検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | ペルシャ語で「泥酔」という意味がある、側頭腺から刺激臭のある油のような液体が出ることなどを特徴とする、ゾウが一定の年齢で迎える気性の荒くなる期間のことを特に何というでしょう? 生物 語源・由来 | マスト |
| 2 | 英語では「ハミングバード」という、世界で最も小さい鳥の種類は何でしょう? 生物 別名・異名 | ハチドリ |
| 3 | シャムネコとペルシャネコをかけ合わせたネコの品種といえば何でしょう? 生物 | ヒマラヤン |
| 4 | 星状膠細胞とも呼ばれる、中枢神経系のグリア細胞の一種の名前を英語で何というでしょう? 生物 | アストログリア |
| 5 | 1865年に遺伝の法則性を発見し、遺伝学の祖として知られる、旧オーストリア帝国の司祭は誰でしょう。 植物 生物 | メンデル |
| 6 | アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオはいずれもヒルガオ科の植物ですが、ユウガオは何科の植物でしょう? 生物 パラレル | ウリ科 |
| 7 | タテハチョウ科で国内最大の大きさを誇る、日本の国の蝶とされる蝶は何でしょう? 生物 | オオムラサキ |
| 8 | 人間の耳小骨を3つに分けると、鐙骨、砧骨ともう一つは? 生物 |
|
| 9 | 生物の命名に際して特定の人物の名前を織り込むことを漢字2文字の言葉で何というでしょう? 生物 |
|
| 10 | 元は顔の赤い酒飲みの妖怪のことで、「海老」「蟋蟀」「蟹」「鷺」「朱鷺」「蜻蛉」「蝿」などの前に付くことで、「酒に誘引される性質」や「赤みの強い色彩」を持つ特定の種名になるカナ6文字の表現は何でしょう。 生物 共通 |
|
| 11 | 1910年に創設されたアメリカのボーイスカウト連盟の初代総長も務めていた、全55編からなる動物文学作品『動物記』で名高い博物学者は誰でしょう? 生物 教育 | アーネスト・トンプソン・シートン |
| 12 | 顔に向かって湾曲した牙が伸びていることから「死を見つめる動物」と呼ばれる、イノシシ科の動物は何でしょう? 生物 別名・異名 | バビルサ |
| 13 | アボリジニの言葉で「水を飲まない」という意味の名前を持つ、主にオーストラリアに分布している有袋類の動物は何でしょう? 生物 語源・由来 | コアラ |
| 14 | ドクダミやセイヨウタンポポなどに見られる、植物が受精をせず種子を形成する現象のことを、「有性生殖」を意味する「アンフィミクシス」に対して何というでしょう? 生物 | アポミクシス |
| 15 | ヤマネコはネコ科の生き物ですが、ウミネコは何科の生き物でしょう? パラレル 生物 | カモメ科 |
| 16 | アメリカの古生物学者ロバート・バッカーが初めて用いた言葉で、デイノニクスの発見を期に1960年代以降に恐竜研究界に生じたパラダイムシフトのことを、ある美術史の出来事になぞらえて何というでしょう? 地学 生物 語源・由来 | 恐竜ルネサンス |
| 17 | その名前は体に赤っぽい斑点を持つことに由来する、南米の熱帯雨林に生息する世界で初めて発光することが確認されたカエルの一種は何でしょう? 生物 | ブチアマガエル |
| 18 | 赤い鳥が多いため、鳥好きは図鑑にこれらの鳥が並ぶページを「赤いページ」と読んでいる、イスカもこれに含まれているのは何科のページ? 生物 | アトリ科 |
| 19 | 「ブルゴーニュ種」と「プチグリ種」の二種類が食材として用いられている、フランス料理でおなじみの生き物は何でしょう? 生物 料理・グルメ | エスカルゴ【カタツムリも○】 |
| 20 | 異なる対立形質は他の対立形質とは無関係にそれぞれに遺伝するという、メンデルが発見した法則のことを何の法則というでしょう? 生物 |
|
| 21 | 別名を「腸詰菌」ともいう、赤ちゃんにハチミツを食べさせてはいけない原因とされる病原菌は何でしょう? 生物 生活 | ボツリヌス菌 |
| 22 | オランダ語では「monnikskapspier」、英語では「trapezius」という、肩と首の間を触りながら正面で片手や両手でおもりを持つことによって感じることができる、人間の背中の一番表層にある筋肉は何? 生物 | 僧帽筋 |
| 23 | 「アンスロポルニス」とも呼ばれる、4800~3500万年前の始新世に生息していたといわれ、その体躯は現生のペンギンの最大種であるコウテイペンギンよりも大きかったとされる、絶滅種のペンギンは何ペンギンでしょう? 生物 | ノルデンショルトジャイアントペンギン |
| 24 | 別名を「血色素(けっしきそ)」という、脊椎動物の赤血球に多く含まれ、酸素を運ぶためのタンパク質は何でしょう? 別名・異名 生物 | ヘモグロビン |
| 25 | 木に成る「柿」はカキノキ科の植物ですが、海に棲む「牡蠣」は何科の動物でしょう? 生物 植物 パラレル | イタボガキ科 |
| 26 | クラゲやイソギンチャクは腔腸動物ですが、ウニ、ヒトデ、ナマコといえば何動物に分類されるでしょう? パラレル 生物 |
|
| 27 | 歯がないため、北海道の標津サーモン科学館では指を噛まれる体験をすることができる、その卵は三大珍味の「キャビア」になる硬骨魚類は何でしょう? 生物 地理 | チョウザメ |
| 28 | 漢字で「魚へんに雪」と書く、冬を代表する魚といえば何でしょう? 風物詩・季節 生物 漢字 | タラ |
| 29 | 俗に「砂漠の舟」とも呼ばれる、砂漠を渡るときによく使われる動物は何でしょう? 別名・異名 生物 | ラクダ[駱駝] |
| 30 | 1969年「ペチコート作戦」のヒギンズとともに最初の動物栄誉の殿堂入りを果たした存在で、エリックナイトの小説に登場し、映画やテレビドラマでも活躍したコリー犬といえば何でしょう? 生物 芸能 | ラッシー |
| 31 | サメに乾電池を近づけると逃げてしまうのはここの働きが原因である、サメの頭部にある、微弱な電流を感知するための電気受容感覚のことを、これを発見したイタリアの魚類学者の名を取って「何器官」という? 語源・由来 生物 | ロレンチーニ器官 |
| 32 | 長野県、岐阜県、富山県が県の鳥に指定している、特別天然記念物の鳥は何でしょう? 生物 地理 | ライチョウ |
| 33 | アルファベットのSの字を描くように動く姿から「ヨコバイガラガラヘビ」ともよばれる、アメリカ西部の砂漠に生息するヘビは何でしょう? 生物 別名・異名 | サイドワインダー |
| 34 | 日本ではクモタケやセミタケといった種類が知られる、土の中の昆虫に寄生し、その体から出てくるキノコの総称を何というでしょう? 生物 |
|
| 35 | 膵臓のランゲルハンス島α細胞などから分泌される、血糖値を上昇させる働きを持つホルモンは何でしょう? 生物 | グルカゴン |
| 36 | その扁平な体型はゴカイ類の体内で移動できるように適応したものと推測される、2016年に小笠原諸島近海で発見された、横幅7mmほどの新種のカニは何でしょう? 生物 | ペタンココユビピンノ |
| 37 | お尻や太ももの裏側に出来やすい、脂肪細胞どうしが付着したりして生じる皮膚の凹凸を何というでしょう? 生物 | セルライト |
| 38 | 直接本人から伝わるよりも、第三者を介して伝わったほうが影響を与えることができる効果を何という? 医薬学 生物 | ウィンザー効果 |
| 39 | 「マンタ」とも呼ばれる、世界最大のエイは何でしょう? 生物 別名・異名 | オニイトマキエイ |
| 40 | スペイン語で「草原の主」という意味があり、和名を「オニテンジクネズミ」という温暖な水辺に生息する生き物は何でしょう。 語源・由来 生物 別名・異名 | カピバラ |
| 41 | 世界各国で輸入と所有が制限や禁止されていることや、アメリカでの犬を原因とする人間死亡事故にも大きく影響を及ぼしていた闘犬用の犬種でもある、「アメリカン・ブル・テリア」「スタッフォードシャー・テリア」などとも呼ばれるものの通称は何でしょう? 生物 生活 | ピットブル |
| 42 | その語源はゴキブリを漢字表記した時の音読みが転訛したものとされる、ゴキブリの沖縄の方言での呼称は何でしょう? 語源・由来 生物 | ヒーラー |
| 43 | 俗に「弁慶の泣き所」と呼ばれる体の部分はどこでしょう? 言葉・表現 生物 | 向こうずね |
| 44 | 現在では認められていない遺伝の法則で、「子は両親から2分の1、祖父母から4分の1のように、祖先から累代の形質を受け継ぐ」という法則のことを、それを提唱したイギリスの遺伝学者の名をとって何の法則という? 生物 | ゴルトンの法則 |
| 45 | ティモール海のチモール島の東からセラム、モルッカの西を通り太平洋へ抜ける境界線のことを、ことを発見したドイツの動物学者から何線というでしょう? 生物 | ウェーバー線 |
| 46 | 雛鳥が初めて見た親鳥を一瞬で覚える現象がしばしばこの例に挙げられる、幼い頃に一度学習した内容が一生離れないことを指すカタカナ語は何でしょう? 生物 | インプリンティング |
| 47 | 英語で、小型のねずみを「マウス」といいますが、クマネズミなどの大型のねずみを何というでしょう? パラレル 言語 生物 | ラット |
| 48 | 馬に比べて耳が長いことから、別名を「ウサギ馬」ともいう動物は何でしょう? 別名・異名 生物 | ロバ |
| 49 | アワビに似た貝でやや小さく、殻にある穴がアワビより多いミミガイ科の巻貝は何でしょう? 生物 | トコブシ |
| 50 | 飼育設備には「ベルリン式アクアリウム」「モナコ式アクアリウム」など、ろ過能力が高い特殊な設備が用いられる場合が多い、サンゴやサンゴ礁に住む水生生物をメインとした水槽を何というでしょう? 生物 | リーフ・アクアリウム |