検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 2015年にNHKで放送されたアニメの題名にもなっており、バージェス頁岩累層に属する山の名前に由来する名前を持つ、尾が鰭状で2つの触角があったと考えられている多毛類の生物は何でしょう? 生物 地学 アニメ・ゲーム ピカイア
2 漢字では「黒」に「子どもの子」と書いて表される、皮膚の内部にあるメラニン色素が集まり皮膚上に現れる黒色の斑点のことを何という? 生物 漢字 ほくろ
3 その鳴き声が「白ペン、黒ペン」と聞きなされる、非常にカラフルな体色を持つことからその名が付けられたスズメ目の鳥で、高知県では県鳥に指定されているのは何でしょう? 生物 ヤイロチョウ
4 手足を体の下に折りたたみ背を丸める猫の独特の座り方を、ある道具にたとえて何というでしょう? 雑学 生物 香箱座り ( こうばこずわり )
5 髄鞘と髄鞘の間の隙間のことを、フランスの解剖学者の名にちなんで何絞輪というでしょう? 生物 ランビエ絞輪 ( ランビエこうりん )
6 ワシ、タカ、フクロウなどの大型肉食鳥類を総称して何類という? 生物 猛禽類
7 グラナ、ストロマ、チラコイドといった部分からなる、植物が光合成を行うための細胞小器官は何でしょう? 植物 生物 葉緑体 ( ようりょくたい )
8 別名を「オウギバショウ」という、葉が東西方向へ扇状に広がりコンパスの役割を果たすことからその名がついたともいわれる、ゴクラクチョウカ科の樹木は何でしょう? 文化 生物 別名・異名 タビビトノキ
9 深海において鯨の死骸を中心に形成される生物群集のことをなんというでしょう? 生物 鯨骨生物群集
10 1910年に創設されたアメリカのボーイスカウト連盟の初代総長も務めていた、全55編からなる動物文学作品『動物記』で名高い博物学者は誰でしょう? 生物 教育 アーネスト・トンプソン・シートン
11 近代的解剖学を確立したアンドレアス・ベサリウスに学び、卵巣と子宮をつなぐ卵管を発見し、その管に名を残すイタリアの解剖学者は誰でしょう? 生物 ガブリエル・ファロピウス
12 威嚇や求愛を目的とし、コウノトリが上下のくちばしを激しく打ち鳴らす行為を何というでしょう? 生物 クラッタリング
13 「ナウマンゾウ」に献名されたのはもちろんナウマンですが、「ナウマンゾウ」を命名したのは誰でしょう? パラレル 生物 槇山次郎 ( まきやまじろう )
14 馬や猫などの哺乳類でよく見られる、動物が臭いに反応して唇を引きあげる生理現象を「何反応」という? 生物 フレーメン反応
15 ロボロフスキー、ジャンガリアン、ゴールデンなどの種類がいる、キヌゲネズミ科の動物といえば何でしょう? 生物 ハムスター
16 タコやイカなどのように、骨格を持たず体質の柔らかな動物のことを何というでしょう? 生物 軟体動物
17 白身魚であるサケの身が赤く見える原因となる、サケの餌となるプランクトンに含まれる色素は何でしょう? 生物 化学 アスタキサンチン
18 DNAや網膜、虹彩、指紋などの、人間の身体的特徴を用いて個人を認証するシステムのことを何という? 生物 バイオメトリクス(生体認証)
19 クジラを襲うこともあるので土佐方言では「くじらとおし」とも呼ばれる、和名を「サカマタ」という海の哺乳類は何でしょう? 料理・グルメ 別名・異名 生物 シャチ
20 肺や気管支などに異常があるとき、聴診器で通常の呼吸音に混じって聞こえる雑音の ことをカタカナ4文字で何音というでしょう。 生物 ラッセル音
21 蚊を好んで食べるため「蚊食鳥(かくいどり)」という別名もある、哺乳類の中で唯一自力で空を飛べる動物は何でしょう? 生物 別名・異名 コウモリ
22 ウニの口の部分にある、食べ物を噛み砕く器官のことを、あるギリシャの哲学者の名前を用いて何という? 生物 アリストテレスの提灯
23 キネトコアとも呼ばれる、細胞分裂時にセントロメアに生成される紡錘体が結合する染色体の特殊構造を何というでしょう。 化学 別名・異名 生物 動原体 ( どうげんたい )
24 絶滅鳥ドードー研究の権威として知られ、沖縄本島と宮古島との間に引かれた生物地理学上の線にも名を残している、日本人で初めて野生ゴリラを見たとされる鳥類学者は誰でしょう? 生物 蜂須賀正氏 ( はちすか まさうじ )
25 第12代の景行天皇の時代に、現在の熊本県で採られたものが天皇に献上されたことから、「天皇の捧げる尊い魚」という意味で、「鱒(魚編に尊い)」という漢字が当てられた、初夏が旬の魚といえば何でしょう? 語源・由来 生物 漢字 マス
26 アメリカの進化生物学者リー・ヴァン・ヴェーレンによって1937年に提唱された,生物が生き残るためには進化し続けなければならないということを,ルイス・キャロルの小説『鏡の国のアリス』の登場人物に因んで何というでしょう? 生物 発明・提唱 赤の女王仮説
27 「同じ種類の恒温動物では、寒い地域に生息する個体ほど体格が大きくなる」という法則を、提唱者の名前から何という? 生物 ベルクマンの法則
28 首の後ろの部分、いわゆるうなじの中央のくぼんだところを一般に何という? 生物 ぼんのくぼ
29 日本に棲息している野生のクマは2種類。ヒグマともうひとつは何でしょう? 生物 名数 ツキノワグマ
30 別名「オキナワヒオドシウミウシ」とも呼ばれる、見た目が網目状であることからその名がついたウミウシの名前は(何)ウミウシでしょう? 生物 語源・由来 インターネット
31 俗に「砂漠の舟」とも呼ばれる、砂漠を渡るときによく使われる動物は何でしょう? 別名・異名 生物 ラクダ[駱駝]
32 複数の円を用いた錯視や、学習後の時間と覚えている割合を表した曲線に名を残すドイツの心理学者は誰でしょう? 教育 生物 心理学 ヘルマン・エビングハウス
33 ‪植物の葉が粉がかかったように白くなることを、料理の際に使う穀粉の別名を用いて何病というでしょう?‬ 生物 うどん粉病
34 漢字では「望潮」と書き、ウェービングと呼ばれる求愛行動を行う、片方のハサミが大きいことからその名が付いたカニの一種は何でしょう? 生物 シオマネキ
35 以前は「レンニン」と呼ばれていたが、腎臓のタンパク質分解酵素「レニン」と紛らわしいためこの名で呼ばれるようになった、若い反芻動物の胃液に含まれ、チーズの製造に広く利用されているタンパク質分解酵素は何でしょう? 料理・グルメ 生物 キモシン
36 「豚のように鳴く角張った魚」という意味がある、ハワイ州の州の魚であるタスキモンガラの現地での呼び名は何でしょう? 生物 フムフムヌクヌクアプアア
37 細菌やカビなど、動植物の遺骸や排泄物などから得た有機物を無機物にする生物を総称して何というでしょう? 生物 分解者
38 日本に初めて持ち込んだのは現在の上皇陛下である、ブラックバスとともに生態系への影響が懸念されるサンフィッシュ科の外来魚は何でしょう? 生物 ブルーギル
39 オタマジャクシの尻尾が消えるなど、生物の成長過程で起こるプログラムされた細胞死のことを何というでしょう? 生物 アポトーシス
40 コアラやカンガルーが代表的な、お腹に子供を育てるための袋を持つ動物を特に何類というでしょう? 生物 有袋類
41 英語の「adequate stimulus」の訳語に当たるもので、それぞれの受容器が自然の状態で敏感に受けとることができる刺激を日本語で何というでしょう? 生物 適刺激 ( てきしげき )
42 低温殺菌法の考案や狂犬病ワクチンの開発などの業績を残した、フランスの細菌学者は誰でしょう? 医薬学 生物 (ルイ・)パスツール[Louis Pasteur]
43 吹雪や深い霧などによって方向感覚を失い、無意識のうちに円を描くように彷徨い続けることを何という? 生物 リングワンデルング
44 生涯を鳥の保護・研究に尽力し、昭和17年に鳥類研究所を設立、昭和56年にヤンバルクイナを発見した人物は誰でしょう? 生物 山階芳麿 ( やましなよしまろ )
45 「明告鳥(あけつげどり)」といえばニワトリの別名ですが、「春告鳥(はるつげどり)」といえば何の別名でしょう? パラレル 別名・異名 生物 ウグイス
46 宮沢賢治の童話『やまなし』に出てくる、わらったり、跳ねたり、殺されたりする謎の生き物は何でしょう? 生物 文学 クラムボン
47 ツル、サギ、チドリなどのように、水辺を歩き回って餌を採る鳥類を総称して何類というでしょう? 生物 渉禽類 ( しょうきんるい )
48 卵巣を干したものは「くちこ」、内臓を塩辛にしたものは「このわた」と呼ばれる、海の生き物は何でしょう? 生物 ナマコ
49 ポルトガル語では「トゥッカーノ」という、カラフルで美しい体色からアマゾンの宝石とも呼ばれる鳥の和名は何でしょう? 生物 別名・異名 オニオオハシ
50 現在、生息が確認されているシーラカンスの2種とは、ラティメリア・カルムナエとラティメリア・何でしょう? 生物 ラティメリア・メナドエンシス