検索タグ: 文化
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 毎年2月には旭川冬まつりの会場の一つとして「国際氷彫刻コンテスト」が実施されることで知られる、北海道旭川市のJR北海道・旭川駅前から8条通に至るまでの約1キロメートルに渡る公園で、1969年に日本で初めて実験的に実施された歩行者天国であるのは「何公園」でしょう? 文化 平和通買物公園 ( へいわどおりかいものこうえん )
2 公式競技としては「アジャタ」と呼ばれ、アジャタコートの中央に置かれたアジャタバスケットにアジャタボールを入れるという運動会で定番の競技は何? 文化 スポーツ 社会 玉入れ ( たまいれ )
3 近年ではハリセンボン近藤春菜のネタで度々名前があがる、スウェーデン初の女性大統領となったことで知られる人物は誰でしょう? 文化 世界史 タルヤ・ハロネン
4 湧き水が豊富で、古くから「水の都」と呼ばれている、地域の水路には錦鯉が泳いでいる事でも有名な、長崎県の市といえば? 雑学 地理 文化 島原(市) ( しまばら )
5 日覆いした茶葉を用いる、香りが高く甘みのある最高級の緑茶を何という? 文化 料理・グルメ 玉露
6 これが読まれたときに場の札に触れてしまうとお手つきになる、競技かるたで自陣にも敵陣にも置かれていない札のことを何というでしょう? 文化 空札 ( からふだ )
7 竹本佐治、篠原ユキオ、榎本よしたかといえば、主にどんな場所の様子を描く画家でしょう? 文化 美術 法廷
8 過去にはドラゴンクエストシリーズの音楽を担当したすぎやまこういちや漫画家の水木しげる、将棋棋士の加藤一二三などが受賞している,日本において文化の向上発達に関し特に功績の顕著な者に送られる称号で,文化勲章に次ぐ栄誉とされているのは何でしょう? 文化 文化功労者 ( ぶんかこうろうしゃ )
9 デカルトの有名な言葉「我思う、故に我あり」が初めて登場した、彼の著書は何でしょう? 哲学 文化 『方法序説』
10 横山大観、下村観山などと並ぶ明治時代の近代日本画の巨匠であるが、腎臓病のため37歳の若さでこの世を去った人物で、「黒き猫」や「王昭君」と言った作品で知られるのは誰? 文化 日本史 美術 菱田春草 ( ひしだしゅんそう )
11 スペインから伝わった「マヨリカ陶」と、中国の影響を受けた「ファイアンス陶」の2つに大きく分けられる、「チューリップ瓶」という特有の花瓶でも知られるオランダの名産の焼物といえば何でしょう? 文化 デルフト陶
12 一般には元日から7日間を指す、門松を飾っておく期間のことを何という? 文化 風物詩・季節 松の内
13 経験談や日常風景を題材にしたものが多い、特定の猫動画の切り取り素材から作成される再現動画のことを総称して何というでしょう? 文化 生活 猫ミーム
14 「自己の危難を顧みず人命の救助に尽力した者」に与えられる、日本の褒章は何でしょう? 雑学 文化 紅綬褒章 ( こうじゅほうしょう )
15 漢字では「朳」と書く、馬の首をかたどり鶴や亀などの瑞獣を描いた長大な烏帽子を被った踊り手が、歌に合わせて舞を披露する、初春の神事として青森県八戸市一円を中心とする東北各地で広く行われる予祝芸能の一種は何でしょう? 文化 えんぶり
16 女房言葉において「ふたもじ」と呼ばれるものは「ニラ」ですが、「にもじ」と呼ばれるものは? 文化 言葉・表現 植物 にんにく
17 雑誌と書籍の中間的な性質をもった出版物のことを、「magazine」と「book」を 合成した和製英語で何という? 文化 語源・由来 雑学 ムック
18 室町時代の日本で、河川や用水路の上流側の領主の娘が下流側にある家に嫁ぐ際に持参金の代わりに嫁ぎ先に与えた水利慣行のことを何というでしょう? 文化 日本史 化粧水 ( けしょうみず )
19 テレビ朝日の「桜植樹キャンペーン」として、1990年から約20年で数千本の桜の樹が植えられたのは、ドイツの何という都市でしょう。 文化 風物詩・季節 テレビ ベルリン
20 6世紀、戦乱に心を痛めた欽明天皇が行ったものが始まりとされる、走る馬の上から鏑矢で3つの的を射る伝統行事はなんでしょう? 祭り 日本史 文化 流鏑馬
21 初演は日比谷公会堂で行われた吉田晴風とこの作曲者である宮城道雄によるものであった、現在は日本の正月をイメージする代表的な曲として知られる筝曲は何でしょう? 文化 音楽 『春の海』
22 現在のポーランド国歌にも使用されている、16世紀のポーランド貴族の間で流行した、ポロネーズと並んで有名なポーランドの民族舞踊は何でしょう? 音楽 文化 マズルカ
23 主人公が爆弾によって右手を喪った後の場面以降、背景が作者自身の左手で描かれている、劇場アニメーション映画やドラマ化もされた、広島から嫁いだ主人公・浦野すずの戦争体験が描かれている、漫画家・こうの史代による漫画作品といえば何か? 文化 『この世界の片隅に』
24 十干の1番目である「甲」は、かな3文字で何と訓読みするでしょう。 文化 きのえ
25 人間は1人2人、では神様はどのように数える? 文化 言葉・表現 1柱(はしら)2柱
26 古代中国の五行説において、万物はどの5種類の元素からなるとされているでしょう? 哲学 文化 生活 木(もく)、火(か)、土(ど)、金(こん)、水(すい)
27 世界中の中華街に立てられている、ある古代中国の武将を商業の神として祭った社を何というでしょう? 建築 文化 関帝廟 ( かんていびょう )
28 毎年4月2日は「国際子どもの本の日」ですが、これは、この日に生まれた童話作家である 誰の誕生日に由来する記念日でしょう。 文化 教育 文学 ハンス・クリスチャン・アンデルセン
29 キルギスの国旗ではこれをテント式家屋の内部から見上げたものが描かれており、中央アジアでは広くシンボルとして用いられている、遊牧民の伝統的なテント式家屋の頂部にある構造を何というでしょう? 文化 tunduk
30 1980年代前後に流行した言葉で、ブランドなどでおしゃれをした女子大生のことを、田中康夫の小説の名前にちなんで何族という? 文学 文化 クリスタル族
31 最も有名な例としては現在のアマゾン川の上流のマラニョン河流域に住む少数民族であるヒバロー族が行なっていたことが挙げられる、かつては首狩りを実践していた多数の部族の風習として作られていた、装飾用に加工された人間の頭部のことを何というでしょう? 文化 干し首
32 2021年9月6日、製造元のオガワスタジオが製造・販売を終了することを発表した、忘年会やハロウィンでよく用いられる、アニメや特撮などの人気キャラクターをかたどったゴム製の被り物は何でしょう? 文化 ラバーマスク
33 中国・ネパール・インドの国境地帯で超過酷な環境の中採掘されたパワーストーンを使ってあしらったといわれるキーホルダーで、ネットミームで知られる「勝ちまくり」「モテまくり」 の謳い文句で、ぽっちゃり青年が札束風呂で両脇に女性を侍らせた写真が掲載された広告の開運グッズ商品は何でしょう? 文化 エミールホルダー
34 キャンプのカテゴリの一つ、グランピングとは何という言葉を略したものでしょう? 生活 文化 グラマラスキャンピング
35 上毛かるたの「こ」の札の全文は何でしょう? 文化 心の燈台 内村鑑三 ( こころのとうだいうちむらかんぞう )
36 生後一か月を目安に行われる、生まれた土地を守る産土神に赤ちゃんを祝福してもらう儀式のことをなんというでしょう? 生活 文化 お宮参り
37 翡翠婚式という別の呼び方でも知られる結婚35周年のことを、ある海の動物の名前に擬えて何婚式というでしょう? 文化 珊瑚婚式 ( さんごこんしき )
38 漢字では「茎」とも書く、刀の身の、柄に収まる部分のことを何という? 文化 漢字 なかご
39 男性の大厄は42歳ですが、女性の大厄は何歳でしょう? 文化 33歳
40 「日本三社」のひとつであり、「三大八幡宮」のひとつにも数えられる、京都府八幡市にある神社といえばなんでしょう? 名数 文化 石清水八幡宮
41 1946年に浦野匡彦(うらの・まさひこ)によって考案された、群馬県の歴史・産業・自然・人物などが読みこまれた郷土かるたは何でしょう? 文化 上毛かるた
42 毎年1月、百人一首の名人戦が開催される滋賀県の神宮はどこでしょう? 風物詩・季節 文化 近江神宮
43 毎年「今年の漢字」に選ばれた漢字を揮毫している、現在の清水寺の住職は誰でしょう? 文化 漢字 森清範 ( もりせいはん )
44 俳句の歳時記で「なまはげ」「伊勢海老」「福寿草」「若水」といえば、いずれもいつの季語とされているでしょう? 風物詩・季節 文化 新年
45 日本においては、小松崎茂や梶田達二がその第一人者である、プラモデルなどのパッケージに描かれる内容物を表す絵のことを何という? 文化 ボックスアート
46 メノナイトの一員ヤコブ・アマンによって創始された、電気などの現代の文化を拒み、入植当時の生活様式を守り続けるプロテスタントの一派は何でしょう? 宗教 文化 アーミッシュ
47 現存するのは数百体だとされ、童謡としても歌い継がれている存在で、1927年に、アメリカ合衆国から日本に両国間の親善を目的として贈られた人形のことを、日本では広く「どんな目の人形」と呼んだでしょう。 文化 教育 青い目の人形
48 抹茶をたてるとき、お茶をかき回して泡をたてる道具を何という? 文化 茶筅
49 前のカードは「死神」、後のカードは「悪魔」である、タロットの大アルカナに属する番号「14」のカードは何? 占い 文化 節制 ( せっせい )
50 11月15日は七五三。さて、ふつう千歳飴の袋に描かれている2種類の動物といえば何と何でしょう? 風物詩・季節 文化 鶴と亀