検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 別名「オキナワヒオドシウミウシ」とも呼ばれる、見た目が網目状であることからその名がついたウミウシの名前は(何)ウミウシでしょう? 生物 語源・由来 | インターネット |
| 2 | 血糖値の調節に関わるインシュリンやグルカゴンを分泌する、膵臓の中に島のように点在する組織を何というでしょう? 生物 | ランゲルハンス島 |
| 3 | 証明されている限りでは、唯一のアジアゾウとアフリカゾウの雑種として知られている、イングランドのチェスター動物園で1978年に生まれたオスの象の名前はなんでしょう? 生物 | モッティ |
| 4 | 日本に初めて持ち込んだのは現在の上皇陛下である、ブラックバスとともに生態系への影響が懸念されるサンフィッシュ科の外来魚は何でしょう? 生物 | ブルーギル |
| 5 | 「基部被子植物」「アフガニスタン軍」「全日本空輸」に共通するアルファベット3文字の略称は何でしょう? 運輸・交通 生物 社会 | ANA |
| 6 | スペイン語で「武装したもの」を意味する言葉に由来する、北アメリカ南部からアルゼンチンにかけて分布している動物は何でしょう? 語源・由来 生物 | アルマジロ |
| 7 | ずばり、ホタルイカは何科に属しているでしょう? 雑学 生物 | ホタルイカモドキ科 |
| 8 | たとえば肝臓でビタミンAに変化するカロチンのような、体内でビタミンに変化する物質のことを総称して何という? 生物 | プロビタミン |
| 9 | 人間の鼻の下、唇の上にある少し窪んだ所を漢字二文字で何というでしょう? 生物 雑学 |
|
| 10 | 遺体を美しく長期保存するために、消毒や防腐処理を施すことを英語で何という? 生物 | エンバーミング |
| 11 | RNAを構成する4つの塩基とは、アデニン、グアニン、シトシンと何でしょう? 生物 | ウラシル |
| 12 | 大きく発達した目を持ち、右巻きのカタツムリを食べるために特殊化した非対称的な顎を持つことから「右利きのヘビ」と呼ばれることもある、石垣島と西表島に棲息するヘビは何でしょう? 生物 | イワサキセダカヘビ |
| 13 | 1901年にABO式血液型を発見したオーストリアの医学者は誰でしょう? 医薬学 生物 | ランドシュタイナー |
| 14 | ボンテン、チヨダ、ダイナゴンなどの種類がいる鳥は何でしょう? 生物 | ジュウシマツ |
| 15 | 北海道羅臼町などで見られる、貝殻から突き出した羽のような足をバタつかせて水中を泳ぐ巻貝の一種で、生き物番組の定番としてクリオネに丸ごといかれるシーンがトラウマものの可愛いあいつはなんでしょう? 生物 | ミジンウキマイマイ |
| 16 | 働きバチが分泌する、女王バチのための特別食は何でしょう? 料理・グルメ 生物 | ロイヤルゼリー |
| 17 | イエス・キリストが礫にされた時にその釘を引き抜こうとしたという伝承があり、その嘴の形状は物事が食い違って思うようにならないことの喩えに使われる鳥は何でしょう? 生物 宗教 | イスカ |
| 18 | ミツバチが仲間に蜜のありかを知らせるために行う動作を何という? 生物 | 8の字ダンス |
| 19 | シャムネコとペルシャネコをかけ合わせたネコの品種といえば何でしょう? 生物 | ヒマラヤン |
| 20 | 昆虫の体を大きく3つに分けると、アタマ、ハラ、と何でしょう? 生物 | ムネ |
| 21 | 日本に生息する2種類のキツネとは、ホンドキツネと何でしょう? 生物 名数 | キタキツネ |
| 22 | リウマチ熱では5歳から15歳、統合失調症では思春期から30歳までがこれにあたる、ある特定の病気にかかりやすい年齢のことを何という? 医薬学 生物 |
|
| 23 | 日本の民家に棲息するものはキョウト、トビイロ、チャバネ、クロ、ワモンの5種類だけである昆虫は何でしょう? 生物 | ゴキブリ |
| 24 | DNAの二重螺旋構造を発見した2人とは、ジェームズ・ワトソンと誰でしょう? 生物 雑学 | フランシス・クリック |
| 25 | スズキやブリのように、成長につれて呼び名が変化していく魚のことを一般に何というでしょう? 生物 言葉・表現 | 出世魚 |
| 26 | ニュージーランドの国民の愛称や、マタタビ科の果物の名前にもなっている、飛べない鳥は何でしょう? 語源・由来 生物 | キウィ |
| 27 | アジアに生息するクジャクを2種類に大別すると、マクジャクと何でしょう? 名数 生物 | インドクジャク |
| 28 | 一般的な細胞よりサイズが小さいため、アニメ「はたらく細胞!」では小さな女の子として書かれている、血管が損傷した時に集合し、傷口を塞いで止血する作用があるのは何? 生物 アニメ・ゲーム 漫画 | 血小板 |
| 29 | 「フーコール」という独特の鳴き声で仲間を呼ぶ、大きな丸い耳と細い脚が特徴のイヌ科の肉食動物は何でしょう? 生物 | リカオン |
| 30 | 漢字一文字では「やまいだれ」に「こころざし」と書き、主に皮膚に強い衝撃が加わることによって出来る、変色した皮膚のことを何という? 生物 漢字 | あざ |
| 31 | 「幽門」と「噴門」のうち、食道から胃への入り口にあたるのはどちらでしょう? 生物 択一 |
|
| 32 | 牧畜で、えさを求めて場所を変えることを遊牧というのに対し、季節に応じて場所を変えることを何というでしょう? 生物 産業・商業 | 移牧 |
| 33 | フグの皮の内側にある皮膜のことを、身と皮、つまり「三河」に接するというところからある旧国名を使って何という? 生物 語源・由来 | トウトウミ |
| 34 | オスの三毛猫ができるのはこれが原因である、男性の性染色体にX染色体が一つ以上多いことで生じる一連の症候群のことを何という? 生物 | クラインフェルター症候群 |
| 35 | 稜鱗と呼ばれることもある、アジのウロコの中でも特に硬い、尾の近くにあるウロコのことを何というでしょう? 生物 | ぜいご/ぜんご |
| 36 | それをもつ個体に死をもたらす遺伝子のことを、「lethal gene」を訳した日本語で特に何遺伝子というでしょう? 生物 |
|
| 37 | みつばちの巣で女王蜂が育てられる特別の部屋のことを何というでしょう? 生物 | 王台 |
| 38 | 延髄、橋、中脳、間脳からなる、人間の脳の中でも呼吸や循環など生存に関わる働きの多くを司る部分のことをなんというでしょう? 生物 医薬学 |
|
| 39 | 珍しい生物が多数生息するガラパゴス諸島はどこの国の領土? 地理 生物 | エクアドル |
| 40 | ロボロフスキー、ジャンガリアン、ゴールデンなどの種類がいる、キヌゲネズミ科の動物といえば何でしょう? 生物 | ハムスター |
| 41 | 細胞自らが死ぬ「アポトーシス」に対し、外傷や環境の悪化によって細胞が死んでしまう現象をギリシャ語で何というでしょう? 生物 パラレル | ネクローシス |
| 42 | 青森県七戸町の天間舘神社の境内にあるもの世界最初のものだとされている、コウモリ専用の人為的に作られた住処のことを英語で何というでしょう? 文化 生物 | バット・ハウス |
| 43 | クロナマコなどの一部のナマコが持つ、外敵に襲われた際に身を守るために吐き出す糸状の器官のことを、フランスの動物学者の名前から「何器官」というでしょう? 生物 | キュビエ器官 |
| 44 | 1958年にフランシス・クリックが提唱した分子生物学の概念で、遺伝情報はDNA、RNA、タンパク質の順に伝達される、というものを英語で何というでしょう? 生物 | セントラルドグマ |
| 45 | シイ・クヌギ・クリの木などが使われる、シイタケの栽培において、菌を植え付けるための木のことを何という? 生物 雑学 |
|
| 46 | 日本に生息する2種類のキツネとは、キタキツネともう一つは何? 生物 | ホンドギツネ |
| 47 | 英語ではシーホースというヨウジウオ科の魚で、その形が竜の子供に似ていることからその名前がつけられているのは何でしょう? 別名・異名 生物 | タツノオトシゴ |
| 48 | 個人間におけるDNA塩基配列の違いである「一塩基多型」のことを、「single nucleotide polymorphism」を略して一般に何というでしょう? 生物 | SNP(スニップ) |
| 49 | ゴリラなどの霊長類が行う、握った手の指の背側を地面につけながら進む歩き方を、英語で「何ウォーキング」というでしょう? 生物 | ナックルウォーキング |
| 50 | 19世紀前半にイグアノドンの歯の化石を発見し、恐竜を世界で最初に発見した人物として知られる、アメリカの古生物学者は? 生物 | ギデオン・マンテル |