検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 ツヅレサセ、ミツカド、エンマなどの種類がある秋の虫は何でしょう? 生物 風物詩・季節 コオロギ
2 オランダシシガシラとキャリコデメキンの交配により誕生した、横浜の金魚商・加藤金蔵が作出し、東京の金魚商・高橋鉄次郎が名づけたといわれている金魚の品種は何でしょう? 生物 アズマニシキ
3 学名を「アーケオプテリクス」といい、ドイツのバイエルン州でその化石が発掘された、かつては現生鳥類の祖先とされていたジュラ紀の生き物を、漢字3文字の一般的な呼び名で何というでしょう? 生物 別名・異名 始祖鳥 ( しそちょう )
4 人間の鼻と口の間にある、細長い溝のことを何という? 医薬学 生物 人中 ( じんちゅう )
5 コノハズクの「仏法僧」や、コジュケイの「ちょっと来い」などのように、鳥の鳴き声を意味のある言葉で語呂合わせしたものを何というでしょう? 生物 雑学 聞き做し ( ききなし )
6 1930年にノーベル医学・生理学賞を受賞した人物で、ABO式血液型を発見したオーストリアの生化学者は? ノーベル賞 生物 医薬学 カール・ラントシュタイナー
7 カマキリで、交尾をした後に相手を食べるのはオス・メスのどちらでしょう? 生物 メス
8 正式な和名は「オランダキジカクシ」という、キジカクシ科に分類される野菜の俗称は何? 雑学 生物 アスパラガス
9 カモシカは、シカの仲間ではなく何科の動物? 生物 ウシ科
10 ボンテン、チヨダ、ダイナゴンなどの種類がいる鳥は何でしょう? 生物 ジュウシマツ
11 1933年に突然変異のショウジョウバエを交配させ、染色体地図を作った業績でノーベル生理学・医学賞を受賞したのは誰でしょう。 ノーベル賞 生物 トーマス・ハント・モーガン(モーガンのみでも○)
12 その名は1840年に南極に上陸したフランス人探検家デュモン・デュルヴィルの妻に由来する、南極大陸やその周辺の島々に生息するペンギンの一種は何でしょう? 語源・由来 生物 アデリーペンギン
13 日本に初めて持ち込んだのは現在の上皇陛下である、ブラックバスとともに生態系への影響が懸念されるサンフィッシュ科の外来魚は何でしょう? 生物 ブルーギル
14 鯵の体の側面から尾にかけて両側にある、硬くとげとげとした鱗のことを何という? 生物 ぜいご
15 英語では「ディープシープラムバグ」といい、サルパ、ホヤの仲間などを襲い中身を食べ、残った外側の部分を巣として利用してメスはその中で子育ても行うことが知られる深海性甲殻類の一種は何でしょう? 生物 タルマワシ
16 正式には「噴気」という、体内で温められた空気によってできる水蒸気や鼻孔周辺の海水を体外へ排出するクジラの呼吸を一般に何というでしょう? 生物 潮吹き ( しおふき )
17 猿が寒い日に行う、仲の良い複数の個体と密着して暖を取る行動のことを何というでしょう? 生物 猿団子 ( さるだんご )
18 B細胞の生成と増大を行う鳥類に特有の器官にその名を残すイタリアの解剖学者で、瞳孔が光によって大きさを変えることや、静脈に弁があることを発見したのは誰? 生物 ジェローラモ・ファブリツィオ
19 英語では「Parahippocampal gyrus」と呼ばれ、記憶の符号化及び検索における重要な役割を担っているとされている灰白質の大脳皮質領域は何でしょう? 医薬学 生物 海馬傍回
20 動物園で柵や檻を使わずに動物を直接観賞出来るようにした展示方法を、これを初めて取り入れたドイツの動物園の名を取って何という? 生物 雑学 ハーゲンベック方式
21 消化器系からの出血を吐血といいますが、呼吸器系からの出血を何というでしょう? 生物 医薬学 喀血 ( かっけつ )
22 ヒトの手首と肘の間にある2本の長い骨とは、小指側にある尺骨と、親指側にある何という骨でしょう? 名数 生物 医薬学 橈骨 ( とうこつ )
23 アメリカで13年、または17年周期で大量発生するセミのことを、これらの数の共通点から特に何という? 生物 素数ゼミ ( そすうゼミ )
24 日本に生息する2種類のヤマネコとは、イリオモテヤマネコと何でしょう? 生物 ツシマヤマネコ
25 DNAを構成する4つの塩基とは、アデニン、グアニン、シトシンと何でしょう? 生物 チミン
26 蝶の標本を作るときに用いる、形を崩さずにとめる板を何という? 生物 展翅板 ( てんしばん )
27 人間の歯で最も遅く生える「第三大臼歯」のことを俗に何という? 生物 医薬学 親知らず ( 知恵歯 )
28 釣り用語で、魚が泳いでいる層のことを何という? 雑学 生物 タナ
29 キンギョはコイ科の魚ですが、キンギョソウは何科の植物でしょう? パラレル 生物 オオバコ科
30 顔に向かって湾曲した牙が伸びていることから「死を見つめる動物」と呼ばれる、イノシシ科の動物は何でしょう? 生物 別名・異名 バビルサ
31 かつて、旧東ドイツの歩行者信号機で使われていたマークで、日本にもそのマークのグッズを販売するショップが白金高輪にあることでも知られる、ドイツ名物の人の形をしたキャラクターといえば? 生物 地理 アンペルマン
32 コルシカ島で中学校の先生をしていたという人物で、全10巻にわたる有名な昆虫記で知られているのは誰でしょう? 生物 ファーブル
33 2008年10月にラムサール条約に登録された、白鳥の飛来で有名な新潟県阿賀野市にある湖はどこでしょう? 地理 生物 瓢湖 ( ひょうこ )
34 別名を「春告魚」とするのはニシン、「春告鳥」とするのはウグイスですが、「春告草」はどんな植物のことを指すでしょう? 生物 言葉・表現 ( うめ )
35 誘導とも呼ばれ、胚のある部分が他の部分に働きかけて一定の分化を引き起こすという働きを持つ、発生初期における胚の部分を英語で何というでしょう? 生物 オーガナイザー
36 ヒツジやウシなどに見られる、一度飲み込んだ食べ物を口に戻して噛み砕き、再び飲み込む習性を何というでしょう? 生物 反芻 ( はんすう )
37 鳥が1年を通じて発する声のことを、繁殖期にしか発せられない「さえずり」に対して何と言うでしょう? 雑学 生活 生物 地鳴き ( じなき )
38 イワシ、セミ、ザトウ、シロナガスなどの種類がある、海の哺乳類は何でしょう? 生物 クジラ
39 膵液や唾液に多く含まれ、デンプンを糖に分解する作用がある消化酵素は何でしょう? 医薬学 化学 生物 アミラーゼ[Amylase]
40 1953年にワトソンとクリックが見つけ、これ以前の研究者達の「遺伝物質の正体は遺伝子である」という考えを裏付ける証拠となったものを何構造というでしょう。 生物 二重螺旋構造 ( にじゅうらせんこうぞう )
41 体の構造で、胃や腸は「消化器」といいますが、心臓や血管をまとめて何というでしょう? 医薬学 生物 循環器(官)
42 その名はアフリカーンス語とオランダ語で「木の上のヘビ」を意味し、アメリカの爬虫類学者カール・シュミットが咬まれた際には自身の容態を記録し続け亡くなったことでも知られる、サハラ砂漠以南のアフリカに生息するナミヘビ科の爬虫類は何でしょう? 生物 語源・由来 ブームスラング
43 小骨が非常に多いため、骨切りという技法で下ごしらえをする、京都料理に欠かせない魚といえば何でしょう? 生物 料理・グルメ ハモ
44 発生時にここから陥入が起こる、両生類の卵において卵の表層細胞質が精子が進入によりずれて内部の暗色部が三日月状に透けて見えている状態のことを何環というでしょう? 生物 灰色三日月環 ( はいいろみかづきかん )
45 耳が馬よりも長いことから、別名「ウサギ馬」とも呼ばれる動物は何でしょう? 生物 別名・異名 ロバ
46 髄鞘と髄鞘の間の隙間のことを、フランスの解剖学者の名にちなんで何絞輪というでしょう? 生物 ランビエ絞輪 ( ランビエこうりん )
47 1883年にフランシス・ゴルトンが定義した、世代を重ねながら遺伝的に有利な素質を発展させ、劣悪な遺伝形質を淘汰し、生物の遺伝構造を改良する事で人類の進歩を促すことを目的とした、応用科学に分類される学問の一種は? 生物 優生学 ( ゆうせいがく )
48 子供のときには背中に白い線があるため「瓜坊」とも呼ばれる動物は何でしょう? 別名・異名 生物 イノシシ
49 オランダ語では「monnikskapspier」、英語では「trapezius」という、肩と首の間を触りながら正面で片手や両手でおもりを持つことによって感じることができる、人間の背中の一番表層にある筋肉は何? 生物 僧帽筋
50 大阪府の「府の鳥」に指定されている、秋頃に行う「高鳴き」や、獲物を枝に刺す「はやにえ」という習性がある鳥は何でしょう? 生物 モズ