検索タグ: 経済
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 「ユーロ」「ドル」「円」という3つの通貨単位の頭文字を取った、株式会社ビットワレットが提供する電子マネーは何でしょう? 語源・由来 経済 Edy ( エディ )
2 ジャズ支店、ロック支店、サンバ支店などがある金融機関で、2010年までは『イーバンク銀行』という名称だった(ネット)銀行といえば「何銀行」でしょう。 経済 楽天銀行
3 1970年代に、アメリカの作家:ウェイン・オーツによって作られた造語で、家庭や自分の健康をなおざりにしてまで、仕事をやりすぎる状態のことを何という? 経済 ワーカーホリック
4 彼との昼食会に出席する権利は毎年オークションで高値で取引されており、生活拠点にした都市から「オマハの賢人」とも呼ばれる、世界最大の投資持株会社「バークシャー・ハサウェイ」の会長兼CEOを務める人物は? 別名・異名 経済 ウォーレン・バフェット
5 日本語では「均霑理論」とも訳される、「富める者が富めば、貧しい者しも自然に富が滴り落ちる」という経済理論を何理論という? 経済 トリクルダウン理論
6 編纂した『ショパン全集』 はヘンレ版、エキエル版と並び、今なお広く利用されているポーランドのピアニストで、第1次世界大戦後に発足したポーランド第二共和国の第2代首相を務めたことで知られるのは誰でしょう? 経済 芸能 音楽 イグナツィ・パデレフスキ
7 WTO・世界貿易機関の加盟国に認められている、関税の引き上げや輸入制限によって国内産業を保護する政策を英語で何というでしょう? 経済 セーフガード
8 国会が終わると地元選挙区を回り、国会が始まる日に再び東京へ戻るという国会議員の行動パターンを、移動する2つの曜日を用いて何という? 経済 ことわざ・四字熟語 金帰火来 ( きんきからい )
9 その妻が昭和7年に日本初の女性タクシードライバーとなって活躍した経済学者であるという人物で、昭和23年に中小企業庁の初代長官や、京都府知事を務めたのは誰でしょう? 経済 蜷川虎三
10 株価を1株当たりの当期純利益で割ることで求められる「株価収益率」のことを、アルファベット3文字で何というでしょう? 経済 別名・異名 PER
11 我が国の日本銀行に相当する、中国の中央銀行を何というでしょう? 経済 中国人民銀行(People's Bank of China)
12 ギャンブルによく使われることから、お金が貯まらないとも幸運を呼ぶともいわれる、その肖像にトマス・ジェファーソンが描かれているアメリカの紙幣は何ドル紙幣? 経済 2ドル
13 フランス語で「なすに任せよ」という意味がある、政府が企業や個人の経済活動に干渉せず、市場のはたらきに任せることを何という? 経済 語源・由来 レッセフェール
14 その国で使われていた通貨のインフレ率は最終的に900垓%近くまで昇った、首都をハラレに置くアフリカの国はどこでしょう? 地理 経済 ジンバブエ共和国 ( ジンバブエ )
15 1969年にノーベル経済学賞を受賞した人物で、「計量経済学」の先駆者である他、「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」の二分法の考案者としても知られるノルウェー出身の経済学者は? 経済 ノーベル賞 ラグナル・フリッシュ
16 古代中国では貨幣として使われ、「貝」という漢字のもとになった巻き貝は何でしょう? 経済 漢字 タカラガイ
17 創業時の社名は「高千穂製作所」であった、内視鏡分野で世界シェア70%程度を占める日本の光学機器・電子機器メーカーはどこでしょう? 経済 産業・商業 オリンパス
18 イタリア語の「不安定な」と「労働者階級」の言葉を組み合わせた造語で、1990年代に急増した不安定な雇用における非正規雇用者及び失業者を指す言葉は? 経済 語源・由来 プレカリアート
19 英語で「樽」という意味がある、石油を量るときなどに用いる体積の単位は何でしょう? 語源・由来 経済 IT・工学 バーレル
20 敵対的買収の防衛策として、買収をかけてきた企業に対して逆に買収を仕掛け返す方法を、あるアーケードゲームの名前を用いて何というでしょう? 経済 パックマンディフェンス
21 聖徳太子が初めてお札に描かれたのは何円札? 経済 100円札
22 おもち支店、チョコ支店、おすし支店など、支店名に食べ物の名前が付けられている日本のネット銀行は何でしょう? 経済 産業・商業 ローソン銀行
23 日本国政府が発行する「十円硬貨」の約95%を占めている金属元素といえば何でしょう。 経済
24 1910年にスイスの精神学者オイゲン・ブロイラーが提唱した概念で、日本では「両面価値」と訳される、同じものに関して個人のなかに矛盾するふたつの感情や態度が同時に存在することを何という? 経済 言葉・表現 教育 発明・提唱 アンビバレンス
25 完全に不平等な場合には1、完全に平等な場合には0の値をとる、ある国の所得分配の不平等度を表した指数を、ローレンツ曲線からヒントを得て考案したイタリアの経済学者の名前をとって何指数という? 経済 ジニ指数
26 1986年以降ベトナムで行われている、社会主義に市場経済システムを取り入れた開放政策のことを何というでしょう? 経済 ドイモイ(政策)
27 敵対的買収による合併など重要事項の議決を拒否してもらうことが期待される、原則として1株だけ発行される拒否権付株式のことを漢字3文字で何というでしょう? 経済 黄金株 ( おうごんかぶ )
28 デンマーク、ノルウェー、スウェーデンに共通していた通貨単位は何でしょう? 経済 クローネ
29 敵対的買収の防衛策として、従業員の退職金を高く設定しておくことで買収意欲を削ぐ方法を、「落下傘」を意味する英語を用いて何というでしょう? 経済 ティンパラシュート
30 燃料となる石油の価格が高騰した際に、航空・運輸会社が通常の運賃に上乗せする料金のことを、「追加料金」を意味する英語を用いて何という? 運輸・交通 経済 燃油サーチャージ
31 完全競争市場において、需要量と供給量がちょうど一致するときの価格を「何価格」というでしょう? 経済 均衡価格 ( きんこうかかく )
32 昭和24年に公使として来日し、激しいインフレ下の日本経済を『竹馬経済』と命名したアメリカの財政家で、日本政府に実施させた経済の安定自立化を図るための超均衡予算にその名を残す人物は誰でしょう? 経済 ドッジ
33 日本銀行が四半期ごとに公表する統計調査のことを、淡いピンク色の表紙から「何レポート」という? 語源・由来 経済 さくらレポート(さくらリポート)
34 敵対的買収の防衛策として、取締役の退職金を高く設定しておくことで買収意欲を削ぐ方法を、「落下傘」を意味する英語を用いて何というでしょう? 経済 ゴールデンパラシュート
35 公的年金を2つに分けると、全国民が加入する国民年金と、会社員や公務員などが加入する何年金でしょう? 経済 名数 厚生年金
36 「アジアインフラ投資銀行」を、一般にアルファベット4文字で何と略すでしょう。 経済 AIIB (Asian Infrastructure Investment Bank)
37 日本語では「追跡可能性」という、店で売られている食料品などについて、その生産者や工場の情報を消費者が得られる状態を何という? 別名・異名 経済 トレーサビリティ
38 ベンチャーキャピタリストのアイリーン・リーが発案した言葉で,企業としての評価額が10億ドル以上で創業10年未満の未上場のスタートアップ企業のことを,その希少性をある伝説上の生き物にたとえて「何企業」というでしょう? 産業・商業 経済 発明・提唱 ユニコーン企業
39 最初に提示した価格や情報が消費者の購買判断の基準に大きな影響を及ぼす効果のことを、「錨」を意味する英語から何効果というでしょう? 産業・商業 経済 アンカリング効果
40 2019年8月10日に47歳の若さで死去した、『君に友だちはいらない』『僕は君たちに武器を配りたい』などのベストセラーを著した経営コンサルタントは誰でしょう? 経済 瀧本哲史
41 縦軸に所得の累積比、横軸に世帯の累積比をとった、世帯間の所得分布を示した曲線を、これを発表したアメリカの経済学者の名前をとって「何曲線」というでしょう? 経済 ローレンツ曲線
42 「世帯主の収入が高いほど、配偶者の就職率は下がる」という法則を、これを研究した2人の学者の名をとって、何の法則という? 雑学 生活 経済 ダグラス・有沢の法則
43 棒、かぎ、いかり、ローソクなどの後に付くと株価の値動きを示した表になる漢字1文字は何でしょう? 経済 社会
44 著書『経済学及び課税の原理』にて「比較生産費説」を提唱し、自由貿易による経済の発展や利益を論証したことから「近代経済学の父」とも呼ばれるイギリスの経済学者は? 経済 デヴィッド・リカード
45 約40ヵ月周期で繰り返す短い景気循環を何の波という? 経済 キチンの波
46 1999年に飛鳥京跡から大量に発掘された、日本最古級の銅銭は何でしょう。 経済 日本史 富本銭 ( ふほんせん )
47 敵対的買収の防衛策として、取締役が一度に入れ替わってしまわないように改選時期をずらして設定しておくことを、「期差選任」を意味する英語から何というでしょう? 経済 スタッガード・ボード
48 GHQの要請によって1949年に結成された日本税制使節団による日本の租税に関する報告書のことを、その団長の名前を取って「何勧告」というでしょう? 経済 日本史 シャウプ勧告
49 1980年代のアメリカで行われた、大幅な減税と財政支出削減を軸とした経済政策を、採用された当時の大統領にちなんで何というでしょう? 経済 レーガノミックス
50 第二回アジア‐アフリカ会議でパキスタンのブット外相が日本人の経済活動を批判的な意味で言った言葉で、1960年代の流行語になった、経済上の利潤追求を第一義として活動する人間を侮蔑的にいう言葉は何でしょう? 経済 エコノミック・アニマル