検索タグ: 経済
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 1992年、イギリス政府の為替介入に対抗してポンドの空売りを行い、約15億ドルもの利益を得たことから「イングランド銀行を潰した男」という別名でも知られている、ハンガリーの投資家は? 別名・異名 経済 ジョージ・ソロス
2 1996年4月に三菱銀行と東京銀行が合併してできた「東京三菱銀行」。シンボルマークに描かれている花は何だった? 経済 バラ
3 セコいけどちょっと得する「セコロジー」を提唱している、「モリタク」の通称で呼ばれている経済アナリストは誰でしょう? 別名・異名 経済 社会 発明・提唱 森永卓郎 ( もりながたくろう )
4 正式には新株引受権付き社債という,あらかじめ決められた価格(権利行使価格)で,企業の新株を購入できる権利が付いている社債のことを何というでしょう? 経済 ワラント債
5 株式取引などで、自己資金に借入れ金を加えることでより大きな損益が生じることを、「てこの原理」を意味する英語で「何効果」というでしょう? 経済 語源・由来 レバレッジ効果
6 別名を「BICコード」といい、8文字及び11文字で構成される、国際標準化機構によって「ISO 9362」として承認された金融機関識別コードのことを、アルファベット5文字で「何コード」という? 経済 別名・異名 SWIFTコード
7 7年から10年を1周期とする景気の循環を、これを発見したフランスの経済学者の名をとって「誰の波」というでしょう? 経済 ジュグラーの波
8 WTO・世界貿易機関の加盟国に認められている、関税の引き上げや輸入制限によって国内産業を保護する政策を英語で何というでしょう? 経済 セーフガード
9 技術発展の際に、新興国が先進国が経てきた段階の技術を飛び越えて最新の技術に到達することを、ある生き物の名前を使って「何現象」というでしょう? 産業・商業 経済 リープフロッグ現象
10 1927年の取り付け騒ぎの時に、臨時で発行された片面印刷のお札は何円札だった? 日本史 経済 200円札
11 2014年3月31日、アメリカン・エキスプレスによる発行が終了してから正規に発行している事業者は日本国内には居なくなっている、海外旅行の時に現金の代わりとなる「旅行者小切手」のことを、英語で何というでしょう? 経済 トラベラーズチェック(traveler's check)
12 日本の通常硬貨の中で、菊の花がデザインされているのは何円玉? 経済 50円玉
13 日本で「経済三団体」と言われているのは、経済同友会、日本商工会議所と何? 経済 日本経済団体連合会 ( にほんけいざいだんたいれんごうかい )
14 銀行や保険などの金融分野にICTを組み合わせることで生まれたサービスや事業のことを、「金融」と「技術」を意味する英語を組み合わせた造語で何というでしょう? IT・工学 経済 フィンテック
15 専用のキャッシュレス決済サービス「にゃんPay」を使って支払いをすることができる、日本の大手運送会社は何でしょう? 経済 ヤマト運輸
16 東京都千代田区に本社を置く企業で、塩化ビニル、シリコンウェーハ、合成石英、合成フェロモンの世界シェア1位の日本を代表する化学メーカーはなんでしょう? 経済 化学 医薬学 産業・商業 社会 信越化学工業 ( しんえつかがくこうぎょう )
17 かつてのファミコンソフトのように、よく売れる商品と売れない商品をセットで販売する方法を日本語で何というでしょう? 経済 産業・商業 抱き合わせ
18 「世帯主の収入が高いほど、配偶者の就職率は下がる」という法則を、これを研究した2人の学者の名をとって、何の法則という? 雑学 生活 経済 ダグラス・有沢の法則
19 かつての「東京銀行」が本店を置いていたのは東京都ですが、「西京銀行」が本店を置いている都道府県はどこでしょう? 経済 産業・商業 パラレル 山口県
20 乗っ取りにあった会社の一般社員に、乗っ取った会社の側が給与や退職金などを保証する計画のことを、「ブリキの落下傘」という意味で何という? 語源・由来 経済 ティン・パラシュート
21 設備投資が原因で起こる、約10年周期の景気循環のことをなんというでしょう? 経済 ジュグラーの波
22 戦後にアメリカが行った日本経済の安定政策を、指導にあたったGHQの経済顧問の名をとって何ラインという? 経済 ドッジライン
23 国際開発金融機関の一つである「アジアインフラ投資銀行」のことを、アルファベット4文字で何という? 経済 AIIB(Asian Infrastructure Investment Bank)
24 企業の景気判断などを知る目的で、日本銀行が年に4回行うアンケート調査を何というでしょう? 経済 日銀短観【日本銀行企業短期経済観測調査】
25 年に一度造幣局で行われる、作られた貨幣の質が保たれているかどうかを確認するための試験を何というでしょう? 経済 製造貨幣大試験 ( せいぞうかへいだいしけん )
26 国会議事堂内に支店を持つ唯一の銀行で、2003年に大和銀行とあさひ銀行の合併によってできた銀行といえば? 経済 りそな銀行
27 イングランド銀行から約300mにわたり伸びている、ロンドンにある金融の中心街を何というでしょう? 経済 ロンバード街(Lombard Street)
28 ヴェルサイユ宮殿の宮殿医師を務めていたこともあるフランスの経済学者で、『経済表』で重農主義の考え方を示したのは誰でしょう? 経済 フランソワ・ケネー
29 政府が大量の国債を発行した結果、金利が高騰し民間投資が減少する現象を、「押し出す」という意味の英語で何というでしょう? 経済 語源・由来 クラウディングアウト
30 2003年に、遺伝子組み換え作物などの輸出入時に輸出国側が輸出先の国に情報を提供、事前同意を得ることなどを義務づけた国際協定を、これに関する最初の会議が開かれたコロンビアの都市名から「何議定書」という? 経済 語源・由来 政治 カルタヘナ議定書
31 産業の形態が第1次産業から第2次、第3次へと次第に移行していくことを、考案した経済学者の名前から何の法則というでしょう? 経済 ペティ・クラークの法則
32 契約書の作成時に、複数枚の契約書にまたがるようにハンコを押すことによって、文書の相互の関連性を示す捺印方法を何という? 経済 割印 ( わりいん )
33 昭和5年に発行された100円札に描かれて以来、全部で7種類と最も多くお札の肖像になった歴史上の人物は誰でしょう? 経済 聖徳太子
34 1929年の世界大恐慌の要因として重要視する説もあるもので、日本の工業生産の成長率や、アメリカの建築活動にみられる、「約20年の周期を持つ経済循環」のことを、それを提唱したアメリカの経済学者の名前から何という? 経済 クズネッツの波
35 クレジットカードや電子マネーによる支払いのように、現金以外の方法で商品やサービスを購入することを、英語を使って「『何』決済」というでしょう? 産業・商業 経済 キャッシュレス
36 所得税、相続税、贈与税などで導入されている、金額が増えるにつれて税率が上がる制度のことを何というでしょう? 経済 累進課税 ( るいしんかぜい )
37 国や企業など、資金の借り入れのために債券を発行した者が、借りた資金を返せなくなる状態になる「債務不履行」のことを、英語で何という? 経済 デフォルト
38 イングランド北部、グレーター・マンチェスター州北部の都市で、1844年、28人のフランネル職工が、世界初の協同組合を組織した場所としても知られるのはどこでしょう? 経済 産業・商業 ロッチデール
39 ビクトル・ボウトやバジル・ザハロフなどが代表的な、友敵を問わず兵器を販売して巨利を得る人物や組織のことを俗に何という? 別名・異名 経済 死の商人
40 ノイマンとモルゲンシュテルンが提唱した「ゲームの理論」のプレイヤーが取り得る戦略で、予想される最悪の結果のうち、最もましな物をもたらすもののことを何という? 経済 マクシミン戦略
41 日本語では「送りつけ商法」という、注文されていない商品を一方的に送りつけて代金を請求する悪質商法を、英語で何というでしょう? 経済 ネガティブ・オプション
42 敵対的買収の防衛策として、取締役が一度に入れ替わってしまわないように改選時期をずらして設定しておくことを、「期差選任」を意味する英語から何というでしょう? 経済 スタッガード・ボード
43 「巨人、大鵬、卵焼き」などの造語を作ったとされている、本名を池口小太郎という人物で、小渕内閣で経済企画長長官を務めていたのは誰でしょう? 別名・異名 経済 社会 堺屋太一
44 アダム・スミスが創始した古典経済学を受け継ぎ、労働価値説を徹底させたイギリスの経済学者で、著書に「経済学及び課税の原理」があるのは誰でしょう? 経済 デービッド・リカード
45 貿易用語で、相手国との間に貸し借りの差額が出ない物々交換のことを何貿易という? 経済 産業・商業 バーター貿易
46 価格を次第に下げていくオークションの形式を、ある国の名をとって何というでしょう? 経済 産業・商業 ダッチ・オークション
47 ペルシャ語で「市場」という意味の言葉が語源である、慈善事業などの資金を得るために催す即売会を何というでしょう? 産業・商業 経済 語源・由来 バザー
48 モーリシャス、セイシェル、ネパール、スリランカ、パキスタン、そしてインドに共通する通貨単位の名前は何でしょう? 経済 ルピー
49 日本においては1960年代に始まり2005年ごろに終わったとされる、その国の総人口に占める労働者の割合が増加し続け、経済成長を促進する時期のことを何というでしょう? 経済 人口ボーナス期
50 現在発行されているアメリカの硬貨で、その直径が最も小さいのは何セントコイン? 経済 10セント