検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 無機物から有機物を合成するしくみをもっているなどして、生命活動に有機物を必要としない生物を何生物というでしょう? 生物 独立栄養生物 ( どくりつえいようせいぶつ )
2 日本では北海道・ウトナイ湖が初めて指定された、日本野鳥の会が主に制定する自然保護区のことを、「聖域」という意味の英語で何というでしょう? 生物 (バード)サンクチュアリ
3 年に数回収穫できることから「二度芋」や「三度芋」という別名を持つ、ナス科の野菜は何でしょう? 別名・異名 生物 ジャガイモ
4 別名で「鬼歯」ともいい、著名人の中ではフランス王ルイ14世が生誕時に2本の歯が生えていたといわれる、一般にヒトにおいて赤ちゃんが生まれた時から生えている歯のことを何というでしょう? 生物 魔歯 ( まし )
5 2010年の春から夏にかけて流行し、被害の中心地となった宮崎県では30万頭近い家畜が殺処分されたとされる家畜伝染病(法定伝染病)は何でしょう。 生物 口蹄疫 ( こうていえき )
6 「豚のように鳴く角張った魚」という意味がある、ハワイ州の州の魚であるタスキモンガラの現地での呼び名は何でしょう? 生物 フムフムヌクヌクアプアア
7 一般的に、魚の年齢を知るにはどこを見ればよい? 生物 ウロコ
8 漢字で「魚へんに雪」と書く、冬を代表する魚といえば何でしょう? 風物詩・季節 生物 漢字 タラ
9 汗腺など、意志とは無関係に働く器官を司る神経を何という? 生物 医薬学 自律神経
10 「基部被子植物」「アフガニスタン軍」「全日本空輸」に共通するアルファベット3文字の略称は何でしょう? 運輸・交通 生物 社会 ANA
11 消化器系からの出血を吐血といいますが、呼吸器系からの出血を何というでしょう? 生物 医薬学 喀血 ( かっけつ )
12 都市部のゴミや下水処理などで生じる泥を堆積し、発酵させてつくる有機質の肥料のことを英語で何というでしょう? 生物 コンポスト
13 海の生き物を表す漢字で、「海鼠」はナマコのことですが、「老海鼠」は何という生き物のことでしょう? 生物 漢字 ホヤ
14 猛毒をもち「電気クラゲ」とも呼ばれるクラゲを,その見た目がかつて公家・武家などの成人男子がかぶっていたある帽子ににていることから何というでしょう? 生物 別名・異名 カツオノエボシ
15 漢字では「水黽」「水馬」などと書き、カメムシ目に属する昆虫(の和名)は何でしょう。 生物 漢字 アメンボ
16 血管、網膜、指紋などがよく利用される、人間の生体器官や癖の情報を用いて行う個人認証技術を何というでしょう? 生物 医薬学 バイオメトリクス
17 漢字で「五月の蝿(はえ)」と書くと「うるさい」と読みますが、英語で「mayfly(メイフライ)」といえばどんな虫を表すでしょう? 言語 生物 パラレル カゲロウ
18 ソメイヨシノを生み出すために使われた2種類の桜とは、父種である「オオシマザクラ」と母種である何という桜でしょう? 生物 エドヒガンザクラ
19 1986年、ルーマニアの科学者チームによって政府の要請による発電所建設の土地調査の際に発見された、その内部が550万年の間、外界とは完全に遮断されていたといわれ、ヒル、蜘蛛、タイコウチ等の48種の新種生物が確認された、ルーマニア南部の黒海沿岸付近に位置する洞窟は何でしょう? 地理 生物 モビル洞窟
20 幼生のオタマジャクシは非常に大きいが、成長するにつれて体長が小さくなることからその名がついた、南米に生息するカエルは何でしょう? 生物 語源・由来 アベコベガエル
21 日本に生息する2種類のキツネとは、ホンドキツネと何でしょう? 生物 名数 キタキツネ
22 静的筋力トレーニングとも言う、抵抗運動によって筋力を緊張させ、それを一定時間繰り返すことで筋力を発達させる運動を何という? 生物 スポーツ アイソメトリックス
23 ソ連の古生物学者イワン・エフレーモフが1940年に提唱した、ギリシア語の「埋没」と「法則」を意味する言葉に由来する合成語で、生物の遺骸が生物圏から岩石圏に移り変わっていく過程の研究のことを何というでしょう? 語源・由来 生物 地学 発明・提唱 タフォノミー
24 沖縄本島と宮古島との間に引かれた生物地理学上の線のことを、1926年にこの線を提唱した鳥類学者の名前から何線というでしょう? 生物 蜂須賀線 ( はちすかせん )
25 英語で「ファイヤーフライ」という昆虫は何でしょう? 生物 ホタル
26 膵臓にある細胞群「ランゲルハンス島」にその名を残すパウル・ランゲルハンスは、どこの国の病理学者でしょう? 生物 ドイツ
27 別名を「春告魚」とするのはニシン、「春告鳥」とするのはウグイスですが、「春告草」はどんな植物のことを指すでしょう? 生物 言葉・表現 ( うめ )
28 遺伝子組み換えに関するガイドラインが作られる契機となった、遺伝子工学の安全管理と危険性について討議された会議を、開催されたアメリカの地名から何会議というでしょう? 生物 アシロマ会議
29 血液型を表すときに用いられる「Rh」といえば、何というドイツ語の言葉の略でしょう? 医薬学 生物 Rhesusfaktor
30 日本では名古屋港水族館とアドベンチャーワールドの2つの施設のみで飼育されている、主に南極大陸に生息するペンギンの一種は何でしょう? 生物 コウテイペンギン
31 ウニ類の口部にある咀嚼器官のことを、古代ギリシャの哲学者の名をとって何というでしょう? 生物 アリストテレスの提灯
32 蝶の羽根の表面を覆っている粉状の物質を何という? 生物 鱗粉 ( りんぷん )
33 英語では「ハミングバード」という、世界で最も小さい鳥の種類は何でしょう? 生物 別名・異名 ハチドリ
34 DNAを構成するアデニンとチミンの数、シトシンとグアニンの数はそれぞれ等しいという法則を、これを発見した生化学者の名前を取って何の法則というでしょう? 生物 シャルガフの法則
35 タコやイカなどのように、骨格を持たず体質の柔らかな動物のことを何というでしょう? 生物 軟体動物
36 明治天皇が琵琶湖産のもの好んで食べたことから、「鰉」の文字を当てられている、体は細長く、暗褐色で小黒斑が散在するコイ科の淡水魚はなんでしょう? 生物 ヒガイ
37 心臓の左心房と左心室の間にある弁のことを,その形状がカトリックの司教の被り物に似ていることから何というでしょう? 生物 語源・由来 僧帽弁 ( そうぼうべん )
38 1980年に玉川大学の小野正人によって初めて確認された、巣に侵入したオオスズメバチをニホンミツバチが球状に取り囲み、熱を上昇させ蒸し殺すという同種特有の捨身の集団防衛術を漢字4字で何というでしょう? 生物 熱殺蜂球 ( ねっさつほうきゅう )
39 書籍『植物の育成』の著者として知られるほか、品種改良したサボテンやじゃがいもなどを生み出し、「植物の魔術師」とも呼ばれたアメリカの植物学者は? 生物 別名・異名 ルーサー・バーバンク
40 血漿と同様なイオン組成・浸透圧・pHをもち、標本の保存や心臓の潅流実験など、解剖学・生理学実験に広く用いられる溶液のことを、考案したイギリスの生理学者にちなんで何というでしょう? 生物 医薬学 語源・由来 リンガー液(リンゲル液)
41 鳥の鵜がこの魚をよく食べることから名前がついたコイ科の淡水魚で、美しい婚姻色を示すため「アカハラ」や「アカウオ」とも呼ばれるのは何でしょう? 生物 別名・異名 ウグイ
42 現在日本に生息する2種類のキツネは、キタキツネと何でしょう? 名数 生物 ホンドギツネ
43 その丸い頭は「アップルドーム」と呼ばれる、世界で最も小さいメキシコ原産の犬は何でしょう? 生物 チワワ
44 化学式C25H45NO9で表され、触れると火ぶくれのような膿疱を伴う線状皮膚炎を引き起こす、アオバアリガタハネカクシなどの甲虫の体液に含まれる有毒成分は何でしょう? 化学 生物 ペデリン
45 ギリシャ語で「植物の泉」という意味の言葉に由来する、ココナッツの殻や切り株などといった植物上に保持され、昆虫などの幼虫の生息場所になる水溜りのことを何というでしょう? 植物 生物 ファイトテルマータ
46 「ヒンカラカラ・・・」という鳴き声が馬のようであることから名が付いた、ヒタキ科の鳥は何でしょう? 生物 語源・由来 コマドリ
47 2005年に世界ブサイクドッグコンテストで優勝し、老犬であったためその年に病気で亡くなってしまったゾンビのようなビジュアルが特徴の犬の名前は何でしょう? 生物 サム
48 やけどや外傷が治る際にできる、皮膚の線維細胞が異常に繁殖し、周囲よりも盛り上がった状態のことを何というでしょう? 医薬学 生物 ケロイド
49 ロボロフスキー、ジャンガリアン、ゴールデンなどの種類がいる、キヌゲネズミ科の動物といえば何でしょう? 生物 ハムスター
50 一般に「ダンゴムシ」と呼ばれるオカダンゴムシの足の数は全部で何本でしょう? 生物 14本