検索タグ: 物理学
この問題で早押し練習double_arrow
Question Answer
1 「1平方メートルの面が1ルーメンの光束で照らされるときの照度」と定義されている、国際単位系における照度の単位は何でしょう? 物理学 ルクス
2 イギリスの物理学者オズボーン・レイノルズによって発見された、水と片栗粉を混ぜたような液体などが急激な外力を受けると固体のようにふるまい、ゆっくりとした外力を受けると液体のようにふるまう現象のことを何というでしょう? 物理学 ダイラタンシー
3 12個の組みのことをダースといいますが、12ダースの組みのことを何というでしょう? 物理学 グロス
4 「万有引力の法則」の検証には彼の観測データが使われたといわれている、グリニッジ天文台の初代台長を務め、恒星の命名法の1つにその名を残す、イギリスの天文学者は誰でしょう? 物理学 宇宙・天文 ジョン・フラムスティード
5 ギリシャ神話の風の支配者アイオロスの名に由来する、電線などの細い物体に速い風が当たることによって生ずる音を何という? 神話 物理学 エオルス音
6 2018年にはドナ・ストリックランドが、1963年にマリア・ゲッパート=メイヤーが、そして、1903年にマリ・キュリーが、女性として受賞しているのは「ノーベル何賞」でしょう。 ノーベル賞 物理学 ノーベル物理学賞
7 スペクトル線と原子内での振動状態との関係の研究や、1874年に電気素量の存在を主張し「electron」と命名したことで知られるアイルランドの物理学者は誰でしょう? 発明・提唱 物理学 ストーニー
8 X線を発見した功績により1901年に第1回ノーベル物理学賞を受賞したのは誰でしょう? ノーベル賞 物理学 ヴィルヘルム・レントゲン
9 ノーベル賞の授賞式には肋骨を折っていたため出席できなかった、量子電磁力学の研究により1965年にノーベル物理学賞を受賞した学者は誰でしょう? ノーベル賞 物理学 朝永振一郎 ( ともながしんいちろう )
10 オペラント条件付けの実験によく用いられる、箱の内部で動物がレバーを動かすとエサが出てくる構造になっている実験装置のことを、考案したアメリカの心理学者の名から「何箱」というでしょう? 物理学 スキナー箱
11 1時間に1海里進む速さと定義される、船舶や航空機の速さを表す単位は何でしょう? 物理学 ノット
12 小文字では1の3乗根で虚数のもの,大文字では電気抵抗の単位などに用いられる,ギリシャ文字24文字のうち最後のものは何でしょう? 数学 物理学 オメガ(ω, Ω)
13 1851年にフーコーの振り子の実験が行われた場所でもある、マリ・キュリー、ヴィクトル・ユーゴー、アレクサンドル・デュマなどの偉人が埋葬されているフランス・パリの霊廟は? 地理 物理学 パンテオン
14 色の三原色は赤、青、黄色。では光の三原色は赤、青と何色? 物理学
15 物理学の実験道具で、自由に動く「動滑車」に対し、本体が固定されている滑車を特に何というでしょう? 物理学 定滑車 ( ていかっしゃ )
16 放射線が人体に与える影響量を表すときに用いられる、記号「Sv(エスブイ)」で表される単位は何でしょう? 物理学 化学 シーベルト
17 波長が0.1mmから1mの電磁波のことで、主に電子レンジでの加熱に利用されているものは何でしょう? 物理学 IT・工学 マイクロ波
18 金属の錫を低温状態におくと、強度が低下し崩壊してしまう現象を、ある病気に見立てて何というでしょう? 物理学 スズペスト
19 病気の検査に用いられるX線写真のことを、X線の発見者の名前から一般的に何と呼ぶでしょう? 医薬学 物理学 レントゲン(写真)
20 亜音速で飛ぶ飛行機の周りに発生する、円錐型の雲を英語で何というでしょう? 物理学 ベイパーコーン
21 その名称は、打ち上げがあった鹿児島県の半島の名にちなむ、1970年にL-4Sロケット5号機によって打ち上げられた日本初の人工衛星は? IT・工学 物理学 宇宙・天文 おおすみ
22 ある人物が近づいたり、触ったりしただけで機械や電子機器が故障してしまうことを、ある物理学者に因んで何というでしょう? 物理学 パウリ効果
23 100メートルの距離を10秒で走ったとき、その時速は何km/hでしょう? 物理学 36km/h
24 光の回析の形態で、入射波と回析波が平面波とみなせるものをフラウンホーファー回析というのに対し、平面波とはみなせないものを、あるフランスの物理学者の名から何回析という? 物理学 フレネル回析
25 「人気のバロメーター」などという時の「バロメーター」とは、元々何を測る機械のことでしょう? 物理学 語源・由来 気圧
26 通過するレーシングカーの音などにみられる、波の周波数が、その発生源と観測者との速度関係によって変化する現象のことを、発見したオーストラリアの物理学者の名をとって何というでしょう? 物理学 ドップラー効果
27 摂氏温度と華氏温度が同じ目盛りになるのは何度のとき? 物理学 マイナス40度
28 ふつう「k」で表され、エントロピーを熱力学的確率の自然対数で割って定義された定数で、気体定数をアボガドロ数で割ったものに等しく統計力学で重要視されるものは何でしょう? 物理学 ボルツマン定数
29 「誘導起電力の向きは、磁束の変化を妨げる方向である」という法則を、発見したドイツの物理学者の名前から何というでしょう? 物理学 レンツの法則
30 水の融点が491.67度、沸点が671.67度となる、華氏温度と同じ温度間隔で、絶対零度を0度とする温度目盛りのことを、提唱したスコットランドの科学者の名前から「何度」というでしょう? 物理学 ランキン度
31 原子に磁場をかけると分裂するという現象のことをこれを提唱したオランダ の物理学者にちなんでなんというでしょう? 物理学 化学 ゼーマン効果
32 電磁気学で磁束を表すのに用いられる、ギリシア文字の21番目のアルファベットは何でしょう? 物理学 φ[ファイ]
33 「1カンデラの光源から1ステラジアン内に放射される光束」と定義される、国際単位系における光束の単位は何でしょう? 物理学 ルーメン
34 レンズの焦点距離の逆数で求められる、メガネの度の強さを表す単位は何でしょう? IT・工学 物理学 ジオプトリー
35 日本初のストーブを考案したことでも知られる人物で、箱館戦争の舞台として知られる洋式城郭「五稜郭」を設計・建設した日本の科学者は? 建築 物理学 武田斐三郎 ( たけだあやさぶろう )
36 光を当てると媒体中に分散している微細な粒子によって、光が散乱され、光の通路が見える現象を何というでしょう? 化学 物理学 チンダル現象
37 焦点距離をメートルで表したものの逆数と定義されている、レンズの屈折度を表す際に用いられる単位は何でしょう? 物理学 ジオプトリー
38 物質に対してある方向に力を加えて変形させたのち、逆方向に力を加えると、強度が低下し先程よりも軽い力で変形するという現象を何という? 物理学 バウシンガー効果
39 福井謙一がノーベル賞を受賞した「フロンティア軌道理論」で、最高被占分子軌道はHOMOといいますが、最小空分子軌道のことをアルファベット4文字で何という? 物理学 LUMO
40 1907年に「干渉計の考案とそれによる分光学およびメートル原器の研究」によりアメリカ人初のノーベル物理学賞を受賞した、エーテルの存在を否定することとなった実験にエドワード・モーリーとともに名を残す物理学者は誰でしょう? 物理学 アルバート・マイケルソン
41 湖の透明度を測定するときに用いる、直径30cmの白い円盤のことを、あるイタリアの物理学者の名前から何板という? 物理学 化学 セッキー板
42 ある物質1グラムの温度を摂氏1度上げるために必要な熱量を、その物質の何という? 物理学 比熱
43 主に「時間的」と「空間的」の2つに分類され、日本語では「可干渉性」という、干渉のしやすさを表す波の性質を何という? 物理学 コヒーレンス
44 回っているコマが倒れにくいのはこの効果のためである、物体が自転運動をすると姿勢を乱されにくくなる現象を何効果というでしょう? 物理学 現象 物理 ジャイロ効果
45 世界初のレーザー光線が作られたときに利用された宝石は何でしょう? 物理学 ルビー
46 ギリシャ語で「三日月」という意味がある、細い管の内側で、容器の表面との相互作用によって液体がへこむ現象のことを何という? 語源・由来 物理学 メニスカス
47 原子に電場をかけると分裂するという現象のことをこれを提唱したドイツ の物理学者にちなんでなんというでしょう? 化学 物理学 シュタルク効果
48 電磁波の進行方向を表すベクトルのことを、考案した物理学者の名前から何ベクトルというでしょう? 物理学 ポインティングベクトル
49 日本最初の化学書は「舎密開宗」ですが、日本初の物理学書は? パラレル 化学 物理学 気海観瀾 ( きかいかんらん )
50 100gの綿と鉄の重さを比べた際に、鉄の方が重く感じてしまうように、物理的な重さの等しいものでも、体積が小さい方が重く感じてしまう現象を何という? 心理学 物理学 発明・提唱 シャルパンティエ効果