検索タグ: 経済
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 「悪貨は良貨を駆逐する」という法則を、これを提唱したイギリス人の財政家の名から何というでしょう? 経済 世界史 グレシャムの法則
2 自国経済を開放すると、海外からの参入が増え、自国の産業が淘汰されてしまうということを、ある地名を使って何効果というでしょう? 産業・商業 経済 語源・由来 ウィンブルドン効果
3 ヘンリー、エマニュエル、マイヤーの三兄弟が1850年に社名を改めて創業し、2008年の経営破綻で全世界に不況をもたらしたアメリカの大手投資銀行は何でしょう? 経済 産業・商業 続柄 リーマンブラザーズ
4 発明に関する事務を取り扱う特許庁は何省の外局? 経済 IT・工学 産業・商業 経済産業省
5 ダウ平均株価の構成銘柄のうち、1896年5月26日の算出開始以来唯一残存している企業としても知られる、世界最大のアメリカ合衆国の総合電機メーカーは? 経済 ゼネラル・エレクトリック
6 1969年にノーベル経済学賞を受賞した人物で、「計量経済学」の先駆者である他、「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」の二分法の考案者としても知られるノルウェー出身の経済学者は? 経済 ノーベル賞 ラグナル・フリッシュ
7 2022年にジェフ・ベゾスを抜いてアメリカのブルームバーグ通信のビリオネア指数で世界2位の富豪として認定された、インドの実業家は誰でしょう? 経済 インド ゴータム・アダニ
8 2000年代の終わりから、その焦げ付きが相次いで問題となった、アメリカの金融機関が信用度の低い人に貸し出す住宅ローンを何と言うでしょう? 経済 サブプライムローン(サブプライムモーゲージ)
9 元々は「紙ばさみ」を意味する言葉であった、金融用語で安全性と収益性を考慮して複数の資産や銘柄を組み入れた「金融資産の資産構成」のことを英語で何というでしょう? 語源・由来 経済 ポートフォリオ
10 EU、欧州連合の通貨「ユーロ」の最高額の紙幣は何ユーロ? 経済 500ユーロ
11 海外旅行をする時に現金の代わりになる旅行者用小切手を何という? 経済 トラベラーズ・チェック
12 銀行や保険などの金融分野にICTを組み合わせることで生まれたサービスや事業のことを、「金融」と「技術」を意味する英語を組み合わせた造語で何というでしょう? IT・工学 経済 フィンテック
13 「GDP」や「GNP」という時のGとは、なんという英語の略でしょう? 経済 グロス(Gross)
14 一国または一定の経済圏が、必需物資を自給自足している「自給自足経済」のことをドイツ語で何という? 経済 アウタルキー(経済)
15 国や企業など、資金の借り入れのために債券を発行した者が、借りた資金を返せなくなる状態になる「債務不履行」のことを、英語で何という? 経済 デフォルト
16 景気循環と太陽黒点の関係を示した太陽黒点説や、19世紀のイギリスを「世界の工場」と表現したことでも知られるイギリスの経済学者は? 経済 ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ
17 株式などの有価証券を売却して得た利益のことを英語で何という? 経済 キャピタルゲイン
18 2004年に日本育英会など6つの機関が合併して誕生した、経済的理由で修学が困難な高校生、大学生などに対し、奨学金を貸与している文部省所管の特殊法人は何でしょう? 教育 経済 日本学生支援機構(JASSO)
19 縦軸にインフレ率、横軸に失業率をとり、インフレ率が高いほど失業率が下がることを示した曲線のことを、考案した経済学者の名をとって何というでしょう? 経済 フィリップス曲線
20 鉄道会社の「JRグループ7社」の通称とは、JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR四国、JR九州とあと一つは? 名数 経済 JR貨物
21 景気が停滞しているにもかかわらず、持続的に物価の上昇が見られる現象を英語で何というでしょう? 経済 スタグフレーション
22 正式には新株引受権付き社債という,あらかじめ決められた価格(権利行使価格)で,企業の新株を購入できる権利が付いている社債のことを何というでしょう? 経済 ワラント債
23 中央銀行が市中銀行に対して適用する「政策金利」のうち、特に日本銀行が民間銀行に貸付を行う際に適用されていた基準金利のことを、漢字4文字で何といったでしょう? 経済 公定歩合 ( こうていぶあい )
24 新潟県出身の写真家で,は現在発行されている千円紙幣の逆さ富士の基となった作品「湖畔の春」を本栖湖を撮った人物は誰でしょう? 経済 美術 岡田紅陽 ( おかだこうよう )
25 全国平均は1974年の110.6ポイントをピークにその後は減少傾向が続いており、現在(2022年)は98.9ポイントとなっている、国家公務員の給与を100としたときの地方公務員の平均給与水準のことを何指数というでしょう? 経済 ラスパイレス指数
26 ノルウェー、スウェーデン、デンマークに共通する通貨単位は何でしょう? 経済 クローネ
27 約40ヵ月周期で繰り返す短い景気循環を何の波という? 経済 キチンの波
28 現在発行されている「五十円硬貨」の側面には、ギザギザが何本あるでしょう? 経済 120
29 2010年の法改正まであったもので、「利息制限法では違法だが、出資法では違法とならない中間金利」のことを、ある色を用いて何金利というでしょう? 経済 グレーゾーン金利
30 2012年には入札額を自動的に釣り上げることで手数料をだまし取る詐欺事件も発生した、毎回入札する時に手数料が必要になるオークションの形式のことを「何オークション」というでしょう? 経済 ペニーオークション
31 1967年から「桜」を図柄とする現在のデザインのものが発行されるようになったのは、「何円硬貨」でしょう。 経済 百円硬貨
32 1999年に発行された「地域振興券」は、一定の条件を満たした国民1人あたり何万円分が交付されたでしょう。 経済 政治 2万円
33 世帯主の所得と配偶者の就労率の間には負の相関関係があるという法則のことを2人の経済学者の名前から何というでしょう? 経済 ダグラス・有沢の法則
34 かつてユーロ導入前に使われていた通貨単位で、スロバキアで使われていたのは「コルナ」ですが、スロベニアで使われていたのは何でしょう? パラレル 経済 トラール
35 株式会社が一定数以上の自社の株券を保有する株主に与える礼遇制度のことを何というでしょう? 経済 生活 株主優待 ( かぶぬしゆうたい )
36 市場に流通している商品がメーカーごとの個性や付加価値を失い、どこのメーカーの品を購入しても大差のない状態になる現象を「日用品」という意味の英語を用いて「何化」という? 経済 産業・商業 コモディティ化
37 敵対的買収において、買収を仕掛けられた企業が、自社の優良資産や収益性の高い事業を関連会社等に売却する防衛策の一つを、「焦土作戦」を意味する英語で何というでしょう? 経済 スコーチド・アース
38 1910年にスイスの精神学者オイゲン・ブロイラーが提唱した概念で、日本では「両面価値」と訳される、同じものに関して個人のなかに矛盾するふたつの感情や態度が同時に存在することを何という? 経済 言葉・表現 教育 発明・提唱 アンビバレンス
39 「巨人、大鵬、卵焼き」などの造語を作ったとされている、本名を池口小太郎という人物で、小渕内閣で経済企画長長官を務めていたのは誰でしょう? 別名・異名 経済 社会 堺屋太一
40 リース取引や先物外国為替がこれにあたる、貸借対照表で会計管理されない帳簿外の営業取引のことを英語を使って何取引という? 経済 オフバランス取引
41 銀行の業務で、大企業を対象にした大口のものを「ホールセール・バンキング」といいますが、個人などの小口の顧客を対象にしたものを何という? 経済 リテール・バンキング
42 企業会計などの前提条件の一つで、会社が将来に渡って事業を継続していくという前提のことを何という? 経済 ゴーイングコンサーン
43 ヴェルサイユ宮殿の宮殿医師を務めていたこともあるフランスの経済学者で、『経済表』で重農主義の考え方を示したのは誰でしょう? 経済 フランソワ・ケネー
44 1944年、IMFと世界銀行の設立が決定され、新国際通貨体制を作った協定を、アメリカの地名をとって何協定という? 経済 ブレトン・ウッズ協定
45 キヤノンの社長・会長を歴任するとともに、第2代・経団連(日本経済団体連合会)会長を務めた実業家といえば誰でしょう? 経済 御手洗冨士夫 ( みたらいふじお )
46 著書に『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』があり、社会の支配を合法的、伝統的、カリスマ的の3つに分類したドイツの社会学者は誰でしょう? 経済 社会 哲学 マックス・ウェーバー(Karl Emil Maximilian Weber)
47 経営成績や財政状態をよく見せようと、意図的に虚偽の数値をでっち上げて財務諸表を作成し報告することを何決算というでしょう? 経済 粉飾決算
48 2000年代以降著しい経済発展を遂げているブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカを総称して何というでしょう? 産業・商業 社会 経済 BRICS ( ブリックス )
49 累進課税制度などに代表的される、財政自体に備わっている、景気を自動的に安定させるプロセスのことを何という? 経済 ビルト・イン・スタビライザー
50 ヨーロッパの国家間において国境検査なしで国境を越えることを許可する協定のことを、これが調印されたルクセンブルクの都市名から何という? 経済 社会 シェンゲン協定