検索タグ: 経済
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 現在日本で製造発行されている6種類の硬貨を1枚ずつ足すと合計はいくらになる? 経済 計算 666円
2 機関投資家などが、決算期末において株式の評価額を上げたり、自己の保有する資産の評価額を吊り上げるために、買い注文を入れる行為のことを「何買い」という? 経済 ドレッシング買い(お化粧買い)
3 2000年代以降著しい経済発展を遂げているブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカを総称して何というでしょう? 産業・商業 社会 経済 BRICS ( ブリックス )
4 ヨーロッパの国家間において国境検査なしで国境を越えることを許可する協定のことを、これが調印されたルクセンブルクの都市名から何という? 経済 社会 シェンゲン協定
5 日本においては1960年代に始まり2005年ごろに終わったとされる、その国の総人口に占める労働者の割合が増加し続け、経済成長を促進する時期のことを何というでしょう? 経済 人口ボーナス期
6 ヘンリー、エマニュエル、マイヤーの三兄弟が1850年に社名を改めて創業し、2008年の経営破綻で全世界に不況をもたらしたアメリカの大手投資銀行は何でしょう? 経済 産業・商業 続柄 リーマンブラザーズ
7 「グラミン銀行」と、その創設者・ムハマド・ユヌスが2006年に受賞したのは、「ノーベル何賞」でしょう。 ノーベル賞 経済 ノーベル平和賞
8 第22回衆議院議員総選挙に餓死防衛同盟で立候補し日本初の女性代議士の一人となった、後の夫・直との「白亜の恋」と呼ばれる大不倫や、現職国会議員初の妊娠・出産で知られる人物は誰でしょう? 経済 政治 園田天光光 ( そのだてんこうこう )
9 一国または一定の経済圏が、必需物資を自給自足している「自給自足経済」のことをドイツ語で何という? 経済 アウタルキー(経済)
10 2009年1月1日に16か国目のユーロ導入国となった、首都をブラチスラヴァに置く国はどこでしょう? 経済 スロバキア共和国
11 不景気にもかかわらず、物価が上昇し続ける状況を指す経済用語は何でしょう? 経済 スタグフレーション
12 その名の通りであれば複利法で年利およそ3142パーセントの金利を意味することになる言葉で、高利貸しの代名詞としても使われており、漫画「ミナミの帝王」でも定番に登場するかな3文字のワードといえば何でしょう? 経済 言葉・表現 トイチ
13 その妻が昭和7年に日本初の女性タクシードライバーとなって活躍した経済学者であるという人物で、昭和23年に中小企業庁の初代長官や、京都府知事を務めたのは誰でしょう? 経済 蜷川虎三
14 市場に流通している商品がメーカーごとの個性や付加価値を失い、どこのメーカーの品を購入しても大差のない状態になる現象を「日用品」という意味の英語を用いて「何化」という? 経済 産業・商業 コモディティ化
15 2006年に施行された会社法で新たに規定され、日本版LLCと呼ばれる、持分会社のうち社員全員が有限責任社員からなる会社は何でしょう? 経済 産業・商業 合同会社
16 国家公務員の給与水準を100 としたときの、地方公務員の給与水準を表わす指数を何という? 経済 ラスパイレス指数
17 AP通信、ロイターに次いで世界第3位の規模を持つフランスの通信社で、同国最大にして世界最古の報道機関としても知られるのは? 経済 AFP(フランス通信社)
18 欧州経営大学院教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュによって提唱された、新たな商品やサービスの開発によって作り出される未開拓市場のことを、ある自然地形にたとえて英語で何というでしょう? 経済 産業・商業 ブルーオーシャン
19 縦軸に所得の累積比、横軸に世帯の累積比をとった、世帯間の所得分布を示した曲線を、これを発表したアメリカの経済学者の名前をとって「何曲線」というでしょう? 経済 ローレンツ曲線
20 ずばり、サモア独立国の通貨はどれでしょう。「キス」、「タイ」、「タラ」、「ヒラメ」。 経済 択一 タラ(dollarと同語源)
21 買い手が出るまで価格を次第に下げていくオークションの形式を、ある国の市場で採用されていたことから「何・オークション」というでしょう? 経済 産業・商業 ダッチ・オークション
22 金貨や銀貨といった正貨(本位貨幣)との兌換が保障されていない法定紙幣のことを、何紙幣というでしょう。 経済 不換紙幣 ( ふかんしへい )
23 ドイツ語では「ビランツ」、日本語では「賃借対照表」という、資産、負債、資本の面から企業の財政状態を示した会計報告書のことを何という? 経済 バランスシート
24 英語で「君主」という意味がある、各国の政府又は政府関係機関が発行・保証している債券のことを何という? 経済 ソブリン債
25 最初に提示した価格や情報が消費者の購買判断の基準に大きな影響を及ぼす効果のことを、「錨」を意味する英語から何効果というでしょう? 産業・商業 経済 アンカリング効果
26 バーナード・ショーやH.G.ウェルズも会員であった、マルクス主義を否定し漸進的社会主義の立場をとったイギリスの団体で、その名は古代ローマの将軍ファビウスにちなむのは何でしょう? 世界史 経済 フェビアン協会
27 縦軸に株式などの価格、横軸に時間をとった、株価のなどの値動きを示すチャートのこと、その形がある物に似ていることから何というでしょう? 産業・商業 経済 ローソク足
28 現在のオーストラリア通貨は“オーストラリア・ドル”ですが、現在のオーストリアの通貨は何でしょう。 経済 ユーロ
29 末端消費者(エンドユーザー)の立場からすると、「サブスクリプション方式」は、“イニシャル”コストと“ランニング”コストのうち、どちらが不要な料金形態と見做すことが出来るでしょう。 産業・商業 経済 択一 イニシャルコスト
30 1993年11月1日にドロール委員会の下で発効した、欧州連合の創設を定めた条約のことを、これが調印されたオーストリアの都市から「何条約」という? 語源・由来 経済 マーストリヒト条約
31 1994年にオムロンで開発された偽造防止技術で,現在の日本の紙幣にも使われている,小さな円を複数描いた配置によって画像処理ソフトや複写機が紙幣を感知できるようにする技術を何というでしょう? IT・工学 経済 ユーリオン
32 1986年以降ベトナムで行われている、社会主義に市場経済システムを取り入れた開放政策のことを何というでしょう? 経済 ドイモイ(政策)
33 1969年にノーベル経済学賞を受賞した人物で、「計量経済学」の先駆者である他、「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」の二分法の考案者としても知られるノルウェー出身の経済学者は? 経済 ノーベル賞 ラグナル・フリッシュ
34 ブロックチェーンベースの暗号資産(仮想通貨)「Libra(リブラ)」を開発しているのは、GAFAにも数えられる何という企業でしょう。 経済 産業・商業 フェイスブック
35 信販会社や消費者金融に代表される、預貯金は行わず融資のみを行う金融機関を何というでしょう? 経済 ノンバンク
36 乗っ取りにあった会社の一般社員に、乗っ取った会社の側が給与や退職金などを保証する計画のことを、「ブリキの落下傘」という意味で何という? 語源・由来 経済 ティン・パラシュート
37 EU、欧州連合の通貨「ユーロ」の最高額の紙幣は何ユーロ? 経済 500ユーロ
38 江戸時代のお金の単位。1両の4分の1は1分(ぶ)、では1分の4分の1は何でしょう? 経済 日本史 1朱
39 ベンチャーキャピタリストのアイリーン・リーが発案した言葉で,企業としての評価額が10億ドル以上で創業10年未満の未上場のスタートアップ企業のことを,その希少性をある伝説上の生き物にたとえて「何企業」というでしょう? 産業・商業 経済 発明・提唱 ユニコーン企業
40 日本の十円硬貨に含まれる3種類の金属とは、銅、錫と何でしょう? 化学 経済 亜鉛 ( あえん )
41 1992年、イギリス政府の為替介入に対抗してポンドの空売りを行い、約15億ドルもの利益を得たことから「イングランド銀行を潰した男」という別名でも知られている、ハンガリーの投資家は? 別名・異名 経済 ジョージ・ソロス
42 資源の乏しい島国がよく行う、他の国から原材料を輸入し、完成した製品を輸出する貿易を「何貿易」というでしょう? 経済 加工貿易【「中継貿易」は異なるので×】
43 1961年ケネディ政権ではインド大使、71年アメリカ経済学会会長を歴任した、身長が2メートルを超えていたことから「経済学の巨人」と評されたカナダの経済学者は誰でしょう? 経済 政治 社会 別名・異名 ジョン・ケネス・ガルブレイス
44 かつての「東京銀行」が本店を置いていたのは東京都ですが、「西京銀行」が本店を置いている都道府県はどこでしょう? 経済 産業・商業 パラレル 山口県
45 地方税法によると、ふるさと納税の返礼品の調達額は、寄付額の何割以下が基準とされているでしょう? 社会 産業・商業 経済 3割以下
46 全国平均は1974年の110.6ポイントをピークにその後は減少傾向が続いており、現在(2022年)は98.9ポイントとなっている、国家公務員の給与を100としたときの地方公務員の平均給与水準のことを何指数というでしょう? 経済 ラスパイレス指数
47 業務で用いる固定資産に対して計上される、企業が機械や設備などの取り替えのために積み立てる費用のことを何というでしょう? 経済 減価償却費 ( げんかしょうきゃくひ )
48 日本での第1回は1920年の5月2日に行われ、翌年からは毎年5月1日に行われている、労働者の祭典は何でしょう? 経済 風物詩・季節 メーデー
49 敵対的買収をしかけ、標的となった企業やその関連会社に高値で買い戻しをさせるために株を買い占める人のことを、ドル紙幣の色と「脅迫状」を意味する言葉にちなんだ造語で何というでしょう? 経済 グリーンメーラー
50 昭和24年に公使として来日し、激しいインフレ下の日本経済を『竹馬経済』と命名したアメリカの財政家で、日本政府に実施させた経済の安定自立化を図るための超均衡予算にその名を残す人物は誰でしょう? 経済 ドッジ