検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 肺や気管支などに異常があるとき、聴診器で通常の呼吸音に混じって聞こえる雑音の ことをカタカナ4文字で何音というでしょう。 生物 | ラッセル音 |
2 | 生物学において、『種の起源』を著したのはチャールズ・ダーウィンですが、『生命の起源』を著したのは? パラレル 生物 | アレクサンドル・オパーリン |
3 | 体重は最大18kgと、飛ぶことのできる現生鳥類の中で最も重い、アフリカのサバンナに生息するツル目の鳥は何でしょう? 生物 | アフリカオオノガン |
4 | 大きく発達した目を持ち、右巻きのカタツムリを食べるために特殊化した非対称的な顎を持つことから「右利きのヘビ」と呼ばれることもある、石垣島と西表島に棲息するヘビは何でしょう? 生物 | イワサキセダカヘビ |
5 | アメリカで13年、または17年周期で大量発生するセミのことを、これらの数の共通点から特に何という? 生物 |
|
6 | すぐに鮮度が落ちることから「生き腐れ」という別名がある魚で、漢字では「魚へんに青い」と書くのは何でしょう? 生物 漢字 | サバ[鯖] |
7 | アボリジニの言葉で「水を飲まない」という意味の名前を持つ、主にオーストラリアに分布している有袋類の動物は何でしょう? 生物 語源・由来 | コアラ |
8 | 敵に見つからないように硬直して擬態する姿から「忍者鳥」とも呼ばれる、サギ科の準絶滅危惧の鳥の名前は何でしょう? 生物 別名・異名 | ヨシゴイ |
9 | 攻撃的な性格で、成鳥の目の上には眉のような黄色い羽毛があるのが特徴的なマカロニペンギンの近縁種を、両足を揃えて跳躍しながら移動することから総称して何ペンギンというでしょう? 生物 | イワトビペンギン |
10 | 植物の細胞のみに存在し、植物のからだを支える役割を持つ構造を漢字3文字で何というでしょう? 生物 植物 | 細胞壁 |
11 | 英語では「シーキューカンバー(sea cucumber)」といい、漢字では「海の鼠」と書く生き物は何でしょう? 別名・異名 生物 | なまこ |
12 | メンデルが遺伝の研究に使ったのはエンドウマメ、ではド・フリースが遺伝の研究に使った植物は何でしょう? 植物 生物 | オオマツヨイグサ |
13 | 毒蛇を牙の位置や形状から大きく3つに分けると、前牙類、後牙類とあと1つは何類でしょう? 生物 名数 |
|
14 | 子供のいたずら「ひざかっくん」では相手のここを攻撃する、膝の裏側のくぼんだ部分を何というでしょう? 生物 | ひかがみ |
15 | 1933年に突然変異のショウジョウバエを交配させ、染色体地図を作った業績でノーベル生理学・医学賞を受賞したのは誰でしょう。 ノーベル賞 生物 | トーマス・ハント・モーガン(モーガンのみでも○) |
16 | 日本語では「幼形成熟」とも呼ばれる、動物が幼体の性質を残したまま性成熟する現象を英語で何というでしょう? 生物 | ネオテニー |
17 | 背中が黄色と青の2色になっていることからその名が付いたとされる、オーストラリア原産のインコの一種は何でしょう? 生物 語源・由来 | セキセイインコ |
18 | 明治天皇が琵琶湖産のもの好んで食べたことから、「鰉」の文字を当てられている、体は細長く、暗褐色で小黒斑が散在するコイ科の淡水魚はなんでしょう? 生物 | ヒガイ |
19 | ラグビー・ウルグアイ代表の愛称「ロス・テロス」はこの鳥の名前に由来する、南米に生息するウルグアイの国鳥は何でしょう? 生物 | ナンベイタゲリ |
20 | 人間の「すね」を形成している二本の骨とは、脛骨と何でしょう? 生物 |
|
21 | 樹木の成長速度が季節ごとに違うために生じる、木の年齢を調べるのによく用いられる断面の模様を何というでしょう? 生物 | 年輪【「成長輪」も○】 |
22 | 頭がよくなる脂肪酸といわれる「DHA」を略さずにいうと何でしょう? 生物 | ドコサヘキサエン酸 |
23 | ディッキンソニアやシクロメデューサがこれに含まれる、生物の化石群は何でしょう? 地学 生物 | エディアカラ動物群、エディアカラ生物群 |
24 | 屋久島と九州との間に引かれた昆虫の分布の境界線のことを、昭和初期の日本の昆虫学者にちなんで何線というでしょう? 生物 |
|
25 | 独特な歩き方から「ラビットキャット」などの別名もある、尻尾が極端に短いことが特徴的な、イギリス原産の猫は何でしょう? 別名・異名 生物 | マンクス |
26 | 一般的に、魚の年齢を知るにはどこを見ればよい? 生物 | ウロコ |
27 | ユンナノズーンやシダズーンに代表される5億2500万年~5億2000万年のカエルファイ世アトダバニアンの海に生息していた動物群の化石を、発見地である中国雲南省の地名をとって何動物群というでしょう? 生物 地学 |
|
28 | 略称はIUCN。スイスのグランに本部を置く、自然資源と環境の保全を目的とした国際団体で、「レッドデータブック」を作成していることで知られるのは? 生物 | 国際自然保護連合 |
29 | 新潟県の竹山病院で婦人科医長から病院長になった人物で、新潟医科大学で行った研究成果を「排卵日と受胎日」という論文にまとめ、いわゆるオギノ式を考案したことで知られるのは誰でしょう? 生物 医薬学 |
|
30 | 世界で初めて国鳥と定められた鳥であり成長すると頭部は白くなることが名前の由来となっている、アメリカの国鳥は何でしょう? 生物 | ハクトウワシ |
31 | 精子や卵子が作られるときに起こる、染色体が半減するような細胞分裂を特に何というでしょう? 生物 |
|
32 | ミトコンドリアで生成され、生物のエネルギー代謝において重要な役割を果たす「アデノシン3リン酸」のことを、アルファベット3文字で何というでしょう? 生物 | ATP |
33 | 角がシカ、頸部(けいぶ)がラクダ、蹄(ひづめ)がウシ、尾がロバに似ているが、そのどれでもないと考えられたことが名前の由来となったとされる、シカ科の動物は何でしょう? 生物 語源・由来 | シフゾウ |
34 | 「キャッチャーボート」といえば、どんな生き物を捕る船のことでしょう? 生物 | クジラ |
35 | 「ラピッド・アイ・ムーブメント」の頭文字を取って略される、一般に夢を見ることの多い浅い睡眠状態のことを何睡眠というでしょう? 生物 | レム睡眠 |
36 | 食肉としては腰椎側をサガリ、肋骨側をハラミと言う、肺の拡張・収縮のきっかけとなる筋肉は何でしょう? 生物 料理・グルメ | 横隔膜 |
37 | 家畜の天敵であることから嫌われるオーストラリア最大の肉食獣で、犬と交じり易いため純血のものはほぼ絶滅したといわれるのは何でしょう? 生物 | ディンゴ |
38 | 日本では北海道・ウトナイ湖が初めて指定された、日本野鳥の会が主に制定する自然保護区のことを、「聖域」という意味の英語で何というでしょう? 生物 | (バード)サンクチュアリ |
39 | 「同じ種類の動物の体は、寒い地方に棲むものほど大きい」という法則を何という? 生物 | ベルグマンの法則 |
40 | 一般的に、馬の年齢を知るためにはどこを見ればよい? 生物 | 歯 |
41 | みつばちの巣で女王蜂が育てられる特別の部屋のことを何というでしょう? 生物 | 王台 |
42 | イリオモテヤマネコやセマルハコガメなどの希少な生物が生息し、周辺には大規模なサンゴ礁がある、日本で最も南に位置する国立公園は何国立公園でしょう? 生物 地理 | 西表石垣国立公園 |
43 | その正体は小動物が吐き出したペリットや、昆虫の雪虫、アザミなどの植物の毛が固まったものなどと考えられているが定かではない、白い毛玉のような見た目で空中を浮遊する謎の生物とされる物体を何というでしょう? 生物 文化 植物 | ケセランパサラン |
44 | 日本に生息する2種類のキツネとは、ホンドキツネと何でしょう? 生物 名数 | キタキツネ |
45 | 鯵の体の側面から尾にかけて両側にある、硬くとげとげとした鱗のことを何という? 生物 | ぜいご |
46 | イギリスの地質学者チャールズ・ラップワースが命名した、サンゴやオウムガイが栄えたことで知られる、古生代のカンブリア紀とシルル紀の間にある地質年代は何でしょう? 生物 発明・提唱 | オルドビス期 |
47 | 俗に「砂漠の舟」とも呼ばれる、砂漠を渡るときによく使われる動物は何でしょう? 別名・異名 生物 | ラクダ[駱駝] |
48 | 髄鞘と髄鞘の間の隙間のことを、フランスの解剖学者の名にちなんで何絞輪というでしょう? 生物 |
|
49 | マカロニ、アデリー、イワトビ、ジェンツー、コウテイ、フンボルトなどの種類がある、食べない鳥は何でしょう? 生物 | ペンギン |
50 | その鳴き声が「白ペン黒ペン」と聞きなされ、赤、水色、茶色、オレンジなど多彩な色の羽毛を持つことからその名がつけられた、高知県の県鳥に指定されているスズメ目の鳥類は何でしょう? 生物 | ヤイロチョウ |