検索タグ: 生物
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 水田や池沼に多く生息し、体長が1~2mmと単細胞生物ながら肉眼でも観察することができる、その見た目がある楽器に似ていることから名付けられた微生物は何でしょう? 生物 語源・由来 | ラッパムシ |
| 2 | 首の後ろの部分、いわゆるうなじの中央のくぼんだところを一般に何という? 生物 | ぼんのくぼ |
| 3 | キツツキがくちばしで木をつつく動作と、ゴリラが胸を叩く動作に共通する名称は何でしょう? 生物 | ドラミング |
| 4 | 「優劣の法則」「分離の法則」「独立の法則」の3つからなる、あるオーストリアの教員がエンドウの交配実験の末発見した法則を、その教員の名前から何の法則というでしょう? 生物 科学 | メンデル |
| 5 | コルシカ島で中学校の先生をしていたという人物で、全10巻にわたる有名な昆虫記で知られているのは誰でしょう? 生物 | ファーブル |
| 6 | 全国でも珍しい淡水魚専門の水族館である「さいたま水族館」は、埼玉県の何市にある? 生物 |
|
| 7 | 屋久島と九州との間に引かれた昆虫の分布の境界線のことを、昭和初期の日本の昆虫学者にちなんで何線というでしょう? 生物 |
|
| 8 | 漢字では「翻る車の魚」と書く、一度に3億個もの卵を産むという子だくさんな魚は何でしょう? 生物 漢字 | マンボウ |
| 9 | 背中が黄色と青の2色になっていることからその名が付いたとされる、オーストラリア原産のインコの一種は何でしょう? 生物 語源・由来 | セキセイインコ |
| 10 | 無機物から有機物を合成するしくみをもっているなどして、生命活動に有機物を必要としない生物を何生物というでしょう? 生物 |
|
| 11 | 漢字で「海の星」と書いてヒトデ、では「海の月」と書いて何と読む? 生物 言語 | クラゲ |
| 12 | 別名を「糸切り歯」といい、門歯と臼歯(きゅうし)の間にある上下2対の鋭い歯を何というでしょう? 医薬学 生物 | 犬歯 |
| 13 | 「キメラ」や「ゲノム」を造語した、ドイツの植物学者は誰でしょう? 生物 | ハンス・ヴィンクラー |
| 14 | 英語では「シーホース」、日本でも別名「ウミウマ」と呼ばれるヨウジウオ科の魚は何でしょう? 別名・異名 生物 | タツノオトシゴ |
| 15 | 俗に「砂漠の舟」とも呼ばれる、砂漠を渡るときによく使われる動物は何でしょう? 別名・異名 生物 | ラクダ[駱駝] |
| 16 | 肛門や尿道などの周囲にある、弛緩と収縮により内容物を出したりとどめたりする、バルブのような役割をする筋肉を何というでしょう? 生物 医薬学 |
|
| 17 | ワニを大きく3つの科に分けると、アリゲーター科、クロコダイル科と何? 生物 | ガビアル科 |
| 18 | ペンギンの中で唯一北半球にも生息域を広げる種である、エクアドル領の島々に生息するペンギンは何でしょう? 生物 | ガラパゴスペンギン |
| 19 | 呼吸によって排出された二酸化炭素の体積と、吸収された酸素の体積の比のことを日本語で何というでしょう? 生物 |
|
| 20 | その語源はゴキブリを漢字表記した時の音読みが転訛したものとされる、ゴキブリの沖縄の方言での呼称は何でしょう? 語源・由来 生物 | ヒーラー |
| 21 | ギリシャ語で「小さなライオン」という意味がある、体の色を様々に変化させることができる特徴をもつ爬虫類は何でしょう? 語源・由来 生物 | カメレオン |
| 22 | 育児中のコアラが、腸内でユーカリの葉を未消化の状態にして作り出す離乳食のことを、「パン粥(がゆ)」という意味の英語で何というでしょう? 生物 | パップ |
| 23 | ティモール海のチモール島の東からセラム、モルッカの西を通り太平洋へ抜ける境界線のことを、ことを発見したドイツの動物学者から何線というでしょう? 生物 | ウェーバー線 |
| 24 | 真珠の養殖に使われることから、別名「真珠貝」とも呼ばれる貝は何でしょう? 生物 別名・異名 | アコヤ貝 |
| 25 | 調査船カリプソ号で海洋研究を行った人物で、水中考古学を創始した他、スキューバの考案者でも知られる人物は? 生物 雑学 | ジャック=イヴ・クストー |
| 26 | パンダの主食はササの葉、ではコアラの主食は何の葉? 生物 植物 パラレル | ユーカリ |
| 27 | 1969年「ペチコート作戦」のヒギンズとともに最初の動物栄誉の殿堂入りを果たした存在で、エリックナイトの小説に登場し、映画やテレビドラマでも活躍したコリー犬といえば何でしょう? 生物 芸能 | ラッシー |
| 28 | 「胚種広布説」とも呼ばれる、生命は宇宙に広く多く存在し、地球の生命の起源は地球ではなく他の天体で発生した微生物の芽胞が地球に到達したものとする説を何というでしょう? 生物 | パンスペルミア説 |
| 29 | 生物の命名に際して特定の人物の名前を織り込むことを漢字2文字の言葉で何というでしょう? 生物 |
|
| 30 | 沖縄本島と宮古島との間に引かれた生物地理学上の線のことを、1926年にこの線を提唱した鳥類学者の名前から何線というでしょう? 生物 |
|
| 31 | 日本で、国の鳥である国鳥はキジですが、国の蝶である国蝶は何でしょう? 生物 パラレル | オオムラサキ |
| 32 | 南アフリカを流れる全長78kmの川で、1938年にイーストロンドン博物館の学芸員だったコートニー=ラティマーによってシーラカンスが再発見されたことで知られるのはどこでしょう? 生物 地理 | カルムナ川 |
| 33 | 耳介が丸みを帯びているなどの特徴からその姿はイリオモテヤマネコに似ており、別名を「チリヤマネコ」というオセロット属のヤマネコは何? 生物 | コドコド |
| 34 | 顔に向かって湾曲した牙が伸びていることから「死を見つめる動物」と呼ばれる、イノシシ科の動物は何でしょう? 生物 別名・異名 | バビルサ |
| 35 | 2015年にNHKで放送されたアニメの題名にもなっており、バージェス頁岩累層に属する山の名前に由来する名前を持つ、尾が鰭状で2つの触角があったと考えられている多毛類の生物は何でしょう? 生物 地学 アニメ・ゲーム | ピカイア |
| 36 | 噛まれたら百歩歩く内に死ぬとされることからその名がついた、中国や台湾などに生息するクサリヘビ科の爬虫類は何でしょう? 生物 語源・由来 | ヒャッポダ |
| 37 | ウニ類の口部にある咀嚼器官のことを、古代ギリシャの哲学者の名をとって何というでしょう? 生物 | アリストテレスの提灯 |
| 38 | 最初に飼育したドイツ人の名前がつけられた、警察犬や軍用犬として多く用いられる大形の猟犬の品種は何でしょう? 生物 | ドーベルマン・ピンシェル |
| 39 | ウズムシ目として括られている扁形動物で、再生能力の強さから理科の実験材料としてよく使われるのは何でしょう? 生物 | プラナリア |
| 40 | それをもつ個体に死をもたらす遺伝子のことを、「lethal gene」を訳した日本語で特に何遺伝子というでしょう? 生物 |
|
| 41 | その名は1840年に南極に上陸したフランス人探検家デュモン・デュルヴィルの妻に由来する、南極大陸やその周辺の島々に生息するペンギンの一種は何でしょう? 語源・由来 生物 | アデリーペンギン |
| 42 | 去勢・避妊した雄猫を「アルター」、避妊した雌猫を「スペイ」と分けて呼ぶこともある、去勢を施した猫のことを英語で何というでしょう? 生物 生活 | ニューター |
| 43 | 前脚には4本、後ろ脚には3本の指があり、始新世の頃、北アメリカに生存していた、馬の祖先とされる動物は何でしょう? 生物 | エオヒップス |
| 44 | シルル紀の海に生息していたとされる、ふたつの鋏角で三葉虫などの獲物を捕え、シルル紀最強の捕食者といわれている体長2~3mほどになる巨大なウミサソリの絶滅種は何でしょう? 地学 生物 | プテリゴトゥス |
| 45 | キツネ、タヌキ、オオカミといえば何科の動物でしょう? 生物 | イヌ科 |
| 46 | コケモモやコマクサ、エーデルワイスなどがこれにあたる、森林限界以上の標高で見られる植物のことを漢字4文字で何というでしょう? 生物 |
|
| 47 | 植物極の反対側にある、卵細胞において極体が生じる極を何極というでしょう? 生物 |
|
| 48 | 北海道のアンモナイトの研究でも有名な日本の地質学・古生物学の創始者で,糸魚川静岡構造線を提唱し1953年に文化勲章を受賞したのは誰でしょう? 生物 地理 |
|
| 49 | 膵臓に存在する細胞に関する研究の先駆者となった、免疫応答に関係する皮膚の細胞や、彼が発見した膵臓の細胞群にその名を残すドイツの病理学者は誰でしょう? 生物 | パウル・ランゲルハンス |
| 50 | 2005年に世界ブサイクドッグコンテストで優勝し、老犬であったためその年に病気で亡くなってしまったゾンビのようなビジュアルが特徴の犬の名前は何でしょう? 生物 | サム |