検索タグ: 経済
この問題で早押し練習double_arrow
| Question | Answer | |
|---|---|---|
| 1 | 1980年代のアメリカで行われた、大幅な減税と財政支出削減を軸とした経済政策を、採用された当時の大統領にちなんで何というでしょう? 経済 | レーガノミックス |
| 2 | 敵対的買収をめぐる裁判の中で示された、買収を受け入れた会社の経営陣は最も高値で売り払わなければならないという判断基準を、1986年にこれを争ったアメリカの化粧品会社の名前から何基準というでしょう? 経済 | レブロン基準 |
| 3 | 株式会社が一定数以上の自社の株券を保有する株主に与える礼遇制度のことを何というでしょう? 経済 生活 |
|
| 4 | 国連憲章第23条によると安全保障理事会の非常任理事国の任期は何年間と定められているでしょう? 政治 経済 | 2年間 |
| 5 | 円とドルなど、異なる通貨間の交換比率のことを何という? 経済 | 為替レート【為替相場】 |
| 6 | 三大メガバンクにも数えられる日本の銀行で、アルファベット4文字で「SMBC」と表されるのはどこでしょう? 経済 別名・異名 | 三井住友銀行 |
| 7 | 「低所得層ほど、総消費支出に占める住居費の割合が大きい」という法則を、これを提唱したドイツの経済学者の名を取って何の法則という? 経済 | シュワーベの法則 |
| 8 | 国家公務員の給与水準を100 としたときの、地方公務員の給与水準を表わす指数を何という? 経済 | ラスパイレス指数 |
| 9 | 先進国が発展途上国へ援助や投資を行ったことが、やがて先進国への輸出増加となってはね返ることを何効果という? 経済 | ブーメラン効果 |
| 10 | 18世紀にフランスの重農主義者が唱えた、重商主義的な統制を排除しようという主張のことを、「なすにまかせよ」という意味のフランス語で何という? 経済 | レッセフェール |
| 11 | 「世帯主の収入が高いほど、配偶者の就職率は下がる」という法則を、これを研究した2人の学者の名をとって、何の法則という? 雑学 生活 経済 | ダグラス・有沢の法則 |
| 12 | 制度学派の流れをくむリベラルな立場から現代資本主義を鋭く分析するアメリカの経済学者で、著書「不確実性の時代」などで知られるのは誰でしょう? 経済 | ジョン・ケネス・ガルブレイス |
| 13 | 農林経済学者の今村奈良臣が提唱した、農業や水産業などの第一次産業が食品加工・流通販売にも業務展開している経営形態のことを何という? 経済 発明・提唱 産業・商業 | 6次産業 |
| 14 | クレジットカードや電子マネーによる支払いのように、現金以外の方法で商品やサービスを購入することを、英語を使って「『何』決済」というでしょう? 産業・商業 経済 | キャッシュレス |
| 15 | 英語では「flags of convenience」の略で「FOC」と呼ばれる、税金や人件費節減などのため、実際の船主の国ではなく、他の国に籍をおいている船のことを何という? 経済 運輸・交通 | 便宜置籍船 |
| 16 | アメリカの貨幣の別称で、ペニーは1セント、ではニッケルは何セント貨幣? 経済 | 5セント |
| 17 | 選挙の投票行動や経済活動などに関して、マスメディアの報道が人々の心理に影響を与え行動を変化させることを、特に何効果というでしょう? 経済 政治 | アナウンスメント効果 |
| 18 | 日本語では「南米南部共同市場」などと訳される、南米諸国の関税同盟をアルファベット8文字の略称で何というでしょう? 経済 |
|
| 19 | 大阪では梅田や難波、東京では新宿や池袋がこれにあたる、都心と郊外や、近県各地を結ぶ鉄道の起終点駅のことを「何駅」というでしょう? 経済 社会 | ターミナル |
| 20 | 失業,対外収支などの経済問題が生じたときに、政府が意図的に市場の貨幣量を調整して景気を安定化させる政策のことを英語で何というでしょう? 経済 | フィスカル・ポリシー |
| 21 | 英語で「樽」という意味がある、石油を量るときなどに用いる体積の単位は何でしょう? 語源・由来 経済 IT・工学 | バーレル |
| 22 | 2023年現在までに日本の紙幣に描かれた人物で、メガネをかけていたのは2人。新渡戸稲造ともうひとりは誰でしょう? 経済 | 高橋是清 |
| 23 | イギリスの経済学者ロイ・ハロッドが提唱した、ケインズ経済学において、「政府は民間経済主体に比べて経済政策の立案・実行能力に優れている」という仮説のことを、ケインズが生まれ育った場所にちなんで「何の前提」という? 発明・提唱 経済 語源・由来 | ハーヴェイロードの前提 |
| 24 | 1950年に、メリル・フラッドとメルビン・ドレシャーが提唱した、「お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる」というジレンマのことを「何のジレンマ」という? 心理学 経済 発明・提唱 | 囚人のジレンマ |
| 25 | 編纂した『ショパン全集』 はヘンレ版、エキエル版と並び、今なお広く利用されているポーランドのピアニストで、第1次世界大戦後に発足したポーランド第二共和国の第2代首相を務めたことで知られるのは誰でしょう? 経済 芸能 音楽 | イグナツィ・パデレフスキ |
| 26 | その値が200%を上回っている会社が健全と見なされる、日本語では「支払い余力」ともいわれる、保険会社の経営の安全性を表す比率の事を何というでしょう? 経済 | ソルベンシー・マージン比率 |
| 27 | 敵対的買収による合併など重要事項の議決を拒否してもらうことが期待される、原則として1株だけ発行される拒否権付株式のことを漢字3文字で何というでしょう? 経済 |
|
| 28 | 1969年のノーベル経済学賞を受賞した2人とは、ラグナル・フリッシュと誰でしょう? 経済 ノーベル賞 | ヤン・ティンバーゲン |
| 29 | 106以上が良、90以下が著しい不況とされる、10アール当たりの平年収量を100として、その年の収量を表す指数を何という? 経済 産業・商業 |
|
| 30 | ペルシャ語で「市場」という意味の言葉が語源である、慈善事業などの資金を得るために催す即売会を何というでしょう? 産業・商業 経済 語源・由来 | バザー |
| 31 | ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチンの頭文字を取ったものである、BRICSに続く新興成長国グループのことを何と言うでしょう? 地理 名数 別名・異名 経済 |
|
| 32 | 銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初に受け入れた預金額の何倍もの見かけ上の預金通貨をつくりだすことを何という? 経済 |
|
| 33 | 国連事務総長の任期は、1期につき何年でしょう? 経済 政治 | 5年 |
| 34 | 悪徳商法の一種・無限連鎖講のことを一般的には何講と呼ぶでしょう。 経済 | ネズミ講 |
| 35 | ビクトル・ボウトやバジル・ザハロフなどが代表的な、友敵を問わず兵器を販売して巨利を得る人物や組織のことを俗に何という? 別名・異名 経済 | 死の商人 |
| 36 | 各企業が持つブランド力や技術力、従業員の能力等の無形固定資産のことを表す言葉で、特に企業の買収・合併などにおいては、その際に発生する「買収された企業の時価評価純資産」と「買収価額」との差額を表すのは? 雑学 経済 | のれん代 |
| 37 | その名の通りであれば複利法で年利およそ3142パーセントの金利を意味することになる言葉で、高利貸しの代名詞としても使われており、漫画「ミナミの帝王」でも定番に登場するかな3文字のワードといえば何でしょう? 経済 言葉・表現 | トイチ |
| 38 | 名古屋証券取引所のことを、その所在地が面する通りから俗に何という? 経済 語源・由来 |
|
| 39 | ガーネット支店、アメシスト支店、アクアマリン支店など、支店名に宝石の名前が付けられている日本のネット銀行は何でしょう? 経済 産業・商業 | イオン銀行 |
| 40 | 1995年の大統領選挙でアルベルト・フジモリに敗れている、1981年にアメリカ大陸初の国連事務総長に就任したペルーの政治家は誰でしょう? 経済 世界史 政治 | ハビエル・デ=クエヤル |
| 41 | 日本の十円硬貨に含まれる3種類の金属とは、銅、錫と何でしょう? 化学 経済 |
|
| 42 | しばしば「OBOR」や「BRI」と略される、中国が提唱する広域経済圏構想を漢字四文字で何という? 国際 経済 |
|
| 43 | 1910年にスイスの精神学者オイゲン・ブロイラーが提唱した概念で、日本では「両面価値」と訳される、同じものに関して個人のなかに矛盾するふたつの感情や態度が同時に存在することを何という? 経済 言葉・表現 教育 発明・提唱 | アンビバレンス |
| 44 | 日本銀行総裁の任期は、1期につき何年でしょう? 経済 | 5年 |
| 45 | 事業所税、狩猟税、入湯税などがこれにあたる、特定の経費に充てる目的をもって課される租税を「何税」というでしょう? 経済 法律 | 目的税 |
| 46 | 約40ヵ月周期で繰り返す短い景気循環を何の波という? 経済 | キチンの波 |
| 47 | 寺田屋騒動の最年少処分者であることや、イェール大学初の日本人留学生であったことでも知られる日本銀行初代総裁は誰でしょう? 経済 日本史 |
|
| 48 | 日本の都道府県で唯一、株式市場に上場している企業が1社も本社を置いていないのはどこでしょう? 地理 経済 産業・商業 | 長崎県 |
| 49 | 働き方改革の一環とされる「労働時間にとらわれず、給与を支払うようにする制度」を何制というでしょう? 経済 |
|
| 50 | 完全に不平等な場合には1、完全に平等な場合には0の値をとる、ある国の所得分配の不平等度を表した指数を、ローレンツ曲線からヒントを得て考案したイタリアの経済学者の名前をとって何指数という? 経済 | ジニ指数 |