検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 「ブラックタイガー」と「ホワイトタイガー」のうち、トラの仲間ではないのはどちらでしょう? 生物 択一 | ブラックタイガー |
2 | グラナ、ストロマ、チラコイドといった部分からなる、植物が光合成を行うための細胞小器官は何でしょう? 植物 生物 |
|
3 | 耳介が丸みを帯びているなどの特徴からその姿はイリオモテヤマネコに似ており、別名を「チリヤマネコ」というオセロット属のヤマネコは何? 生物 | コドコド |
4 | 人間に対する警戒心が薄く、たやすく捕まえられることからその名が付いた、主に北太平洋に分布する海鳥は何でしょう? 語源・由来 生物 | アホウドリ |
5 | 漢字では「鬣」と書く、シカやライオンなどの動物の首周りに生えている長い毛のことをかな4文字で何というでしょう? 生物 | たてがみ |
6 | トカラ列島南部の悪石島と小宝島の間に引かれた動物の分布の境界線のことを、これを提唱した昭和初期の動物学者の名前から何線というでしょう? 生物 | 渡瀬線 |
7 | 人間の吐く息に最も多く含まれている気体は何でしょう? 化学 医薬学 生物 | 窒素 |
8 | 車のナンバープレートに使うことができない2つの数列とは、「42」と何でしょう? 生物 | 49 |
9 | 沖縄本島と宮古島との間に引かれた生物地理学上の線のことを、1926年にこの線を提唱した鳥類学者の名前から何線というでしょう? 生物 |
|
10 | ヤマネコはネコ科の生き物ですが、ウミネコは何科の生き物でしょう? パラレル 生物 | カモメ科 |
11 | 傷ついた仲間のもとに集まる習性を利用されて乱獲されたため「優しすぎて絶滅した」と説明されることもある、かつてベーリング海に分布した体長7mの海洋生物は何でしょう? 生物 | ステラーカイギュウ |
12 | 「ナウマンゾウ」に献名されたのはもちろんナウマンですが、「ナウマンゾウ」を命名したのは誰でしょう? パラレル 生物 |
|
13 | 「ラピッド・アイ・ムーブメント」の頭文字を取って略される、一般に夢を見ることの多い浅い睡眠状態のことを何睡眠というでしょう? 生物 | レム睡眠 |
14 | アジア北部や北米、ヨーロッパに三種類が生息し、かつてヨーロッパでは「死の鳥」と呼ばれ、飢饉や伝染病の前兆として恐れられていた鳥で、漢字で「連(なる)雀」と書くのは何でしょう? 生物 漢字 | レンジャク |
15 | 大きさによってミクロ、メイオ、マクロの3つに分けられる、貝類やサンゴのように水底に生息する生物のことをカタカナ4文字で何という? 生物 | ベントス |
16 | 成虫のメスがオスを背中に乗せている姿からその名がついた、東アジアに広く分布するバッタの一種は何でしょう? 語源・由来 生物 | オンブバッタ |
17 | 家畜の天敵であることから嫌われるオーストラリア最大の肉食獣で、犬と交じり易いため純血のものはほぼ絶滅したといわれるのは何でしょう? 生物 | ディンゴ |
18 | 猛毒をもち「電気クラゲ」とも呼ばれるクラゲを,その見た目がかつて公家・武家などの成人男子がかぶっていたある帽子ににていることから何というでしょう? 生物 別名・異名 | カツオノエボシ |
19 | リウマチ熱では5歳から15歳、統合失調症では思春期から30歳までがこれにあたる、ある特定の病気にかかりやすい年齢のことを何という? 医薬学 生物 |
|
20 | ミツバチが仲間に蜜のありかを知らせるために行う動作を何という? 生物 | 8の字ダンス |
21 | 成人男性では40から50%が正常値とされる、血液中の赤血球の容積を百分率で表した値を何というでしょう? 生物 | ヘマトクリット値【「PCV」「赤血球容積率」も○】 |
22 | ウシ科の動物である「ヌー」を、アルファベットで綴ったとき、1文字目に来るのは何でしょう。 生物 | G |
23 | ゴリラなどの霊長類が行う、握った手の指の背側を地面につけながら進む歩き方を、英語で「何ウォーキング」というでしょう? 生物 | ナックルウォーキング |
24 | 毎年夏のシンポジウムの論文集は「レッドブック」と呼ばれ、分子生物学の最先端の業績集となっている、二重らせんのワトソンも所長を務めたことがある、アメリカにある分子生物学の研究所はどこでしょう? 生物 | コールド・スプリング・ハーバー研究所 |
25 | 5年間で50頭のチーターを国内の国立公園に放して、70年以上前に絶滅したチーターを復活させるプロジェクトを2022年1月に発表し、2022年9月にはナミビアから譲渡されたチーター8頭をマディヤプラデシュ州のクノ国立公園に放したことで話題となったアジアの国はどこでしょう? 生物 | インド |
26 | オランダシシガシラとキャリコデメキンの交配により誕生した、横浜の金魚商・加藤金蔵が作出し、東京の金魚商・高橋鉄次郎が名づけたといわれている金魚の品種は何でしょう? 生物 | アズマニシキ |
27 | 他の鳥の鳴き声をまねることが得意なため、漢字では「百の舌」と書いて表される鳥は何でしょう? 生物 | モズ |
28 | 脊椎動物などの目にある「コウサイ」を変換した時、1文字目に来る漢字は何でしょう。 医薬学 生物 | 虹(虹彩) |
29 | その寿命は100年以上もあるという、特別天然記念物に指定されている世界最大の両生類で、「ハンザキ」という別名でも知られているのは何でしょう? 生物 語源・由来 | オオサンショウウオ |
30 | マレー語で「森の人」という意味がある類人猿は何でしょう? 生物 語源・由来 | オランウータン |
31 | ミツバチを大きく3つに分けると、女王バチ、働きバチとあとひとつは何でしょう? 生物 | 雄バチ |
32 | 別名を「耳ネズミ」という、人間の耳を象った人工軟骨を皮膚下に移植した実験用マウスのことを、最初に作成したアメリカの麻酔科医の名前から何というでしょう? 医薬学 生物 | バカンティマウス |
33 | 赤身の魚の背骨近くに見られる、鉄分を豊富に含むため黒ずんで見える部分を何というでしょう? 料理・グルメ 生物 | 血合い |
34 | その扁平な体型はゴカイ類の体内で移動できるように適応したものと推測される、2016年に小笠原諸島近海で発見された、横幅7mmほどの新種のカニは何でしょう? 生物 | ペタンココユビピンノ |
35 | 日本では愛知県弥富市が「この鳥のまち」として知られている、一般にペットとして鳥籠や庭籠で飼育されることが多い、薄いピンク色をした腹部や体側面の羽衣が特徴の鳥は何でしょう? 生物 | ブンチョウ |
36 | 複数の円を用いた錯視や、学習後の時間と覚えている割合を表した曲線に名を残すドイツの心理学者は誰でしょう? 教育 生物 心理学 | ヘルマン・エビングハウス |
37 | 「フクロネズミ」や「コモリネズミ」と呼ばれることもある、アメリカ大陸に生息する有袋類は何でしょう? 別名・異名 生物 | オポッサム |
38 | キリンやオカピの後頭部に位置する、急激な血圧の変化を吸収するための、網目状の毛細血管を何という? 生物 | ワンダーネット(奇驚網) |
39 | 耳の外耳と中耳の間にある、外からの振動に震えて音を伝える膜を何というでしょう? 生物 |
|
40 | 動物園で柵や檻を使わずに動物を直接観賞出来るようにした展示方法を、これを初めて取り入れたドイツの動物園の名を取って何という? 生物 雑学 | ハーゲンベック方式 |
41 | ムギツクなどの魚や、カッコウなどの鳥が行う、自分では卵の世話をせず他の生き物に子を育てさせる習性を何というでしょう? 生物 |
|
42 | ウニの口の部分にある、食べ物を噛み砕く器官のことを、あるギリシャの哲学者の名前を用いて何という? 生物 | アリストテレスの提灯 |
43 | 鯵の体の側面から尾にかけて両側にある、硬くとげとげとした鱗のことを何という? 生物 | ぜいご |
44 | DNAを構成する4つの塩基とは、アデニン、グアニン、シトシンと何でしょう? 生物 | チミン |
45 | 生物学者ロドリゴ・フェレイラが発見し、2017年にイグノーベル賞を受賞する理由となった、メスの生殖器にペニス器官が存在する昆虫の和名を、男女の兄弟が性別を入れ替えて育てられる古典文学の名前から何というでしょう? 生物 | トリカヘチャタテ |
46 | 天気に関する言い伝えで、俗に「低く飛ぶと雨」といわれる鳥は何? 地学 ことわざ・四字熟語 生物 | つばめ |
47 | 亀のことを英語で「タートル」といいますが、その中でも主に陸上で生活するリクガメを英語で何というでしょう? 生物 パラレル | トータス[tortoise] |
48 | 植物や動物の緯度範囲は高緯度よりも低緯度ほど各種の分布域が小さくなるという法則をなんというでしょう? 生物 | ラポポートの法則 |
49 | 背中が黄色と青の2色になっていることからその名が付いたとされる、オーストラリア原産のインコの一種は何でしょう? 生物 語源・由来 | セキセイインコ |
50 | その名前はトゥピ語で「皮膚」という意味がある、シュノーケルのような鼻先と弛んだ皮膚が特徴的な、アマゾン川とオリノコ川流域に分布するヘビクビガメ科のカメは何でしょう? 語源・由来 生物 | マタマタ |