6文字の表現は何でしょう。 生物 共通 |
|
| 50 | ラインウェーバー・バークプロットによって解析される酵素の反応速度式のことを、大きく業績を残した2人の生化学者の名を取って何の式という? 化学 生物 | ミカエリス・メンテンの式 |