検索タグ: 物理学
この問題で早押し練習double_arrow
Question | Answer | |
---|---|---|
1 | 線型回路・非線型回路を問わず成り立つ、電気回路において任意の節点に流れ込む電流の総和に関する法則、及び任意の閉路の電圧の総和に関する法則のことを、1845年にこれを発見したドイツの物理学者の名前を取って「何の法則」というでしょう? 物理学 法則 | キルヒホッフの法則 |
2 | 透磁性が高いため電気通信機器などの部品に利用される、鉄とニッケルの合金のことを何という? IT・工学 物理学 | パーマロイ |
3 | 原子番号111の元素は彼に因んで名付けられている、X線の発見により1901年に第1回ノーベル物理学賞を受賞したドイツの物理学者は誰でしょう? 物理学 ノーベル賞 | ヴィルヘルム・レントゲン |
4 | レンズの焦点距離の逆数で求められる、メガネの度の強さを表す単位は何でしょう? IT・工学 物理学 | ジオプトリー |
5 | 湖の透明度を測定するときに用いる、直径30cmの白い円盤のことを、あるイタリアの物理学者の名前から何板という? 物理学 化学 | セッキー板 |
6 | ノーベル賞の授賞式には肋骨を折っていたため出席できなかった、量子電磁力学の研究により1965年にノーベル物理学賞を受賞した学者は誰でしょう? ノーベル賞 物理学 |
|
7 | 日本初のストーブを考案したことでも知られる人物で、箱館戦争の舞台として知られる洋式城郭「五稜郭」を設計・建設した日本の科学者は? 建築 物理学 |
|
8 | 温度単位の一つである「靈氏温度」の別名にもその名を残す人物で、1676年に世界で初めて光速を算出したデンマークの天文学者は? 化学 物理学 | オーレ・レーマー |
9 | ギリシャ語で「怪物」という意味がある、10^12を表す国際単位系の接頭辞は何でしょう? 数学 語源・由来 物理学 | テラ |
10 | ミウラ折りの開発者として知られる三浦公亮が考案した、チューハイ缶に用いられる、トラスを立体的に組み合わせた切子細工のような独特の形の構造を何というでしょう? 社会 物理学 | PCCPシェル |
11 | 副題を「動物と機械における制御と通信」という、「舵取り」という意味のギリシャ語からタイトルをつけた、アメリカの数学者ノーバート・ウィーナーの著書といえば何でしょう? 物理学 数学 | サイバネティクス |
12 | 地球の重力加速度を表すアルファベットは何でしょう? 物理学 | G |
13 | 化学者としては電極やイオンという言葉を広めた人物として知られ,物理学者としては電磁誘導の法則や電気分解の法則を発見したイギリスの科学者で,「F」で表されるコンデンサの静電容量の単位に名を残すのは誰でしょう? 物理学 化学 | マイケル・ファラデー |
14 | その名称は、打ち上げがあった鹿児島県の半島の名にちなむ、1970年にL-4Sロケット5号機によって打ち上げられた日本初の人工衛星は? IT・工学 物理学 宇宙・天文 | おおすみ |
15 | 船乗りの間では「これが2つ出現すると嵐が収まる」といわれていた、悪天候時などに船のマストの先端が発光する現象を何という? 物理学 | セントエルモの火 |
16 | ラテン語の「糸」が語源とされる、電球などの中で電流を流すと光や熱電子を放出する細い金属製の糸を何というでしょう? 物理学 語源・由来 | フィラメント |
17 | コピー生物といえばクローンですが、1アンペアの電流によって1秒間に運ばれる電機量をとする電荷の単位はなんでしょう? 物理学 生物 | クーロン |
18 | 12個の組みのことをダースといいますが、12ダースの組みのことを何というでしょう? 物理学 | グロス |
19 | ラテン語で「赤」という意味の名前が付けられた、ロスアラモス研究所で2度の事故を起こしたデーモン・コアの、事故を起こす以前に付けられていた名前は何でしょう? 語源・由来 物理学 | ルーファス |
20 | 紫外線のことを「UV」というのに対し、赤外線をアルファベット2文字で何というでしょう? パラレル 物理学 | IR |
21 | 1970年にアメリカに帰化した後、「自発的対称性の破れ」の発見で2008年のノーベル物理学賞を受賞した理論物理学者は誰でしょう。 物理学 ノーベル賞 | 南部陽一郎 |
22 | 世界で初となる人工雪を製作した物理学者で、「雪は天から送られた手紙である」という言葉で知られる人物は? 物理学 化学 |
|
23 | フライパンに水滴を垂らした際などに観察できる、沸点より遥かに熱い金属板などの高温固体に滴らすと、液体が蒸発してしまうのを防げる効果(現象)を、1756年に論文を発表したドイツ人医師の名前から何効果(現象)というでしょう。 物理学 | ライデンフロスト効果 |
24 | 10^4ガウスを1とする、磁束密度を表すSI組立単位の1つは何でしょう? 物理学 | テスラ |
25 | 光度(L , L + dL)にある銀河の数密度をΦ( L )dLとした時、 銀河の光度は Φ(L)dL=Φ*{(L/L*)^α}exp(-L/L*)(dL/L*)で表されるという関数を、提案者である天文学者の名をとって何関数というでしょう? 物理学 宇宙・天文 | シェヒター関数 |
26 | 1937年に日本で初めてサイクロトロンを建設した、X線散乱の公式にオスカー・クラインと共に名を残す岡山県生まれの物理学者は誰でしょう? 物理学 | 仁科芳雄 |
27 | 発見した光線が正体不明のため、「X線」と名付けたドイツの科学者は誰でしょう? 物理学 | レントゲン |
28 | 金属の熱伝導率 K と、電気伝導率 σ の比が温度に比例することを示した物理学の法則のことを、1853年に金属が異なっても温度が同じであれば K / σ の値がほぼ同じであると報告した2人の研究者の名前を取って何というでしょう? 物理学 法則 | ウィーデマン・フランツの法則 |
29 | 1824年、熱力学の第2法則確立の助けとなった、熱を機械的な仕事に変える際、効率が最大になるような可逆的熱機関を、考案したフランスの物理学者の名を取って何サイクルという? 物理学 IT・工学 | カルノー・サイクル |
30 | アルファベットの略語でGRBとも呼ばれ、天文学の分野で知られている中でも最も光度が高い現象といわれる、一説には超大質量の恒星がブラックホールになる時に起きるとされる発光現象は何でしょう? 物理学 宇宙・天文 | ガンマ線バースト |
31 | ギリシャ語で「小さい」という意味がある、10^-6を表す国際単位系の接頭辞は何でしょう? 数学 物理学 語源・由来 | マイクロ |
32 | 亜音速で飛ぶ飛行機の周りに発生する、円錐型の雲を英語で何というでしょう? 物理学 | ベイパーコーン |
33 | ふつう「k」で表され、エントロピーを熱力学的確率の自然対数で割って定義された定数で、気体定数をアボガドロ数で割ったものに等しく統計力学で重要視されるものは何でしょう? 物理学 | ボルツマン定数 |
34 | ギリシャ語で「三日月」という意味がある、細い管の内側で、容器の表面との相互作用によって液体がへこむ現象のことを何という? 語源・由来 物理学 | メニスカス |
35 | 赤ワインをこぼした場合などでも見ることができる、粒子を含む液体が蒸発した後、液滴の縁に蒸発残渣物がリング状に集まる現象のことを、初めて形式にのっとって報告された実験に使用されていた飲料から何効果と言うでしょう? 語源・由来 物理学 | コーヒーリング効果 |
36 | 破壊面に独特の貝殻状波紋が見られるのが特徴である、繰り返し外力を加えることにより、金属に亀裂が入ったり、強度が低下する現象を何という? 物理学 |
|
37 | ジェット機が音速を超えたときに起こる衝撃音のことを何という? 物理学 運輸・交通 | ソニックブーム |
38 | 「Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation」の頭文字を取って名付けられた,光を増幅して放射する装置のことを何というでしょう? IT・工学 物理学 | レーザー |
39 | 魚群探知機、加湿器、医療機器などに用いられる、周波数が20kHzをこえるため人間が聞き取れない空気の振動を何というでしょう? 物理学 |
|
40 | ある人物が近づいたり、触ったりしただけで機械や電子機器が故障してしまうことを、ある物理学者に因んで何というでしょう? 物理学 | パウリ効果 |
41 | 2つの音において、その音の強度に差がある時、弱い音が聞こえなくなる現象を何効果というでしょう? 物理学 | マスキング効果 |
42 | ある物質1グラムの温度を摂氏1度上げるために必要な熱量を、その物質の何という? 物理学 | 比熱 |
43 | 1億度の高温を、1cm3につき10兆個の密度で1秒間維持するという、核融合炉においてエネルギーを取り出すのに必要なプラズマに対する条件のことを、イギリスの物理学者の名前から何条件という? 物理学 化学 | ローソン条件 |
44 | 世界で使用されている震度階級の一つで、「きわめて弱い」から「絶望的」の12段階で分けられた震度階級を、考案したイタリアの火山学者の名をとって何という? 物理学 | メルカリ震度階級 |
45 | 力学の上で仮想される、外力が加わっても形が変わらない物体のことを日本語で何というでしょう? 物理学 | 剛体 |
46 | ドイツの物理学者ルドルフ・クラウジウスが導入した、原子的排列および運動状態の「乱雑さ」を表す尺度は? 物理学 | エントロピー |
47 | 雲が白く見えるのはこれが原因である、光の波長程度以上のサイズの粒子による光の散乱のことを、ドイツの物理学者の名を取って「何散乱」という? 物理学 | ミー散乱 |
48 | 太陽などの光を、分光器などを使って波長の違う光に分けたものを何という? 物理学 | スペクトル |
49 | 1秒間に1個の原子が崩壊する時の値を1とする、国際単位系における放射能の単位は何でしょう? 物理学 | ベクレル |
50 | イタリア語で「8」を意味する単語に由来するといわれる、10²⁴を表すSI接頭辞は何でしょう? 物理学 数学 語源・由来 | ヨタ |