検索タグ: 経済
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 日本銀行の理事などを歴任している、令和5年1月から現在までNHKの会長を務める人物は誰でしょう? テレビ 社会 経済 稲葉延雄 ( いなばのぶお )
2 「アジアインフラ投資銀行」を、一般にアルファベット4文字で何と略すでしょう。 経済 AIIB (Asian Infrastructure Investment Bank)
3 イングランド北部、グレーター・マンチェスター州北部の都市で、1844年、28人のフランネル職工が、世界初の協同組合を組織した場所としても知られるのはどこでしょう? 経済 産業・商業 ロッチデール
4 ITT社、キディ社、リットン・インダストリー社などがその例である、種々雑多な業種を次々と合併吸収し巨大化した複合企業のことを何という? 経済 コングロマリット
5 広告付きの官製はがき「エコーはがき」は、1枚何円でしょう? 生活 経済 57円
6 1947年に制定された独占禁止法を守るために設けられたのは何委員会? 経済 公正取引委員会
7 ビール瓶やICカード乗車券で採用されている、あらかじめ預かり金を上乗せして商品を販売する制度を何というでしょう? 経済 デポジット(制度)
8 信販会社や消費者金融に代表される、預貯金は行わず融資のみを行う金融機関を何というでしょう? 経済 ノンバンク
9 全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという理論のことで、その比から「80:20の法則」とも言う法則を、イタリアの経済学者の名前から何と言うでしょう? 経済 発明・提唱 パレートの法則
10 「巨人、大鵬、卵焼き」などの造語を作ったとされている、本名を池口小太郎という人物で、小渕内閣で経済企画長長官を務めていたのは誰でしょう? 別名・異名 経済 社会 堺屋太一
11 北海道における札幌市のように、地域の中で最も大きく、かつ、規模において2番目の都市を大きく引き離している一極集中型の都市を何という? 地理 経済 プライメイトシティ
12 株式などの有価証券を売却して得た利益のことを英語で何という? 経済 キャピタルゲイン
13 敵対的買収の防衛策として、従業員の退職金を高く設定しておくことで買収意欲を削ぐ方法を、「落下傘」を意味する英語を用いて何というでしょう? 経済 ティンパラシュート
14 バーナード・ショーやH.G.ウェルズも会員であった、マルクス主義を否定し漸進的社会主義の立場をとったイギリスの団体で、その名は古代ローマの将軍ファビウスにちなむのは何でしょう? 世界史 経済 フェビアン協会
15 「コンドラチェフの波」や「キチンの波」などの景気循環の命名者でもある人物で、1911年に「イノベーション」の概念を定義・提唱したチェコの経済学者は? 経済 発明・提唱 ヨーゼフ・シュンペーター
16 ルーズベルト政権によるニューディール政策の一環として設立された、テネシー川流域開発公社のことを、テネシー・バレー・オーソリティーの略で何というでしょう? 世界史 経済 TVA
17 敵対的買収の防衛策として、買収者の社会的な弱点についてマスコミを通じて宣伝することでイメージダウンを図り、失敗するように仕向ける方法を、これを初めて使ったとされる企業にちなんで何というでしょう? 経済 ジューイッシュ・デンティスト
18 特許の存続期間が終了した後に、その特許を活用した製品やサービスによる収益が急下落することを、「特許の崖」という意味の英語から何という? 経済 パテントクリフ
19 棒、かぎ、いかり、ローソクなどの後に付くと株価の値動きを示した表になる漢字1文字は何でしょう? 経済 社会
20 経済活動の停滞不況と物価の持続的な上昇が併存する状態のことを、「停滞」を意味する英語と、インフレーションという言葉を掛け合わせた造語で何という? 経済 スタグフレーション
21 設備投資が原因で起こる、約10年周期の景気循環のことをなんというでしょう? 経済 ジュグラーの波
22 一般に「MMT」と略される、「自国通貨を発行する政府は、市場の供給能力を上限に、貨幣供給をして需要を拡大することができる」という主張を、漢字6文字で何と呼ぶでしょう? 別名・異名 経済 現代貨幣理論 ( げんだいかへいりろん )
23 機関投資家などが、決算期末において株式の評価額を上げたり、自己の保有する資産の評価額を吊り上げるために、買い注文を入れる行為のことを「何買い」という? 経済 ドレッシング買い(お化粧買い)
24 敵対的買収の防衛策として、買収をかけてきた企業に対して逆に買収を仕掛け返す方法を、あるアーケードゲームの名前を用いて何というでしょう? 経済 パックマンディフェンス
25 最初に提示した価格や情報が消費者の購買判断の基準に大きな影響を及ぼす効果のことを、「錨」を意味する英語から何効果というでしょう? 産業・商業 経済 アンカリング効果
26 欧州経営大学院教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュによって提唱された、新たな商品やサービスの開発によって作り出される未開拓市場のことを、ある自然地形にたとえて英語で何というでしょう? 経済 産業・商業 ブルーオーシャン
27 市場に流通している商品がメーカーごとの個性や付加価値を失い、どこのメーカーの品を購入しても大差のない状態になる現象を「日用品」という意味の英語を用いて「何化」という? 経済 産業・商業 コモディティ化
28 敵対的買収による合併など重要事項の議決を拒否してもらうことが期待される、原則として1株だけ発行される拒否権付株式のことを漢字3文字で何というでしょう? 経済 黄金株 ( おうごんかぶ )
29 外国から輸入される貿易品に対して課せられる税金を何という? 経済 関税 ( かんぜい )
30 民法では第86条に規定されている、土地や建物など動かすことができない財産のことを何というでしょう? 経済 法律 不動産
31 長期波動とも呼ばれる、技術革新によって約50年の周期で訪れるとされる景気の波を、これを主張したロシアの経済学者の名から何というでしょう? 経済 コンドラチェフの波
32 普通の家庭でいう「収入」にあたるものを、国の一般会計では何というでしょう? パラレル 経済 歳入
33 経営成績や財政状態をよく見せようと、意図的に虚偽の数値をでっち上げて財務諸表を作成し報告することを何決算というでしょう? 経済 粉飾決算
34 第二回アジア‐アフリカ会議でパキスタンのブット外相が日本人の経済活動を批判的な意味で言った言葉で、1960年代の流行語になった、経済上の利潤追求を第一義として活動する人間を侮蔑的にいう言葉は何でしょう? 経済 エコノミック・アニマル
35 「グラミン銀行」と、その創設者・ムハマド・ユヌスが2006年に受賞したのは、「ノーベル何賞」でしょう。 ノーベル賞 経済 ノーベル平和賞
36 旧・日本専売公社から業務を承継した「日本たばこ産業(JT)」は、発足当初、たばこの独占製造権と何の専売権を持っていたでしょう。 経済
37 元々は「紙ばさみ」を意味する言葉であった、金融用語で安全性と収益性を考慮して複数の資産や銘柄を組み入れた「金融資産の資産構成」のことを英語で何というでしょう? 語源・由来 経済 ポートフォリオ
38 2009年1月1日に16か国目のユーロ導入国となった、首都をブラチスラヴァに置く国はどこでしょう? 経済 スロバキア共和国
39 企業などの組織に属する構成員は、その全員が自己の能力を進展させ続けなければ組織がいずれ無能化し、機能しなくなるという法則を、教育学者の名前から「何の法則」というでしょう? 経済 社会 ピーターの法則
40 先進国が発展途上国へ援助や投資を行ったことが、やがて先進国への輸出増加となってはね返ることを何効果という? 経済 ブーメラン効果
41 制度学派の流れをくむリベラルな立場から現代資本主義を鋭く分析するアメリカの経済学者で、著書「不確実性の時代」などで知られるのは誰でしょう? 経済 ジョン・ケネス・ガルブレイス
42 1993年11月1日にドロール委員会の下で発効した、欧州連合の創設を定めた条約のことを、これが調印されたオーストリアの都市から「何条約」という? 語源・由来 経済 マーストリヒト条約
43 映像業界でよく使われる言葉で、働いた当日にその場で現金支払いで給料をもらうことを何というでしょう? 経済 とっぱらい
44 1965年11月から1970年7月までの57か月間続いた好景気で、かつての神武景気や岩戸景気を上回ることからこの名が付いたことでも知られるのは? 語源・由来 経済 いざなぎ景気
45 日本郵政の初代社長を務めた人物で、それ以前には、住友銀行最後の頭取を務めたことから「ザ・ラストバンカー」とも称された実業家と言えば誰? 別名・異名 産業・商業 経済 西川善文 ( にしかわよしふみ )
46 7年から10年を1周期とする景気の循環を、これを発見したフランスの経済学者の名をとって「誰の波」というでしょう? 経済 ジュグラーの波
47 ペルシャ語で「市場」という意味の言葉が語源である、慈善事業などの資金を得るために催す即売会を何というでしょう? 産業・商業 経済 語源・由来 バザー
48 2019年8月10日に47歳の若さで死去した、『君に友だちはいらない』『僕は君たちに武器を配りたい』などのベストセラーを著した経営コンサルタントは誰でしょう? 経済 瀧本哲史
49 英語では「Consumer Price Index」という、総務省が調査・発表を行う、末端価格の変動を表す指数は何でしょう? 別名・異名 経済 消費者物価指数
50 日本での第1回は1920年の5月2日に行われ、翌年からは毎年5月1日に行われている、労働者の祭典は何でしょう? 経済 風物詩・季節 メーデー