検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 正岡子規の「子規」とはホトトギスのことですが、石川啄木の「啄木」とはどんな鳥のこと? 生物 文学 | キツツキ |
| 2 | キツツキがくちばしで木をつつく動作と、ゴリラが胸を叩く動作に共通する名称は何でしょう? 生物 | ドラミング |
| 3 | ギリシャ語で「植物の泉」という意味の言葉に由来する、ココナッツの殻や切り株などといった植物上に保持され、昆虫などの幼虫の生息場所になる水溜りのことを何というでしょう? 植物 生物 | ファイトテルマータ |
| 4 | 和名を「テンジクネズミ」という動物はモルモットですが、和名を「オニテンジクネズミ」という動物は何でしょう? 別名・異名 生物 パラレル | カピバラ |
| 5 | 無機物から有機物を合成するしくみをもっているなどして、生命活動に有機物を必要としない生物を何生物というでしょう? 生物 |
|
| 6 | 蝶の羽根の表面を覆っている粉状の物質を何という? 生物 |
|
| 7 | 1729年にフランスの科学者ジャン゠ジャック・ドルトゥス・ドゥ・メランによって初めて科学論文として報告された、一般には「体内時計」とも呼ばれる、動物や、植物、菌類などほぼ全ての生物に存在している約24時間周期で変動する生理現象のことを何という? 生物 | サーカディアン・リズム |
| 8 | 頭から首にかけて露出した皮膚が様々な色に変わることからその名がつけられた、アメリカでは感謝祭の日などにこれを丸焼きにして食べる習慣がある鳥は何でしょう? 語源・由来 料理・グルメ 生物 |
|
| 9 | 原基分布図とも呼ばれ、英語ではfate mapという、発生初期における胚の各部域が正常な発生で将来どのような原基を形成するかを示した模式図を何図というでしょう? 生物 |
|
| 10 | 英語で「キャットフィッシュ」という淡水魚は何でしょう? 別名・異名 生物 | ナマズ |
| 11 | サンゴをメインとした飼育法「リーフアクアリウム」には必須なアイテムである、珊瑚礁を形成する浅海において主に死サンゴの骨格が風化し、表層に様々な生物群集が繁殖した状態のものを英語で何というでしょう? 生物 | ライブロック |
| 12 | 第44代横綱・栃錦(とちにしき)や、戦国武将・斎藤道三のあだ名になった、日本に生息している毒ヘビといえば何でしょう? 日本史 生物 | マムシ |
| 13 | 緑黄色野菜に豊富な「ベータカロチン」は、体内に入ると何というビタミンに変化するでしょう? 料理・グルメ 生物 | ビタミンA |
| 14 | マイナーバードやインドハッカとも呼ばれ、国際自然保護連合が2001年に発表した、非常に侵略的な外来種の上位100種にも選ばれている、強い縄張りの習性があるムクドリ科の鳥は何でしょう? 生物 | カバイロハッカ |
| 15 | 翼開長は170cmもある、熱帯・亜熱帯地方に生息する世界最大の蝙蝠の名前は何でしょう? 生物 | ジャワオオコウモリ |
| 16 | ムギツクなどの魚や、カッコウなどの鳥が行う、自分では卵の世話をせず他の生き物に子を育てさせる習性を何というでしょう? 生物 |
|
| 17 | 漢字で百足と書いてムカデと読みますが、百舌と書く動物は何でしょう? 生物 漢字 パラレル | モズ |
| 18 | 俗に「砂漠の舟」とも呼ばれる、砂漠を渡るときによく使われる動物は何でしょう? 別名・異名 生物 | ラクダ[駱駝] |
| 19 | 「フーコール」という独特の鳴き声で仲間を呼ぶ、大きな丸い耳と細い脚が特徴のイヌ科の肉食動物は何でしょう? 生物 | リカオン |
| 20 | ウズムシ目として括られている扁形動物で、再生能力の強さから理科の実験材料としてよく使われるのは何でしょう? 生物 | プラナリア |
| 21 | ミツバチを大きく3つに分けると、女王バチ、働きバチとあとひとつは何でしょう? 生物 | 雄バチ |
| 22 | 別名「ウーリーピッグ」とも呼ばれ、国宝に指定されているが食べることができる、ハンガリー固有の希少種の豚は何でしょう? 生物 別名・異名 料理・グルメ | マンガリッツァ |
| 23 | 英語圏では「グレーブス病」という、甲状腺機能亢進症を起こす病気を発見者の名前からなんと言うでしょう? 別名・異名 生物 医療 | バセドウ病 |
| 24 | 本来は闘鶏専門の品種のため、漢字では「軍の鶏」と書く、オスが非常に闘争心が強いことで知られる鶏の品種は何? 語源・由来 生物 | しゃも |
| 25 | たとえば肝臓でビタミンAに変化するカロチンのような、体内でビタミンに変化する物質のことを総称して何という? 生物 | プロビタミン |
| 26 | 調査船カリプソ号で海洋研究を行った人物で、水中考古学を創始した他、スキューバの考案者でも知られる人物は? 生物 雑学 | ジャック=イヴ・クストー |
| 27 | 別名を「春告魚」とするのはニシン、「春告鳥」とするのはウグイスですが、「春告草」はどんな植物のことを指すでしょう? 生物 言葉・表現 |
|
| 28 | 別名を「血色素(けっしきそ)」という、脊椎動物の赤血球に多く含まれ、酸素を運ぶためのタンパク質は何でしょう? 別名・異名 生物 | ヘモグロビン |
| 29 | ピラニアはカダヤシ科の魚。ではピラルクは何科の魚? 生物 パラレル | オステオグロッサム科 |
| 30 | 鼻は象、目はサイ、しっぽは牛、体は熊に似ているといわれ、俗に悪い夢を食べると言い伝えられている伝説上の動物は何でしょう? 生物 文化 | バク |
| 31 | 深海において鯨の死骸を中心に形成される生物群集のことをなんというでしょう? 生物 | 鯨骨生物群集 |
| 32 | 昆虫の不完全変態とは、完全変態のどの段階がないもの? 生物 | さなぎ |
| 33 | 1903年、魚のまったくいなかった十和田湖に、支笏湖のガバチェボヒメマスを放流し、以後家財のすべてを投じて養魚に成功した、秋田県出身の養魚事業家といえば誰でしょう? 生物 産業・商業 | 和井内貞行 |
| 34 | 有機物を分解してエネルギーを取り出し、アデノシン三リン酸を生成する細胞小器官は何でしょう? 生物 | ミトコンドリア |
| 35 | その名は原産地であるクロアチアの地名に由来するとされる,白黒の模様が特徴的な,ディズニー映画『101匹わんちゃん』のモデルとしても有名な犬の品種は何でしょう? 語源・由来 生物 | ダルメシアン |
| 36 | 鳥の鳴き声で「一筆啓上仕り候」はホオジロ、「行々子、行々子(ぎょうぎょうし)」はオオヨシキリ、では「お菊二十四、四六二十四」と鳴く、アトリ科の鳥は何でしょう? 生物 パラレル | イカル |
| 37 | 猛毒バトラコトキシンを保有する種がいることで知られる、ニューギニア島固有の鳥類六種を指して何というでしょう? 生物 化学 | ピトフーイ |
| 38 | イルカの額にある、超音波を出すときに使う器官を何という? 生物 | メロン |
| 39 | 科学実験などの過程で研究室から有害な生物が外部に漏れ、生態系に危険をおよぼすことを、「生物災害」という意味の英語で何という? 生物 | バイオハザード |
| 40 | それをもつ個体に死をもたらす遺伝子のことを、「lethal gene」を訳した日本語で特に何遺伝子というでしょう? 生物 |
|
| 41 | コケモモやコマクサ、エーデルワイスなどがこれにあたる、森林限界以上の標高で見られる植物のことを漢字4文字で何というでしょう? 生物 |
|
| 42 | 17世紀の科学革命を代表する人物の一人で、1628年に「血液循環説」を発表したことでも知られるイギリスの医学者は? 生物 医薬学 | ウィリアム・ハーベー |
| 43 | クラゲやイソギンチャクは腔腸動物ですが、ウニ、ヒトデ、ナマコといえば何動物に分類されるでしょう? パラレル 生物 |
|
| 44 | 膵臓に存在する細胞に関する研究の先駆者となった、免疫応答に関係する皮膚の細胞や、彼が発見した膵臓の細胞群にその名を残すドイツの病理学者は誰でしょう? 生物 | パウル・ランゲルハンス |
| 45 | 複数の円を用いた錯視や、学習後の時間と覚えている割合を表した曲線に名を残すドイツの心理学者は誰でしょう? 教育 生物 心理学 | ヘルマン・エビングハウス |
| 46 | ワニを大きく3つの科に分けると、アリゲーター科、クロコダイル科と何? 生物 | ガビアル科 |
| 47 | 生物が子孫を残す過程で生存に有利な突然変異種の割合が高くなることをなんというでしょう? 生物 | 自然選択 |
| 48 | ルクセンブルクの国鳥である、アトリ科の鳥は何でしょう? 地理 生物 | キクイタダキ |
| 49 | 1950年に初めて白鳥が飛来した地で、1954年、地元の吉川重三郎の努力により餌付けに成功し、以来、白鳥の飛来地として観光地となっている、新潟県水原町の湖は何でしょう? 生物 | 瓢湖 |
| 50 | 一般的に、馬の年齢を知るためにはどこを見ればよい? 生物 | 歯 |