検索タグ: 文化
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 英語では「Thanksgiving Day」といい、この日に七面鳥を丸焼きにして食べる風習がある、アメリカでは11月の第4木曜日にあたる祝日を日本語で一般に何というでしょう? 文化 風物詩・季節 |
|
2 | 約240ページの羊皮紙に未解読の文字と多数の奇妙な絵が描かれている、1912年にイタリアで発見された古文書のことを、発見した古書収集家の名前から「何手稿」と言うでしょう? 宗教 文化 文学 世界史 | ヴォイニッチ手稿 |
3 | プリンと付いてはいるが実際にはゴールデンレトリバーをモチーフにしたサンリオのキャラクターはなんでしょう? 文化 | ポムポムプリン |
4 | 「お遍路」とも呼ばれる四国八十八箇所の1番目の寺、霊山寺があるのは徳島県ですが、88番目の寺、大窪寺があるのは何県でしょう? 地理 パラレル 文化 宗教 | 香川県 |
5 | その名には「悪魔を葬る」という意味がある、正月に長寿を祈って飲むお酒のことを何というでしょう? 文化 言葉・表現 語源・由来 |
|
6 | 生け花の展示会において、花を生けることを「生け込み」と言いますが、花を片づけることを何という? 文化 | 揚げ花(撤花) |
7 | 中国神話における「四神」といえば、青龍、朱雀、白虎と、あと一つは何でしょう? 名数 文化 神話 | 玄武 |
8 | 昨年(2022)一年間で生まれた赤ちゃんの名前。男の子で一番多かったのは「蒼」と「凪」。では、女の子で一番多かったのは、何という名前? 文化 | 陽葵 |
9 | 1597年に催された大規模な花見にならって、現在、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」を行っている寺院は、京都の何寺でしょう。 風物詩・季節 文化 日本史 |
|
10 | 信楽焼の代表格とも言える「狸の置物」を初めて製作したとされる陶芸家は誰? 文化 |
|
11 | 長寿のお祝いで、「茶寿」は数え年で何歳のお祝いのことでしょう? 文化 | 108歳 |
12 | 天の四方を司るといわれる「四神(しじん)」のうち、北を守るとされるのは「玄武(げんぶ)」ですが、南を守るとされるのは何でしょう? 名数 文化 |
|
13 | 水引きの結び切りの一種で、その形から「末永く付き合う」という意味を持つことから、結婚祝いやお見舞い、退院祝い等に適す、両端を引っ張るとさらに固く結ばれるのが特徴の結び方を、ある貝の名前を使って何結びというでしょう? 文化 | あわび結び(淡路結び) |
14 | 阿波踊りにおいて、企業や団体が組む踊りのグループのことを何というでしょう? 文化 |
|
15 | 空海弘法大師の化身とされている、お遍路参りで使う杖のことを何というでしょう? 文化 |
|
16 | 1994年のルワンダ虐殺の中で首都キガリのオテル・デ・ミル・コリンの副支配人であった際、 1268人の人々をホテルに匿い救った行動によって国際的に賞賛されたルワンダ出身の実業家は誰でしょう? 文化 生活 | ポール・ルセサバギナ |
17 | ジェニーといえばタカラ製の人形ですが、その元になったバービー人形を製作しているメーカーはどこでしょう? 文化 | マテル |
18 | 彫刻家の中でも特に、仏像の制作をする職人を何というでしょう? 文化 美術 | 仏師(ぶっし) |
19 | アルファベット2文字で「YA」と略される、もともとアメリカの図書館で使われ始めた、主に10代後半の読者に向けて書かれる本を指す言葉何でしょう? 文化 | ヤングアダルト【「Young Adulthood」「Young-adult fiction」】 |
20 | 江戸時代、上方を中心に起こったのは元禄文化、では江戸を中心に起こったのは何文化? パラレル 文化 | 化政文化 |
21 | 「日本三社」のひとつであり、「三大八幡宮」のひとつにも数えられる、京都府八幡市にある神社といえばなんでしょう? 名数 文化 | 石清水八幡宮 |
22 | 鳥羽僧正(とばそうじょう)の絵巻『鳥獣戯画』に描かれている蛙が、傘の代わりに差しているのはどんな植物の葉でしょう? 美術 文化 | 蓮[はす] |
23 | 1980年に日本人初の国際アンデルセン賞画家賞を受賞した絵本作家で、代表作にデビュー作「かさじぞう」や、モンゴルの少年と馬の交流を描いた民話「スーホの白い馬」があるのは誰でしょう? 美術 文化 |
|
24 | 毎年、文化の日を中心にして2週間行われるのは何週間? 文学 風物詩・季節 文化 | 読書週間 |
25 | 平安時代中期に確立され、九条流や小野宮流などの流派がある、宮中などの行事に関する知識を扱う学問を何というでしょう? 文化 日本史 |
|
26 | 毎年1月、百人一首の名人戦が開催される滋賀県の神宮はどこでしょう? 風物詩・季節 文化 | 近江神宮 |
27 | 茶道の三千家の別名で、表千家は不審庵(ふしんあん)、裏千家は今日庵(こんにちあん)ですが、武者小路千家は何でしょう? 文化 名数 別名・異名 パラレル | 官休庵(かんきゅうあん) |
28 | 精進潔斎が必要な行事が終わった後に、精進料理から肉食や飲酒などを再開し、通常の食事に戻すことを何という? 文化 | 精進落とし(精進明け、精進上げ、忌中払い) |
29 | 大晦日の夜から元旦にかけて「おけら参り」が行われることで有名な京都の神社はどこでしょう? 風物詩・季節 文化 | 八坂神社 |
30 | 初演は日比谷公会堂で行われた吉田晴風とこの作曲者である宮城道雄によるものであった、現在は日本の正月をイメージする代表的な曲として知られる筝曲は何でしょう? 文化 音楽 | 『春の海』 |
31 | 手首側から中指に向かってまっすぐ伸びる線で、一般的に男性の場合は仕事運、女性の場合は結婚運や仕事運を表す手相の一種は何? 文化 |
|
32 | 長良川の鵜飼いで、鵜を操る人のことを何という? 文化 |
|
33 | フランス語で「高貴さは義務を強制する」という意味がある、地位が高いものにはそれ相応の社会的責任が伴うという考え方を何という? 文化 | ノブレス・オブリージュ |
34 | ロベスピエールの右腕としてフランス革命を主導し「死の天使長」と称された、「人は罪なくして王たりえない…」で始まる「処女演説」が名高い革命家は誰でしょう? 世界史 文学 文化 語源・由来 | ルイ・アントワーヌ・ド・サン=ジュスト |
35 | 近衛信尹、松花堂昭乗と共に「寛永の三筆」に数えられる芸術家で、代表作には国宝「舟橋蒔絵硯箱」があるのは誰でしょう? 文化 美術 日本史 名数 |
|
36 | 本名を三郎という北海道出身の日本画家で,1926年に『三熊野の那智の御山』で帝国美術院賞を受賞し1965年には文化勲章を受賞しているのは誰でしょう? 文化 美術 |
|
37 | 1994年から6年間無料開放されていた、1994年に国王・ハサナル・ボルキアが48歳の誕生日の記念に国民への贈り物として開業させた、ブルネイのにある遊園地はなんでしょう? 雑学 産業・商業 文化 | ジュルドンパーク |
38 | 近年ではハリセンボン近藤春菜のネタで度々名前があがる、スウェーデン初の女性大統領となったことで知られる人物は誰でしょう? 文化 世界史 | タルヤ・ハロネン |
39 | 還暦を迎える人には赤いものを贈るというお祝いの風習がある、袖のない羽織のような着物を何というでしょう? 文化 生活 | ちゃんちゃんこ |
40 | その昔、商家の奉公人が盆と正月の16日に休みをもらって親元に帰ることを何といった? 文化 風物詩・季節 | やぶ入り |
41 | 例年、8月16日に京都で行われるいわゆる「五山送り火」で、20時ちょうど最も早く点火される“如意ヶ嶽”に描き出される漢字1文字は何でしょう。 風物詩・季節 文化 | 大 |
42 | 唐の玄宗が始めた宮廷の音楽教習施設に由来する、日本では歌舞伎俳優の社会を指す言葉は何でしょう? 文化 語源・由来 |
|
43 | 日本の国の重要無形文化財とユネスコの無形文化遺産の第一回の指定・登録を受けている、浜の乙女たちが繊細かつ優美な踊りを神前に奉納し、正月の到来を祝う、神奈川県三浦市の伝統行事は何でしょう? 文化 | チャッキラコ |
44 | 熱したサウナストーンに水をかけ、水蒸気を発生させることにより室内の温度を一気に上げて発汗を促す、フィンランドに伝わるサウナの入浴法の一つは何でしょう? 文化 | ロウリュ |
45 | 七福神の中で、鹿を連れている神様の名前は何でしょう? 名数 文化 | 寿老人 |
46 | 正式名称を「アトランティックシティ・コンベンション・ホール」という、「世界最大のパイプオルガン」としてギネス世界記録に登録されているパイプオルガンがあることで知られるアメリカニュージャージー州アトランティックシティにある多目的アリーナは「何・ホール」でしょう? 社会 文化 | ボードウォーク・ホール |
47 | 漢字では「鞴」と書く、たたら製鉄に用いられる足で踏んで空気を送る大形などの、金属の加工、精錬などで高温が必要となる場合に、燃焼を促進する目的で使われる道具は何でしょう? 文化 | ふいご |
48 | 船は船でも、おめでたい七福神が乗っている船は何でしょう? 風物詩・季節 文化 | 宝船 |
49 | 涙の象徴であることから、葬式で唯一身に付けることが許されている宝石は何でしょう? 文化 | 真珠 |
50 | 中央にはルクソール神殿から運ばれた/オベリスクが1本建っている、ルイ16世やマリー・アントワネットへのギロチン刑が行われた場所でもある、フランス・パリ8区にある大広場は何でしょう? 雑学 文化 宗教 確定 | コンコルド広場 |