検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 証明されている限りでは、唯一のアジアゾウとアフリカゾウの雑種として知られている、イングランドのチェスター動物園で1978年に生まれたオスの象の名前はなんでしょう? 生物 | モッティ |
| 2 | 漢字では「水黽」「水馬」などと書き、カメムシ目に属する昆虫(の和名)は何でしょう。 生物 漢字 | アメンボ |
| 3 | 「カザリキヌバネドリ」という和名をもち,グアテマラでは国鳥や通貨の単位にもなっている鳥は何でしょう? 生物 別名・異名 | ケツァール |
| 4 | 複数の円を用いた錯視や、学習後の時間と覚えている割合を表した曲線に名を残すドイツの心理学者は誰でしょう? 教育 生物 心理学 | ヘルマン・エビングハウス |
| 5 | 2010年にロシア連邦で発見されたマンモスで、その保存状態の良さからマンモス復活の手立てとなると期待されているものを、発見された土地からなんと呼ぶでしょう? 生物 | Yuka |
| 6 | その正体は小動物が吐き出したペリットや、昆虫の雪虫、アザミなどの植物の毛が固まったものなどと考えられているが定かではない、白い毛玉のような見た目で空中を浮遊する謎の生物とされる物体を何というでしょう? 生物 文化 植物 | ケセランパサラン |
| 7 | 肛門や尿道などの周囲にある、弛緩と収縮により内容物を出したりとどめたりする、バルブのような役割をする筋肉を何というでしょう? 生物 医薬学 |
|
| 8 | 正式名称を「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」という条約を、この条約の締結が行われたイランの都市の名前を使って何という? 生物 | ラムサール条約 |
| 9 | とかげの尻尾などがその例である、動物が他の動物から体をとらえられたときに、その体の部分を自分で切り離すことを何というでしょう? 生物 |
|
| 10 | 「無脊椎動物」や「生物学」という言葉を初めて使用したとされる人物で、進化論の学説の一つである「用不用説」を提唱したことでも知られるフランスの博物学者は? 発明・提唱 生物 | ジャン=バティスト・ラマルク |
| 11 | やけどや外傷が治る際にできる、皮膚の線維細胞が異常に繁殖し、周囲よりも盛り上がった状態のことを何というでしょう? 医薬学 生物 | ケロイド |
| 12 | イエス・キリストが礫にされた時にその釘を引き抜こうとしたという伝承があり、その嘴の形状は物事が食い違って思うようにならないことの喩えに使われる鳥は何でしょう? 生物 宗教 | イスカ |
| 13 | 「マンタ」とも呼ばれる、世界最大のエイは何でしょう? 生物 別名・異名 | オニイトマキエイ |
| 14 | 同一種の生物が異なる環境に最も適した形態、生理、行動に進化していき、さまざまな種に分化していくことを漢字4文字で何というでしょう? 生物 |
|
| 15 | フクロウなどの肉食鳥が、一度飲み下した食べ物の中から、骨や羽毛などの消化できないものを塊にして吐き出したものを何という? 生物 | ペリット |
| 16 | 人相学では凶相とされる,黒目が上方にかたより左右と下部に白目が見えている状態の目のことを,漢字三文字で何というでしょう? 生物 |
|
| 17 | キリンやオカピの後頭部に位置する、急激な血圧の変化を吸収するための、網目状の毛細血管を何という? 生物 | ワンダーネット(奇驚網) |
| 18 | 日本に棲息している野生のクマは2種類。ヒグマともうひとつは何でしょう? 生物 名数 | ツキノワグマ |
| 19 | 2008年に、下村脩がノーベル化学賞に選ばれた受賞理由は、「何色蛍光タンパク質の発見と開発」でしょう。 生物 ノーベル賞 | 緑色 |
| 20 | 低温殺菌法の考案や狂犬病ワクチンの開発などの業績を残した、フランスの細菌学者は誰でしょう? 医薬学 生物 | (ルイ・)パスツール[Louis Pasteur] |
| 21 | 人魚伝説のモデルとも言われ、わが国では天然記念物に指定されている動物は何でしょう? 生物 | ジュゴン |
| 22 | キツツキがくちばしで木をつつく動作と、ゴリラが胸を叩く動作に共通する名称は何でしょう? 生物 | ドラミング |
| 23 | WWF・世界自然保護基金のシンボルになっている動物は何でしょう? 生物 | パンダ【ジャイアントパンダ】 |
| 24 | シャムネコとペルシャネコをかけ合わせたネコの品種といえば何でしょう? 生物 | ヒマラヤン |
| 25 | 別名を「耳ネズミ」という、人間の耳を象った人工軟骨を皮膚下に移植した実験用マウスのことを、最初に作成したアメリカの麻酔科医の名前から何というでしょう? 医薬学 生物 | バカンティマウス |
| 26 | アグー、TOKYO X(トーキョー・エックス)、イベリコといったら、どんな動物の肉のブランドでしょう? 生物 料理・グルメ | ブタ |
| 27 | 日本人類学会会長をつとめ、東京大学理学部に日本で最初の人類学科を創設した人物で、直良信夫(なおらのぶお)が発見した旧石器時代人に明石原人の名前を付けたのは誰でしょう? 生物 日本史 |
|
| 28 | 天文学者カール・セーガンの最初の妻である人物で、ボストン大学で奉職中に執筆した論文の中で細胞内共生説を唱えたアメリカの生物学者は誰でしょう? 生物 | リン・マーギュリス |
| 29 | ラグビー・ウルグアイ代表の愛称「ロス・テロス」はこの鳥の名前に由来する、南米に生息するウルグアイの国鳥は何でしょう? 生物 | ナンベイタゲリ |
| 30 | 星状膠細胞とも呼ばれる、中枢神経系のグリア細胞の一種の名前を英語で何というでしょう? 生物 | アストログリア |
| 31 | ずばり、ホタルイカは何科に属しているでしょう? 雑学 生物 | ホタルイカモドキ科 |
| 32 | 車のナンバープレートに使うことができない2つの数列とは、「42」と何でしょう? 生物 | 49 |
| 33 | 以前は「劣性」とよばれていた、有性生殖の遺伝において、ある形質を決める1対の遺伝子のうち現れにくい方を何というでしょう? 生物 |
|
| 34 | ルクセンブルクの国鳥である、アトリ科の鳥は何でしょう? 地理 生物 | キクイタダキ |
| 35 | 英語では「シーキューカンバー(sea cucumber)」といい、漢字では「海の鼠」と書く生き物は何でしょう? 別名・異名 生物 | なまこ |
| 36 | カモメはカモメ科の鳥ですが、フルマカモメは何科の鳥でしょう? 生物 | ミズナギドリ科 |
| 37 | タテハチョウ科で国内最大の大きさを誇る、日本の国の蝶とされる蝶は何でしょう? 生物 | オオムラサキ |
| 38 | 生物が子孫を残す過程で生存に有利な突然変異種の割合が高くなることをなんというでしょう? 生物 | 自然選択 |
| 39 | ヤクルトの実質的な創業者としても知られる人物で、自らが発見した「L.カゼイ・シロタ株」にもその名を残す日本の医学博士・実業家は誰? 化学 産業・商業 生物 |
|
| 40 | 英語では「catfish」、中国語では「鮎」、日本語では「鯰」と表記される生き物は何でしょう? 生物 漢字 | ナマズ |
| 41 | 英語では「アイビス」、学名は「ニッポニア・ニッポン」という、佐渡ヶ島で飼育されていることで知られる鳥は何でしょう? 言語 生物 | トキ |
| 42 | 攻撃的な性格で、成鳥の目の上には眉のような黄色い羽毛があるのが特徴的なマカロニペンギンの近縁種を、両足を揃えて跳躍しながら移動することから総称して何ペンギンというでしょう? 生物 | イワトビペンギン |
| 43 | 著書『動物哲学』や、動物の進化に関する「用不用説」の提唱で知られる、フランスの博物学者は誰でしょう? 生物 | ジヤン=バティスト・ラマルク |
| 44 | 正式には「牛海綿状脳症」というウシに見られる感染性の中枢神経疾患を、アルファベット3字の略称で何というでしょう? 医薬学 生物 | BSE |
| 45 | 「同じ種類の恒温動物では、寒い地域に生息する個体ほど体格が大きくなる」という法則を、提唱者の名前から何という? 生物 | ベルクマンの法則 |
| 46 | 1979年に魚類学者の阿部宗明が命名した、同属の「カサゴ」とほとんど区別が付かないことなどからその名が付いた魚の和名は何でしょう? 生物 | ウッカリカサゴ |
| 47 | コケモモやコマクサ、エーデルワイスなどがこれにあたる、森林限界以上の標高で見られる植物のことを漢字4文字で何というでしょう? 生物 |
|
| 48 | 象の長い鼻は、もともと何が変化したもの? 生物 | 上くちびる |
| 49 | その中には雌雄の見分け方や水を取り替えるタイミングなどが詳しく記されている、大阪の安達喜之によって江戸時代に刊行された、日本最初の金魚飼育書は何でしょう? 生物 文学 |
|
| 50 | 一般的に見採り法、見つけ採り法と呼ばれるものと同一の技法である、昆虫採集の技法の一つで、特定の場所を対象とせずに、採集範囲を散策しながら目視で対象を探す手法を何採取という? 生物 | ルッキング採取 |