検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 名古屋港水族館からは「ステラ」、鴨川シーワールドからは「ラン」を迎え入れ、国内3施設目となるシャチの展示を行っている、神戸市にある水族館の名前は何でしょう? 地理 生物 神戸須磨シーワールド
2 「胚種広布説」とも呼ばれる、生命は宇宙に広く多く存在し、地球の生命の起源は地球ではなく他の天体で発生した微生物の芽胞が地球に到達したものとする説を何というでしょう? 生物 パンスペルミア説
3 モズに見られる習性の一つで、つかまえた昆虫や蛙などの獲物を、とがった枝に刺しておくものを何という? 生物 はやにえ
4 「アフガン」「イングリッシュ」「アルパイン」などの犬種がいる、大型で筋骨隆々の体つきをしていてとても力が強いことから番犬・闘犬として使われている犬種群は何でしょう? 生物 マスティフ
5 それをもつ個体に死をもたらす遺伝子のことを、「lethal gene」を訳した日本語で特に何遺伝子というでしょう? 生物 致死遺伝子 ( ちしいでんし )
6 青森県七戸町の天間舘神社の境内にあるもの世界最初のものだとされている、コウモリ専用の人為的に作られた住処のことを英語で何というでしょう? 文化 生物 バット・ハウス
7 ティモール海のチモール島の東からセラム、モルッカの西を通り太平洋へ抜ける境界線のことを、ことを発見したドイツの動物学者から何線というでしょう? 生物 ウェーバー線
8 英語読みでは「ジーノーム」という、個体の形成、維持、生命活動を営むための遺伝情報をもったDNAの1組をドイツ語読みで何というでしょう。 別名・異名 生物 ゲノム
9 1990年にマイケル・ファラデー賞を受賞した人物で、代表作に『盲目の時計職人』『利己的な遺伝子』などがあるイギリスの生物学者は? 生物 リチャード・ドーキンス
10 日本に初めて持ち込んだのは現在の上皇陛下である、ブラックバスとともに生態系への影響が懸念されるサンフィッシュ科の外来魚は何でしょう? 生物 ブルーギル
11 ロバート・ホイタッカーが提唱した「五界説」の5界とは、「原生生物界」「動物界」「植物界」「菌界」と何界でしょう? 生物 モネラ界
12 ミツバチの巣で、女王バチが育てられる部屋を特に何という? 生物 王台
13 その丸い頭は「アップルドーム」と呼ばれる、世界で最も小さいメキシコ原産の犬は何でしょう? 生物 チワワ
14 滑走面は平たくなっていることが特徴的である、アメリカの先住民族が荷物の運搬などに使っていたそりで、ペンギンのある習性にもその名が使われているのは何でしょう? 生活 文化 生物 トボガン
15 2008年に、下村脩がノーベル化学賞に選ばれた受賞理由は、「何色蛍光タンパク質の発見と開発」でしょう。 生物 ノーベル賞 緑色
16 人体で、精神性発汗がおこる場所は、手のひら、足の裏とあとひとつはどこでしょう? 生物 医薬学 わきの下
17 英語で「キャットフィッシュ」という淡水魚は何でしょう? 別名・異名 生物 ナマズ
18 2008年10月にラムサール条約に登録された、白鳥の飛来で有名な新潟県阿賀野市にある湖はどこでしょう? 地理 生物 瓢湖 ( ひょうこ )
19 漢字では「望潮」と書き、ウェービングと呼ばれる求愛行動を行う、片方のハサミが大きいことからその名が付いたカニの一種は何でしょう? 生物 シオマネキ
20 漢字では「水黽」「水馬」などと書き、カメムシ目に属する昆虫(の和名)は何でしょう。 生物 漢字 アメンボ
21 樹木の成長速度が季節ごとに違うために生じる、木の年齢を調べるのによく用いられる断面の模様を何というでしょう? 生物 年輪【「成長輪」も○】
22 漢字では「鬣」と書く、シカやライオンなどの動物の首周りに生えている長い毛のことをかな4文字で何というでしょう? 生物 たてがみ
23 新潟県の竹山病院で婦人科医長から病院長になった人物で、新潟医科大学で行った研究成果を「排卵日と受胎日」という論文にまとめ、いわゆるオギノ式を考案したことで知られるのは誰でしょう? 生物 医薬学 荻野 久作 ( おぎの きゅうさく )
24 イギリスの医師ジョン・ランドン・ダウンが命名した、知的障害や発達障害等のある者の内、ごく特定分野に限って優れた能力を発揮する者の症状のことをなんというでしょう? 生物 発明・提唱 サヴァン症候群
25 英語では「シーキューカンバー(sea cucumber)」といい、漢字では「海の鼠」と書く生き物は何でしょう? 別名・異名 生物 なまこ
26 帝政ロシア時代には貴族がウサギ狩りに使っていた、ロシア語で「俊敏な」という意味の名前をもつ大型犬は何でしょう? 別名・異名 生物 ボルゾイ
27 オーストラリアの森林の 70%以上を占める、コアラの食料としても知られるフトモモ科の植物は何でしょう? 生物 地理 ユーカリ ( ゆーかり )
28 モズの習慣で、虫などを木の枝に刺しておき、冬の間の食料にすることを何という? 生物 風物詩・季節 早贄 ( はやにえ )
29 ソ連の古生物学者イワン・エフレーモフが1940年に提唱した、ギリシア語の「埋没」と「法則」を意味する言葉に由来する合成語で、生物の遺骸が生物圏から岩石圏に移り変わっていく過程の研究のことを何というでしょう? 語源・由来 生物 地学 発明・提唱 タフォノミー
30 イルカなどの海洋哺乳類が行う、左右の大脳をそれぞれ交互に眠らせる睡眠方法を「何睡眠」というでしょう? 生物 生活 半球睡眠
31 英語で「羊飼い」という意味がある犬の種類は何でしょう? 生物 語源・由来 シェパード
32 沖縄本島と宮古島との間に引かれた生物地理学上の線のことを、1926年にこの線を提唱した鳥類学者の名前から何線というでしょう? 生物 蜂須賀線 ( はちすかせん )
33 1953年にワトソンとクリックが見つけ、これ以前の研究者達の「遺伝物質の正体は遺伝子である」という考えを裏付ける証拠となったものを何構造というでしょう。 生物 二重螺旋構造 ( にじゅうらせんこうぞう )
34 著書『動物哲学』の中で、動物の進化に関する「用不用説」を唱えたフランスの博物学者は誰でしょう? 発明・提唱 生物 (ジャン・バティスト・)ラマルク
35 17世紀の科学革命を代表する人物の一人で、1628年に「血液循環説」を発表したことでも知られるイギリスの医学者は? 生物 医薬学 ウィリアム・ハーベー
36 別名「オキナワヒオドシウミウシ」とも呼ばれる、見た目が網目状であることからその名がついたウミウシの名前は(何)ウミウシでしょう? 生物 語源・由来 インターネット
37 「同じ種類の恒温動物においては、寒い地域に住む個体群ほど体が大きくなる」という法則を何というでしょう? 生物 ベルクマンの法則
38 日本では北海道・ウトナイ湖が初めて指定された、日本野鳥の会が主に制定する自然保護区のことを、「聖域」という意味の英語で何というでしょう? 生物 (バード)サンクチュアリ
39 血液型を表すときに用いられる「Rh」といえば、何というドイツ語の言葉の略でしょう? 医薬学 生物 Rhesusfaktor
40 2010年10月に日本で開催された生物多様性条約第10回締約国会議で採択された、遺伝資源を利用した場合に得られた利益を提供国と利用国で分け合うことに実効性を与えた議定書は何でしょう? 政治 生物 名古屋議定書
41 痛覚の様々な側面に関わるイオンチャネルを同定し、痛みや熱感覚の分子基盤を発見したことで知られ、2021年に「温感と触覚の受容体の発見」でアーデン・パタポティアンとともにノーベル生理学・医学賞を受賞したアメリカ合衆国の生理学者は誰でしょう? 生物 ノーベル賞 医薬学 デヴィッド・ジュリアス
42 1968年に福島県いわき市にて自身が発掘した化石「フタバスズキリュウ」にその名を残す、日本の古生物研究者は? 化学 生物 鈴木直 ( すずきただし )
43 僧侶・詩人としての活動の傍ら、「日本野鳥の会」を立ち上げ、「野鳥」や「探鳥」といった言葉を生み出した野鳥研究家として知られる人物は誰でしょう。 生物 詩歌 中西悟堂 ( なかにしごどう )
44 胃や十二指腸から出血した血液を吐き出すことを吐血といいますが、気管支や肺から出血した血液を吐き出すことを何というでしょう? 生物 医薬学 喀血 ( かっけつ )
45 体重は最大18kgと、飛ぶことのできる現生鳥類の中で最も重い、アフリカのサバンナに生息するツル目の鳥は何でしょう? 生物 アフリカオオノガン
46 その名は古代ローマの詩人ウェルギリウスの作品『牧歌』に登場する羊飼いの名前に由来する,別名でベラドンナリリーとも呼ばれるヒガンバナ科に属する花は何でしょう? 生物 語源・由来 アマリリス
47 メンデル集団において遺伝子頻度は一定に保たれ、世代をくり返しても変化しないという法則を何というでしょう? 生物 ハーディ・ワインベルグの法則
48 英語では「アイビス」、学名は「ニッポニア・ニッポン」という、佐渡ヶ島で飼育されていることで知られる鳥は何でしょう? 言語 生物 トキ
49 「ハイイログマ」や「アメリカヒグマ」という別名もある、北アメリカに生息する大型の熊の一種を、英語でなんというでしょう? 別名・異名 生物 グリズリー
50 体重20gのネズミが死亡する量を1とする、河豚や貝等の毒性を表す単位は? 生物 マウスユニット