検索タグ: 経済
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 2000年代に起きた「世界的金融危機」のことを、2008年9月に破綻したアメリカの投資銀行の通称から、一般に「何・ショック」というでしょう。 経済 リーマン・ショック
2 2022年にジェフ・ベゾスを抜いてアメリカのブルームバーグ通信のビリオネア指数で世界2位の富豪として認定された、インドの実業家は誰でしょう? 経済 インド ゴータム・アダニ
3 社名は創設者の内藤秀次郎と林兼吉から一字ずつ取ったものである、給湯器の日本国内シェア40%程度を占める熱エネルギー機器メーカーはどこでしょう? 経済 産業・商業 リンナイ
4 麻薬取引や賭博など不正な手段で手にいれた資金を、預金の口座を変えたり外国の不動産に投資したりして出所を分からなくする「資金洗浄」のことを英語で何という? 経済 マネーロンダリング
5 同じ発明をした者が複数人いた場合、最初に特許出願を行った者に特許権を与える制度のことを「何主義」という? 産業・商業 経済 先願主義
6 英語では「Consumer Price Index」という、総務省が調査・発表を行う、末端価格の変動を表す指数は何でしょう? 別名・異名 経済 消費者物価指数
7 1995年の大統領選挙でアルベルト・フジモリに敗れている、1981年にアメリカ大陸初の国連事務総長に就任したペルーの政治家は誰でしょう? 経済 世界史 政治 ハビエル・デ=クエヤル
8 「コンドラチェフの波」や「キチンの波」などの景気循環の命名者でもある人物で、1911年に「イノベーション」の概念を定義・提唱したチェコの経済学者は? 経済 発明・提唱 ヨーゼフ・シュンペーター
9 1999年から7年間、SCE社の代表取締役社長を務めた日本の実業家で、「世界で最も影響ある100人」に選ばれた2年後に「重要そうだがそうでもない人物10人」に選ばれた、PlayStationの生みの親として知られる人物は誰でしょう? 歴史 アニメ・ゲーム 経済 久夛良木健 ( くたらぎけん )
10 名古屋証券取引所のことを、その所在地が面する通りから俗に何という? 経済 語源・由来 伊勢町 ( いせちょう )
11 EU、欧州連合の通貨「ユーロ」の最高額の紙幣は何ユーロ? 経済 500ユーロ
12 日本の歴代総理大臣のうち、お札の肖像となった二人の人物とは伊藤博文と誰でしょう? 政治 経済 高橋是清 ( たかはしこれきよ )
13 花札の12月の札と五百円硬貨の表面に共通してデザインされている植物は何でしょう? アナログゲーム 経済
14 俗にアメリカ・Apple社を立ち上げた「二人のスティーブ」と呼ばれるのは、スティーブ・ジョブズと誰でしょう? 経済 IT・工学 スティーブ・ウォズニアック
15 「アジアインフラ投資銀行」を、一般にアルファベット4文字で何と略すでしょう。 経済 AIIB (Asian Infrastructure Investment Bank)
16 環境や社会、企業統治に配慮した企業に対して行う投資のことを、先ほど挙げた三つの英単語の頭文字をとって何投資という? 経済 ESG投資
17 江戸時代のお金の単位。1両の4分の1は1分(ぶ)、では1分の4分の1は何でしょう? 経済 日本史 1朱
18 編纂した『ショパン全集』 はヘンレ版、エキエル版と並び、今なお広く利用されているポーランドのピアニストで、第1次世界大戦後に発足したポーランド第二共和国の第2代首相を務めたことで知られるのは誰でしょう? 経済 芸能 音楽 イグナツィ・パデレフスキ
19 敵対的買収の防衛策として、従業員の退職金を高く設定しておくことで買収意欲を削ぐ方法を、「落下傘」を意味する英語を用いて何というでしょう? 経済 ティンパラシュート
20 手形や小切手において、支払期日を過ぎても債務者から債権者へ額面金額が引き渡されず決済できないことをなんと言うでしょう? 経済 産業・商業 不渡り
21 アメリカの貨幣の別称で、ペニーは1セント、ではニッケルは何セント貨幣? 経済 5セント
22 ギャンブルによく使われることから、お金が貯まらないとも幸運を呼ぶともいわれる、その肖像にトマス・ジェファーソンが描かれているアメリカの紙幣は何ドル紙幣? 経済 2ドル
23 日本の宝くじを、発売しているのはみずほ銀行ですが、所管している省庁はどこでしょう? 経済 総務省
24 現在、裏面に「逆さ富士と桜」がデザインされている日本銀行券は「何円紙幣」でしょう。 経済 千円紙幣
25 敵対的買収の防衛策として、取締役が一度に入れ替わってしまわないように改選時期をずらして設定しておくことを、「期差選任」を意味する英語から何というでしょう? 経済 スタッガード・ボード
26 その経済成長が著しいため、元々新興4か国のことを指していた「BRICs」のエスを大文字にすることでこの総称に含まれるようになった国はどこでしょう? 経済 名数 南アフリカ ( みなみアフリカ )
27 2023年現在までに日本の紙幣に描かれた人物で、メガネをかけていたのは2人。新渡戸稲造ともうひとりは誰でしょう? 経済 高橋是清
28 サルトーリの唱えたヘゲモニー政党制で、常に政権を独占する大政党以外の、合法的な小政党のことを何というでしょう? 法律 経済 衛星政党
29 2021年放送のNHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公のモデルとされる人物で、2024年より発行される一万円札の肖像にも描かれることでも注目される、「日本資本主義の父」と呼ばれる実業家は誰でしょう? 映画・ドラマ 経済 別名・異名 産業・商業 渋沢栄一
30 選挙の投票行動や経済活動などに関して、マスメディアの報道が人々の心理に影響を与え行動を変化させることを、特に何効果というでしょう? 経済 政治 アナウンスメント効果
31 おもち支店、チョコ支店、おすし支店など、支店名に食べ物の名前が付けられている日本のネット銀行は何でしょう? 経済 産業・商業 ローソン銀行
32 1951年に新聞記者の荒垣秀雄が命名した、接待と称して会社の接待費で飲み食いしたりと、社費を乱費する人々のことを何族といった? 発明・提唱 経済 社用族 ( しゃようぞく )
33 1993年11月1日にドロール委員会の下で発効した、欧州連合の創設を定めた条約のことを、これが調印されたオーストリアの都市から「何条約」という? 語源・由来 経済 マーストリヒト条約
34 その名の通りであれば複利法で年利およそ3142パーセントの金利を意味することになる言葉で、高利貸しの代名詞としても使われており、漫画「ミナミの帝王」でも定番に登場するかな3文字のワードといえば何でしょう? 経済 言葉・表現 トイチ
35 金融政策の「金解禁」で解禁されるのは、金の輸入・輸出のどちらでしょう? 経済 択一 輸出
36 敵対的買収の防衛策として、買収者の社会的な弱点についてマスコミを通じて宣伝することでイメージダウンを図り、失敗するように仕向ける方法を、これを初めて使ったとされる企業にちなんで何というでしょう? 経済 ジューイッシュ・デンティスト
37 敵対的買収をめぐる裁判の中で示された、買収が企業経営や効率性の脅威となる場合、経営者側の防衛策は認められるという判断基準を、1985年にこれを争ったアメリカの石油会社の名前から何基準というでしょう? 経済 ユノカル基準
38 ルーズベルト政権によるニューディール政策の一環として設立された、テネシー川流域開発公社のことを、テネシー・バレー・オーソリティーの略で何というでしょう? 世界史 経済 TVA
39 短期賃貸契約のことを「レンタル」というのに対し、中途解約しにくい長期賃貸契約のことを英語で何というでしょう? 経済 リース[lease]
40 企業の最高経営責任者を表す「CEO」とは、何という英語の略でしょう? 経済 産業・商業 Chief Executive Officer
41 国会議事堂内に支店を持つ唯一の銀行で、2003年に大和銀行とあさひ銀行の合併によってできた銀行といえば? 経済 りそな銀行
42 ベンガル語で「村」という意味の言葉に由来する、1983年にバングラデシュの経済学者ムハマド・ユヌスが創設し、2006年には彼と共にノーベル平和賞を受賞したバングラデシュの民間銀行は? 経済 語源・由来 ノーベル賞 グラミン銀行
43 現在発行されているアメリカの硬貨で、その直径が最も小さいのは何セントコイン? 経済 10セント
44 ビール瓶やICカード乗車券で採用されている、あらかじめ預かり金を上乗せして商品を販売する制度を何というでしょう? 経済 デポジット(制度)
45 地方税法によると、ふるさと納税の返礼品の調達額は、寄付額の何割以下が基準とされているでしょう? 社会 産業・商業 経済 3割以下
46 広告付きの官製はがき「エコーはがき」は、1枚何円でしょう? 生活 経済 57円
47 1974年、イギリスの経済誌「エコノミスト」が造語として生み出した言葉で、スタグフレーションよりも深刻な不況下の物価高を何という? 経済 スランプフレーション
48 このほど三菱商事がこの舟がとったマグロを取引しないという方針を発表した、リベリア、パナマ、ホンジュラスなどの船舶税の安い国に国籍を移してある舟のことを何というでしょう? 運輸・交通 経済 便宜置籍船
49 デンマーク、ノルウェー、スウェーデンに共通していた通貨単位は何でしょう? 経済 クローネ
50 自国経済を開放すると、海外からの参入が増え、自国の産業が淘汰されてしまうということを、ある地名を使って何効果というでしょう? 産業・商業 経済 語源・由来 ウィンブルドン効果