検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 痛覚の様々な側面に関わるイオンチャネルを同定し、痛みや熱感覚の分子基盤を発見したことで知られ、2021年に「温感と触覚の受容体の発見」でアーデン・パタポティアンとともにノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカ合衆国の生理学者は誰でしょう? 生物 ノーベル賞 医薬学 デヴィッド・ジュリアス
2 野生では大きく個体数を減らしているものの、日本では飼育数が最も多い、南米大陸の沿岸に生息するペンギンの一種は何でしょう? 生物 フンボルトペンギン
3 ツル、サギ、チドリなどのように、水辺を歩き回って餌を採る鳥類を総称して何類というでしょう? 生物 渉禽類 ( しょうきんるい )
4 オスは照(てり)、メスは雨(あま)と呼び分けられる、その鳴き声から「琴弾鳥」と呼ばれる鳥は何でしょう? 生物 ウソ
5 「フクロネズミ」や「コモリネズミ」と呼ばれることもある、アメリカ大陸に生息する有袋類は何でしょう? 別名・異名 生物 オポッサム
6 ツバメ、コウモリ、スズメなどの種類がいるチョウ目の昆虫は何でしょう? 生物 ( )
7 マダガスカルの一部に生息しており学名をMicrocebus myoxinusというコビトキツネザル科ネズミキツネザル属に属する世界最小の霊長類の名前は何でしょう? 生物 ピグミーネズミキツネザル
8 日本の民家に棲息するものはキョウト、トビイロ、チャバネ、クロ、ワモンの5種類だけである昆虫は何でしょう? 生物 ゴキブリ
9 人が近づくと飛んで逃げるが、1〜2m程度飛んですぐに着地し、度々後ろを振り返るという動作を繰り返すことから、その行為を道案内に例えて「ミチシルベ」「ミチオシエ」とも呼ばれている昆虫といえば? 生物 別名・異名 ハンミョウ
10 すぐに鮮度が落ちることから「生き腐れ」という別名がある魚で、漢字では「魚へんに青い」と書くのは何でしょう? 生物 漢字 サバ[鯖]
11 地中海のマルタ島原産であることから名前が付いた犬の品種といえば何でしょう? 生物 語源・由来 マルチーズ
12 元は顔の赤い酒飲みの妖怪のことで、「海老」「蟋蟀」「蟹」「鷺」「朱鷺」「蜻蛉」「蝿」などの前に付くことで、「酒に誘引される性質」や「赤みの強い色彩」を持つ特定の種名になるカナ6文字の表現は何でしょう。 生物 共通 猩々 ( ショウジョウ )
13 俗に「砂漠の舟」とも呼ばれる、砂漠を渡るときによく使われる動物は何でしょう? 別名・異名 生物 ラクダ[駱駝]
14 育児中のコアラが、腸内でユーカリの葉を未消化の状態にして作り出す離乳食のことを、「パン粥(がゆ)」という意味の英語で何というでしょう? 生物 パップ
15 その名前は体に赤っぽい斑点を持つことに由来する、南米の熱帯雨林に生息する世界で初めて発光することが確認されたカエルの一種は何でしょう? 生物 ブチアマガエル
16 化学式C25H45NO9で表され、触れると火ぶくれのような膿疱を伴う線状皮膚炎を引き起こす、アオバアリガタハネカクシなどの甲虫の体液に含まれる有毒成分は何でしょう? 化学 生物 ペデリン
17 近代的解剖学を確立したアンドレアス・ベサリウスに学び、卵巣と子宮をつなぐ卵管を発見し、その管に名を残すイタリアの解剖学者は誰でしょう? 生物 ガブリエル・ファロピウス
18 サンゴをメインとした飼育法「リーフアクアリウム」には必須なアイテムである、珊瑚礁を形成する浅海において主に死サンゴの骨格が風化し、表層に様々な生物群集が繁殖した状態のものを英語で何というでしょう? 生物 ライブロック
19 スペイン語で「草原の主」という意味があり、和名を「オニテンジクネズミ」という温暖な水辺に生息する生き物は何でしょう。 語源・由来 生物 別名・異名 カピバラ
20 体の構造で、胃や腸は「消化器」といいますが、心臓や血管をまとめて何というでしょう? 医薬学 生物 循環器(官)
21 長野県、岐阜県、富山県が県の鳥に指定している、特別天然記念物の鳥は? 地理 生物 ライチョウ
22 敵に見つからないように硬直して擬態する姿から「忍者鳥」とも呼ばれる、サギ科の準絶滅危惧の鳥の名前は何でしょう? 生物 別名・異名 ヨシゴイ
23 「ブラックタイガー」と「ホワイトタイガー」のうち、トラの仲間ではないのはどちらでしょう? 生物 択一 ブラックタイガー
24 ボンテン、チヨダ、ダイナゴンなどの種類がいる鳥は何でしょう? 生物 ジュウシマツ
25 顔に向かって湾曲した牙が伸びていることから「死を見つめる動物」と呼ばれる、イノシシ科の動物は何でしょう? 生物 別名・異名 バビルサ
26 1968年に福島県いわき市にて自身が発掘した化石「フタバスズキリュウ」にその名を残す、日本の古生物研究者は? 化学 生物 鈴木直 ( すずきただし )
27 「ヒンカラカラ・・・」という鳴き声が馬のようであることから名が付いた、ヒタキ科の鳥は何でしょう? 生物 語源・由来 コマドリ
28 アボリジニの言葉で「平らな鼻」という意味がある、ヒメ、ミナミケバナ、キタケバナの3種類で知られるオーストリアの動物は? 生物 語源・由来 ウォンバット
29 二枚貝で、貝殻を閉じるための筋肉を何という? 料理・グルメ 生物 貝柱
30 日本人類学会会長をつとめ、東京大学理学部に日本で最初の人類学科を創設した人物で、直良信夫(なおらのぶお)が発見した旧石器時代人に明石原人の名前を付けたのは誰でしょう? 生物 日本史 長谷部言人 ( はせべことんど )
31 「同じ種類の動物の体は、寒い地方に棲むものほど大きい」という法則を何という? 生物 ベルグマンの法則
32 植物の細胞のみに存在し、植物のからだを支える役割を持つ構造を漢字3文字で何というでしょう? 生物 植物 細胞壁
33 その名は古代ローマの詩人ウェルギリウスの作品『牧歌』に登場する羊飼いの名前に由来する,別名でベラドンナリリーとも呼ばれるヒガンバナ科に属する花は何でしょう? 生物 語源・由来 アマリリス
34 ムギツクなどの魚や、カッコウなどの鳥が行う、自分では卵の世話をせず他の生き物に子を育てさせる習性を何というでしょう? 生物 托卵 ( たくらん )
35 アイヌ語で「くちばしが美しい」という意味があるウミスズメ科の鳥で,葉加瀬太郎による「情熱大陸」のエンディング曲のタイトルにもなっているのは何でしょう? 音楽 語源・由来 生物 エトピリカ
36 別名を「耳ネズミ」という、人間の耳を象った人工軟骨を皮膚下に移植した実験用マウスのことを、最初に作成したアメリカの麻酔科医の名前から何というでしょう? 医薬学 生物 バカンティマウス
37 キリンやオカピの後頭部に位置する、急激な血圧の変化を吸収するための、網目状の毛細血管を何という? 生物 ワンダーネット(奇驚網)
38 一説にはチャールズ・ダーウィンによって1835年に初めてガラパゴス諸島で捕獲されたものとする説がある、175年生きたと推定され人類の知る最も高齢の動物とされるガラパゴスゾウガメのサンタクルスゾウガメの個体名は何でしょう? 生物 ハリエット
39 ディッキンソニアやシクロメデューサがこれに含まれる、生物の化石群は何でしょう? 地学 生物 エディアカラ動物群、エディアカラ生物群
40 ウニ類の口部にある咀嚼器官のことを、古代ギリシャの哲学者の名をとって何というでしょう? 生物 アリストテレスの提灯
41 貝の「ヤマトシジミ」はシジミ科ですが,蝶の「ヤマトシジミ」は何科でしょう? 生物 パラレル シジミチョウ科
42 パンダの主食はササの葉、ではコアラの主食は何の葉? 生物 植物 パラレル ユーカリ
43 イワシ、セミ、ザトウ、シロナガスなどの種類がある、海の哺乳類は何でしょう? 生物 クジラ
44 水分を吸収すると色が青から赤に変わるため、植物の蒸散作用の実験などで水の検出に使われる試験紙はなんでしょう? 生物 化学 塩化コバルト紙
45 一般的に、魚の年齢を知るにはどこを見ればよい? 生物 ウロコ
46 歯がないため、北海道の標津サーモン科学館では指を噛まれる体験をすることができる、その卵は三大珍味の「キャビア」になる硬骨魚類は何でしょう? 生物 地理 チョウザメ
47 その華麗な姿から「春の女神」ともよばれ、昆虫学者の名和靖によりこれが採取された都道府県に由来する和名がつけられた、日本に生息するアゲハチョウの一種は何でしょう? 語源・由来 別名・異名 生物 ギフチョウ
48 メス羊の乳腺細胞から遺伝子を取り出したので、あるアメリカのグラマーな歌手にちなんで命名された、イギリス、エディンバラ近郊のロスリン研究所で生まれた、世界で初めて体細胞から作られたクローン羊の名前は何でしょう? 生物 ドリー
49 ポルトガル語では「トゥッカーノ」という、カラフルで美しい体色からアマゾンの宝石とも呼ばれる鳥の和名は何でしょう? 生物 別名・異名 オニオオハシ
50 ケッペンの気候区分において、Aは熱帯、Bは乾燥帯ですが、Cは何でしょう? パラレル 生物 温帯 ( おんたい )